2016年04月30日

シンカーするスライダー?



マエケンvsイチロー(*^▽^*)

初対決は三球三振

マエケンがイチローを三振にとりました。

NHKの解説者も最後の三振をチェンジアップと言ってましたが、
スローを見るとスライダー
私はツーシーム?シンカー?に感じました。

捕手のミットとは逆球ですから、投球ミス、スライダーのすっぽぬけ、上手く縫い目にかからなかったのでしょうが、曲がらないスライダーにこんな結果があるんですね。

slider.jpg
スライダー

change.jpg
チェンジアップ



甘い球と同じ球

打たれるには理由がありますが

よくわからない球

自分にとっては最悪の球でも

打者にとって最悪であれば打ち取れる


曲がったり落ちたり
曲がらなかったり伸びあがったり

マエケンのスライダーに同じ変化なし

スライダー回転のシンカー軌道があったとしたら???

回転軸を操作すれば出来るのかな???

面白いですね!

変化球って(*^▽^*)


posted by metoo at 00:39| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

スマイルベースボール

スマイルベースボールをチームに提唱したら

「そんなの無理!」

あっさり却下されました。

このままチンピラチームでは

チームはなくなるのに・・・

しかしあきらめないぞ!

俺の野球はスマイルベースボールだ(*^▽^*)

smile01.jpg

smile02.jpg

smile03.jpg

smile04.jpg

smile05.jpg

smile06.jpg

smile07.jpg
posted by metoo at 23:36| 千葉 ☔| Comment(2) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

審判のサイン 一塁走者編



これは走者二塁のサインですね。
こちらも
カウンタークロックワイズのサインですね。


そしてこちら



走者一塁の球審サイン

走者一塁には三塁ベースをカバーする
クロックワイズがある。


IMG_1751.JPG
日曜日はマリンフェスタ

しっかり審判の勉強をしてきました(*^▽^*)





投球練習の時の審判の立ち位置

最後の投球練習が終わり
キャッチャーからセカンドへ送球

そこから審判位置へダッシュ!


これはプロ野球でも一緒でした。




ムサシ君、頑張れ!
posted by metoo at 02:32| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

黒田投手のアドバイス

6184_05.jpg
広島・福井、取り戻した輝き 黒田助言でたくましく
 「120点を目指しているからダメなときはダメなんだ。投手に完璧はないし、100点満点を目指さなくてもいい。試合をつくることに集中しろ」

「ピッチャーは打たれるものなので、考える必要はない」
どちらかというと「力でねじ伏せる」「点をあげたくない」「打たれたくない」っていう気持ちが人一倍強い選手ですから、そういうアドバイスを受けたっていうのはピッチングの幅も広がった。


5bfea651.jpg
「状態が良くないという報道が出ていたし、周りからも聞いていた。アドバイスしてみようかなと。僕自身のチェックポイントを伝えた」

961295d424990eab857838f4c95c52ba.jpg




プロ野球はベテランが減ってきました。

多くの経験を積んだベテランのアドバイスが

とても貴重になってくるでしょう。

spo1503020031-p3.jpg

黒田投手が日本に戻った昨年から

若手選手へのアドバイスを探すと勉強になる事ばかりです。


高校野球ドットコム 2014年
黒田博樹 世界を制する投球術
これは18話全部勉強になります。

特にスライダーは知っておいた方がいいでしょう。

世界を制する投球術 スライダーについて(1)

世界を制する投球術 スライダーについて(2)


広島今井、黒田の男気アドバイスに感激 2010/01/08

黒田は「きれいなまっすぐで空振りを取りたいと若いころは思っていた。でも結果を出したものが評価される世界。勝つためにどうするか考えなければ」

評価される世界

何を評価されるか?

高校生がプロになるためには

何を評価されるか?

中学生は?小学生は?

どんな評価をされるのか?

まぁ、それはまだ気にしなくていいか(^^;)


posted by metoo at 23:18| 千葉 ☁| Comment(0) | ピッチャー | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

選手を育てる打順

昔は八番打者ライトを「ライパチくん」と呼んでいましたが、

今は「キャーパチくん」と呼びたいくらい
八番キャッチャーが増えましたね。


最近では
二番打者には強打者を!などとよく言われますが、
データではいろいろあるようですが、
私は全く関心がありません。


打線を打円として考えると

なんとなく、一番二番は足が速い選手がいて
なんとなく、三番四番五番に走者を返す選手がいて
なんとなく、下位打線がいる

キャッチャーから考えると
(二番に強打者がいる?だからどうしたの?)
そんな感じでしか考えていません(^_^;)


もっとも嫌なのは、
下位打線ではなくなったチーム。


六番 中村晃
51535iZO4VL.jpg

七番 長谷川
17037_1.jpg

こういうチームです。


ホームランも打てるし
ヒットも打てるし
選球眼もいいし
そこそこ足も速い

ピッチャーが休めない打順


三番四番五番がずっと続くような打順がもっとも嫌です。



セリーグは八番と九番でちょっとお休みできます。

しかしパリーグでは

六番・七番に出塁されて八番が進塁させて

九番 嶋
51VgDm7umqL.jpg

もう下位打線とは呼べませんよね。




セリーグは七番がとても大切
パリーグは六番七番がとても大切


この打順は、
・選手を育てられる
・相手によって選手を変えていい

私はチームバッティングをしなくてもいい打順があった方がいいと思っています。
・相手にプレッシャーをかけられる



もし阪神タイガースに一つだけお願いできるならば

横田を七番で育てて欲しい!

kanemura_aono_takeuti_tanaka-img600x426-1459089106ntsww91204.jpg

一年間ホームランだけを狙う七番打者。

ホームランバッターを育てる打順


六番鳥谷
七番横田

4月17日の打順は好きでしたヽ(^o^)丿
posted by metoo at 11:38| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

片足ですか・・・

spo1506300008-p1.jpg

一人目

CghhI4qWwAA_dEv.jpg

二人目


う〜〜〜ん(-_-)

posted by metoo at 16:26| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

大丈夫か?



こういうホームランを見た後に

yaku.jpg

こういうニュースを見ると残念な気持ちになる。


四球というルールがる以上何も言えませんが


ファンが見たいのはどっちかメディアもわかっていますよね。


このホームランもすごい打球ですね。
ライトスタンドへ3号ホームラン





大丈夫か?侍ジャパン(^^;)

posted by metoo at 23:25| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

春にやるべきこと

秋に負けた
冬は鍛えたが
また春に負けた

最後の夏に向けて
春にすることはたった一つ

決断

もう一度
何をしたいか想像しよう!

そして最後に
何をすべきか決断しよう!

あっという間に夏が来る

負けたら引退
高校野球4,000校のワールドシリーズ
高校野球17万人のワールドシリーズ
世界一熱い夏の野球大会

人生で
わずか二週間の大会
わずか三年間しか出られない大会


断固たる決意

と書いて

決断!



CMHOPjQUYAEx3cG.jpg

今しかできない決断をしよう!


これからの人生で
この時の決断が
一生の宝になります。
posted by metoo at 13:40| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

WADA

667330b20c05d391085b1e9521aef9daf283851b1448527510.jpg

和田アキ子の和田じゃなくて

WADA 

120113112310550_World_Anti_Doping_Agency_PlayTrue_200dpi.jpg

WORLD
ANTI
DOPING
AGENCY



先日、為末大さんのツイッターに張ってあったこのサイト。

WADA 禁止物質の含有が確認されました。

すでに販売されている商品の中にも禁止物質が含まれているというお知らせでした。

本当に気を付けなければいけませんね。


SnapCrab_NoName_2016-4-18_17-32-41_No-00.jpg

APPにもアプリがありますが、

日本語で書かれた禁止表のページもあります。


素人には何が禁止か分かりませんが、
トレーナーの方にはしっかり気を付けておいて欲しいですね。


posted by metoo at 17:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年が届きました

SnapCrab_NoName_2016-4-18_12-1-43_No-00.jpg

2016年 公認野球規則
編集・発行
・日本プロフェッショナル野球組織(NPBの一部)
全日本野球協会(BFJ)

2016年 競技者必携【非売品】
編集・発行
全日本軟式野球連盟(JSBB)

少年野球連盟から2016年板をいただきました。
しっかり勉強します。
ありがとうございます m(__)m


1.00 試合の目的

2.00 競技場
2.01 競技場の設定
2.02 本塁
2.03 塁
2.04 投手板
2.05 ベンチ

3.00 用具・ユニフォーム
3.01 ボール
3.02 バット
3.03 ユニフォーム
3.04 捕手のミット
3.05 一塁手のグラブ
3.06 野手のグラブ
3.07 投手のグラブ
3.08 ヘルメット
3.09 商業的宣伝
3.10 競技場内からの用具の除去

4.00 試合の準備
4.01 審判員の任務
4.02 監督
4.03 打順表の交換
4.04 競技場使用の適否の決定権
4.05 特別グラウンドルール
4.06 ユニフォーム着用者の禁止事項
4.07 安全対策
4.08 ダブルヘッダー

5.00 試合の進行
5.01 試合の開始
5.02 守備位置
5.03 ベースコーチ
5.04 打者
a 打撃の順序
b 打者の義務
c 打撃の完了
5.05 打者が走者となる場合
5.06 走者
a 塁の占有
b 進塁
c ボールデッド
5.07 投手の反則行為
a 正規の投球姿勢
(1) ワインドアップポジション
(2) セットポジション
b 準備投球
c 投手の遅延行為
d 塁に送球
e 軸足を外したとき
f 両手投げ投手
5.08 得点の記録
5.09 アウト
a 打者アウト
b 走者アウト
c アピールプレイ
d 前位の走者の触塁失敗
e 攻守交代
5.10 プレーヤーの交代
l マウンドに行く回数
5.11 指名打者
5.12 タイム≠フ宣言

6.00 反則行為
6.01 妨害・オブストラクション・本塁での衝突プレイ
a 打者または走者の妨害
b 守備側の権利優先
c 捕手の妨害
d 競技場内に入ることを公認された人の妨害
e 観衆の妨害
f コーチおよび審判員の妨害
g スクイズプレイまたは本盗の妨害
h オブストラクション
I 本塁での衝突プレイ
6.02 投手の反則行為
a ボーク
b 反則投球
c 投手の禁止事項
6.03 打者の反則行為によるアウト
a 打者の反則行為によるアウト
b 打順の誤り
6.04 競技中のプレーヤーの禁止事項

7.00 試合の終了
7.01 正式試合
7.02 サスペンデッドゲーム(一時停止試合)
7.03 フォーフィッテッドゲーム(没収試合)
7.04 プロテスティングゲーム(提訴試合)
補足 ボールデッドの際の老舎の帰塁に関する処置(再録)

8.00 審判員
8.01 審判員の資格と権限
8.02 審判員の裁定
8.03 球審および塁審の任務
8.04 審判員の報告義務
審判員に対する一般指示

9.00 記録に関する規則


まず感想は、
私が持ってる規則書は縦書き時代のものでした。
横書きになって、読みやすくなりましたね(*^_^*)

今年からルール番号が変わりましたが、
試合の流れに沿った新しいルール番号はとても見やすく確認しやすいです。



もっと分かりやすく

もっと安全に

野球を世界に広めていこう!



こういった意志が伝わってきます。


ただやっぱり

野球のルールが多いですね(^_^;)





posted by metoo at 12:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

日本式のタイミング

SnapCrab_NoName_2016-4-16_12-7-37_No-00.jpg
まだ約10試合ですが現在までのMLBホームラン数



Trevor Story 選手 7本
投手の沈み込みに左足


Robinson Canó 選手 5本
投手の沈み込みにバット


Josh Donaldson 選手 5本
投手の沈み込みに左足



上位三人の共通点を探すと

・始動が早いタイプのシンクロ

・1 2 の 3 で打つ日本式

・リリースでアップ&スイング

・打ち終わった後、前足が動かない

年俸3.jpg
打ち終わった後、
なんで日本人は前の足から動くんだろう?
なんでホームベース側に倒れないんだろう?





middle_1459761284.jpg

どうしたもんじゃろのう〜〜〜


・何を打ちたいか
・どのように打ちたいか
・自分の身体にとって何が最適か

バッティングフォームっていうのは
この辺りなんだろうなぁ
posted by metoo at 12:17| 千葉 | Comment(4) | タイミング | 更新情報をチェックする

右股関節のキレ



いよいよダルビッシュ投手の復活が近づいてきました。

やっぱり、ダルビッシュ投手のフォームは美しいです。

170キロを投げるにはチャップマンのような投げ方になるのでしょうが、

ダルビッシュ投手があと10年、40歳まで投げ続けるにはこのフォームなのかもしれません。




滋賀学園 神村月光投手
これは高校生の投球フォームです。


創価大学 田中正義投手
これは大学生の投球フォームです。



オリックス 金子千尋投手
右足のキレ


ダルビッシュ投手


こうやって比べると分かりやすいです。



球速を上げるには

右手を速く振る

右手を速く振るには

右足の回転を速くする。


金子千尋投手は右足の回転

ダルビッシュ投手は右股関節の回転

高校生と比べると全然違いますねヽ(^o^)丿

股関節のキレ

ベルトがキャッチャーを向く速さって言うんでしょうか、

もちろん、お尻や胴回りの強さもあるのでしょうが、

打ち上げ花火の発射のような

腕をビュンと振るから球が速くなるのではなく

スタートでドン!となるから球は速くなる。




右股関節がドン!ってイメージがありません?(^_^;)

と言うことで

「ガンバレ!右足!(右投げ)」


ps
2016年の投げ終わりはグラブを抱えるのかな?
posted by metoo at 11:22| 千葉 | Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

球審ステイとカウンター

最近、二塁塁審をなるべく経験したくて率先して二塁に入るようにしています。

四人制審判メカニクスにはクロックワイズだけでなく、
クロックワイズの反対の動き
カウンタークロックワイズ
つまり、反時計回りの動きもあります。


ポイントは、球審がステイする場面。

球審がステイする場合は

ゴーアウトした塁を助けなければいけません。

一塁塁審がゴーアウトしたら、一塁二塁を見る。
三塁塁審がゴーアウトしたら、二塁三塁を見る。


球審がステイしていない場合は
三塁を見る必要がなくなります。

なので


二塁塁審は三塁を指差して
「カウンターがあるケースです」と確認してるのでしょう。



覚えやすいように図にしてみました。


16041302.jpg
走者一塁はクロックワイズがあるよ。

16041301.jpg
走者二塁はカウンターがあるよ。

三塁塁審がゴーアウトすると
二塁塁審は三塁ベースへ
続いて、一塁塁審は二塁ベースへ


二塁塁審から、こんなイメージで覚えていると全体のカバーがしやすくなりそうです。


posted by metoo at 13:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

ゲームまでもう少し

球速39キロだった子が、
わずか二週間後には58キロまでアップする。
この子はベンチプレスもデッドリフトもしていない、

筋肉が肥大したのではなく

筋肉に神経が通ったと言える成長でしょうヽ(^o^)丿



月に二回の野球教室ですが
毎回、子どもの成長には驚かされます。


成長も驚きますが
もっと驚くのはこの事実。

ヨコミネ式教育法から学んだ
・競争
・真似
・背伸び

毎回、この三つを先回りして考えておかないと
子供は成長を止めてしまいます。


例えば、
25mのタイム競争をしていると
「次は50mを走りたい!」
「次は3人で並んで競争したい!」
「じゃ〜オレもやる!」
ちょっとだけ背伸びをして、
みんなのマネをして
競争したがります。

毎回同じメニューでは
飽きてしまうというより
物足りないのでしょう。

次から次へと湧いてくる
「遊欲」とでもいいましょうか
遊ぶパワーの高さと激しさについていけません(^_^;)



「バッティングがやりたい!」
「バットを使ってみたい!」
「ボールを打ってみたい!」

止まっているボールを打つ
「スタンドティー」
ここから始まった野球教室ですが

「次はトスしたボールを打ってみたい!」

いつの間にかスタンドティーからロングティーへ

そして、ロングティーに物足りなくなったころに

「打ったらどっちに走るか知ってるかい?」
子ども達に聞いてみました。

今度は打ったら走るルールを教えました。

ボールが一塁に届くより早ければ「セーフ」
遅ければ「アウト」

子ども達は必死になって「セーフ」を目指し、
「アウト」を取ろうと守り始めます。


「セーフ」を覚えたら
いよいよ!
三角ベースを一周するランニング「ホームラン」


止まっているボールを打つ楽しみから

今ではみんなが「ホームラン」を目指す楽しみになりました。



ふっふっふ(*^_^*)

野球の本当の楽しみ!


公認野球規則 1.02 (2016年から1.05になりました)
「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」


ゲームまでもう少しヽ(^o^)丿

posted by metoo at 13:55| 千葉 | Comment(0) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

規則と指導

さっそく昨日の試合でコリジョンルールに関するプレーが起きました。

走者三塁サードゴロでバックフォームのプレー

1)サードが捕球してホームへ送球した際にキャッチャーは走路を開けていなかった。
2)しかし、キャッチャーは捕球する体制だった。
3)送球が良ければアウトのタイミングだった。
4)しかし、スライディングしようとした走者側に送球がそれてしまい、三塁ランナーはスライディングができずにタッグされました。


私は二塁審だったので判定はしてませんが「アウト」「セーフ」どちらとも言えるようなプレーでした。




6.01(i)本塁での衝突プレイ
(2)捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。

もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。

前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合には、本項に違反したとはみなされない。

また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。



このプレーで私が感じたのは

この規則はもっともっと指導者がしっかり教えなければいけない。

そう感じました。

1)サードが捕球してホームへ送球した際にキャッチャーは走路を開けてた。

1)を指導していれば、問題なく球審は「アウト」と言えたでしょう。


規則は
捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。

これをどうやって
指導するか?

img_20a-thumbnail2.gif

指導者は最も安全なプレーを指導しなければいけません。

それが何かと考えたら、やっぱり高野連特別規則のこの図になるでしょう。


小学生でも中学生でも、
いずれは高校野球でこの位置で守らなければいけません。


yakyuu-sosikizu.jpg
組織図と規則 2016/02/22
全日本軟式野球連盟JSBBは
日本学生野球協会とは違った組織ですが

しかし、

指導は同じでもいいのでしょう。


これからも

img_20a-thumbnail2.gif

この位置の指導を続けていこうと思います。

posted by metoo at 15:31| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月09日

捕手の背中からタッチプレーを見る






どちらかのジャッジがビデオ判定で変わりました。



清田選手の背中から見た判定

岸谷捕手の背中から見た判定


正しい角度と距離が
プレーを見る正しい位置である。


 ジムエバンス・アンパイアクリニックより


97508829_624.jpg

衝突プレーが無くなるならば
この角度の判定がなくなるのではないか。


1454576440729-thumbnail2.jpg

捕手の背中からタッチプレーを見る。


明日は審判がんばろうヽ(^o^)丿

posted by metoo at 15:52| 千葉 ☁| Comment(3) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

Dreamin'





細谷圭 Wikipediaより
自身が生まれた年に解散したBOØWYのファンであり、登録名をHOSØYAにしたいという野望を抱いている。また、2010年から採用された応援歌はBOØWYのDreamin'が使われている。なお、BOØWYは自身の出身地の群馬県にゆかりがある(メンバーの出身地など)。





プロ11年目の細谷圭がチームを引っ張る!


優勝するには中継ぎ投手陣!
8月9月まで中継ぎ投手陣、がんばってくれ(*^▽^*)
posted by metoo at 23:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

右足のキレ



2014年唐川投手

スロー スロー クイック なテンポの投げ方。

2015年もこの投げ方で二軍生活となりました。


そこで2016年



クイック スロー クイック

少しだけですが、足を上げるのが速くなりました。


投げ方は綺麗ですが

130キロ前半のストレート。

どれだけ綺麗な投げ方をしても

どこかをもっと素早くシュッ!と動かさないと球速は上がりません。


さてさて

自分の意志で素早く動かせるのは手と足だと考えます。

体幹は下半身の動きを上半身へ伝達する役割。

よく、腕をもっと振れ!などとアドバイスを聞きますが、

その為には何をすればいいのか?が大事です。

私は、右手を振るためには、右足の速さが重要だと考えています。





右足のキレが身体のキレ腕の振りに繋がっているのではないか?

右足を素早く回すと、体幹も自然と素早く回ってしまう。

体幹が素早く回ると、腕も素早く回ってしまう。

そう考えると自然です。


投球動作でどこか一カ所だけ頑張るとしたら


「ガンバレ!右足!(右投げ)」


そして右足を頑張るトレーニングは

やっぱりサイドジャンプでしょうか(^_^;)

posted by metoo at 15:04| 千葉 ☔| Comment(5) | 投げる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

野球は二十歳になってから

sengoku-toto.jpg

東都大学リーグのLIVE放送が始まったようです。

戦国東都 LIVE配信


先日の高校野球を見ていて感じましたが、

野球は二十歳になってから

やっぱり高校生ってまだまだ身体の厚みがありませんね。

もちろん高校生も毎日トレーニングしてるのでしょうが

大学生の背中の大きさ、お尻の大きさ
身体の裏側が大きいです。


高校野球で現役を引退する選手はたくさんいますが、

ぜひ

野球は二十歳になってから

身体の成長が止まる二十歳

身体が出来上がる二十歳

野球は二十歳になってから

そこから先も考えてみましょう!




2016年プロ野球、ルーキーでスタメンを勝ち取った選手は大学卒ばかりです。


18歳、20歳、22歳、24歳

今いる自分の世界と、これから先の世界

ちゃんと知っておいた方がいいかもしれません。



posted by metoo at 15:38| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

安全第一

夜中の10時を過ぎても女性が一人でランニングをしてる国。

うーん

平和と安全

「何もない」と信じ切ってるんだろうけど

「何かある」と信じて行動したほうが安全かもしれません。


コリジョンルールに続いて

チェイス・アトリールール



4583109768.jpg
2016年公認野球規則には6.05がまだありませんが、
MLBには6.05(m)

(m)A preceding runner shall, in the umpire??s judgment, intentionally interfere with a fielder who is attempting to catch a thrown ball or to throw a ball in an attempt to complete any play:

Rule 6.05(m) Comment: The objective of this rule is to penalize the offensive team for deliberate, unwarranted, unsportsmanlike action by the runner in leaving the baseline for the obvious purpose of crashing the pivot man on a double play, rather than trying to reach the base.
この規則の目的は、ベースに達しようとすることというよりもダブルプレーにおいてピボット人をクラッシュさせている明らかな目的のためのベースラインを残す時にランナーによる故意で、不当で、スポーツマンらしくない行動について不快なチームにペナルティを課すことである。

ダブルプレーで故障者を出さないルール。



これで選手生命を守るルールが二つ変更になりました。

安全を守るメジャーリーグ

ルールを守るメジャーリーグ

この二つを世界に訴えてるような気がします。



ホームベースのクロスプレーでタックル・ブロックで選手がぶつかりあって!
ダブルプレーをさせないために、チームのために危険を冒してスライディング!

ここに野球の魅力がなくなってしまった。
エキサイティングだけではベースボールは世界に広まらない。


考え過ぎかもしれませんが

選手を守ってるようで

MLBのブランド価値を守ってるようなイメージがあります。


ただ私達少年野球指導者も学ぶことはあります。

子供達の安全を第一に考える。

これは絶対に守らなければいけません。

野球は安全なんだよ^^

私達もアピールしなければ。




2016/04/05でのプレー。
無死一塁サードゴロ、セカンドはアウト、一塁はセーフでしたが、
一塁走者の守備妨害をとり打者走者もアウトでダブルプレー、二死走者なしとなりました。



2016/04/03 日本ではまだ守備妨害をとりませんでした。


posted by metoo at 15:29| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。