2016年06月30日

友人の息子さんへの指導

春にバッティングの指導を頼まれました。
友人の息子さんで五年生です。

指導内容は1つ

朝30分早く起きて

お父さんと一緒にバトミントンの羽打ちをする


06420ha.jpg

朝運動をするので朝ごはんが美味しい
しっかり朝ごはんを食べたから学校でもしっかり勉強が出来る
朝早く起きることで夜はぐっすり寝れる
お父さん、お母さん、家族が一つになって野球を楽しめる


小学生は朝ガンバレば誰でも野球が上手くなります。

指導で上手くなるのではなく

上手くなるのはたった一つ

毎日の積み重ねです。



6月になり監督さんからバッティングを褒められたそうです。

バッティングが上手くなると、投げるのも、捕るのも上手くなりたい!
子どもは先ずバッティングです。



やれば出来る!

オレにも出来る!

ガンバレば出来る!





毎日の上達が楽しくて

もっともっと練習したくなる。


私が伝えたかったのは
野球の技術ではありません。



やっぱり少年野球は家族ですね(*^▽^*)

posted by metoo at 23:35| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月29日

引っ張れない病

バッティングには

引っ張れない病

そう呼ばれるスランプがあります。
(オレだけかな^^)


自分のイメージは
左中間真っ二つを打ってるのに
打球は一塁ベンチ上にファール(^^;)

これが引っ張れない病です。



ソフトバンク-ロッテ

この試合に引っ張れない病がいます。


hl_2016allforchiba02.jpg

清田選手(^^;)




変化球を待っていてストレートに遅れたファールもあるでしょうが、

バットのヘッドが出てこないファールもあります。

これが「引っ張れない病」です


逆方向への打球ばかり意識してしまい、
自分の調子が良かった時を忘れてしまう。


ソフトバンクの柳田選手も今年は逆方向単打狙いばかり。
自分の良さを忘れてしまったのか、
それともフルスイングできない故障があるのか、
‟柳田らしさ”が全く見えませんね。
なぜこの単打マンが人気投票一位なのかもわかりません。




2006年10月6日 引っ張れない病、引っ掛け病


対応策はこの二つ

nigi02-thumbnail2.jpg
バットを持つ上と下の手を逆にする。

nigi01-thumbnail2.jpg
バットを持つ手を離して握る。

自然にバットが回る感覚を呼び戻してくれます。

(私の場合ですが^^)



中継ぎ投手に疲れが見えてきたロッテ。
清田選手、自分らしさのバッティングを取り戻せ!



調子が良くない時は、バスターもいいんですよね(*^▽^*)


posted by metoo at 22:49| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

タイミングの練習

「バッティングで最も大切なものは?」と質問をすると

「タイミング」と答える方が多いでしょう。

「では、タイミングの練習はどんなことをしてますか?」

この質問に答えられる方は少ないです。


最も大切だとわかっているのに、

言葉にできない、説明できない、練習をしてない

「もっと早く始動しろ!」
「バッターボックスの前に立て、後ろに立て」
などの言葉ではタイミングの技術は上達しません。



私がバッティングで打撃投手をするときに必ずやる練習メニューです。


tm01.jpg
バッターに向かって適当にボールを投げます。
バッターはワンバウンドでそれを打ち返します。

tm02.jpg
前、後、右、左、高い、低い、速い、遅い
適当に投げてバッターは動いて自分の打てる位置まで移動して打ちます。

2006年6月23日 ワンバウンドを打たせてみよう!
2006年7月12日どっちが飛んだでしょう

このワンバウンド打ちを、本来のテニスにしただけですヽ(^o^)丿
2016年3月4日テニスンタイミング


硬球では出来ませんが、軟球ならいつでも出来る練習メニューです。


タイミングが大事だ!と言いながら
タイミングだけの練習をしてるチームは少ないでしょう。



試しに子ども達に投げてみましょう!

そして

子ども達がどんな動きをするか

じっと観察してみましょう。


バットでとるのか
グリップでとるのか
手でとるのか
足でとるのか

身体のどこかでタイミングをとっています。


タイミングという技術を磨く練習。

いろいろ見つけていきたいですねヽ(^o^)丿



第129回 北海道日本ハムファイターズ 稲葉篤紀選手(前編)

立浪さんが北谷でティーバッティングをやっているのを見たときに、球出しを遅らせるようにしているんです。ポンと投げない。タイミングを狂わされてもこらえて前に行きっ放しにならないというティーバッティングをずっとやっていて。誰がそんなことをやらせたんですかと聞いたら、落合さんが中日にいたときにそういう練習を広めようとしたらしいですけれども、結局誰もちゃんとできなくて、立浪さんだけが受け継いだらしいです。シーズン中も試合前のバッティング練習でやっていました。立浪さんは、『バッティングで大切なことは、タイミングがすべてですね』と言っているんです。そういう考えの人もいるんだなあと感じました。

この練習も大切ですね。
posted by metoo at 12:56| 千葉 ☔| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

長いバットを両足で振る

gia15110505040003-p2.jpg

高橋由伸監督が小さい頃から練習で使っていた

長い竹竿バット


・重たいバットはパワーを
・軽いバットはスピードを
短いバットはスイングを
・長いバットは下半身からの流れを




ゆっくり振る事で地面から伝わる
下半身→体幹→腕→バット
この流れがつかみやすいです。


そういえば、
こんなバットで練習もしたなぁ(*^▽^*)




ゆっくり振る

14031302.jpg
目を閉じて振る

いろいろありますね(*^▽^*)
posted by metoo at 23:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

ホタテをなめるなよ

187363-CTL1.jpg




hotate.jpg

カロリーslim ホタテ
タンパク質多いですね〜
アミノ酸もいい感じです(*^▽^*)


posted by metoo at 23:21| 千葉 ☔| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

四氏協議

公認野球規則
8.02(c)
審判員が、その裁定に対してアピールを受けた場合は、最終の裁定を下すに当たって、他の審判員の意見を求めることはできる。
四人の審判が集まり意見を求めることを四氏協議と言うそうです。

裁定を下した審判員から相談を受けた場合を除いて、
審判員は、他の審判員の裁定に対して、
批評を加えたり、
変更を求めたり、
異議を唱えたりすることは許されない。
ジャッジをした審判を中心に協議が進められ、相談を受けた場合だけ自分の意見を述べる。最終判断は裁定を下した審判員が決定する。

審判員が協議して先に下した裁定を変更する場合、審判員は、ランナーをどこまで進めるかを含め、全ての処置をする権限を有する。
裁定を変更する場合は、得点、アウトカウント、ボールカウント、ランナーの位置を確認してからプレーを再開。

この審判員の裁定に、プレーヤー、監督またはコーチは異議を唱えることはできない。異議を唱えれば、試合から除かれる。
四氏協議でくだされた裁定が最終決定。ここから変更はない。

【原注1】監督は、審判員にプレイ及び裁定を変更した理由について説明を求めることはできる。しかし、いったん審判員の説明を受ければ、審判員に異議を唱えることは許されない。
監督は変更した理由について説明を求めることはできる。


青い字は私の少年野球連盟で教わったことです。
みなさんの連盟と異なる場合がございますので、ご確認ください。



私はこの8.02(C)を知らずに、四氏協議で自分の意見を真っ先に言ってしまいました。

間違ってましたねぇ〜(*^-^*)


吉成野球少年団さんのホームページから参考になる記事をリンクさせていただきます。

判定事故発生時の対処方法について

私も頭が真っ白になることはあります。

監督からアピールがあった場合は

迷わずにすぐに四氏協議。



100%以上の自信と確証を持った上で最終判断ができるよう協議してください。


落ち着いてこの一行を守ろうと思います m(__)m

posted by metoo at 23:00| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

山田哲人の11のこと



adidas baseball | 山田哲人の11のこと。

posted by metoo at 01:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

シーズン真ん中でコリジョンを考える

Mizuno_Official_Nippon_Professional_Baseball,_2013.jpg

2011年統一球
それまでは球団ごとに異なるボールが使われていたことに対する批判や、WBCなどの国際試合で採用されるボールに近づけるという目的などから、2011年度から12球団全てでミズノ製の低反発ゴム材を用いた統一球を採用した。ミズノ社は飛距離を約1メートル抑えられると説明しているが、ストライクゾーンの変更など諸条件と合わせた結果、両リーグあわせて2010年の本塁打数と比べると1605本から939本に激減した。


2016年コリジョンルール
2011年にメジャーリーグベースボール(MLB)公式戦において走者が本塁に走って来た際にサンフランシスコ・ジャイアンツのバスター・ポージー捕手が左足首じん帯を切る重傷を負った。この事故を切っ掛けに本塁でのクロスプレーに関する議論が高まり2014年に禁止事項としてルールに加えられた。2015年にMLBで採用され、翌2016年に日本プロ野球(NPB)でも採用されている。




いろいろな意見が出回っているコリジョンルールですが、


今年クロスプレーでケガをした捕手・選手が一人でもいるか?

誰一人、タックルやブロックでケガをして選手はいません。
(ホームでのクロスプレーでは)

良かったですね!コリジョンルール(*^▽^*)

これを望んで作られたルールです。


ルールが変われば

成り行きを見守る時間が必要です。

そのルールに対応する時間が必要です。


ボールを変えろ!と臨んだのは野球ファン。

でも

ボールが変わって騒ぐのも野球ファン。


コリジョンルールに騒ぐのは、

野球が大好きな純粋なファン。

ドンドンバンバン騒いでください(*^▽^*)


審判をされてる方達は、

もう少し成り行きを見守っていきましょう!

まだまだ判断材料が少なすぎる段階です。

例えば2:15からのプレー


熱闘甲子園2016年テーマソング
ええ歌やなぁ〜(*^▽^*)

16062301.jpg

2015年はこのプレーをアウトにしてます。
レガースを使って走路を塞ぐブロックしたプレーです。
さて2016年はどうなるのでしょうか?


次はコールの仕方です。


2013年センバツ


2016年センバツ

上の二つの動画を見てみると審判のコールがわかります。
2016年4月11日GPさんがコメント欄で教えてくれていますが、プロとアマチュア、コールの仕方がちょっと違います。

アマチュア内規I

1.
3)野手の落球を誘うため乱暴に接触した
と審判員が判断すれば、その行為は故意とみなされ、たとえ野手がその接触によって落球しても、走者にはアウトが宣告される。ただちにボールデッドとなり、他の走者は妨害発生時に占有していた塁に戻る。

タックルは守備妨害→アウトを宣告してボールデッド、他の走者を戻す
(プロも同じ)

3.タッグプレイのとき、捕手または野手が、明らかにボールを持たずに塁線上および塁上に位置して、走者の走路をふさいだ場合は、オブストラクションが厳格に適用される。

ブロックは走塁妨害→「タイム」ボールデッドを宣告→1個の進塁へ


プロはコリジョンで「セーフ」
アマチュアはオブストラクションで「タイム」なんですね。
間違ってたら教えてくださいm(__)m

6.01(i)本塁での衝突プレイ


ルールの変更によって勝ち負けがひっくり返る試合もありましたが、
じゃ〜ケガ人が出た方がいいのか?
タックルされて病院へ運ばれる捕手を見たくない!
そう望んだのは野球ファンです。

一年二年はコリジョンルールの
成り行きを見守る

この考えで私はいきます!


危険は誰でもすぐに気が付きますが
安全は誰にも見えないものです。



2012年9月U18世界野球大会での森友哉選手へのタックル
このプレーから
2013年アマチュア内規に危険防止(ラフプレイ禁止)ルールが作られました。
posted by metoo at 00:16| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

目に見えない敵



各地で抽選会が行われ
いよいよ夏の大会が始まりますね。(沖縄は始まってます)
こんな応援されたら選手の気持ちも高まります!(^^)!



WBC 2009 サムライJAPAN総集編 PV風 from metoo on Vimeo.



この動画の最初の言葉が好きで何度も見直します。


hara0901.jpg


「目に見える敵は必ず倒せる」

つまり

倒すが難しいのは

目に見えない敵です。



・相手はシード校だから
・相手は伝統強豪校だから
・相手は甲子園に出たことがあるから
・相手の選手はよく雑誌に出てるから
・相手は私立校だから、寮があるから・・・
戦う前から負ける言い訳を作り始めてしまう。


hara0902.jpg

「後ろ向きな、弱気な発言は一切しない」


同じチームに敵はいません。

自分自身も敵ではありません。

敵はホームベースの向こう側です。



選手達は言葉に出せませんが
目に見えない敵と戦ってるでしょう。
指導者はまず
目に見えない敵をやっつけてあげましょうヽ(^o^)丿


やっつけ方は簡単です。

戦う選手
応援する選手
みんなの気持ちが一つになることですヽ(^o^)丿


posted by metoo at 12:52| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ボンズが球拾い

AS20160224002404_comm.jpg

「一流は一流を知る!」
今シーズン開幕直後、ボンズコーチはイチロー選手にこんな約束をしたと言います。
「できるだけ安打のボールを拾ってあげる」
そして、約束の理由を次のように語りました。
「イチローは努力に努力を重ねてここまで来た。ボールは寄付してもいいし、親しい友人やファンにあげてもいいだろう。ガラスケース越しに眺めるのもいいね。ほかの誰でもない、イチローだけがそうするのに相応しいんだ」

1606212.jpg

イチローが打った安打のボールを集めてあげているボンズコーチ。

イチローのプレッシャーを最も良く分かってるボンズコーチ。

選手と指導者の距離感がいいですね。






私が指導者として選手を見る一つの視点は方向です。

打ち方とか構え方とかよりも、

今、この選手が目指している方向へ進んでいるのか?

その方向さえ合っていれば結果はどうでもいいんです。

どこを見るかは人それぞれでしょうが

毎日どんな積み重ねをしてるのか?

どんな目標を持ちどんな選手を目指しているのか?

「大丈夫だよ、進んでる方向はあってるから続けていこう!」

これだけで指導者は十分です。

指導者は選手を尊敬しなければいけません。

もちろん選手が子供でもです。



さてさて6月25日(土)に面白い番組を見つけました。
BS1 0:00〜0:50
スポーツ データ・コロシアム「ダルビッシュ有&前田健太&大久保嘉人」

大リーグのプレー1つ1つを数字で表す最新データ“スタットキャスト”。このスタットキャストを使って、活躍する日本人選手に迫る。ケガから復活したダルビッシュ投手。投球のどこが進化したか、徹底分析する。前田健太投手は、再びパドレスと対戦。対策を講じる打者にどう立ち向かったのか、投球術の変化をひも解く。


ねっ!面白そうですよね(*^▽^*)
posted by metoo at 00:04| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

軟式球でも100m飛ぶ








よく軟球は飛ばないと決めつけてしまいすが、
軟球でも柵越えホームランを打つ人をたくさん見かけます。

たしかに硬球より軟球の方がボールを遠くへ打つのは難しいです。

軟球は弾丸ライナーでぶち込まないとスタンドまで届かないイメージです。



道具を変えると技術感覚が身に着くと私は考えています。

硬式を打ってる選手が軟式を打つとどんな技術が身につくか?

「ボールの芯を打つ」技術

もう一つは

「引っ張り」技術


ヤクルト・山田哲人スプレーチャート(2014~16)

yamada2016.jpg
山田選手の「引っ張り」技術


軟球は引っ張って打っていいボールです。

というか

引っ張ってボールを上げないと飛ばないボールです。






引っ張ってホームラン角度を打てる選手。
内川、山田に続く選手が現れましたねヽ(^o^)丿



昔から引っ張る事が男の勲章と呼ばれてきました。



あっ!間違えた!
つっぱる事か(^_^;)
posted by metoo at 11:44| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

神保町から水道橋へ

たまには寄り道をして東京ドームへ。

少年野球コーチさんお勧めの
神保町 ボンディ

2016-06-19 11.46.13.jpg

ビーフカレーも美味しけど
付け合せのジャガイモも美味しい(*^_^*)

しっかり腹ごしらえをして
のんびり歩いて水道橋へ。




2016-06-19 13.00.35.jpg

やっぱり野球場っていいですね(*^_^*)

階段を登り
ボールを打つ音が聞こえてくる
スタンドが見えてくる
土と芝生が見えてくる
選手が見えてくる
あの瞬間はいつも鳥肌が立ちますヽ(^o^)丿



試合はロッテが敗れてしまい、
私が応援に行った試合は今年二連敗となりました(-_-)


テレビで野球を見れなくなったせいでしょうか、
野球場へ野球を見に行くのが
とても新鮮で貴重な時代に変わった気がします。



する・見る・支える

文部科学省 スポーツ立国戦略 基本的な考え方


野球をするのも大事
野球を観るのも大事
そして
野球を支える(育てる)のも大事




私の野球の原点は
小さい頃に父に連れて行ってもらった
後楽園球場です。

後楽園球場に連れて行ってもらえなかったら
多分、野球はやってないでしょう。




どんなに練習しても

たった一度

野球選手を観るだけで

「すげぇ〜〜〜!」

子供の感性は大きく変わる事もあります。




日曜日の野球練習

たまにはお休みして

野球を観ることもいいですよ!ヽ(^o^)丿

posted by metoo at 12:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

進化した坂本選手


2015年の坂本選手


2016年の坂本選手


良くなりましたね(*^_^*)



左足とグリップが投手方向へ一緒に動く2015年

左足が動いても手が捕手方向へ少しだけ動いてる2016年



アップ&スイング



ピッチャーがボールをリリースするタイミングに

グリップを軽くアップするタイミングを合わせる


タイミングを言葉にして伝えてみましょう。



posted by metoo at 20:18| 千葉 ☁| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

2016年06月16日

祝イチロー!




イチローがついにカールじいさんの記録を抜きましたね!

次はメジャー3000本安打へ!


page-15503.jpg

えっ?カールじいさんじゃないって?


E38394E383BCE38388E383ADE383BCE382BA.jpg

失礼しました(^^;)
posted by metoo at 08:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

衝撃

バッティングを一言でいうと

「バットでボールを打つ」ですが

ボールを遠くに打つには

「バットでボールをに強い衝撃を与える」とも言えるでしょう。


ではなぜ素振りをするのか?

強い衝撃がないじゃないか!

素振りはスイングスピードを高めるかもしれません。

しかし

ボールを遠くに飛ばす練習とは違うのではないでしょうか。

衝撃がないからです。


15031402-thumbnail2.jpg

「加速ゾーン」と「ヒットゾーン」2015/03/14

赤いゾーンが加速ゾーン
青いゾーンがヒットゾーン

つまり青いゾーンはどこでも打てるんですが、


16061101.jpg
緑色の枠は「衝撃に耐える準備をしてるゾーン」


スイングだけを考えてしまい

ボールを打つ感覚が養えない素振り


解決策は一つ


重たいボールを打つ!


私達は素振りのし過ぎじゃないか?

バトミントンの羽打ちは動いている物を打つ神経が育ちますが、

強い衝撃を与えるトレーニング効果はありません。


080410.jpg

バスケットボールを打つのは小学生には少し危険かもしれませんが、
朝練メニューにしていた時期もあります。


重たいボールを打って

強い衝撃

強い打撃


道具を変えて

衝撃

感覚を育ててみましょう(*^▽^*)
posted by metoo at 01:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

ココを回すとココが回る

トニー・グウィン選手がイチロー選手のバッティングを語っているページに、バッティングの基礎を一つ教えてくれてます。

13年前にグウィンが語った「イチローのバッティング」2014/06/29

両足が地面につかない限りバットは振れません。


大きく足を上げても速球に食い込まれるだけ、日本人選手のバッティングフォーム、大きく足を上げる必要があるのでしょうか?

ちょっとこの問題を考えてみます。


簡単な実験です。

16060900.jpg
まず両手を左右に広げて立ちます。

16060901.jpg
片方の足を上げてもこんな感じ。
上半身は動きません。

16060902.jpg
次は足を回してみます。

16060903.jpg
そうすると上半身が自然と回ります。

「ココを回すとココが回る」2007/02/13
投げる動作でも考えましたが、
バッティングでも同じだと思います。


bp001.jpg
投手に踵から入る


足を大きく上げて体重移動で打つよりも

足を回した方が

自然と上半身が回ってしまう深いトップの位置も作れ

強く回転できる。





大谷選手のホームラン

体重移動ではないですよね。

体重移動のために筋トレして体重を増やしてませんよね。

身体を回転させる筋肉を鍛えてますよね。


16060904.jpg

ココを回すとココが回る

でした(*^▽^*)
posted by metoo at 00:09| 千葉 ☀| Comment(5) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年06月09日

ICHIRO

p11-man-about-sports-a-20150506.jpg

ここ一か月まともに野球を見てる時間がありませんが

イチロー選手の活躍は目に入ってきます。

ピート・ローズまであと何本

メジャー3000本安打まであと何本

今日は3安打、今日は二盗塁、今日はファインプレー!

「やっぱりイチローはすげぇ!」

目がウルウルします(T_T)



イチローの記事を見るたびに

よし!オレも頑張ろう!

そんな毎日が続いてます。



posted by metoo at 11:37| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。