2016年05月24日

リスペクトワッペン

サッカーの審判資格を取るとワッペンをもらえるそうです。

ref.jpg

この右肩についてるのがリスペクトワッペン

rtwapp01.JPG

サッカー審判はワッペンを張って試合に出場するんですね。

fts.jpg
サッカーの審判着にはもうマジックテープが張ってあります。



と言うことで!


rtwapp.JPG

リスペクトワッペンを入れるホルダー Amazonへ

これに千葉県少年野球連盟のワッペンを入れてみました。

rtwapp2.jpg

ちょっとホルダーが大きいけどやってみよう!

wapp8.JPG



posted by metoo at 00:51| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

ボビーから保護者へ

b2225381_main.png
奇跡のレッスン〜世界の最強コーチと子どもたち〜「野球編」


この番組ご覧になられました?


番組の最後にボビーが保護者だけを集めて話しをされました。

==================
試合後に保護者たちにかけた言葉

若い選手が野球をする時、常につきまとう恐怖が2つあります。

1つは怪我をする事。

もう1つは失敗すること、

なぜ失敗を恐れるかというと

それは、

みなさんを喜ばせたいからです。


みなさんを悲しませたらどうしようという不安が恐怖心を産むのです。

その恐怖心は皆さんが取り除いてあげなければいけません。

彼らのいいところを見つけてあげるべきです

スポーツマンシップやいいプレーをしようとする努力、チームメイトと団結するところを見てあげてください。

そうすることで子供たちは恐怖心から開放され、全力でプレーできると思います。
==================



もう一つ、心に残った言葉は

「経験は教えられない」

経験とは、何かにたどり着くまでの道のりでしょう。

この道のりを一緒に歩くにはどうしたらいいか?

少年野球の目的を考えさせられる番組でしたが

やっぱり少年野球の答えは

o0800044713636415393.png

この笑顔かもしれません(*^_^*)
posted by metoo at 13:34| 千葉 ☀| Comment(0) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2016年05月20日

ポジショニング

ゴロを捕球するにはハンドリングが大切ですが

実際の試合中で考えていたのはポジショニングでした。



プロ野球選手には相手打者の打球データがありますから

「シフト」として守備位置を準備することが出来ます。


しかし、草野球や少年野球は違います。
初めて対戦する選手ばかりです。

ピッチャーの投球内容
キャッチャーの構えるミットの位置
何をバッテリーは打たせたいのか

打者のタイミングを見て
打者の狙いを予想して
打者のスイング軌道を見て
打者の打球を想像する

pos1605.jpg


ポジショニング


セカンドで二試合出場しましたが

一つは二塁ベース寄りのライナー

一つは一塁ベース寄りのワンバウンド

ボールの芯を打った鋭い打球を二つ正面で捕球できました。


嬉しいくらいに、想像した通りの打球位置(*^▽^*)



パワーとスピードだけが野球ではありません。

見えない力

野村克也「分析力、観察力、洞察力」

考える時間こそ

本当の野球の楽しみです(*^▽^*)




次の試合

ポジショニングしてみませんか?

または子供にポジショニングさせてみませんか?

間違っても失敗してもいい

選手の「想像力」を鍛えてみませんか?




バックハンドが上手に出来ないから何?

打者が打った位置に守っていればいいんでしょ?

頭を越されたら負けですけどね(*^▽^*)
posted by metoo at 23:17| 千葉 ☁| Comment(2) | 守る | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

この先どこへ行くのか



今から約15年前
東京ドームに行けばいつも松井秀喜選手が見れた。

私にとってのスーパースターの条件は

「いつ球場に行っても見れる選手」

だからこの選手はバッターであって欲しい。




この深いトップ!

足の裏の使い方!


マウンドから162キロ投げれる外野手。

私は毎日見たいので

大谷選手は打者でお願いします(*^▽^*)



もしピッチャーとして頑張りたいのであれば

そろそろ投げたい球を投げるのではなく

打たれない球を研究した方がいいでしょう。

posted by metoo at 02:13| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

踏み出した足の裏が支点

一人目

Bryce Harper Highlight Video

二人目

柳田悠岐 飛びすぎなホームラン集 3本 福岡ソフトバンクホークス

最近話題な三人目

10th POWER SHOWCASE Blaze Jordan 13U World Record 461ft


三人の共通点を探してみると

bp001.jpg

投手に踵から入る

20160513.jpg



これを先日の草野球で試してみたんですが

yd101.jpg

前の足の裏を支点に

グルッ!

大きく
速く
力強く

踏み出した足の裏を支点に
体を回せる感じがしました。

(今までは踏み出した足の股関節を支点、がイメージでした)


この打ち方は飛ぶ!


週末に試してみましょう(*^▽^*)



膝が伸びてるのではなく、回ってますね。
posted by metoo at 23:26| 千葉 ☀| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

タイミングと放物線

ゴールデンウィークに少年野球の指導者大会に参加させていただきました。

一日に三試合ヽ(^o^)丿

久しぶりに走り回ったせいで身体がギシギシいってます(^_^;)



ここ数年は野球を見てるだけでしたので、
バッターボックスに立ち
ピッチャーの投げたボールと対戦すると
いろんなことが感じまくってしまいます。

教えてきたこと
考えてること
学んだこと

それよりも

バッターボックスで感じたこと

これが何より正解だと実感しました。


私が実感したのは

打撃の技術は二つ!

一つ目はタイミング

いろいろタイミングの取り方を試しましたが

最後のタイミングは

見る→打つ

ここまでシンプルに考えていいでしょう。

そして「見る」の時間に合わせてたくさんやる事があります。

スピードを加速したり
力を抜いたり蓄えたり
トップの距離を作ったり

この「見る」という動作がしっかりできたら
あとは振るだけです。


では、どうやって振るか?

それよりも

何を目的にバットを振るか?


二つ目は放物線

この技術を磨くことです。

ボールにバットが入る角度

ここですね!

私はボールの芯をバットの芯ですべて打ってしまい
ラインドライブしか打てませんでした。

イメージでは放物線を打ってるつもりなんですが
打球がイメージ通りに上がらない。

山田哲人選手の様な打球が打てませんでした。



「バッティングで最も大切なのは?」

こんな質問をすると

「タイミング」と答える方がいらっしゃいます。

では、

タイミングを合わせるどんな練習をしてるのでしょうか?


私は二つ目に「放物線」と答えます。

では、

放物線を放つ打球を打つためにどんな練習をすればいいのか?

どんな角度で打てばホームランの放物線が描けるのか?



一日三試合を経験してみて

バッティングってメチャクチャ簡単ヽ(^o^)丿






ボールに対して

どの角度でバットが入れば

どんな回転で

どんな角度でボールが上がっていくか?

この感覚を掴んだ選手が勝ちですヽ(^o^)丿


ボールの軌道にバットを入れる
「迎角」
ここに「科学」と「感覚」があるでしょう。

42ec540be0c666fe492a9dc9533df35c_400.jpg

投手の投げたボール軌道に対して
どの角度からバットを入れるか?
それが迎角(むかえかく) attack angle


バットでボールを打つのではなく
ボールにバットを入れる「感覚」
posted by metoo at 18:36| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

トレーニングが重要

ダルビッシュ161キロ挑戦 5月2日に進化の復帰

 ダルビッシュは、メジャーでは過去に球場表示で「99マイル(約159キロ)を出している」としており、狙うは100マイル(約161キロ)となる。「そこ(球速)を目的でやっているわけじゃないんだけれど。結果的にそうなったら、みんながいろいろなことを考えると思うんです。(トレーニングが重要だと)思ってもらえれば、いいですね」。


ダルビッシュ投手が最も日本の野球に言いたいことはここではないでしょうか。


少年野球の練習を見ていて感じるのは

あーやって投げろ
こーやって捕れ
そーやって打て

言葉で伝えて上手くなることもあるでしょうが

上手くなるより強くなることです。

もっと強くなれば、もっと自由に動ける

2512-43293-thumbnail2.jpg



強くなろう!




ピッチング
バッティング
ノック

この3つは

強くなる練習じゃないよね。。。

このメニューじゃ

上手くなっても

強くなる可能性はないよね。。。


強くなるトレーニングは

この3つ

big3.jpg


51EzJGPi+YL._SY355_.jpg

このボールもいいぞ(*^▽^*)
posted by metoo at 23:14| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする