2016年02月16日

2016年から投球当時の解釈が変わります

16021601.jpg
一塁三塁から一塁走者が盗塁した!

16021602.jpg
セットポジションに入った時に盗塁成功

16021603.jpg
ピッチャーは足を上げて投球動作をした

16021604.jpg
バッターはファールを打った


さて一塁走者は???

一塁へ戻されるのか?それとも二塁へ盗塁成功か?





このルールが軟式野球で2016年から変わります。

全日本軟式野球連盟
2015年度野球規則改正について


================
3.「投球当時の解釈」について(7.05g)
 これまでのオン・ザ・ラバーの解釈を、アマ側もMLBの解釈に変更する。「ただし、周知期間を設けて、新解釈の適用は2016年からとする。(プロ野球はMLBの解釈を従来からとっている)


現行解釈 競技者必携2014年 規則的養生の解釈
(9)投手の投球当時とは、投手が軸足を投手板上に位置したときである。(オン・ザ・ラバー)

解釈変更(案)
MLB審判マニュアル 規則7.05(g);投球当時
投球当時とは、投手が打者へ投球動作を起こしたときをいう。

ワインドアップポジションでは投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき(すなわちワインドアップまたは投球動作の始まり)をいう。

セットポジションでは、投手が身体の前面で両手を合わせてセットに入った後、投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたときをいう。

投手がプレートに触れている間に進塁した走者は、投手が実際に投球モーションを開始したときに踏んでいた塁を占有していたものとみなす。投球モーションは投手が打者に対し投球を始める動作をいう。投手が投球動作を起こしていない場合、走者の進塁は可能で、投手が実際に打者への投球を開始した時に触れていた塁を占有していたとみなす。投球に移る前の動作、いわゆる“ストレッチ”は投球動作の開始とはみなさない。
================

全日本野球協会でも告知されてます。

規則適用上の解釈変更について

================


16021601.jpg
2015年までは、
オン・ザ・ラバーを投球当時としていた。
バッターがファールを打つと、
オン・ザ・ラバー当時の占有していた塁、一塁へ戻されます。


16021603.jpg
2016年からは、
投球に関連した自然の動作を始めたときに変更。
投球動作を始めた(足を上げた←私の解釈)当時に占有していた塁、二塁から次の投球が始まります。



私も1月の試合でこのプレーがあり、守備側の監督からアピールがあり戸惑いました。

オンザラバーか、投球動作を始めたときか。

四人の審判が集まり「オンザラバー」か「投球当時」か、覚えてらっしゃる方に助けられ、投球動作を始めた当時に占有していた二塁からプレーを再開しました。

その後、調べ直してこのルール変更を確かめました(^_^;)


日本では
8.01正規の投球−投球姿勢
ここに書いてあるのでしょうが、はっきりとした投球動作の開始は書かれていません。


「投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき」

私は勝手に「自由な足を打者に向かって上げたとき」と解釈します。



他にも考えられるのは、
・投球がそれて捕手がはじいたパスボールがベンチに入った。
→投球当時から安全進塁一つ。
・スタンドにワンバウンドで入ったエンタイトルツーベース。
→投球当時から安全進塁二つ。
などなど


16021608.jpg

16021609.jpg

タッチアップでも気を付けたいですね。



野球規則は地域によって異なる場合がございます。
必ず所属する連盟に確認してください m(__)m
posted by metoo at 18:03| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

横田x金本



2015年横田選手の打撃フォーム

ここに

yokokane.jpg

2016年金本監督のアドバイスが入ります。








金本監督によって
固まったトップから
動くトップ
アップ&スイングになりましたね。

固まったトップはポイントが1つしか合わないイメージ、
差し込まれたり、泳がされたり。
バッティング練習ではポンポン打てますが、
実際の投手と対戦するとタイミングが合わず当てるだけ。

シンクロは足で合わせるだけではありません。
トップの動きを相手投手のどこかにシンクロさせれば
ハンドスピードが高まり、スイングスピードも高まる。

タイミングは手で合わせる。
タイミングはトップで合わせる。



2月16日楽天との練習試合
第一打席 右中間二塁打 (*´▽`*)
第二打席 右越え本塁打 (*´▽`*)

しっかり成果が出てますね。

阪神の外野手は競争が激しいです。
少ないチャンスを物にしてほしいです!


もう一つ!スイングスピードを高めるアドバイス!
それは今度にします(^_^;)






2015年


2016年

ホームランの結果はいいですが、まだトップがあってませんね。
このトップの位置に入るタイミングに脱力が欲しい・・
もっと良くなる選手です。期待してます。
posted by metoo at 14:48| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

プライオメトリック トレーニング


NBA Slam Dunk Contest 2016

GDN.jpg

すごいジャンプですね(^_^;)



【ジャンプ力UP!】 とにかく高く跳びたい! なら鍛えろ!

鍛えれば鍛えるほどジャンプ力も上がっていくようです。



さてさて
ウェイトトレーニングで大きくなった身体をどうやって野球の動作に変えていくか。
ここを調べていくとあるキーワードが見つかります。


プライオメトリックトレーニング

プライオメトリックスとは?

プライオメトリックス(プライオメトリック)トレーニングの目的は、「筋収縮速度」を限界まで引き出す事です。その効果としては、筋が腱を引っ張る速度、つまり、筋収縮速度のアップにより、走る、跳ぶ、投げる、打つなどの強い瞬発力を必要とする動作の改善が期待できます。

よって、トレーニングの中で、筋肉の伸張と収縮を短時間の間に繰り返す動作が必要になり、その動作を繰り返し行うことで、体に筋収縮速度を覚え込ませていくことになります。その結果、筋肉の伸張・収縮に関する神経が発達し、同じ動作でも、プライオメトリックス(プライオメトリック)を行う前に比べて圧倒的な力を出せるようになるのです。



神経系トレーニングとは? - 伸張反射と筋腱・運動神経のメカニズム

プライオメトリクス(プライオメトリック)トレーニング基本ジャンプ方法

多方向体重移動ジャンプ+ラダー - プライオメトリクス(プライオメトリック)トレーニングレベル4

「大沼きんの筋曜日の肉たちへ-」より


fig003.gif

レジスタンストレーニングの分類
信州大学「トレーニング学」さんより



ピッチング、バッティングに
爆発させる瞬発力!




守備でも使えるような多方向へもジャンプ。


小豆島高校野球部ブログ
筋肥大期から筋力獲得期へ

筋力獲得期は筋肥大期で大きくした筋肉を野球に生かせる筋肉にするために肥大した筋肉に神経を通していく作業をしていきます。




「筋肉を筋出力へ」
ただ身体を大きくするだけではないんですね(^_^;)


プライオメトリックトレーニングの実施上の留意点
posted by metoo at 17:10| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

進化するボトムアップ理論

hata_ph03.jpg

畑喜美夫さん Wikipedia

2005年には、広島観音を全国高等学校サッカー選手権大会に導き、2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初の全国制覇を果たした。


小豆島高校野球部ブログに登場された畑さん、

この方がボトムアップを広めた方なんですね。


進化するボトムアップ理論

hata_ph01.jpg

hata_ph02.jpg

今から10年も前2006年全国制覇。
知らなかったなぁ〜(^_^;)









boup22.jpg


全体練習は週3日( ゚Д゚)


全体練習は週3日( ゚Д゚)


全体練習は週3日( ゚Д゚)


それで・・・・全国制覇 (*´▽`*)



「オレの練習は厳しいからな!」
なーんて自慢してた自分が恥ずかしい(^_^;)


主役は子供といいながら
なんでもかんでも教えてしまう。

できる子供を作ってしまう。
育てたいけど作ってしまう。


doon.jpg

久しぶりにドーンとやられた気分です。


昔、中学野球部顧問の先生に言われた言葉を思い出しました。

「一万円札を拾え!小銭は拾うな!」

グランドにはお金が落ちてる。なぜ小銭ばかりを拾うんだ!一番価値の高いものを見つけろ!


時代をひっくり返すチャンスは

いつでもどこかに落ちてますね。


posted by metoo at 02:35| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

SAQバッティング

■SAQとは?
SAQトレーニングという名称は、スピード、アジリティ、クイックネスの頭文字(下記参照)に由来します。
S=Speed: スピード (重心移動の速さ)
A=Agility: アジリティ (運動時に身体をコントロールする能力)
Q=Quickness: クイックネス (刺激に反応し速く動きだす能力)


2015年山田哲人選手のトリプルスリーは柳田選手のパワースイングとは違っていました。

山田哲人選手のバッティングを一言で作ってみると

SAQバッティング



杉村繁打撃コーチとのティーバッティングはSAQバッティングと呼んでいいのではないでしょうか。




筒香選手がタイミングをクイックにしました。

すごくいい方向だと思います。



こちらは梶谷選手のタイミング

スロー → スロー → クイック
イチ → 二の → サン
これではクイックネスに限界がある感じがします。


クイック → クイック
イッチ → 二
これが新しい筒香選手のタイミング。

ピッチャーのリリースにイッチを合わせてます。
海外の選手のタイミングはほぼコレです。
無駄も省けてボールを見る時間も長く見れる。
「引き付ける」が出来るタイミング。


身体を大きくしたら、大きな筋肉をいかせる打撃フォームが必要になるでしょう。

筒香選手は気が付き始めてるようです。

クイックネスを高めると同時に
スピードも高まり
無駄がなくなり見る時間が長くなったことで
高まるアジリティ。


足を大きく上げるフォームでは
スピード・パワーは上がるでしょうが
後ろ足に緊張が高まり過ぎるとクイックネスが伸びにくい、
不安定な片足バランスでボールが見えにくいので
落ちるアジリティ。
イチローがメジャーへ行って変えた点と同じですね。


横浜のドミニカン^^
筒香選手を日本人扱いしない方が良さそうな一年になりそうです(*^^)v


posted by metoo at 02:35| 千葉 | Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

基本は守るのではなく作るもの

本を作ってみませんか?

野球の基本を一冊の本にしてみるんです。

基本を守るのではなく、

自分達で作ってみる。


投げる基本
打つ基本
捕る基本

基本はキャッチボール
基本はセンター返し

本当に基本なのか?なぜ基本なのか?それを応用できるのか?

ボールの握り方の基本
バットの握り方、グローブの使い方、ユニフォームも着こなし


俺たちの基本はコレだ!

もしかしたら

俺たちの規則でも教科書でもレシピ本いいかもしれない。


みんなで作り上げる一冊がいいでしょう。



2016-02-11 10.34.11.jpg

参考になるのはこの一冊。

基本の「き」 清水隆一さん


2016-02-11 10.34.38.jpg
トップダウンじゃなくて


2016-02-11 10.35.02.jpg
選手の意見を聞き出すボトムアップ



しかし私のブログはまとめるのがヘタだなぁ〜(^_^;)

posted by metoo at 10:54| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

審判の確認サイン

審判が出す確認のサインがいろいろあることに最近気がつき始めました。


まず二塁審判が内側にいる場合。





(打ったら三塁審判を見ながら三塁ベースカバーに入りますよ)

多分、こういう確認サインだと想像してます。
二塁審判が内側にいる時には、三塁審判が外野へ打球を追った場合、二塁走者のタッグアップを見てから三塁ベースへなど、二塁ベース、三塁ベース、二つの塁を見るケースがあります。

また二塁審判さんが内側にいる時には、三塁審判はセンターとレフト、一塁審判はセンターとライト、センタ―への打球は二人の審判の意志疎通が大切になります。ここでも何か確認サインを出してる方も見かけます。



そして球審。





(打ったらステイします)

走者が二塁、三塁にいるケース、球審は打ったらステイ(本塁だけを見るため他のベースに動かない)です。

このサインはテレビに映りますのでよく見かけますね。

・二塁審判が内側に入る、外側に出るケース
・二つの塁を見るケース
・二人の外野手を見るケース
・二人の審判で確認し合うケース
・球審がステイするケース

この辺りに審判の確認サインを出してる方達がいるようです。



もう一つ見かけるのが

・自打球が当たっていたケース

球審は自打球が見えにくいケースがあります。と言うか見えません。この時、一塁審判、三塁審判が小さく太ももをポンポンと叩いて(自打球が当たっていましたよ)と教えてくれる方がいらっしゃいます。四人の審判で連携が取れるとより正確なジャッジが出来るケースがあります。


プロの審判のように、四人でクルーを組んで回っていると他にもいろいろな連携があるでしょう。



ご自身の地域とルールが異なるケースがあります。必ず地域ルールをご確認ください。



ちなみにインフィールドフライのケースは胸に手をおきますが
(インフィールドフライはボールが落ちたらタッチプレー)とつぶやき地面を指さすようにしてます。
間違えやすいですよね^^


審判の確認サイン その2へつづく
posted by metoo at 19:07| 千葉 ☀| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

「遅れる」「つまる」と「引きつける」

ZEPPではスイングスピードとハンドスピードが測定できます。



yy25.jpg

最大スイングスピードよりも手前で打つことを振り「遅れる」と呼ぶことにします

バットの芯を外れてグリップよりで打つことを「つまる」と呼ぶことにします。


では「引きつける」とは何でしょうか?

「もっと引きつけて打て!」「もっと呼び込んで打て!」
グランド指導されることがありますね。

yy26.jpg

「引きつける」ということは最大スイングスピードまでのゾーン内タイム、インパクトまでの時間を縮めることです。


ZONETIME.jpg

打ち始めてからインパクトまでの時間を「ゾーン内タイム」と呼び、ZEPPではこれを測定できます。

ゾーン内タイム
0.162秒で打っていた時間を
0.142秒で打つことで
0.020秒短縮してボールを引きつけて打つ。



プロ野球選手で0.14〜0.18秒、アマチュア選手で0.20〜0.26秒だそうです。


150キロの動くボールをぎりぎりまで引きつける。

スイングスピードがいくら早くてもゾーン内タイムが0.25秒では振り「遅れる」です。


つまり


「引きつける」は身体を強くしないと出来ない技術だということです。


BIG3を鍛えて身体を大きくして、
体のキレを磨くスピードへ身体を進化していきましょう。


そして最近
ゾーン内タイムを縮めやすい打ち方があると感じています。
また、この打ち方では縮まらないなぁ〜と感じる打ち方もあります。

0.0何秒ボールを見る時間が長くなればいいんですよね。
そこができれば日本野球はもっと強くなるってことですよね。


そこはまた考えをまとめてからにしますね^^






振り遅れてバットの根っこでつまって打ったポテンヒットが
サヨナラの決勝点となり勝ってしまうのも野球です(^_^;)

小学生は引きつけて打つことはまだまだ難しい技術でしょう。
だから「つまってなんぼ」でいいと私も思います!(^^)!


posted by metoo at 19:12| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2017年WBCはこのスタッフで

car12102318440001-p1.jpg
監督 野村謙二郎

3dfa3757d4b9a2b2e08ba88810b4fcd4ad4fb10e1370027578.jpg
打撃コーチ 松井秀喜

01.jpg
投手コーチ 与田剛

PN2009011401000986.-.-.CI0003.jpg
投手コーチ 齋藤隆

CMitgVqW8AALwHb.jpg
内野守備・走塁・メンタルコーチ 白井一幸

c42bca0c6ed3950258645b2efe3646a0.jpg
外野守備・打撃補佐コーチ 田口壮


Baseballを学んだ方達を中心に
‟野球”で世界一を奪い返しに行きましょう!


あっ!もう一人!

900.jpeg
グランドレベル 中居正広(*^^)v
posted by metoo at 13:35| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

一塁走者はいつ外野の位置を見るのか



昨日は一塁審判をさせていただきました。

チームによって、選手によって、一塁リードはさまざまです。
ジャンプしてリードしたり、リードするタイミングが遅かったり早かったり。
反対に、ピッチャーの牽制球のクセを楽しんだりもできました。


そう言えば・・・
私もそうでしたが、
一塁走者って外野の位置を見ませんね。

二塁走者は外野の位置を見てからリードしますが、

3Sより大切な盗塁の準備 2015/10/16

「ピッチャーのセットポジションよりも先にリードする」

これを実行するには外野の位置など見てる暇はありません。



走者一塁の場合、点差などの状況もありますが
長打警戒で外野の守備位置は深い場合があります。

上にある動画の様に
盗塁→二塁悪送球→(判断)→三塁へ


この(判断)を助ける外野手の位置確認はしなくてもいいのか?






それと一塁審判をして感じたのは、土日だけの少年野球ではケースごとの走塁全ては覚えるのは難しいです。走塁が大切なのは誰もがわかっていることでしょうが、中学野球部、高校野球部で毎日練習しないと覚えきれないでしょう。少年野球でしっかり教えるのはリード・スライディングでいいと感じました。





もう一つ。
少年野球では 5:45からの妨害が多いですね。一塁審判は二塁打、三塁打、長打の場合はオブストラクションをイメージしておいた方がいいと感じました。




posted by metoo at 12:58| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

二人の「51」

51+mgR-yfoL.jpg
ソフトバンク 上林誠知選手「51」20歳


17107_1.jpg
広島カープ 鈴木誠也選手「51」21歳





上林選手には苦い思い出があります。
ロッテ戦 イデウン投手から初ホームランが満塁逆転弾(^_^;)
柳田選手がケガの代わりに上がってきた選手が満塁ホームラン。
どんだけソフトバンクの選手層が厚いのか(T_T)




鈴木誠也と言えばレーザービーム!
ライトから三塁への送球は、イチロー選手を思い浮かべてしまいます。


さすが高校時代148キロを投げるピッチャーです(^_^;)



上林誠知選手の2015年台湾ウィンターリーグの成績

鈴木誠也選手の2014年第1回U-21野球ワールドカップ 打撃成績


二人の「51」が2016年さらなる活躍することを期待します(*^-^*)


tkt.png
一人でも多くの命が助かりますように。
posted by metoo at 22:56| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

バーチャルマシンvs稲葉さん





打ちたい!

オレも打ちたい!

お願い!打たせて!


lines.jpg
posted by metoo at 18:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

自立と自律

kawasaki2.jpg
ムネリンが吼えた! 「今秋には日本野球界に必ず復帰!」

川崎宗則選手が2016年秋には日本プロ野球に復帰するそうですねヽ(^o^)丿

川崎選手が日米の野球についてコメントしています。

「大リーグは個々人の自主性と努力に任せて運営されている。日本では監督・コーチが手取り足取りして指導するから個々人の選手の考える能力が乏しい。ところがアメリカでは、自立した個人力が強くないと戦えない。日米の野球を比較すれば別世界と表現できるだろう。この2つの世界の渦中に身を投じられただけ、自分の野球人生はとてもハッピーだ」



2月から始まったプロ野球のキャンプをニコニコ動画で見ていると、監督・コーチが決めた練習メニューをやらされる、または監督・コーチが自主的な練習はやらせない、ようにしか見えません。

鍛えれば強くなる。これをやりたい監督・コーチ^^
しかし、そこに自律がないと、いくら鍛えても成長していないことにプロ野球の監督・コーチも気が付いて欲しいです。

鍛えることは選手自身にやらせておけばいい話です。

監督・コーチは、競争の環境と、アピールの環境を作ってあげる。
それだけでいいんです。
まぁプロですから、お客さんの前でドロだらけノックを受けるサービスも必要でしょうが。


もちろん選手達は、この全体練習が終わったあとしっかり自主練習してるのでしょうが、そっちが見たいです。



さて、自律という言葉を小豆島高校のブログから学びました。

「自立と自律」

@自立・・・自分のことは自分でする。親に甘えない。

A自律・・・自分を自分で律する。妥協を許さない。他人は騙せても自分は騙せない。



プロ野球選手になったから自立。
たくさんお金が稼げたから自立。

自立した大人、などと使われますが

もっと大切なのは自律なんですね。


辞書の意味
【自立】
他への従属から離れて、独り立ちすること。独立。他からの支配や助力を受けずに存在すること。
<対義語>;依存(他に頼って存在すること。)

【自律】
他からの支配や制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。
<対義語>;他律(自らの意識によらず、他からの命令や強制によって行動すること。)




1454299686388.jpg

さてさて、私が心配なのはこの選手の自律。

おいおい20歳がヒゲかよ(^_^;)


photo02.jpg

こういう先輩をマネしたいんですかね^^

やんちゃ坊主は嫌いではありませんが、

しっかり自律した選手になってくださいね(^_^;)




ロッテ名物、トンボスクワット。

選手の自律より指導者の自律が先ですね(^_^;)

posted by metoo at 14:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

指力

「抜けたなと思う球でも、スピンが利く」

ピッチャーは必ずミスをする。

コントロールが定まらなかった、

高めに浮いてしまった。

でも、それはファールにさせる、フライを打たせる。

今までコントロールミスして打たれた10本のホームランが5本になればいい。



だから

「指力」を鍛える。

こういう考え方は私は大賛成です。


唯一生き残るのは、変化できる者である 2016/02/04

先日の菅野投手のトレーニング方法がNumberに書かれていました。

ゴムチューブを指先だけにかけて引っ張る。このトレーニングを自主トレからずっと続けて、“指力”のパワーアップに取り組んできたのだという。その結果、これまでは2キロの重いボールを指先で50回持ち上げるのが限界だったが、今は100回以上持ち上げられるまでに力がついた。



・ゴムチューブを指先で引っ張る
・2キロのボールを指先だけで100回持ち上げる

なるほど、とてもいい目安になりました。

問題は、この指力がひじを守ってくれるか?菅野投手は二年前にひじを痛めています。今シーズン「指力」で成績があがるか、それともひじをまた痛めてしまうか。一年のシーズンを見守りたいです。





2016/02/07のすぽるとで紹介されたトレーニング


posted by metoo at 14:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

正しい角度と距離

2016-2-5.jpg
少年軟式野球国際交流協会 IBA ジムエバンス・アンパイアクリニックより

2月は審判講習会の季節。
寒い中、お疲れ様です m(__)m

審判員の心得
◆裁定に対する心得

2)正しい角度と距離がプレーを見る正しい位置である。




0点が1点に
1点Bが0点に変わってしまうルールです。
しっかりと、正しい位置で見ることが大切です。


1)
1454656209066.jpg

2)
1454575969866.jpg

3)
1454576131228.jpg

4)
1454576440729.jpg

5)
1454576516552.jpg

6)
1454576613520.jpg


6.01(i)(【原注】および【注】含む)を追加する。
(i)本塁での衝突プレイ

審判講習会で、このルール変更をしっかり見て聞いてからでないと判断できませんが、

2)と 3)の位置では 1)のように走者と重なってしまう。

6)のプレーが禁止であれば

4)と 5)の位置が

見やすい角度と距離

三塁線の延長からやや一塁よりが正しい位置となるかもしれません。





このくらい、キャッチャーと近づいてみようかな?

日曜日の実戦で確かめながら

正しい角度と距離

練習してみようと思います。
posted by metoo at 16:23| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月04日

唯一生き残るのは、変化できる者である

sugano161.jpg

「腕回り、肘から下の握力、指の力を鍛えた。球のスピン、スライダーの曲がりも違ってくるんじゃないかと、自分なりに考えて重点的にやった。変化球の曲がりも違ってくると思う」

sugano162.jpg


【巨人】菅野が進化!4年連続2ケタ勝利へエースの「自覚」
2016/01/29スポーツ報知



1454575052772.jpg

かつて、進化論を提唱したダーウィンは「唯一生き残るのは、変化できる者である」と説いた。菅野自身も「進化」の重要性を感じており、オフごとに明確なテーマを設定。今季は「圧倒する投球」を掲げ、直球の進化を挙げた。


菅野が超進化「質が変わって別世界にいきそう」相川
2016/02/03日刊スポーツ



「指の力を鍛える」

これ、すごく賛成ですヽ(^o^)丿

ボールを投げるのは指ですから、肩でもひじでもなく指先。
もしこの指先がふにゃふにゃしたスポンジのようにエネルギーを逃がしてしまったら、せっかく腕が加速してきても無駄となってしまいます。


muscular-workout-dumbbell-curl1.jpg

私は中学部活顧問に手首を鍛えろと教わり、毎日リストカールばかりやっていました。ボールを投げるのも手首、ボールを飛ばすのも手首。その時代の三冠王、落合選手をマネして手首でボールを運ぶイメージで練習していました。

指先だけ、手首だけを鍛えても、パフォーマンスは上がるとは思いません。身体全体を鍛え、さらに指先の筋力にも進化をプラスした菅野投手。今年も注目してみようと思います。またどんな指先トレーニングをしたのかも聞き逃さないようにしようと思います。


posted by metoo at 17:39| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

残念

plkiyo.jpg

seibukiyo.jpg

kiyo234.jpg

adc740a9.jpg


命があれば何度でも人生はやりなおせる。



ici0815.jpg

posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2016年02月02日

もっと強くなれば、もっと自由に動ける

2014年12月ダルビッシュx田中将大x工藤公康

大谷投手の投球フォームを見たダルビッシュのコメントです。

2512.jpg

そして強くなるとはどういうことか。




BIG3を中心としたトレーニング

20140711_takeshi_17.jpg

タモリ・たけし・さんま

ではなくて

big3.jpg

ベンチプレス
大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部

スクワット
大腿四頭筋・下腿三頭筋・大臀筋・中臀筋

デッドリフト
主に広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋、大臀筋、ハムストリングス

効果絶大!?【ビック3】効率的に筋肉を大きくする筋トレ方法(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)


強くなるとは
まず筋肉を大きく肥大させること。


ではそれだけで
身体は自由に動かせるようになるのか?

目的は筋肉肥大だけでいいのか?

筋肉が肥大すればパフォーマンスは高まるのか?

違いますね^^




Enjoy Baseball ~小豆島高校野球部の軌跡~
小豆島高校のブログから
「Weight training」で検索をかけてみましょう。

例えばこの日のブログ
筋肥大期から筋力獲得期へ

彼らは、筋肉を肥大させるトレーニングと
肥大させた筋肉をコントロールさせる筋力獲得期を分けてトレーニングしてます。

筋力獲得期は筋肥大期で大きくした筋肉を野球に生かせる筋肉にするために肥大した筋肉に神経を通していく作業をしていきます。

それと同時に少しずつではありますが、スピードを獲得するためのトレーニングを導入していこうと思っています。

彼らが求めているのは、
野球に生かせる筋肉、パワーとスピード、
瞬発力を求めてるようです。


これが正しいか間違ってるかは分かりません。

しかし、

彼らは自分たちで学びながら一歩ずつ前に進もうとしてます。


トレーニングチーフが身体作りを学びチームに伝え、下級生に伝えていく。


大きく成長するにはたくさんの失敗もあるでしょう。

ネットや書籍から学ぶこともあるでしょうが、
意外と身近な方から教わることもあるでしょう。

自分達でたくさんの成功と失敗を経験していく。


ガンバレ!小豆島高校ヽ(^o^)丿


posted by metoo at 16:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

生き残る


イチローはシーズン最多安打を打った


イチローはホームランも打てる


イチローは小技も出来る


イチローはピッチャーも出来る


イチローは走れる


イチローは守れる


イチローはファンを熱くさせられる



MLBに15年もいるイチロー選手は

MLBから必要とされている。

生き残るってことは誰かに必要とされること。

生き残る価値があるということ。

野球選手として生き残るには?

野球選手として42歳まで仕事をするには?




イチロー選手が考える「生き残る方法」が伝わってきます。

MLBがチームが求める価値と、
イチロー選手が作り出す価値が一致している。

だから生き残れる。




自分を客観的に見ることは大切ですが、

自分の価値を他人に聞いてみることもいいでしょう。


Mr.X
してみませんか?^^

生き残るには先ず自分の価値を知る事。

自分の価値をみんなから聞かせてもらうのも良いかもしれません。

posted by metoo at 16:39| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

センバツ優勝予想

札幌第一 上出拓真 右

青森山田 堀岡隼人 右
八戸光星 櫻井一樹 左
釜石 岩間大 右

木更津総合 早川隆久 左
常総学院 鈴木昭汰 左
桐生第一 内池翔 左
東海大甲府 菊地大輝 右
花咲徳栄 高橋昂也 左

関東第一 河合海斗 右

東邦 藤嶋健人 右
いなべ総合 山内智貴 右

敦賀気比 山崎颯一郎 右
福井工大福井 田中嵐士 右

大阪桐蔭 高山優希 左
滋賀学園 神村月光 右
龍谷大平安 市岡奏馬 左
明石商 吉高壮 右
智弁学園 村上頌樹 右
市和歌山 赤羽陸 右
長田 園田涼輔 右

創志学園 高田萌生 右
南陽工業 重冨将希 右
開星 吉川貴大 右

高松商 浦大輝 右
明徳義塾 中野恭聖 右
土佐 吉川周佑 左
小豆島 長谷川大矩 左

秀岳館 有村大誠 右
海星 春田剛志 左
鹿児島実 丸山拓也 右
日南学園 森山弦暉 左


間違ってたらゴメンナサイ m(__)m

センバツ出場校の主力投手です。


プロに進みそうな素晴らしい左投手がたくさんいますね。

しかしこの年代、

ナンバーワン投手は

東邦の藤嶋健人投手と私は予想してます。


2年前、2014年選手権大会 1年生夏のピッチング
投げ終わった後に雄叫びをあげて
スピードガン表示を見ちゃうんですよね^^



明治神宮大会ではバッティングもすごかったですね。

応援するのは南国ですが

優勝候補ナンバーワンは藤嶋健人投手がいる東邦。

秋は藤嶋君がずば抜けて目立っていました。



前年度優勝の敦賀気比
ポッチャリ監督の大阪桐蔭、秀岳館、
秋の日本一高松商
東北から青森二頭出し山田と光星
そして関東から挑む左投手軍団

藤嶋君を打てれば優勝に近づくでしょう。



あと一か月
冬超えてどう成長してるかなんですけどね(*^_^*)


一回戦 東邦vs小豆島 この試合が見たいヽ(^o^)丿
posted by metoo at 15:12| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。