2016年02月16日

真夏の6日間で6試合する全日本学童大会

今年もまた真夏の8月8日から13日まで
6日間で6試合をさせる全日本学童大会があるようです。
(8月7日は監督会議、8月8日開会式後から大会)

平成28年度各種全国大会等日程について

gakudo2016.jpg

2015gakudo.jpg
昨年2015年 小学生が6日間で6連投させるチームが優勝しました。

準優勝したチームは5試合で5連投です。


nlK5gBgD_400x400.jpeg

小学生の日本一を決める全日本学童大会に

PITCH SMART を導入しましょう!

smart-24c1e-thumbnail2.jpg

SMARTPITCH-REST.jpg
9歳から10歳は21球から35球投げたら中1日休みましょう。
11歳から12歳は51球から65球投げたら中3日休みましょう

年齢に合わせた投球制限です。


ピッチスマート

この言葉をどんどん使っていきましょう!



posted by metoo at 21:01| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年から投球当時の解釈が変わります

16021601.jpg
一塁三塁から一塁走者が盗塁した!

16021602.jpg
セットポジションに入った時に盗塁成功

16021603.jpg
ピッチャーは足を上げて投球動作をした

16021604.jpg
バッターはファールを打った


さて一塁走者は???

一塁へ戻されるのか?それとも二塁へ盗塁成功か?





このルールが軟式野球で2016年から変わります。

全日本軟式野球連盟
2015年度野球規則改正について


================
3.「投球当時の解釈」について(7.05g)
 これまでのオン・ザ・ラバーの解釈を、アマ側もMLBの解釈に変更する。「ただし、周知期間を設けて、新解釈の適用は2016年からとする。(プロ野球はMLBの解釈を従来からとっている)


現行解釈 競技者必携2014年 規則的養生の解釈
(9)投手の投球当時とは、投手が軸足を投手板上に位置したときである。(オン・ザ・ラバー)

解釈変更(案)
MLB審判マニュアル 規則7.05(g);投球当時
投球当時とは、投手が打者へ投球動作を起こしたときをいう。

ワインドアップポジションでは投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき(すなわちワインドアップまたは投球動作の始まり)をいう。

セットポジションでは、投手が身体の前面で両手を合わせてセットに入った後、投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたときをいう。

投手がプレートに触れている間に進塁した走者は、投手が実際に投球モーションを開始したときに踏んでいた塁を占有していたものとみなす。投球モーションは投手が打者に対し投球を始める動作をいう。投手が投球動作を起こしていない場合、走者の進塁は可能で、投手が実際に打者への投球を開始した時に触れていた塁を占有していたとみなす。投球に移る前の動作、いわゆる“ストレッチ”は投球動作の開始とはみなさない。
================

全日本野球協会でも告知されてます。

規則適用上の解釈変更について

================


16021601.jpg
2015年までは、
オン・ザ・ラバーを投球当時としていた。
バッターがファールを打つと、
オン・ザ・ラバー当時の占有していた塁、一塁へ戻されます。


16021603.jpg
2016年からは、
投球に関連した自然の動作を始めたときに変更。
投球動作を始めた(足を上げた←私の解釈)当時に占有していた塁、二塁から次の投球が始まります。



私も1月の試合でこのプレーがあり、守備側の監督からアピールがあり戸惑いました。

オンザラバーか、投球動作を始めたときか。

四人の審判が集まり「オンザラバー」か「投球当時」か、覚えてらっしゃる方に助けられ、投球動作を始めた当時に占有していた二塁からプレーを再開しました。

その後、調べ直してこのルール変更を確かめました(^_^;)


日本では
8.01正規の投球−投球姿勢
ここに書いてあるのでしょうが、はっきりとした投球動作の開始は書かれていません。


「投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき」

私は勝手に「自由な足を打者に向かって上げたとき」と解釈します。



他にも考えられるのは、
・投球がそれて捕手がはじいたパスボールがベンチに入った。
→投球当時から安全進塁一つ。
・スタンドにワンバウンドで入ったエンタイトルツーベース。
→投球当時から安全進塁二つ。
などなど


16021608.jpg

16021609.jpg

タッチアップでも気を付けたいですね。



野球規則は地域によって異なる場合がございます。
必ず所属する連盟に確認してください m(__)m
posted by metoo at 18:03| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

横田x金本



2015年横田選手の打撃フォーム

ここに

yokokane.jpg

2016年金本監督のアドバイスが入ります。








金本監督によって
固まったトップから
動くトップ
アップ&スイングになりましたね。

固まったトップはポイントが1つしか合わないイメージ、
差し込まれたり、泳がされたり。
バッティング練習ではポンポン打てますが、
実際の投手と対戦するとタイミングが合わず当てるだけ。

シンクロは足で合わせるだけではありません。
トップの動きを相手投手のどこかにシンクロさせれば
ハンドスピードが高まり、スイングスピードも高まる。

タイミングは手で合わせる。
タイミングはトップで合わせる。



2月16日楽天との練習試合
第一打席 右中間二塁打 (*´▽`*)
第二打席 右越え本塁打 (*´▽`*)

しっかり成果が出てますね。

阪神の外野手は競争が激しいです。
少ないチャンスを物にしてほしいです!


もう一つ!スイングスピードを高めるアドバイス!
それは今度にします(^_^;)






2015年


2016年

ホームランの結果はいいですが、まだトップがあってませんね。
このトップの位置に入るタイミングに脱力が欲しい・・
もっと良くなる選手です。期待してます。
posted by metoo at 14:48| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。