ムネリンが吼えた! 「今秋には日本野球界に必ず復帰!」川崎宗則選手が2016年秋には日本プロ野球に復帰するそうですねヽ(^o^)丿
川崎選手が日米の野球についてコメントしています。
「大リーグは個々人の自主性と努力に任せて運営されている。日本では監督・コーチが手取り足取りして指導するから個々人の選手の考える能力が乏しい。ところがアメリカでは、
自立した個人力が強くないと戦えない。日米の野球を比較すれば別世界と表現できるだろう。この2つの世界の渦中に身を投じられただけ、自分の野球人生はとてもハッピーだ」
2月から始まったプロ野球のキャンプをニコニコ動画で見ていると、監督・コーチが決めた練習メニューをやらされる、または監督・コーチが自主的な練習はやらせない、ようにしか見えません。
鍛えれば強くなる。これをやりたい監督・コーチ^^
しかし、そこに自律がないと、いくら鍛えても成長していないことにプロ野球の監督・コーチも気が付いて欲しいです。
鍛えることは選手自身にやらせておけばいい話です。
監督・コーチは、競争の環境と、アピールの環境を作ってあげる。
それだけでいいんです。
まぁプロですから、お客さんの前でドロだらけノックを受けるサービスも必要でしょうが。
もちろん選手達は、この全体練習が終わったあとしっかり自主練習してるのでしょうが、そっちが見たいです。
さて、自律という言葉を小豆島高校のブログから学びました。
「自立と自律」@自立・・・自分のことは自分でする。親に甘えない。
A自律・・・自分を自分で律する。妥協を許さない。他人は騙せても自分は騙せない。
プロ野球選手になったから自立。
たくさんお金が稼げたから自立。
自立した大人、などと使われますが
もっと大切なのは自律なんですね。
辞書の意味
【自立】
他への従属から離れて、独り立ちすること。独立。他からの支配や助力を受けずに存在すること。
<対義語>;依存(他に頼って存在すること。)
【自律】
他からの支配や制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。
<対義語>;他律(自らの意識によらず、他からの命令や強制によって行動すること。)

さてさて、私が心配なのはこの選手の自律。
おいおい20歳がヒゲかよ(^_^;)

こういう先輩をマネしたいんですかね^^
やんちゃ坊主は嫌いではありませんが、
しっかり自律した選手になってくださいね(^_^;)

ロッテ名物、トンボスクワット。
選手の自律より指導者の自律が先ですね(^_^;)
posted by metoo at 14:43| 千葉 ☀|
Comment(0)
|
日記
|