2016年09月27日

バッドのヘッドが立つ

Getsportsで始まった

tekubi101.jpg
G-Copernicus
野球中継で使われる言葉を検証

今回のお題は

tekubi102.jpg

バットのヘッドが立つ

この言葉を、古田さん、前田さん、稲葉さんが解説してました。


結論から言うと

tekubi103.jpg

力の入る手首の角度を保つ

南原さんがこの言葉でまとめました。



では、
力の入る手首の角度とは

tekubi002.jpg
バットを上から押しても押し返せる。

tekubi003.jpg
バットを上から押したら押し返せない。

tekubi001.jpg
押し返せる手首の角度。



bcc-kobe-99268.jpg

手首の動き
・掌屈(しょうくつ) 手のひら側へ曲げる
・背屈(はいくつ) 甲側へ曲げる
・橈屈(とうくつ) 親指側へ曲げる
・尺屈(しゃっくつ) 小指側へ曲げる


tekubi003.jpg
押されたバットに力が入らない握り方は
ボトムハンド(グリップ側の手)の掌屈。


それ以外の握り方はバットで押し返せると私は感じています。

右投げ左打ち
左投げ左打ち

もしかしたら違った感覚かもしれません。


02.jpg
野球を始めたばかりの子や小学生低学年には
この掌屈で打つ子がたくさんいます。

バットが波打つスイングになってしまう子も
バットが重いので
握りが掌屈になってしまうからでしょう。


dc111903.JPG
image.jpeg

棒をしっかり握る

そんなトレーニングをしっかり続けていくことで
強く握れる感覚が育ってくるでしょう。



ただちょっと立ち止まって振り返ってみます。

掌屈の握りは本当に力が入らないのでしょうか?

掌屈からスイングするテニスもあります。

柳田のテニススイング2015/12/14

HEDE.jpg


苦しいインコースを打つ手首
img_1sa.jpg

4c0f494a-s.jpg

掌屈からのスイング
押し返す力は弱くても
引き上げる力は強そうです。

引き上げるボトムハンド
押し返すトップハンド

右投げ右打ちの選手だと
こんな感覚も強いかもしれません。


バッティングは
一つの答えにこだわる必要はありません。
何を打ちたいか
どんな球を打ちたいか
どの方向へ打ちたいか
どうやって打ちたいか
いろんな方向から考えた方がいいでしょう。
自分にあったバッティングを見つけ出したいですね。




G-Copernicus
野球中継で使われる言葉を検証
tekubi201.jpg
次回のお題は「コンパクトなスイング」
楽しみですね^^



posted by metoo at 01:10| 千葉 ☁| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする