2016年01月30日

小豆島高校 ボトムアップ

トップダウン型
企業経営などで、組織の上層部が意思決定をし、その実行を下部組織に指示する管理方式。

ボトムアップ型
下からの意見を吸い上げて全体をまとめていく管理方式。


高校野球はトップダウン、監督が決めたことを選手が実行していくのが当たり前でしたが、これまでの高校野球をひっくり返すくらい驚く高校が甲子園に出場を決めました。

選手の考えでチームを作り上げる。

小豆島高校野球部

わずか17名の野球部員と2名のマネージャーが、
未来の高校野球を変える、いや、日本の野球を変えると言ってもいいでしょう。



2012年に部員12名、本当に二十四の瞳で香川県を制しました。


2013年夏


2015年夏



高校野球ドットコムさんのレポートも面白いです。
県立小豆島高等学校
[1]約束事あっての「ボトムアップ」 / 自律=「大人になる」ための活動
[2]「Mr.X」などから見える「自らの目指す姿」
[3]選手主導で昇る「自律」の階段



そして最も面白いのがこのブログ

Enjoy Baseball ~小豆島高校野球部の軌跡~

1978-1.jpg


高校野球の未来がこの小豆島高校に詰まっています。




ちょっと極端ですが

メジャーリーガーになりたければ高校野球などやらないで
アメリカの高校に進むのがいいでしょう。

プロ野球選手になりたければどこかのブランド私立高校で
スカウトさんに見てもらうのがいいでしょう。

しかし
高校野球で「甲子園を目指し大人になる」
こういった目標をもって過ごす三年間も素晴らしいと思います。



自分達の野球部をpiratesパイレーツ(海賊)と呼び
ノックをfungo(ファンゴ)と呼び
監督をSkipperスキッパ―と呼び
練習メニューは全て英語
3年生の中に新人監督がいる。
トレーニングチーフ、ランニングチーフまで。
Weight trainingはトレーニングチーフさんがしっかり勉強してるようです。



二十四の瞳の舞台となった小豆島の海賊達が
甲子園の大秘宝を奪う物語。

面白そうですねヽ(^o^)丿



2015年秋のシートノック

シートノックから注目してみましょうヽ(^o^)丿


21世紀枠で選ばれた小豆島高校ですが、
秋の日本一、明治神宮大会優勝の高松商に
秋季香川県大会決勝戦で2-1で勝っています。
海賊王になる実力は持ってますね(*^_^*)
posted by metoo at 15:21| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

センバツの楽しみ方

AS20160129002759_comm.jpg

第88回選抜高校野球の出場校が決まりました!

今回の楽しみ方はコレ!

senbatsu88.jpg

南国の逆襲 ヽ(^o^)丿

九州地区
四国地区

ここに注目していこうと思います。


北国の進撃か!
南国の逆襲か!



高松商 香川県
明徳義塾 高知県
土佐 高知県
小豆島 香川県

秀岳館 熊本県
海星 長崎県
日南学園 宮崎県
鹿児島実 鹿児島県

posted by metoo at 16:45| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

減速トレーニング


意外と見落としがちな逆動作のトレーニング高校野球ドットコムさん

とても分かりやすい説明ですね(*´▽`*)


中学、高校でサイドスローに投げ方を変えた投手。
多くの子がグローブ側のわき腹を故障します。
そう、投げるスピードを減速する筋肉がまだなかったからです。


速い球を投げる、
遠くへ打球を飛ばす。

加速トレーニング

これとは反対に

スピードを止める
減速に必要な筋肉を鍛えるトレーニング

加速するトレーニングとは逆動作で鍛える。



フェラーリやポルシェ
スピードを出すエンジンも大切ですが
400馬力の車には400馬力を止めるブレーキ
ブレーキの性能も大事ですよね。


野球も同じように

身体の回転を加速するエンジンの役割の軸足。

身体の回転する方向とは逆回転でブレーキの役割の足。
(回転する支点は踏み出した足の股関節と考えます)

どちらもトレーニングが大切です。



2016-01-29 12.04.31.jpg
2016-01-29 12.04.22.jpg
立花隆司さんの本には、
投球メカニクスと筋肉
投げ始めから投げ終わりまで、必要な筋肉が紹介されています。
トレーニングするにはもってこいの本ですね。
ピッチャーズコンディショニング1994年発売


2016-01-29 12.06.40.jpg
2016-01-29 12.00.57.jpg
2016-01-29 12.00.18.jpg
手塚一志さんの本には
投げる動作、内側にひねられた腕を減速させる上腕二頭筋の大切さが紹介されています。
手塚一志の肩(ショルダーズ)バイブル1995年

2016-01-28 14.17.56.jpg
ノーラン・ライアンのピッチャーズ・バイブル
この本を買うのは2回目です。
1991年にノーラン・ライアンが書かれた本が1992年に日本訳され、立花さんや手塚さんによってトレーニングの大切さが日本に広がり始めました。


今からもう20年前に
野球界にトレーニングは日本に伝わっていました。


CW0keyJUYAAhm2H.jpg
巨人の澤村投手のツイッターです。

1年間戦える体を冬のトレーニングだけでは作れません。

トレーニングは年間通じて頑張りましょうヽ(^o^)丿

posted by metoo at 11:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

NPB 2016年度 野球規則改正



2016年度 野球規則改正

6.01(i)(【原注】および【注】含む)を追加する。
(i)本塁での衝突プレイ

ついにNPBも本塁でのクロスプレーの規則が変わりますね。
予想していた7.13ではありませんでした(^_^;)

おおまかな点はMLBと変わりないようですが、

気になったのは最後の【原注】
【原注】 捕手が、ボールを持たずに本塁をブロックするか(または実際に送球を守備しようとしていないとき)、および得点しようとしている走者の走塁を邪魔するか、阻害した場合を除いて、捕手は本項に違反したとはみなされない。審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。

また、捕手は、滑り込んでくる走者に触球するときには不必要かつ激しい接触を避けるために最大限の努力をしなければならない。滑り込んでくる走者と日常的に不必要なかつ激しい接触(たとえば膝、レガース、肘または前腕を使って接触をもくろむ)をする捕手はリーグ会長の制裁の対象となる。


実際にどのレベルの接触を不必要とするか、具体的なプレーで見てみたいですね。

その為に、本塁のクロスプレーをビデオ判定にするのは大賛成です。


EyLRz0P.gif
ソフトバンク細川捕手 
もうメチャクチャなプレーですね。
こういうったプレーには出場停止などの制裁をしていきましょう!




ロッテ田村 新ルール警戒 ブロック禁止「ありがたくない」

「捕手としては点が入りやすくなるのでありがたくない」
「激しくぶつかり合うプレーを見に来るファンもいる」

選手からこのような意見も出てるようですが、私達野球ファンが見たいの救急車で運ばれる選手ではありません。プロだからと言っても同じ野球です。小さい子どもがマネして欲しくないプレーは慎むべきでしょう。



最後の一行
【注】 我が国では、本項の(1)(2)ともに、所属する団体の規定に従う。

NPBの規則変更を受けてアマチュア野球が何か対応するか?

早ければ春のセンバツで何か動きばあるかもしれません。


センバツ発表は明日1月29日
楽しみですねヽ(^o^)丿
posted by metoo at 18:02| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

スタミナって何だ?

にんにくって、にんにく自体にはあまり栄養はないんですね。
でもスタミナ料理って言えばにんにくを使う料理ばかりです。

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ


スタミナ(Stamina)は、ラテン語で、縦糸を意味する「Stamen」の複数形。
もともとは、ギリシア神話で、運命の女神ファーテスが紡ぐ人間の寿命のこと。それが英語では複数形で、古くは「自然や生命体がもつ根源的・本来的な要素」の意で用いられ、その後、「精力、耐久力」を表す言葉として定着した。

stamina
持久力,根気,スタミナ 《★【比較】 日本語では「体力,精力」の意に用いられるが,英語では疲労・苦労に耐える持久力をいう》.


野球の試合時間
高校野球の平均試合時間、2時間と数分。そのうちボールデッドの時間を除いたインプレーの時間。
どのぐらいだと思います?
23分だそうです。
試合時間の20%にも満たない!


例えば1試合に180球投げたとしましょう。

約20球投げて休憩x9セットで180球
180球を連続で投げ込んだのではなく、
約20球を9回投げています。

さて
投手のスタミナって何でしょう?

野球は休憩時間があります。

もうちょっと考えると

9回も栄養補給する休憩時間があるんです。


つまり

野球のスタミナは

栄養補給をしながら疲労回復をしながらの持久力ということになります。


ピッチャーを除けばダブルヘッターが出来てしまう競技です。

高橋尚成投手が先日テレビで笑い話にしていましたが、ベロンベロンに二日酔いでお酒が抜けていない酔っぱらった状態でも、メジャーで1イニング投げれてしまうスポーツです。サッカーは45分走りっぱなしですから、野球からスタミナという言葉は別の意味と考えて良さそうですね。



夏の甲子園で40度を超えるマウンドで30球投げて
ベンチに戻ってエアコンで体を冷やし
栄養補給をして疲労回復してまたマウンドへ。
これを9回繰り返す。
これってスタミナでしょうか?
暑さを我慢するのがスタミナ?

それとも
自分が納得いくまで練習する体力。
反復練習を1時間2時間を続ける耐久力がスタミナ?

それとも
最終回に今日のマックススピードを投げる。
初回からペース配分して全力投球せずに
体力を温存できる選手がスタミナがある?


スタミナは、何に対してのスタミナか?
暑さ対策のスタミナか、
練習時間のスタミナか、
チームとしてスタミナが必要だと感じたら
それは進めて行っていいでしょう。
ただし
そこに栄養補給は必ずいれましょう。



大谷投手「体脂肪率1桁である必要もない」

 「ある程度、脂肪はあった方がいいという人もいるし、中にはない方がいいという人もいる。少なくとも持久力はいらない。体脂肪率1桁である必要もないかな」

仰る通りだと思います。

ただし、
走る=無駄 とは言っていません。

大谷投手が言いたい事は
自分に合った練習方法
自分に合った調整方法
この二つが大切だと語っているのでしょう。

ウェートトレーニングしっかりと身体作り。
パワー、スピード、コントロールを高めること。

その上で
汗をかきたい
気分をリフレッシュしたい
体重を落としたい
瞬発力やキレを調整したい
心肺機能を高めたい

走りたい人はどんどん走って自分を調整していいでしょう。
他人が決める事ではありませんからね。


野球にとってスタミナとは何か?
自分にとってのスタミナって何か?

もう一度、教科書を開いてみようと思いますヽ(^o^)丿

IMG_1415.JPG
posted by metoo at 15:57| 千葉 ☀| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

ドリブル

ドリブルと聞くとドッチを思い浮かべるますか?

dribble01.jpg
サッカーのドリブル

dribble02.jpg
バスケットボールのドリブル





誰が見ても分かりますが、
サッカーは両足でボールを蹴りません。

つまり、
片足で体重を支えて、
片足でボールを蹴る。

加速して
止まって
支えて

右足から加速して
左足で減速して
体重を移動する
野球にも必要な動きですね。


サッカーの片足の技術は
野球少年もどんどん取り入れて吸収したいですね。





次はバスケットボールのドリブル。


B4F0CBDCA4ACC2E7BBF6A1AA.JPG

B294xW5UPD1TBGj_LdQO1_55.jpeg


ボールを扱うハンドリングの基礎は

やっぱりバスケットボールにあると感じます。



右手から左手へのボールの渡し方
ショートバウンドの触れ方
バウンドの強さや高さからの予測

ボールの大きさが変わっても

バウンドは変わりません。

バスケットボールのドリブルが上手になると

自然と野球のボールを扱う技術も上手になると思っています。


サッカーにはリフティング


バスケにはハンドリング

野球もこういった芸があると面白いですねヽ(^o^)丿


posted by metoo at 16:38| 千葉 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

KTY

2016年注目する選手

KTY


K 加
T 籐
Y 優

かとう ゆう 選手ヽ(^o^)丿


いよいよ女子プロ野球選手デビューです!


埼玉アストライア



img_list_detail_9.jpg







音楽も頑張ってるんですね。






女子プロ野球
歌手と二刀流、加藤優さん埼玉の練習合流



応援します!ヽ(^o^)丿

posted by metoo at 16:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

Don't think! Feeeel!



考えるな! 感じろ!



感覚です。

フィーリングです。

ドンッスィンク! フィィィィィィィィル!です(*^_^*)



感じるのは、自分の中との対話。


花が咲いている。と気が付く。

花がきれいだな。と感じる。

感じることも大切です。



今が大切だと気が付くことも大切ですが

今が幸せと感じることも大切です。



あれっ?今日はボールを触る中指がいい感じだ。

あれっ?今日は足の指が地面をいつもよりつかんでるな。

あっ、今日のバットを握る感覚、手のひらの湿り気がちょうどいいなぁ。

あっ、この筋肉を鍛えるとこんなにスムーズに動けるんだ。




ドンッスィンク!

feel.jpg

フィィィィィィル!




posted by metoo at 13:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

悪口



松井秀喜が人前で悪口を言わない理由


よし!私も言わないようにしよう!

posted by metoo at 12:09| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

やっちゃえ!










yary.jpg


やるか。
やらないか。

やっちゃえ!
posted by metoo at 00:45| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

映画「蔦監督」



映画「蔦監督」
甲子園の伝説となった池田高校・蔦文也が映画でよみがえる!
映画監督である孫が追う、蔦文也の素顔!
上映情報

tsutakantoku6.jpg


過去から学ぶことはまだまだたくさんあります。
蔦監督、カッコイイなあ。

posted by metoo at 14:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

おやじ達の少年野球



穴金さんのブログで紹介されていた
「おやじ達の少年野球」
いいですね〜(*´▽`*)
私もはまってしまいました。


少年野球は誰のもの?と聞かれたら
今でも「家族」と答えます。

正解ではないでしょうが
不正解でもない気がします。

子供だけでつながるのが少年野球、
そういう時代でもないと感じます。

高校野球だって高校生だけではなく
甲子園を愛する日本の宝物ですからね。



「おやじ達の少年野球」服部バンド

ユニフォーム姿の 子供達を乗せて
朝の早いグラウンドをトンボでかきならしていく
水撒き ライン引き 球拾い スコア付け
ジャージ姿の おやじ達の 額に汗が光る
ルールもろくに知らぬのに 審判を任されて
セーフとアウトにしどろもどろ 相手チームのブーイングに落ち込んで

日曜日の夜には 勝とうが負けようが
酒に飲まれて 夢が広がった
おやじ達の少年野球

エラーをした時は 本気で怒鳴りつけた
いい試合を魅せた日は 焼き肉をみんなで囲んだ
暑い日も寒い日も休日は野球漬け
家に帰ればティーバッティング
イチロー・松井を描いてた
チャンスの打席に我が息子 ここ一番のヒットで
はしゃいでまわれと叫ぶ声につられ
暴走してアウト 出しゃばり過ぎるオヤジ

日曜日の夜には 嘆いたり揉めたり
日付が変わっても 熱く語った
おやじ達の少年野球

3年の月日が たとうとする頃は
ノックも上手くなり ルールも詳しくなった
お別れ大会の日が来て 惜しくも負けてしまい
監督の最後の言葉だと
ふり返る思い出に涙がこぼれた
日曜日の夜には 泣いたり笑ったり
子供のためだか 何のためだか 少年野球

野球が上手くなったよりも
続けてくれたのがうれしい
おやじ達も答えが出ないまま
ああだこうだと繰り返しやってきた
日曜日夜には 勝とうが負けようが
酒に飲まれて 夢が広がった
おやじ達の少年野球

日曜日の夜には 嘆いたり揉めたり
日付が変わっても 熱く語った
おやじ達の少年野球


伝わってくる歌詞ですね(*´▽`*)

posted by metoo at 03:01| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

ベテランの一言

イチロー、40歳にして惑わず ヤンキースでの決意

2013年2月13日にイチローはこんなコメントを残しています。


20130213.jpg
言葉とは「何を言うか」ではなく「誰が言うか」に尽きる。


大谷翔平x中田翔 ー平成のON 世界に翔く
この番組の中で中田翔は「誰が」をもう見つけています。

20160122.jpg

稲葉さんとご飯行った時に言われたんすよ
「朝飯はしっかり食え」と

しかし稲葉さんは野村克也さんに「朝飯はしっかり食え」と言われたのでしょう。

誰もが言うような事ですが、
言葉は誰が言うかによって受け取り方が違ってきます。



たくさんのベテラン選手が引退し、
たくさんの外国人選手を補強する。

今のプロ野球はベテランを大切に扱ってくれません。


若手を育てるのはベテランの大きな大きな一言です。


1142962907.jpg

2013-0308-8.jpg


魅力的な外国人選手を補強したくなる気持ちもわかりますが、
新しいものには当たりとはずれ、ギャンブルがあります。

しかし

ベテランにはたくさんの成功と失敗を通じて築き上げた
経験値あります。



maxresdefault.jpg

「しっかりやれよ!」

もし私がこの二人にこの言葉をかけてもらえたら
フルマラソンで新記録が出せそうです^^

posted by metoo at 13:13| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

フライを打たせる投球術

ファールを打たせる球
ゴロを打たせる球

よく耳ににしますが

フライを打たせる球

これを投げれる投手が一流なのでしょう。

一昔前、2009年こんな投手がいました。



元中日ドラゴンズ 河原純一投手



・コントロール
・ボールの回転、回転軸
・スピード
・タイミング
・相手を予測する能力

一つ間違えればホームランになる甘い球。
素晴らしいプロの投球術ですね。



2015年パリーグは大谷投手が15勝で最多勝を獲得しましたが、
もう一人、15勝をあげ最多勝を獲得した投手がいます。





このコースに投げておけば打ってもフライ(ファール)にしかならない。


肩の開き方、足の上げ方下し方

同じストレート143キロでも
いろんな投げ方で打者の体感速度を狂わせる。





ディセプション、打者からボールの出所を見せずに投げる投球フォーム。
赤いユニフォームが2013年
グレーのユニフォームが2012年
背中側からボールが見えないフォームになりました。
素晴らしいボールを投げれる投手でも
相手からどう見えるかを研究してるんですね。


打たれない球を投げる
それと
打ちにくい球を投げる


バッターが打ちやすいのは
甘い球と同じ球
それと見やすい球


バッターが打ちにくいのは
見えない球と分からない球
もう一つは「間」が違う球



50代40代レジェンドと呼ばれる選手が引退しました。
20歳代の若くて才能がある選手が野球界を引っ張ってると言っていいでしょう。

その中でプロ野球12年目を迎える29歳涌井投手は
もうベテランと呼んでいい存在です。

2016年、涌井投手の投球術に注目します。



posted by metoo at 15:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

NPB12球団ジュニアトーナメント2015

2015_word.png
NPB12球団ジュニアトーナメント
2015年12月27日(日)〜29日(火)
昨年末に開催されたようです。

いくつかアップされていた大会の動画を見ました。
小学生の全体的なレベルはわかりませんが
トップに立つ選手のレベルは年々上がってるように感じます。

その一人が129キロを投げる小学生くん(^_^;)


なんじゃコリャ(*_*)
すごい小学生がいるんですね(*_*)


















こんなにドキドキするバッティングを見せてくれる小学生がいるんですねヽ(^o^)丿





この大会からプロになった選手達、







カワイイですねヽ(^o^)丿



小学校時代にNPB12球団ジュニアトーナメントの舞台に立つことは素晴らしいです!



ただし


ココからですね!(*^_^*)




小学生の野球人口は年々減少しているのはひしひしと感じますが、
トップレベルの選手は年々レベルが高くなっているとも感じます。

posted by metoo at 13:33| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

どうなる?ブロック

robai.jpg
青い空と黄色い蝋梅
もうすぐもうすぐ春ですね。


NPB、今季から本塁クロスプレーでビデオ判定導入2016/01/19
 衝突禁止を定めた規定では、走者が故意に捕手にぶつかることや、捕手が走路をブロックすることを禁じている。本塁クロスプレーのビデオ判定では、走者や捕手の動きを再チェックすることが主な目的になる。


いよいよ今年NPBも本塁のクロスプレーの規則が変わりますね。
ビデオ判定もいい方向だと思います。
きっとチャレンジすると判定は半分覆るでしょう^^


新しく作られそうな
公認野球規則7.13

タックル禁止とブロック禁止

問題はココ
キャッチャーがボールを所有しない限り、キャッチャーは得点を試みるランナーの走路をふさぐことができません。

つまり、ボールを持って入ればブロックしていいのか?

細かい規定はまだ伝わってきていません。


2月21日に千葉県の少年野球審判講習会が開かれるので、私も参加させていただきしっかり勉強してきます。


子どもの安全第一


ボールを保持しても走路をふさがずに「追いタッチ」

これが最も安全ですね。




IMG_1373.JPG
1月9日の写真ですがグランドにカマキリがいました( ゚Д゚)

春なのか冬なのか(^_^;)

posted by metoo at 19:06| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球というスポーツはフィーリングでやるものだよ

ブライス・ハーパー選手
柳田悠岐選手

二人が同じようなことをつぶやいてます。


CGfnmZaUYAErEvS.png

1453183293975.jpg
Number web

オレはリポートに目を通さないし、対戦する投手のビデオも全く見ない。野球というスポーツはフィーリング(感覚)でやるものだよ
ブライス・ハーパー

「投手はマウンドに立って投げ、オレはホームプレートの上にきたボールを思い切り振る。スタッツを参考にするのではなく、ベンチから相手をしっかり観察することの方が重要だ」


CGfnmfhUcAIwjJI.png

1453183853894.jpg
Baseball times

打席で考えるのは『来た球を強くしばく』ということだけ。
柳田悠岐

「あまり深く考えず、自分のタイミングで打つことだけを意識しています。頭がブレないようにとか、今は意識していません。ボールはベースの上を通過するわけですから、甘いコースに来たら思いっきりシバけばいい。それだけです」
アスリートの眼差し

1453184692852.jpg



二人はあまり投手との駆け引きを重視していないようですね。


私なんかは、150キロのストレート、20キロ遅いチェンジアップをどうやって打とうか?悩んでしまいます。


本能に任せたバッティング
野性の反応でとらえるバッティング

正しい打ち方なんて習うものではないのでしょう。

その球を実際に打って、
何度も打って
打って打って打ちまくって

そこから確かな技術が生まる。


技術は習うな!

技術は生み出せ!





アンダー・アーマーのかっこいいツィート




今宮健太の笑っちゃった初ツイート^^

posted by metoo at 15:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

今、北国がやっていること

ちょっと雪が降るだけで電車が止まり生活リズムが乱れてしまう私の周辺。数メートルも雪が積もる地域ではどんな苦労に耐えて生活をしてるのか。またどんな野球生活をしているのか。六角形の小さな白い結晶が積もり固まると野球も強くなる。2015年、春の北国の強さは南国を圧倒していました。

20150331.jpg

2015年春センバツ
ベスト16 黄色
ベスト8 オレンジ
ベスト4 赤
ファイナル 紫


春は北国が強い


答えは今すぐ北国へ行ってみることでしょう。

と言っても私は行けませんので

想像してみます(^_^;)




北国では室内でトレーニングをしてるでしょう。

maxresdefault.jpg

160118.jpg

南国は今でもグランドで走り回ってるでしょう

17069-20120701021731-s-1.JPG



写真は想像イメージですが、

身体を作る事しか出来ない地域と

技術を磨く事に集中できる地域と

この差が春にでるのではと、勝手な想像をしています。




1月29日に出場校が決まります。

3月11日抽選会が行われ

3月20日(日)から大会が始まります。

センバツまであと2か月!ヽ(^o^)丿


自分達の地域で今出来る事、

何がベストな練習メニューなのか?

地域から生まれ育つ野球スタイルも

センバツの楽しみですね!




「只今から、毎日新聞社、日本高等学校野球連盟主催、第◎◎回選抜高等学校野球大会の開会式を行います」

「選手 入場!」



「やっと春が来た!」
「やっと野球シーズン開幕だ!」
春の開会式はいいですねヽ(^o^)丿

posted by metoo at 11:48| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

スパイクの力

itoi1601.jpg

igara16.jpg

私は、投げるのも打つのも

後の足のスパイクから力が始まると思っています。

赤い印の部分




3honha2.jpg

昔ながらの革底三本歯も懐かしいですが

soleDetail.jpg

今はプレースタイルによってスパイクの金具も研究されているようです。


spike_sole.jpg

「次元が違う」とイチローに言わせた「ビモロスパイク」
どうやら勝手に自然に足がサッスゥーと進んでしまうそうですね。



バットとグローブと同じように
いや、
それ以上にスパイクは大切に扱った方がいいでしょう。
またスパイクの歯は常に新しい状態が望ましいです。

冬は道具を試せる期間でもあります。

予算の許す限り
新しい道具を試してみたくなりますねヽ(^o^)丿



posted by metoo at 18:05| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

審判から野球を見る

ポカポカ日曜日に球審をさせてもらい
インナーを付けてるおかげで汗ダラダラ・・・
3回4回くらいまでは良かったんですが
厚着をしてたので汗が乾かずに体が冷えてきて
5回6回くらいからは今度は寒気がしてきてブルブル・・・
今週は風邪を引いてしまいグダグダ状態でした(^_^;)


審判という立場から野球を見ると
一塁側のチーム、三塁側のチーム
公平に野球を観察することができます。


もし機会があったら
全く知らないチームの球審をやってみてください。


自分がしてきた指導を見つめ直すチャンスです。


あまりにも自分自身が無知だったことに気づかされます。

・あっ、このタイミングで声の掛け方が上手だな。
・あっ、この指導ってやり過ぎだったんだかも。
・あっ、この指導ってもっとやった方がいいだな。
・あれっ、どうしてここを指導しないんだろう?


自分が作り上げてきた指導は、世界と比べてどんな位置なんだろう。



「すみません、もしよろしければ次の試合の球審をやらせてもらえませんか?」


自分の指導キャリアを採点してみてください^^





心を変えるには
考え方を変えるには
まず
行動から!ヽ(^o^)丿

ikkd.jpg

posted by metoo at 12:57| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。