2016年08月31日

送りバントが日本野球を打てなくする



U18侍ジャパンの監督さん

知ってます?

野球ってこうやって楽しむスポーツなんですよ(*^▽^*)





いや〜〜〜打てませんね〜〜〜

打てるチームを作れない監督ですから

この結果は監督の責任でしょうが

送りバント・パスボールで勝って嬉しい?

このアジア大会で選手の何が成長して

このアジア大会で選手は何を得るのでしょうか?




大人の采配で勝つことしか考えず

子どもの成長を何も考えない

勝てば監督采配と胸を張ってニコニコする監督さん


こんな大人の采配が選手の成長

日本野球の成長を止めています。


30.jpg

アジア大会なんか負けたっていいから打たせようよ!

たかが18歳の野球でしょ!

勝つ野球は甲子園だけで十分!

世界の投手と戦えるバッターを育てよう!




この大会、最もいいバッターは敦賀気比の林中くんです。


木製バットの芯の感覚をつかんでいます。

バッターボックスに立ち

バットの芯を触ってからかまえる。

このルーティンがいいですね。




私の感覚ですが
木製バットの芯は
金属バットの芯よりボール一個先っぽな感覚です。
また、ボール一個ヘッドが遅れて出てくる感覚です。
金属でライナーだった打球がゴロになってしまい
金属でフライだった打球がライナーになる。
金属で右打者が右中間に打ったつもりがセンター前ヒット。
ロングティーでは違いはあまりわかりません。
投手と対戦しないと木製の特徴がわかりません。
だから、たくさんの打席を経験させてあげる。
バントなど無駄な打席は日本に帰ってやればいい。

今日までの打席結果と、自分が打ったイメージを比べてみてください。
そこに感覚のズレがあるはずです
木製バットに対応するということは、
このズレに気が付くことです。
大学生と試合をしたんですから
大学生お兄ちゃん達にたくさん助言をもらいたかったですね^^




試合後のインタビューで
「送りバントの重要性が分かったと思います」
まだそんなコメントする監督がいるんですね。

それよりも、
木製バットで長打の打ち方を教えてください!
全勝しなくていいリーグ戦の戦い方もいい加減覚えましょう!



えっ!?来年もこの監督さんなの( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)



20160817_altuve-560x373.jpg

この写真
すごいいいヒント(*^▽^*)

posted by metoo at 22:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

投手のホームベースカバー








2016年夏の甲子園大会本塁クロスプレー
球審はホームベースの真後ろの位置が多かったですね。

ランナーの背中からホームベースへのタッチが見えたのでしょうか?

と疑問に思ってしまう私(^_^;)

何人かの方は左バッターボックスから覗き込んでいましたね。






ピッチャーがカバーに入ったシーンで衝突がありました。
球審がピッチャーに何か伝えてましたが
何か注意だったのでしょうか?
それともケガがないか声をかけたか?

投手のホームベースカバーですが
右投手、左投手
グラブ側の位置でボールを受けた方がタッチがしやすいケースがあります。

このシーンを見直すと
三塁ランナーがぶつからないようにピッチャーを避けて捕手側へスライディングしてますが、投手もホームベースでぶつからないように走路を開けて捕手側で受けています。このケース三塁走者はまっすぐスライディングで良かったのかもしれません。


大会前にバッテリーが呼ばれて本塁でのクロスプレーの講義を受けると聞いたことがあります。
たしかな情報ではありませんが、ケガをしない野球をどんどん広めて行きたいですね。


201608.jpg

スローにして見ると、ノータッチでランナーの手が先にホームベースに触ってますが、その位置と角度では球審は見えてませんでしたね。難しいプレーだ(^_^;)


posted by metoo at 14:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

後ろに下がりながら捕る

2016年8月28日 ソフトバンク-ロッテ戦
02:12〜


ソフトバンク柳田選手とロッテ田村捕手の本塁クロスプレー

160828001.jpg
ギリギリ手前にバウンドしたボールを

160828002.jpg
後ろに下がりながら捕ってタッチへ

160828003.jpg

ナイスプレーですね!

いつもより30cm前に立って
後ろに下がりながら捕る!
野手と一緒にノックを受けて
後ろに下がりながら捕るタッチ!
こういった練習も必要になってくるでしょうね。





2016年7月31日 楽天-ロッテ戦
00:25〜

ロッテ岡田選手と楽天嶋捕手の本塁クロスプレー

bb-shima160801mt-ogp_0.jpg

判定はアウトでしたが、
嶋捕手ににコリジョンルール初の警告がでました。
このシーンの写真だけ見ると分かりにくいですが、
嶋捕手が狙うクロスプレー

1)捕球前はしっかりホームベースの前で構えています。
2)三塁走者のスライディングをホームベース後ろ側へ来るように誘導して
3)捕球の瞬間に自分もホームベースの後ろへ移動してスライディング走路を塞いでタッチ。

これが嶋捕手の得意パターンです。



サッカーの時間稼ぎの様なずる賢いプレーをする日本人はいないだろうと思っていましたが、嶋捕手はずる賢いプレーが出来る選手。これがフェアプレーかと言われたらそうではないでしょう。


相手を騙そうとするプレーは
相手にケガをさせてしまうこともあるでしょうし、
自分が大けがをしてしまう心配もあります。

ケガをしない目的コリジョンルールですから
もう一度プレーを考え直してもらいたいです。

posted by metoo at 12:56| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球とクリケット

第11回 BFA U-18アジア選手権
8月30日試合結果

韓国14-0フィリピン 7回コールド
日本19-0香港 7回コールド
中国11-0タイ 8回コールド
台北-20-0インドネシア 5回コールド

8チームで戦うアジア大会
初日の4試合がコールドゲームの大差

この結果だけを見ると
やはり野球は世界に広まるのは難しいのか?
そう感じてしまいます。





香港チームマネージャーの Miyoshi Masanori三好正記さん。
日本から世界へ野球の楽しさを伝える方がいらっしゃいます。


5年前、2011年の記事ですが
第9回アジアAAA選手権 参加国紹介

国際大会というのは世界の広さというのを感じる機会であり、世界との距離感に初めて触れる機会であり、外国と戦うことで自分たちの野球を改めて客観視することのできる機会なんです。

18歳で大敗した苦い経験、国を背おうプレッシャーの中で戦う経験が、トップチームへ、さらには野球の発展へとつながっていくといいですね。







でも

野球をやるならクリケットをやった方がいい考えもあるようです
(^_^;)


posted by metoo at 12:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

今日の見どころ

16083001.jpg

BFA U-18アジア選手権
日本-香港

AbemaTV 13:00〜


放送予定

160830002.jpg


ガンバレ!侍ジャパン!



見どころはバッターの立ち位置。

木製バットの芯と
自分のバッティングの芯

立ち位置によって修正するしかありません。

木製バットの立ち位置で練習してきた選手と
初めて立ち位置を変える選手。


木製バットで苦しいインコースが打てるか?




12:58〜

立ち位置を変えるって本当に難しいことですね。


高校野球ではできるだけ木製の立ち位置で経験を積み重ねた方がいいでしょう。

金属バットの立ち位置はホームベースに近すぎます。

1470391780741.jpg

ホームベースから離れて立ち、
ホームベースに頭が倒れて打つ。

これが自然なバッティングフォーム。

16083014.jpg

posted by metoo at 11:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

さぁ〜みんなで考えよう!


「監督の選択権」があるのはどっち?


1.ボークを打ったケース
2.打撃妨害をされながら打ったケース







つづきはこちらへ
posted by metoo at 20:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

打てばスタンドに入るのがバッティング





150キロストレート
126キロ変化球
148キロストレート




ホームランは狙って打つものではなく

バットを振ればスタンドに入ってしまう。

バットの芯で打てばスタンドに入ってしまう。

ホームランなんか狙って打つ物でもなく

普通に打てばスタンドに入るもの。


そんな吉田正選手のスイングですね。



吉田正選手から真似したいのは


両足で打つ!




しかし、大学野球、高校野球
打てませんね( ゚Д゚)

高校のピッチャーがいい
大学のピッチャーがいい
と言えばそれまでですが、

それにしても

大学生が打てないって・・・( ゚Д゚)

ドラフトにかかる野手は???
今年は投手だけかな???

高校生は台湾でしっかり経験を積んできましょう!


posted by metoo at 23:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

工夫



2016年MLBオールスターの先発投手。

打たれない工夫って大事ですねヽ(^o^)丿


Johnny Cueto投手の動画

posted by metoo at 18:55| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

金属バットとインコース

インコース.jpg

インコースとアウトコース

ボールを引きつけられるのはアウトコースです。


カットボール、スライダー、ツーシーム

高速変化球が頭にあるから

インコースがつまる。


逆方向へ打つ意識があるから

インコースがつまる。



夏の甲子園を見ているとインコースをつまるシーンがたくさん見られました。

バッターはトレーニングをしてスイングが速くなり打球が速くなり

ピッチャーも球が速くなり変化球も多くなり

それでもインコースにつまる

金属バットでもつまる。

なぜつまるのか?






毎年この時期に始まるU18侍ジャパンの選手達は

木製バットに変わりどう対応するのか?


立ち位置に注目したいですね!


今年はabemaTVで観られますねヽ(^o^)丿



大学生でも木製でインコースつまりますね。

ヒットは打てますが

バットの芯の打球ではなく凡打のヒットばかりです。

ホームベースに近すぎじゃないかな。




G20140705008504350_view.jpg
posted by metoo at 18:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

こいつの未来を奪う

2016-08-26 13.40.18.jpg

負ける人は無駄な練習をする 水谷隼

リオオリンピック
男子卓球シングルスで銀メダル
団体で銅メダルを獲得した
水谷隼選手

テレビでのコメントもしっかりされてる方なので
どんな考えなのか購入してみようと思いました。

この本がかなり人気のようで、
注文してから届くまで10日間ほどかかりました(^_^;)


第1章 「試合で生きる練習」と「無駄な練習」
第2章 勝者になるためのメンタル
第3章 チャンピオンの異常性
第4章 勝つためにコーチに求めるもの
第5章 卓球は予測の集合体である
第6章 外へ飛び出す勇気
第7章 用具に妥協なし
第8章 負ける人は負けるパターンを持っている
第9章 追い込まれた時の戦い方


卓球のテクニックも少々ありましたが
内容はほぼメンタルについてです。


その中でも目にとまった一言


2016-08-26 17.10.24.jpg


「何が何でも勝ってやる
 ここで倒して こいつの未来を奪う」

 くらいに思える人が勝てる。
 勝敗を分けるのはそこの決意と執念の差だと思う

こんな気持ちで野球をしてる選手は一人もいないでしょうね。



リオオリンピック卓球を見ていて
卓球にカウンターという技術があるのを知りませんでした。
まるでボクシングのような戦い方に驚きながら観戦していました。
またスピードっていうのは足が速いという意味だけでなく
「予測」と「反応」
この二つが合わさった技術なんですね。



もう一つ面白いと感じたのは
4-1と7-4の次のポイントが大事だという話です。

5-1と4-2になるか
8-4ち7-5になるか

4ポイント差と2ポイント差

4ポイント差があれば思い切ったプレーができるが
2ポイント差だと余裕がなくなる。

野球で言うと2ボール1ストライクでしょうか。
3ボール1ストライクになるか
2ボール2ストライクになるか
やはりバッティングカウントと呼ばれる2ボール1ストライクには勝負がかかっているんですね。



201608261.JPG
最後にもう一つ。

一生懸命手を叩いて応援することは卓球を知らない友達でもできることだ。

コーチは「熱い応援者」ではなく

「冷静な分析者」でなければならない。



今相手はこのコースを狙ってきてる。
今相手はこのボールを狙ってきてる。

だからあそこへ打て!

しっかりと分析して次の指示を出せるコーチ。

また
「お前はこの練習をすればもっと強くなる!」
そうはっきり言えるコーチが大切だと書かれています。



中学二年からドイツに渡り世界を戦ってきた水谷選手。

日本の指導方法や練習にはかなり厳しい評価をしています。






今年のU18侍ジャパン
プライドがあるのでしょうか?
プライドが育つのでしょうか?



 ここで倒して こいつの未来を奪う 

日の丸を背負うなら
このくらいの気持ちで戦って欲しい!


posted by metoo at 17:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

心温まるプレゼント

ダルビッシュが韓国ファンに送った「心温まるプレゼント」が話題に




ナイス!ダルビッシュヽ(^o^)丿



posted by metoo at 14:41| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

基本はバックスクリーン



センター返しが基本だなんて小さ過ぎですよね。


前から来たボールを前に打ち返すと
バックスクリーンに入ってしまう。


基本はバックスクリーン



ダルビッシュ投手

ナイスバッティング(*^▽^*)

posted by metoo at 11:14| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

トレセン

ntc_kv.jpg

日本オリンピック委員会のホームページにある
味の素トレーニングセンター
略して“トレセン”
トップアスリートが集中的・継続的に強化活動を行う味の素トレセン。その設計方針や競技毎の専用練習場など各施設の概要を紹介。

すごい施設があるんですね。


トレセンのメリット
「味の素ナショナルトレーニングセンター」を持つ大きなメリットは、各競技の専用トレーニング拠点を持つことで国際競技力の向上をより一層図りやすくなることはもちろん、複数競技のトレーニング場を一ヶ所に集約することで競技団体間の連携を積極的に推進できることです。
それにより一競技団体での強化の限界を超えた成果をもたらすと期待されています。そうした効果は諸外国の先例から見ても明らかです。


リオオリンピックで使われていた卓球台
レスリングで使われていたマットなど
大会前から大会と同じ環境で練習できていたようです。



サッカートレセン

national_tracen_sys.gif

サッカーにもトレセンがしっかりあり、ジュニアの強化に組織が取り組んでいます。




2020年東京オリンピックに向けたジュニア強化。

もうとっくに始まっているんですね。

野球ってジュニアの強化が弱いですよね。

試合ばっかり、大会ばっかり

いつ何をどこで強化するのかは、チーム、本人次第です。




野球人口が減ってきても、野球選手の質は落としてはいけない。

ではどうしたら質が上がるのか?

これは答えがいくつもあるのでしょうが

一つの答えは、他のスポーツ競技から学ぶことがあっていいでしょう。


トレセンという形でエリート選手を育てる。
各地域で成績優秀な選手を集め
野球だけでなく他のスポーツと身体能力を競い合い
競技に必要な栄養やトレーニングを学ぶ。
国際大会に備える準備や
一流選手を招いて
ジュニアの選手に世界レベルを体験してもらう。



侍ジャパンという日本代表が作られましたが、
各地域でセンバツチームが作られるのもいい傾向でしょう。
プロ野球ジュニアトーナメントも、高校野球、プロ野球へとつながる、とてもいい経験となっています。



ただ大会を開いて、
ただ優勝を決めることが無意味だと気付き始めました。


大事なのは選手の能力を高めることです。





51nTc5jTahL._SX338_BO1,204,203,200_.jpg

アップにしてみましょう。

823015.jpg

こういう内容を
いち早く
ジュニア世代に
日本全体に広めていきましょう!



鹿取さんの考えは、U-18侍ジャパンには伝わらなかったようですね。
小枝守代表監督
「足の使える選手が理想。(台湾の)球場は内野が芝なので、ゴロを転がせて走れる選手がいい」

この考え方は上のレベルでは通用しません

人工芝ならフライを打つの?
黒土だったら何を打つの?
天然芝だからゴロを打つの?
去年の侍ジャパン、日本―アメリカの決勝戦を見てなかったの?


日本高等学校野球連盟 技術・振興委員会
この辺の大人の覇権争いなのかな?
なかなか進歩しませんね(^_^;)





posted by metoo at 12:39| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

心のどこかに

8月7日に始まった今年の甲子園大会

77f1c581-l.jpg

優勝旗を目指しているんだけど

488x-1.jpg

この選手に追いつきたい!追い越したい!

8月8日にメジャー3000本安打を打ったイチロー選手のようになりたい!


野球をやっていれば誰でも
高校野球で甲子園を目指しましたが

10年前
20年前よりも
優勝旗の価値が下がることはありませんが
どこか変わってきました。

近年の高校野球を見ていると

「負けても次がある!」

そんな気持ちが伝わってきます。

昔は負けたら野球全てが終わりのような大会でしたが、

77f1c581-l.jpg

この優勝旗よりも

先がある!

そんな高校野球に変わってきた感じがします。



とてもいいことです(*^▽^*)



高校野球で最も大切なのは

これからの人生

一生付き合える仲間と出会うことだと思っています。




高校野球は

勝っても負けても次がある!

2016年、全ての高校野球児へ

心のどこかに

488x-1.jpg

この眼を!

posted by metoo at 03:32| 千葉 ☀| Comment(0) | この眼 | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

子供が大人を選ぶ時代

8月18日明徳ー鳴門戦
前横浜高校監督 渡辺元智さんの解説。
「打球が速くなってきた時代。基本はアウトを取る事、逆シングルでもランニングスローでもアウトをとることに基本は変わってきてる」


神奈川の野球は進化しています。
東京から、千葉から、日本中から選手が集まります。
野球の進化を柔軟な考えで追いかけ続ける方がいるからでしょう。

2016年から平田徹監督に変わりましたが、
笑顔が増えた横浜高校の野球。
新しい野球を追いかけてる方針は変わらないと感じました。



変われる大人と

変われない地域


今大会の感想です。


優勝を目指しながら、部員が100人近くいる中でたった一人のエースを選び、ぶっ壊れるまで使い続けるチーム。

優勝を目指しながら、プロ野球、社会人野球、大学野球へと、次のステップを見据えた野球。故障を減らすため投球制限を自ら作り、複数の投手を育てる野球。


どちらの高校へ進みたいか?

子どもが大人を選ぶ時代です。

選手が監督を選ぶ時代です。



大人の考えはなかなか変わりません。


柔軟な方はずっと柔軟

頑固な方は一生頑固です。



ぶっ壊れたエースが勝ち

負けたチームが次のステップへ進める

残念ですが、

優勝・準優勝したチームが最も故障しやすいチームでした。

おかしな高校野球に思いますが

選ぶのは子どもです。

たくさんの情報の中から

自分で決める。

責任は選手自身と、

もう言ってもいいのかもしれません。




この高校で投手をすると壊れるぞ!

はっきりと大人は子供に伝えるべきです。


2016-8-22_13-5-26_No-00.jpg

それでも

エースナンバーを背負い

一人で投げ抜いて勝ち上がりたい!

その高校で野球を終えても良い!

応援してくれる仲間、地域の皆さんに優勝旗を届けたい!

それでも壊れてもいいから投げ続けたい!


そう思うのであれば

そこから先は

誰も何も言えません。

例え15歳の中学三年生でも

子どもの意志を尊重すべきでしょう。


甲子園の投手起用を改めて考える。
決勝は、全試合先発のエース対決。

Number webより

大人を叩いてもなかなか考えは変わらないでしょう。

進むべき道を間違えないように

大人がサポートするのが大切だと感じした。
posted by metoo at 13:17| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

甲子園で6試合勝つ



鍛冶舎監督が選手に最初に伝えた言葉 1:57〜


甲子園では雨が降ろうが風が吹こうが試合はある。
日程がつまるからな。
一番初めに言っておくけど

“長靴を買いなさい”

秀岳館高校、雨が降っても外で練習する
休みはなし

甲子園で6試合
勝ちぬけるだけのチームに仕上げていこうや。

========



甲子園で勝つ!優勝する!日本一を目指す!

そういった目標はよく耳にしますが

甲子園で6試合勝つといった言葉は初めて聞きました。


本気で日本一を目指すならば

6試合を勝ち抜く複数の投手を育てる。
6試合を打ち砕く長距離打者を育てる。





2016年春ベスト4、夏ベスト4は秀岳館だけです。

投手を5人準備して
その日一番調子が良い投手を起用する。

それが当たり前の野球です。

やっと高校野球のスタートラインが見えた気がします。



鍛冶舎監督という超巨大な指導者に恵まれた選手達。

高校野球だけに終わらず

次のステップこそが勝負です。

ぜひプロ野球の世界でも暴れまくってください!ヽ(^o^)丿




二回戦からスタートしたチームだけがベスト4に入ってます。
実際には
一回戦がなかったチームは
甲子園で5試合勝てば優勝です。

posted by metoo at 11:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

オレかと思った



バントファール
バントファール
ライト前ヒット

二球目バントファール
狙ってやったか?ヽ(^o^)丿

オレもバントはファール狙ったなぁ(^_^;)



この後
無死一三塁
一塁走者牽制アウト(^_^;)一死三塁
四球 一死一三塁
右飛 二死一三塁
タイムリー二塁打で二点

打たなきゃ点は入らない!(^^)!

posted by metoo at 14:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

家に着くまでが登山

77f1c581-l.jpg

この山を登ったとしても
無事に帰ってこれなければ登山とは言えません。

大きなケガをしてしまい
次の山に登りたくても登れない。

そんな野球はあってはいけないでしょう。


甲子園という山を登り
預かった選手達を無事に家まで送り届ける。


695909c7.jpg

origin_1.jpg

この二人の投手は
頂上まで登れなかったかもしれませんが
次の山を目指すことができます。

それが正解だと思います。



6.jpg

エース完投だけが野球ではありません。

100人近く野球部員がいてピッチャーは1人だけなのでしょうか?

指導者の育成能力

中学野球部
高校野球部
大学野球部
監督が一人で判断決定してしまう。
これが最大の欠点かもしれません。

監督一人ではもう限界があります。

打撃コーチ
投手コーチ
守備コーチ

大人のベンチ入りも増やすことも一つの考えかもしれません。




posted by metoo at 13:06| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

ガッツポーズ

51659685.jpg

tiger.jpg

guts.jpg

69971bc462853d8985f0bc9ef6eab404.jpg

spo1607070014-p1.jpg

show_photo.jpg

Unknown-1.jpeg





ガッツポーズは

応援してくれてるファンと一つになりたいからします。

みんなで喜びを分かち合うためにします。

相手を挑発?

だから死球で報復?

それはちょっと違いますよね。




ガッツポーズをしない選手もいますが

ガッツポーズをする選手もいる。

それでいいんじゃないですかね。



ただでさえルールがめんどくさい野球なのに
野球の不文律 アンリトン・ルール

こんなの
MLBだけにしてくださいよ(^^;)


posted by metoo at 21:20| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

数は減っても質は下げるな

20160815.jpg
2016/08/15

野球人口が減ってるのは誰もが知っていることで
この流れを止めることは難しいでしょう。

だからと言って野球の質を落としてはいけません。


ここまでの甲子園試合を振り返って感じたのは

・深すぎる外野の守備位置
外野手の能力が低いからギリギリまで下げるのか?
それともただの戦略か?
鍛え上げた外野手の守備範囲を信用しないのか?
それともそれ以上の打者がいるのか???

・ホームベースの触塁を見ない捕手
1点というホームベースを踏む瞬間を見ない捕手。
千葉県の高校にもたくさんにました。

・左打者、走者一塁を見ないで座ったまま投手へ返球する捕手
これも指導者が気づかないのがおかしいです。
質の悪い野球と呼ばざるを得ません。



今夏は素晴らしい投手が全国各地に誕生してます。

野球人口が減っても
逆に野球選手の質は上がると私は考えています。

そして
数が減ってる中で
素晴らしい素質を持つ投手を
なぜ一人で投げ続けさせるのか?
なぜ高校生を大切に育てようとしないのか?

まだまだ高校野球の質は高めることは出来ます!



IMG_2213.JPG

しかし

高校時代の清原選手の質は高かったなぁ〜ヽ(^o^)丿

セカンドチャンス

しっかり守り切って欲しいです!
posted by metoo at 19:07| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。