
日本野球連盟 日本の野球界の団体図より
日本の野球組織図です。
いっぱい団体がありますね(^_^;)
侍ジャパン JBMC
http://www.japan-baseball.jp/jp/summary/jbmc/
☆プロ野球 NPB
http://npb.jp/
☆全日本アマチュア野球連盟 BFJ
http://www.baseballjapan.org/jpn/
◎日本野球連盟 (旧社会人)JABA
http://jaba.or.jp/gaiyou/etc/index.html
◎日本学生野球協会
http://www.student-baseball.or.jp/
高野連
http://www.jhbf.or.jp/
◎全日本軟式野球連盟 JSBB
http://jsbb.or.jp/
昨日は千葉県少年野球審判講習会に参加してきました。
・少年野球チームのコーチ
・市連盟事務局員
・市連盟審判部員
一応、私は三刀流です(^_^;)
高野連の審判部長さんはじめ六名の方達から、とても参考になるお話や、実技を勉強させていただきました。審判の動きはもちろんですが、話をされる姿勢や丁寧な口調は、やっぱり周りから信頼をされる人格者でなければ感じました。
まず2016年から変わる規則の話をされている中で「高校野球は公認野球規則・アマチュア内規・高校野球特別規則の三本柱で成り立っている」と聞いて(あっ、そういうことか!)、自分がどの規則の中でプレーをしているのか私は考えたことがありませんでした。そこで、自分の少年野球チームはどんな規則の中で試合をしているのか確認するために、組織図の中に規則を入れてみました。

・公認野球規則 日本野球機構
・アマチュア野球内規 全日本野球協会
・競技者必携 全日本軟式野球連盟
・地域特別規則(大会特別規則など)
多くの少年野球は四本柱の規則で運用しています。
公認野球規則やアマチュア内規に書いてある規則でも、地域特別規則によって変わる事もあります。
例えば、小学生はホームスチール禁止にしている地域もあります。
ボークについては、より厳しく判定していこうという地域もあります。
審判をするということは、まずどの地域の規則を守るか?からのスタートになります。

私は小学生のキャッチャーに高校野球特別規則にあるこの図の立ち位置を教えてきましたが、これは高校野球だけの規則です。少年野球は高校野球特別規則を守る必要はありません。守るのは地域特別規則です。
自分達の地域の規則はどうなってるのか?
まずそこから審判も指導者も学ぶことも大切ですね。
そういえば、2016年の公認野球規則から番号が変わるそうです。
8.05はボークじゃなくなるのかな?また新しく覚えるの大変だ〜(^_^;)