2016年02月29日

足場を作ろう

球審の位置から小学生を見てると

(あっ、この子は打てそうだな、でも、この子はちょっと・・・)


その違いは

バッターボックスに入り足場をしっかり作ってから構える子と、

そのまま構えちゃう子。


img_12.jpg

陸上競技100m走にはスタート台があります。

前に進む足場をしっかり利用してます。

野球にもこういう選手がいるんです。


足場を削って段差を作り

ASIBA16020.jpg
段差を利用して軸足を構える。



地面を、地球を、強く押す力が強い打球につながるでしょう。

バッターボックスにスタート台を作る。

足場を作ってからボールを打つようにしてみる。



立ち位置 と 足場作り

小学生はこの二つのルーティンをするだけで

大きく成績は変わってきますよ(^_^)/

posted by metoo at 16:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

公認野球規則 ルール番号変更

1・00 試合の目的、競技場、用具
2・00 本規約における用語の定義
3・00 試合の準備
4・00 試合の開始と終了
5・00 ボールインプレイとボールデッド
6・00 打者
7・00 走者
8・00 投手
9・00 審判員
10・00 記録に関する規則

2015年までの公認野球規則の目次です。
89チーム.jpさんより

これが2016年から変わるんですが
MLBでは2015年からルール番号がすでに変わっています。

1・00 ゲームの目的
2・00 競技場
3・00 用具とユニフォーム
4・00 試合の準備
5・00 試合の開始
6・00 反則違法行為
7・00 試合の終了
8・00 審判員
9・00 記録



今までの
5・00 6・00 7・00 8・00 が
5・00 6・00にまとめられた感じです。

ざっと目を通しましたが、
無くなったルールも多いようです。

複雑になりすぎたルールをシンプルにまとめたのかな?


もうすぐ2016年版公認野球規則が発売されますが、

もしかしたら大幅に変わっているかもしれません。

500.jpg
ゲームの進め方が5・00

600.jpg
ルール違反は全て6・00


今まで投手は8・00に全てまとまっていましたが、
元8・01が5・07へ
元8・05が6・02へ
違反は全て6・00の項目になってます。
だからコリジョンルールは6・01(i)だったんですね。



こちらがMLB2015年からのルール(pdf)97ページ

こちらがMLB2014年までのルール(pdf)129ページ




2016年版は購入しなければなりませんね(^_^;)
posted by metoo at 14:04| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

3000本安打クラブ

MLBには3000本安打クラブというのがあるそうです。

1 ピート・ローズ 4,256
2 タイ・カッブ 4,191
3 ハンク・アーロン 3,771
4 スタン・ミュージアル 3,630
5 トリス・スピーカー 3,514
6 デレク・ジーター 3,465
7 カール・ヤストレムスキー 3,419
8 キャップ・アンソン 3,418
9 ホーナス・ワグナー 3,415
10 ポール・モリター 3,319
11 エディ・コリンズ 3,315
12 ウィリー・メイズ 3,283
13 エディ・マレー 3,255
14 ナップ・ラジョイ 3,242
15 カル・リプケン 3,184
16 ジョージ・ブレット 3,154
17 ポール・ウェイナー 3,152
18 ロビン・ヨーント 3,142
19 トニー・グウィン 3,141
20 デーブ・ウィンフィールド 3,110
21 アレックス・ロドリゲス 3,070
22 クレイグ・ビジオ 3,060
23 リッキー・ヘンダーソン 3,055
24 ロッド・カルー 3,053
25 ルー・ブロック 3,023
26 ラファエル・パルメイロ 3,020
27 ウェイド・ボッグス 3,010
28 アル・ケーライン 3,007
29 ロベルト・クレメンテ 3,000

3000本安打は29人
4000本安打はわずか2人

61d2be91.jpg
NPB3000本安打は張本勲さん一人だけ(^_^;)


イチロー選手の安打数
NPB 1278本
MLB 2935本
計 4213本

あと65本でMLB30人めの3000本安打クラブになるんですね。

2015年マイアミで打った安打が95本ですから、試合に出場さえすれば十分可能でしょう。









今年はマエケンがドジャースに入りました。
マーリンズ試合日程
4月24.25.26.27日
9月9.10.11日
7試合がドジャースVSマーリンズ戦

ヤンキース、レンジャース、マリナーズ戦はないのかぁ〜(^_^;)

カブス戦が7試合、ムネリンと会えるかな?^^



全く関係ありませんが
o0580037713045881454.jpg
シカゴスタイルのピザは最高に美味しいピザですヽ(^o^)丿
posted by metoo at 17:27| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球教室を始めました

201602271.jpg

昨年の11月から野球教室を始めました。

たくさんの子どもに
初めての
・ボールを握ってもらいたい
・バットを握ってもらいたい
・野球を始める第一歩を楽しんでもらいたい。
毎月第二土曜と第四土曜10時〜11時30分
チームにお願いしてこの時間を作りました。

主なメニューは3つ

201602273.JPG
ストラックアウト(*^^)v

201602272.JPG
スピードガンコンテスト(*^^)v

201602274.JPG
ティーバッティング ホームラン競争(*^^)v

あっという間の1時間30分です。


打ち方・投げ方を教える教室ではなく
たくさん打って、たくさん投げて
もっと野球をしたい!そう思ってもらえるのが目的です。


そこで感じるのは

野球をやってみたい!

そういう子ども達がたくさんいることに驚きました。

サッカー・バスケットボールは手軽にできますが

野球はやりたくてもやれない!

実はそう感じてる子どもがたくさんいました。

公園ではバットはもちろんキャッチボールも禁止。
野球ができる環境がないため、やりたくてもやれない子どもがたくさんいます。


皆さんのチームでも

どんどん野球教室をやりましょう!

野球が出来る環境を作ってあげましょう!



3月4月は新入部員勧誘の大チャンスです。

体験入部で集まればいいのですが、
そうは簡単にいかないチームが多いでしょう。

春と秋、年に二回の体験入部と、毎月二回の野球教室。

私達のチームはこの計画で進めてみます。


新入部員の勧誘

いいアイデアがありましたらコメントください!

よろしくお願いします m(__)m

posted by metoo at 12:58| 千葉 ☀| Comment(2) | 野球教室 | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

審判ズボン

IMG_1572.JPG

久しぶりのお買い物(*^^)v

2014年から審判ズボンの色が変わったんですね。

写真の上にある水色グレーをから濃いグレーになりました。

古い方が年季が入っていて、熟練の審判さんに見える?などと甘い考えがありましたが、今年から心機一転、新しい濃いグレーで頑張ろうと思います。


こちらの地域では明日から全日本学童予選が始まります。

審判の心得 読み直そうっと(^_^;)



IMG_1571.JPG
大切につかわせてもらってます m(__)m
posted by metoo at 22:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

パワーは追いつく、技術も追いつく、その先は?

ichirobonz.jpg
すごいツーショットですね(*´▽`*)
同じユニフォーム着ちゃってます!








さてさて、
ダルビッシュ投手がこんなツイートをしてます。
技術だけでは厳しい
パワーだけでも厳しい
ダルビッシュ投手がいっている事は正しいと思いますが
すぐに時代は変わるでしょう。



私は最近ちょっとこんな考えです。

技術とパワーが追い付いたらどうなるの?


2015年
エディージャパンは示してくれました。
ラグビーワールドカップまでの4年間で、
身体の大きさで追いつき、パワーで追いつき、タックルの技術も追いつきました。
さぁ、そこからは何で勝ち上がったのでしょうか?



野球というスポーツの楽しさも同じでしょう。

あと数年もすれば、
身長はすぐには追いつけませんが
パワーは必ず追いつくと思っています。

そこから先です。


どうやって勝つか?


能力x情熱x考え方

私は考え方、
考える力で勝ち負けが決まると思います。



バリーボンズとイチローの試合ではなく

28人vs28人
守備と攻撃
9イニング27アウトの中で
得点を多く取ったチームが勝ち。


まだまだパワーでは追い付いていませんので

追いついてから考えることにしますか^^


とりあえず

まだまだ日本は強くなるってことですなヽ(^o^)丿

posted by metoo at 17:40| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

無駄を省いた瞬発力バッティングじゃないと動く150キロは打てません

staabe02.jpg

スタントン選手のバッティングは
黄色が一つ ピンクが一つ

阿部選手のバッティングは
黄色が二つ ピンクが二つ

だから足を上げては遅くなるんです。


阿部選手は、足を上げて頭の下にある軸足にしっかり体重を乗せる。
乗せた体重を投手方向へ進めながら体を回転させようとする。

スタントン選手は、体重を軸足に乗せた反動で体を回転させようとしている。

ここが日本式バッティングとメジャー式バッティングの大きな差ではないか。

私はそう感じます。







体重を乗せて移動していたら遅いんです。

130キロの中学生レベルは打てても

150キロの動くボールは打てません。

体重が入ったら爆発するくらい反射してしまうのが理想です。

日本とメジャーのバッティングの違いをジャンプから考える

スクワットジャンプとデプスジャンプを比べるとわかりやすいです。


Plyometric:プライオメトリクス(筋肉を伸張させたあとすぐに収縮させる瞬発力)





コメントでいただきました久保投手のクイックも同じ動きですね。


大きな移動距離で100の力を出せばボールは100飛ぶでしょうが
小さな素早い移動で100の力を出すのが理想です。

打ちたいのは日本人投手ではなく
WBCで戦う投手です。



だからトレーニングはサイドジャンプになってしまうんです!(*^^)v

posted by metoo at 02:11| 千葉 ☁| Comment(8) | 打つ | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

イッチでヒッチ



2016年セリーグ三冠王は筒香選手じゃないでしょうかヽ(^o^)丿

まだシーズンは始まっていませんが
私の中で日本ナンバーワン打者は筒香選手です。


ある部分がある選手とシンクロしてます。



スローにしてみると
キャッチャーミットが上がる
筒香選手のグリップが上がる



筒香選手のヒッチのタイミングと
キャッチャーが捕るヒッチのタイミング
同じタイミングでヒッチしてます。


捕れる球は打てる2015/12/24

捕ると打つが同じタイミングなのが良くわかります。



筒香選手がイチニのサンで打つタイミングを
今年からイッチにに変えています。
ちょっとだけ音を変えるだけでリズムも変えられます。

じゃんけんぽん のリズムは

イチ 二 の サン で言い表せますが

イッチ 二 でもじゃんけんができます。




ピッチャーがリリースするタイミングでヒッチ

二 でスイング





キャッチボールを最高のバッティング練習にする!


そして!

このタイミングで打つために必要なトレーニング

サイドジャンプになりますヽ(^o^)丿
posted by metoo at 18:51| 千葉 ☁| Comment(0) | タイミング | 更新情報をチェックする

審判の確認サイン その2

審判の確認サイン その2です。
その1はこちら



球審がグーのサインでノーアウトを示してから

ステイの確認サインを出しました。

アウトカウントも入れた方が確認できますね。

この時、

二塁審判がアンサーサインを出してます。


shinpansign01.jpg
球審の確認サイン

shinpansign02.jpg
塁審のアンサーサイン

こういう確認をしあってるんですね。


他にも

shinpansign23.jpg
二塁審判が内側に入ります。

shinpansign02.jpg
一塁審判、三塁審判は了解サイン

shinpansign03.jpg
了解サインの後に、
外野を両手で指差して
一塁審判はセンターとライトを追うよ!
三塁審判はセンターとレフトを追うよ!
外野三分割から二分割に変わった確認をしてる方もいらっしゃいました。

これとは逆に
二塁審判は外に出るよ!
了解!ライト線だけ、レフト線だけ追うよ!
みたいなサイン交換もされてますね。


もう一つ、このサインも良く見かけますね。
shinpansign04.jpg
ツーアウトで走者がいる場合
得点が先か、それとも第三アウトが先か、
タイムプレイがあるので注意しましょう。
腕時計の位置をトントンと二本指で叩くサインを出しています。


審判も四人のチームプレイ。
助け合って準備してるんですね。




小さなサインですが確認し合ってますね。
posted by metoo at 17:34| 千葉 ☁| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

アウトはアウト セーフはセーフ

千葉県少年野球審判講習会で話題になったのは
やはり2016年から公認野球規則に追加された
6.01(i)本塁での衝突プレイ についてでした。

この件に関して最初の言葉は
「私達の規則アマチュア野球内規では2013年から危険防止ルールはもう始まっている」

私達アマチュアが守るのは、まずこの二つの規則
公認野球規則日本野球協会アマチュア野球内規

amaturerules2013.pdf
2013年アマチュア野球内規

amaturerules2016.pdf
2016年アマチュア野球内規

アマチュア野球内規では、二塁ベースでのダブルプレー衝突に関しても危険防止ルールがすでに置かれています。



img_20a-thumbnail2.gif
また、高校野球特別規則では捕手の立ち位置を図のように指導していますが、

千葉県少年野球連盟では

ホームベースの前で捕球するようにしましょう!

そして、どこで捕球したから走塁妨害ではなく、

プレーの成り行きで判断しましょう。

この説明でした。


ここからは私の解釈です。

6.01(i)本塁での衝突プレイ
【原注】 捕手が、ボールを持たずに本塁をブロックするか(または実際に送球を守備しようとしていないとき)、および得点しようとしている走者の走塁を邪魔するか、阻害した場合を除いて、捕手は本項に違反したとはみなされない。審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。また、捕手は、滑り込んでくる走者に触球するときには不必要かつ激しい接触を避けるために最大限の努力をしなければならない。滑り込んでくる走者と日常的に不必要なかつ激しい接触(たとえば膝、レガース、肘または前腕を使って接触をもくろむ)をする捕手はリーグ会長の制裁の対象となる。

この中に一つ定義を見つけてみました。

審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。

これを簡単に言うと

アウトはアウト セーフはセーフ だと解釈します。

つまり
アウトを妨害してセーフにするタックル
セーフを妨害してアウトにするブロック

この二つの妨害が禁止だというルールです。

本塁ブロック禁止は二塁、三塁と一緒 

個人的には今回のルール変更は、ホームベース上のタッチが二塁、三塁と同じ普通のベースタッチになったと考えている。

里崎さんがコメントされている通り、本塁で起こるプレーを、二塁での盗塁にして考えてみるといいでしょう。盗塁の走路と捕手からの送球が重なるケースが見られますが、実際にぶつかるケースは少ないです。遊撃手・二塁手は走者の前で捕球してタッチしています。二塁盗塁で守備妨害・走塁妨害はほとんど見られません。これが理想のプレーなのでしょう。


そして今回のルール変更でもう一つ徹底しておきたいのは

reg87.jpg

レガースの使い方はワンバウンドを捕球する際に地面とこすれるひざを守る道具であって、走者のスライディングを止める道具ではないという事です。



今シーズからより一層スピードが重要視されるプレーが増えるでしょう。



本塁でギリギリのタッチプレーを見る角度と距離はこの位置を推奨されていました。


公認野球規則の2016年変更は公開されましたが、全日本軟式野球連盟の競技者必携2016年版はまだ出ていません。競技者必携も確認してからもう一度考えようと思います。


地域によって規則が異なる場合がございます。
必ず地域特別規則を確認されてください m(__)m
posted by metoo at 14:11| 千葉 ☁| Comment(6) | 審判 | 更新情報をチェックする

もういい加減にしてくれ!

chibared.jpg

こういうユニフォームとか

chibablue.jpg

こういうユニフォームとか

もういい加減にしてくれ〜!(^◇^)

lotte424.jpg

そんなユニフォーム見たら
欲しくなって
チケット買っちゃうじゃないか!(*^-^*)

lotte4242.jpg

今年も行くぜ!マリンフェスタ(*´▽`*)

posted by metoo at 01:45| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

組織図と規則

sosikizu-yakyu.jpg
日本野球連盟 日本の野球界の団体図より

日本の野球組織図です。

いっぱい団体がありますね(^_^;)


侍ジャパン JBMC
http://www.japan-baseball.jp/jp/summary/jbmc/

☆プロ野球 NPB
http://npb.jp/

☆全日本アマチュア野球連盟 BFJ
http://www.baseballjapan.org/jpn/

◎日本野球連盟 (旧社会人)JABA
http://jaba.or.jp/gaiyou/etc/index.html

◎日本学生野球協会
http://www.student-baseball.or.jp/

 高野連
  http://www.jhbf.or.jp/

◎全日本軟式野球連盟 JSBB
http://jsbb.or.jp/



昨日は千葉県少年野球審判講習会に参加してきました。
・少年野球チームのコーチ
・市連盟事務局員
・市連盟審判部員
一応、私は三刀流です(^_^;)

高野連の審判部長さんはじめ六名の方達から、とても参考になるお話や、実技を勉強させていただきました。審判の動きはもちろんですが、話をされる姿勢や丁寧な口調は、やっぱり周りから信頼をされる人格者でなければ感じました。


まず2016年から変わる規則の話をされている中で「高校野球は公認野球規則・アマチュア内規・高校野球特別規則の三本柱で成り立っている」と聞いて(あっ、そういうことか!)、自分がどの規則の中でプレーをしているのか私は考えたことがありませんでした。そこで、自分の少年野球チームはどんな規則の中で試合をしているのか確認するために、組織図の中に規則を入れてみました。

yakyuu-sosikizu.jpg

公認野球規則 日本野球機構
アマチュア野球内規 全日本野球協会
競技者必携 全日本軟式野球連盟
・地域特別規則(大会特別規則など)

多くの少年野球は四本柱の規則で運用しています。


公認野球規則やアマチュア内規に書いてある規則でも、地域特別規則によって変わる事もあります。

例えば、小学生はホームスチール禁止にしている地域もあります。
ボークについては、より厳しく判定していこうという地域もあります。


審判をするということは、まずどの地域の規則を守るか?からのスタートになります。

img_20a-thumbnail2.gif

私は小学生のキャッチャーに高校野球特別規則にあるこの図の立ち位置を教えてきましたが、これは高校野球だけの規則です。少年野球は高校野球特別規則を守る必要はありません。守るのは地域特別規則です。


自分達の地域の規則はどうなってるのか?

まずそこから審判も指導者も学ぶことも大切ですね。



そういえば、2016年の公認野球規則から番号が変わるそうです。
8.05はボークじゃなくなるのかな?また新しく覚えるの大変だ〜(^_^;)
posted by metoo at 16:27| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

日本とメジャーのバッティングの違いをジャンプから考える


スクワットジャンプ
日本のジャンプは、しっかりためて、ふんばって、ジャンプ!



後の足にしっかり体重を乗せて、ジャンプ!




デプスジャンプ
アメリカのジャンプは、瞬発力のジャンプ!



後の足に体重が入った反動を利用してるようなジャンプ。




どちらが高く遠くへ飛べるか?
そう考えると
しっかり踏ん張ってジャンプした方が飛べるけど
マックスパワーまで時間がかかってしまう。



1秒後にマックスパワーを出力するのではなく。

0.1秒後のマックスパワーを出力する。

スクワットジャンプとデプスジャンプの違い。



Quickness: クイックネス (刺激に反応し速く動きだす能力)

さらに

Plyometric:プライオメトリクス(筋肉を伸張させたあとすぐに収縮させる瞬発力)


どれだけパワーがあっても
どれだけスピードがあっても
そこに到達するまでの瞬発力が大切。

だから150キロの動くボールにも対応できる。

ここに差があるように感じます。



プレミア12
イデウンが打てずに負けた侍ジャパン。
どんな強化が必要か考えてるかな?


いつまでも

「どっこいしょ」

このリズムでは時間が遅れてしまう。

posted by metoo at 18:13| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

まちがい探しゲーム

hap22011.jpg
hap22012.jpg

上の写真と下の写真

どこがちがっているでしょうか?

また、その理由も考えましょう。



では次

SnapCrab_NoName_2016-2-20_14-33-47_No-00.jpg

打ち終わったフォローのシーンです。

どこがちがっているでしょうか。

また、どうしてそうなったのでしょうか?




では

その理由を

今度は動画を見ながら考えてみましょう。















私の感想です。

フルスイングでど真ん中をセンターバックスクリーンに放り込む。

これを一つの基準としてるイメージが沸いてきます。

アウトコース、インコース、高め、低目を

後の足で押す・回す
前の足の踏込む方向と強さ

この二つを使いながら

身体の傾き
身体を回転させるタイミング
身体を回転させる速さ
身体を回転させる角度

二本の足で変化させてコースに対応している。


つまり

コースの打ち分けは足

手で打ち分けしていないんだなぁと感じました。


この感覚は私も同じなのでホッとしてますヽ(^o^)丿








posted by metoo at 15:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

投げると打つの共通点(2)〜回転軸と支点〜

投げると打つの共通点

二つめは 回転軸と支点です。


160219003.jpg

160219004.jpg


これが二つ目の共通点、私のイメージ図です。


踏み出した前の足の股関節を支点に

後の足が身体を回します。

回転軸は後ろの足から頭にかけてのイメージです。





投げる・打つは90度回転する運動。

(1)後の足に体重を乗せる。

(2)前の足に移動させながら身体を回す。

この二つは共通点

つまり

後の足が強ければ

身体を回す強くなる。

後の足の回転が速ければ

身体を回す速さも高くなる。




じゃー、なにをするか?

ですね^^


posted by metoo at 19:31| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

投げると打つの共通点(1)〜脱力のタイミング〜

投げると打つの共通点を考えてみます。

先ず一つ目は後の足に体重が乗るという点です。

a965dad3.jpg

la-sp-sn-kershaw-emotional-20130801-001.jpg

468872790.jpg

Giancarlo+Stanton+Miami+Marlins+v+Colorado+VjJd2cBI_oZl.jpg


私はココに一つ目の共通点があると見ています。

(1)〜脱力のタイミング〜

ひじが上がるタイミング2007/01/11
この時に考えたひじの上がるタイミングは、バッティングでも同じです。


16021901.jpg


このタイミングで
投げるのも
打つのも
トップを作る。


小山裕史さんの初動負荷理論の定義。

反射の起こるポジションへの身体変化およびそれに伴う重心位置変化等を利用し
主働筋の「弛緩−伸張−短縮」の一連動作を促進させる


動きが始まる
加速が始まる
最初の動作に
緊張を入れない


私はそう解釈してます。



打つ・投げるの最初の動作は

脱力で動き始めましょうヽ(^o^)丿




posted by metoo at 17:35| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

HOMERUN DERBY







こういう盛り上げ方は大好きです(*^-^*)



さてさて、

「野球して遊ぼう!」と誘うと

アメリカの子供はバットを持ってきて

日本の子供はグローブを持ってきます。


日本はキャッチボールが遊びで

アメリカはバッティングが遊びなのがわかります。












優勝を決める大会がいろいろありますが、
大会前にホームランダービーをしませんか?

開会式の後にベースランニング競争を見て、いいなぁ!と思った事があります。
だったらホームランダービーももっと盛り上がりそうですね^^

各チームから一名出して10球勝負!

ホームランの本数を表彰して
ホームランの飛距離を表彰して

もちろん野球はホームランが全てではありませんが、
バットでボールを遠くに打つ意識をもっと高めてあげたい。


高校野球の開会式が終わり
「続きましてホームランダービーを行います」
49校のパワーヒッターがホームランを競い合い
カキーン!高く舞い上がった白球を息を止めて見上げ
スタンドに飛び込んだ瞬間に大歓声(*^-^*)

プロ野球のオールスターゲームだけのホームランダービーじゃもったいない。

もっと野球の楽しみ方を広げてみましょう!



というか

バッティング練習って

ホームランダービーですよね(^-^;




この音楽まで引っ張ってくるとは(^_^;)
さすが阪神です^^
posted by metoo at 13:29| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

頭はホームベースに倒れてしまう

papyi2162.jpg

ichi2162.jpg

バッティング指導をする際に、こうやって線を引いて「軸」を考えたり「体重移動」を説明したりします。

私も横から撮影した動画などを子供たちに見せながら一緒に考えたりします。

ただ、ここからのアングルだけでは足りないと思っています。


ybat216.jpg
横からだけでなく

ybat217.jpg
前から

ybat218.jpg
上から

横からの画像だけで平面だけで見るより
立体的に見た方がいいと考えています。



なぜかと言うと、

多くのバッターは

頭がホームベースに倒れているからです。

ap01.jpgf114.jpg



多くのバッターの共通点










ボールを打つ姿勢は

地面と垂直なまっすぐな姿勢ではなく


13090985-standard.jpg

頭がホームベースに倒れてしまう




4歳の彼もホームベースに傾いてますね^^



身体の傾き、軸の傾きによって

自分のスイングを

ボールの軌道に合わせるレベルスイングができます。




後の足から体重移動して

前の足で急停止すると

ホームベース側に傾いた方がスイングしやすいです。


この自然な傾きはバッティングにとても役に立ちます。


sanjikumigis.jpg

三軸修正法とステイバック

プレセッション
懐かしいなぁ〜ヽ(^o^)丿


スイングスピードと軸の傾き
レベルスイングと軸の傾き
コース別の対応と軸の傾き


そう言えば、
身体にまっすぐな部分なんてあったかな?(^_^;)



posted by metoo at 17:28| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

鳥谷vs北条



キャンプでしか見られない、こういった映像はうれしいですね!


阪神タイガースのショートと言えば鳥谷選手。

その次を狙うのが光星学院で甲子園を沸かしてくれた北条選手。
大谷・藤浪世代です(*^-^*)


二人のショートゴロを並べた動画。
とても比較しやすいですね。


たくさんのポイントがあるでしょうが
私が気になったのは
・左かかとをつくタイミング
・捕球するタイミング
・右ひざ右股関節の角度と方向
・頭の上下移動
・目線
・捕球したボールをさわる右手の形


tvsh01.jpg


tvsh02.jpg


HJ8.jpg
北条選手のボールの触り方。わし掴みから二本指へ。

TR8.jpg
鳥谷選手のボールの触り方。小指側から二本指へ。



同じように見えるショートゴロの捕球ですが

やっぱり鳥谷選手は数段レベルが高いのがわかります。


捕ってから左かかとをつく鳥谷選手。

こんな選手、初めて見た(^_^;)

こういうプレーもあるんですね。

posted by metoo at 12:42| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

真夏の6日間で6試合する全日本学童大会

今年もまた真夏の8月8日から13日まで
6日間で6試合をさせる全日本学童大会があるようです。
(8月7日は監督会議、8月8日開会式後から大会)

平成28年度各種全国大会等日程について

gakudo2016.jpg

2015gakudo.jpg
昨年2015年 小学生が6日間で6連投させるチームが優勝しました。

準優勝したチームは5試合で5連投です。


nlK5gBgD_400x400.jpeg

小学生の日本一を決める全日本学童大会に

PITCH SMART を導入しましょう!

smart-24c1e-thumbnail2.jpg

SMARTPITCH-REST.jpg
9歳から10歳は21球から35球投げたら中1日休みましょう。
11歳から12歳は51球から65球投げたら中3日休みましょう

年齢に合わせた投球制限です。


ピッチスマート

この言葉をどんどん使っていきましょう!



posted by metoo at 21:01| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。