2015年12月14日

柳田のテニススイング

HEDE.jpg

テニスにはここからスイングすることもあるんですね。

HEDE2.JPG

錦織選手の同じスイングをマネしてみます。

・前の手を伸ばしてヘッドを下げる。
・後ろの手は脇が閉まる。
ここからスイングして
・前の手は脇が閉まる。
・後ろの手を伸ばしてヘッドを下げる。
ここまで振る

後ろの脇を閉めてから
一気にスイングして
前の脇を閉める。


野球ではあまり見かけないですが、


でも、このスイングに近い打ち方をする選手。


いるんですよね。プロ野球に・・・





YANA.jpg

YANA1.jpg

YANA2.jpg

自分でもマネしてバットを振ってみましたが
スイングスピードはいい感じです。
遅くなるイメージはありません。





もう一人!

このスイングする選手。

0f6081e5.jpg

松井秀喜選手にもテニススイングを感じたことがありました。



このスイングだから、ローリングの値が高くなるのか?







右投げ左打ち

ここにも何か共通点があるのかな?

もう少し実験してみます。
posted by metoo at 00:08| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

最強野菜ブロッコリー

ボディービルダーのお弁当

画像検索すると

鶏肉とブロッコリーが定番のようです。

750bd26a682a514f526ad1c5dedd17ec.jpg

Protein タンパク質
Carb 炭水化物
Fiver 食物繊維
Vitamin ビタミン

どうやらブロッコリーは最強の野菜のようです。

ブロッコリー表.png
肉体改造時の食事に最適な野菜!ブロッコリーの栄養的ポテンシャルを語る。

他の野菜と比べるとすごいですね!


ブロッコリー栄養素 カロリーSlism

brokkory.jpg

最強野菜 ブロッコリー


ブロッコリーの栄養を損なわず美味しく食べる方法!

ブロッコリー おいしい食べ方

posted by metoo at 02:13| 千葉 ☀| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

松井秀喜のトップ1993年〜2015年


1993年 高津投手から第一号ホームラン


1997年 甲子園バックスクリーンへ


2001年 このあたりから足と手が逆へ動き始めてます


2003年 ALCS 第7戦 ペドロからライト戦二塁打


2009年 ワールドシリーズ第6戦 MVPを決める右中間二塁打


2015年DeNAキャンプ


手と足が一緒の動いていた時代
1993年 1997年

手と足が割れるように動く時代
2001年 2003年

さらに
下半身が先に動き上半身が遅れて動く時代
2009年 2015年


何かをプラスしながら成長しているのが良くわかりますね。


後付けになりますが
伸びきった前足のひざに逃げ道がないなぁ〜
痛そうに悲鳴をあげてるひざに感じません?
後付けですが^^
posted by metoo at 23:03| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

松井裕樹のチェンジアップ

S15S.jpg
すぽるとプロ野球選手が選ぶ1/100走塁部門
3年連続1位 鈴木尚広選手

番組の最後に、
明日は変化球部門ですが鈴木選手が選ぶ
究極の「魔球」を投げる投手は?
と聞かれた答えが

松井裕樹投手のチェンジアップ



5/31がスライダーで33個目の奪三振。それ以降はスライダーの奪三振がありません。


侍ジャパンのクローザーは松井裕樹なのか?
この日にも書きましたが、松井裕樹と言えばスライダーのイメージ。高校野球夏の甲子園で1試合22奪三振、あの時のスライダーが頭に残っていましたが今はこの数字。

MYK.jpg

中継ぎクローザー投手の中で
奪三振率12.82はサファテ14・20に次いで2位の高さ。


はっきり言って私の頭の中は

フォークボール>>>>>>>チェンジアップ

今まではクローザーはフォークボール投手と信じ切っていました。


しかし、ついに現れた

チェンジアップ投手!

ただの緩いボールではなく

チェンジアップは魔球!

曲がる変化球 スライダー、シンカーなど
落ちる変化球 フォーク、カーブなど

チェンジアップをあえて言うならば

止まる変化球!

左右、上下の変化よりもバッターが嫌がる前後の変化球。



変化球を
「投げれる」と「使える」は違います。

三振が取れるのは「使える」です。

多くの投手が「投げれる」変化球を増やしていますが
「使える」変化球を磨いている投手は少ないです。



変化球はストレートと同じ腕の振り。

ここが「魔球」の一歩目ですね(*´▽`*)



posted by metoo at 13:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

6-5で勝つ

相手がどんなチームであろうと
同じ勝ち方はできないだろうか?
同じ点差で勝つことはできないだろうか?

自分 110 110 110 -6
相手 101 010 101 -5

攻撃は3イニングで2得点
守備は2イニングで1失点



誰でも勝ちたいです。

フルスイングで打って勝つ!
投手を中心に守り勝つ!
機動力で相手を破壊する!

いろんな勝ち方があるでしょうが

何対何で勝つのか?

何点取りたいのか?

自分たちの勝ち方って何だろう?

ここから考えると面白いです。


まず攻撃ですが
野球は1番から9番まで打順があり、
1回だけは打順が選べて1番打者から始まります。

しかし

誰でも1番打者が出来るのであれば、
チームとして1番打者のやる事が決まっていれば
全てのイニングが1番打者から始まります

そして

ノーアウトでもワンアウトでもツーアウトでも
走者二塁から二塁打が打てれば1得点できます。
走者三塁からは単打で1得点できます。
もちろんホームランでも、
どの方法でも1イニング1得点を目指します

この攻撃を、3イニングで2回、9イニングで6回成功させる。

これが6得点するチーム作り。
大量得点は偶然でいいんです。
狙うは、普通に当たり前に1得点してしまうチーム。


次は守備です。

たとえ相手が強力打線でも、
2イニングを1失点で抑える方法を考える。

ノーアウト三塁、ワンアウト三塁で
前進守備をしない
1失点していいんですから前進守備はいりません。

もう一つは
一塁ランナーを置く事。
いつでもダブルプレーが取れる状態が守りやすい
ノーアウト三塁は、ノーアウト一三塁にするのがベターです。
ノーアウト一塁から送りバントをされてワンアウト二塁になったら
死球OK!ワンアウト一二塁を喜びましょう。
(死球を当てといて喜んじゃいけませんね)

野球はこの二つを守るだけで失点は減ります。


ミスをしても四球をだしても関係ない、
6得点するんだから
5失点していい。


日本人の強さは真面目と忍耐力。

真面目だからこそ10-0でノーヒットノーランで完璧に勝とうとしてしまう。10-9で勝っても勝ちなのに、失敗ばかりを探してしまう



例えばの考え方ですが

6-5で勝つことをチームの勝ち方としてみる。

二つのゴール地点
攻撃のゴールは6得点
守備のゴールは5失点

いろんなアイデア、いろんな発想が浮かんできます。

posted by metoo at 23:27| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

スモールボールとビッグボール

スモールボール wikipedia
スモールボール(Small ball)は、野球における戦略の一つである。機動力や小技(バントなど)を特に重視する。スモール・ベースボール(Small Baseball)とも呼ばれる。対語は、ビッグボール。MLBのロサンゼルス・ドジャースの名スカウト、アル・キャンパニスが『ドジャースの戦法』を著して定型化した。かつてはドジャース戦法と呼ばれ、スモールボールと言われるようになったのはごく最近のことである[1]。


ビッグボール wikipedia
ビッグボール(Big ball)は、野球における戦略の一つである。出塁率、四球や長打力を特に重視する。セイバー・メトリクスと密接な関わりのある戦略で、セイバー・メトリクスを重視する新思考派と呼ばれるチームではビッグボール的な戦略をとるチームが多い。ボストン・レッドソックスが代表的なビッグボール派のチームである。少ないアウトのリスクでより多くの点を取ることが理想とされる。そのため、自らアウトを相手に献上するバントなどはあまり好まない。


二つの考え方の違いはアウトについて。
スモールボールではアウトの生産性が重要とされるが、ビッグボールではアウトがそもそも本質的に非生産的であるという前提に立つ。


アウトを犠牲にして点を取るのがスモールボール

少ないアウトの中で点を狙うのがビッグボール


そういう意味だったんですね。


日本における「スモールボール」
日本でスモール主義が普及しているのは、高校野球においてスモールボール戦略が必須であることがあげられる。これは日本の高校野球はリーグ制でなく、勝抜き制であるからである。勝抜き戦の場合は一度でも負けることが許されないので、最も安全に(統計的に偏差が少ないように)点を取りにいき、守備のエラーを最小限に抑える戦略が支配的となる。


ひとり歩きし始めたスモールベースボール
王監督世界一へ「ストロング&スピーディー」
 国別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の王貞治監督(65)が2日、日本代表のチームスローガンとして「ストロング(Strong)&スピーディー(Speedy)野球」と命名した。WBC1次リーグは今日3日、開幕する。王監督は今大会では攻撃面で小技、機動力を絡めた「スモールベースボール」を提唱していたが「スモールだと野球が小さくなる」と開幕を前に前言撤回。従来の機動力野球に、長打力を加味した攻撃を理想に掲げた。

王監督は「スモールベースボール」を「ストロング&スピーディー野球」へと訂正していたが、「スモールベースボール」という言葉は自然と広まってしまったようです。



スモールボールとビッグボール

言葉だけでも覚えておきます!

posted by metoo at 16:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

疲労が数値で見える

少年野球コーチさんのブログで紹介されていた

2015年12月 6日 (日)
野球はもっと進化する

これすごいですね!

Motusのウェアラブルセンサはプロ野球選手のバイオメカニクス測定をラボから球場に持ち込む

昨年Motusが発表したセンサ1つのパックは、ピッチャーのエルボー・スリーブ(ひじまでの袖)に取り付けて、ボールを投げるときのひじのストレスを測定する。今は投手が昔以上に酷使されるので、トミー・ジョン手術(Tommy John surgery)が大流行だ。これは、投手の利き腕の内側側副靭帯(ulnar collateral ligament, UCL)の損傷を治す手術だが、正しいバイオメカニクス測定により、過度な酷使を事前に防ぐこともできる。




使い方の動画

SnapCrab_NoName_2015-12-7_15-5-50_No-00.jpg

Motus mThrow™ Complete Package
お値段 $149.99 ヽ(^o^)丿



体の調子が数字で見えてくる・・・
その次に数字で見えてくるのはなんだろう?

心かな?
気持ちかな?
我慢強さかな?(^_^;)


posted by metoo at 16:18| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

あきめる理由とあきらめない方法

WHY PEOPLE GIVE UP
あきらめる理由
rxwEiSl.jpg

1.「急いで結果を求める」
急いで結果を求めるあまりに、すぐに成功しないと諦めてしまう。

2.「自分を信じなくなる」
自分を信じることができず、自分の信じたこを突き通す力がなくなる。

3.「過去にこだわる」
過去にこだわり、未来をみようとしない。

4.「失敗に飲み込まれる」
失敗を恐れ、飲み込まれてしまうことで、成功を信じられず、諦めてしまう。

5.「将来に不安を持つ」
将来に不安を感じて諦めてしまう。

6.「変化を嫌う」
変化を嫌い、新しいことへの挑戦を諦めてしまう。

7.「自分の能力を捨てる」
自分の力に自信が持てず、諦めてしまう。

8.「自分の欠点を意識しすぎる」
自らの欠点を意識しすぎるあまりになにもできないと感じてしまう。

9.「周りがやってくれるものと感じる」
自らが行動しなくても、誰かがやってくれると感じ諦めてしまう。

10.「成功への欲望より失敗への恐れが強い」
成功したときの価値より、失敗したときの負荷を大きく感じ、恐れ、諦める。

11.「可能性を心に描けない」
成功したときのイメージを明確に描けず、諦めてしまう。

12.「何か失うものがあると感じる」
明確にこれというものがなくても、失敗したときに失うものがありそうで諦めてしまう。

13.「働きすぎ」
働きすぎて、疲労し、諦めてしまう。

14.「自分の問題は自分にだけにふりかかると思う」
直面した問題に対抗せず、一人で背負いこんでしまい、諦めてしまう。

15.「失敗を引き返すシグナルと思いこむ」
ちょっとした失敗を経験することで、続けないほうが良いと思い、諦めてしまう。

16.「自分に甘える」
自分に甘え、辛いことから逃げるようにして諦めてしまう。


HOW TO NEVER GIVE UP
あきめない方法
how-to-never-give-up.png


1. 生き続けろ。あなたが生きている限り、全てのことはまだ可能だ。

2. 期待値を下げろ。

3. 自分は自分が思うよりずっと強いことを忘れるな

4. 偽れ。他の人々は同じことをする。彼らは諦めない。君はどうする?

5. 他の既に成功している人物と自分を比較するな。


〜〜〜〜〜

プロ野球選手になりたい。
イチロー選手のようになりたい。

しかし
それをどこかであきらめてしまえば終わりです。

夢はあきらめたら終わりです。


では、あきらめる理由って何なのか?
あきらめない方法って何なのか?

一度立ち止まって
未来を考えてみるのもいいでしょう。




高校野球4000チーム最後の大会。
3999チームは負けます。

最後の大会に負けた時に

「アイツにはかなわねぇ!」
あきらめる理由のスタート。

「オレはまだまだ出来る!」
あきらめない方法のスタート。


この二つの気持ちの戦いになるでしょう。


この違いは何か?

負けてしまう3999チーム

もし甲子園が目標だったら
負ければそこで終了です。
次はないので終わりでいいでしょう。

もしプロ野球が目標であれば
あきらめる理由はありません。
負けは次へのステップ、通過点の一つです。


あきらめる理由の一つは

目標の位置もあるでしょう。


18歳の夏
高校野球の甲子園をゴール地点。
私はそれもアリだと思いますが、

それ以上を目指すのであれば

甲子園は通過点
高校野球は通過点とはっきりさせておくことが大事でしょう。


18歳の高校生なんて、
まだまだ身体は大きくなりますし
まだまだ能力は高くなります。


私が考えるあきらめない方法は

「目標を持つこと」

さらに

目標の位置

18歳なのか22歳なのか24歳なのか

それでもダメだったら25歳で海を渡るのか・・・

自分の夢を終わらせない方法を作っておく。


こんな考えもあっていいのかもしれません^^


posted by metoo at 15:54| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

GET & GIFT

GIVE and TAKE とはちょっと違う指導者の世界。

GET and GIFT ゲットしてギフトする時代。


上手くなる方法を教えてもらう ゲットする
その情報を
今度は教えてあげる ギフトする


何かをゲットするのは嬉しいです。
そして
何かをギフトすることは楽しいです。



選手はゲットしてばかりではなく
ギフトしてみるのはどうでしょう?

学んだ事を教える喜び

実はゲットよりギフトの方が楽しいのかも?


少年野球の指導者は

GET and GIFT 

子どもの成長も楽しいですが

学び教えることも楽しいんですよね。

もしかしたら子供も同じかも?


学ぶだけではつまらない。

学んだことを誰かに伝えたい、共有したい。



GETだけじゃなくGIFTもセットな時代。


足りないのはギフトかも・・・


才能って意味もGIFTにはあるんですね。
posted by metoo at 23:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

グラブをボールに投げたら?



このクイズの答えを探して久しぶりにドカベンを読み返していました。


そこで一つ、間違えて覚えていた野球ルール。

g31.jpg
外野を抜ける打球を追いかけて
山岡がグラブをボールに投げつけました。

g32.jpg

微笑三太郎
「ああ〜〜 グローブを投げて当てちゃ三塁打ですよ・・・」
山岡
「ああ〜〜 そ そうか」

私もグラブを投げつけたら三塁打。

ずっと思っていましたが・・・


打ったバッターは三塁を回ってホームイン!得点となりました。


g33.jpg

7.05 次の場合各ランナー(バッターランナーを含む)は、アウトにされる恐れなく進塁することができる。
(c)3個の塁が与えられる場合=野手がグラブを故意に投げて、フェアボールに触れさせた場合。この際はボールインプレイであるから、バッターはアウトを賭して本塁に進んでもよい。


ドカベン ルール wikipedia

ここにも書いてありましたが、「ルールブックの盲点の1点」と同じく間違えやすいルールだったんですね。


ちなみにグラブを投げてボールに当たらなかったらペナルティーなし。
スタンドに入るホームランに当てたら、審判が入っていただろうと判断したらホームラン。




こんなプレーもあったんですね(*´▽`*)
記録は三塁打になるそうです。


mizusima01.jpg
やっぱり
ドカベンって
水島新司さんやっぱりすごいなぁ〜
野球殿堂入りしていいと思うんだけど。
posted by metoo at 11:27| 千葉 🌁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

新人さん、いらっしゃい



千葉ロッテマリーンズ 新入団選手発表会

www.marines.co.jpg

マリンで応援を受ける選手は果たして何人か?

厳しい世界はこれからですね!


頼むぞ!脇本!(*´▽`*)

あっ、それは去年か^^
posted by metoo at 23:44| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

山田哲人の二段モーション

2015年 流行語大賞
私はこれです

て〜〜ててて やま〜だてつと〜♪(*´▽`*)

千賀投手から打った日本シリーズ三打席連続ホームラン
すごかったなぁ〜^^




私は山田哲人選手のスイングスピードは
スイングする前に小さな動作を入れる
二段モーションだと見てます。
山田哲人選手を分析します2015/10/17



ピッチャーには二段モーション
足を上げて、もう一度足を上げる二段モーションがあります。
山田哲人選手も同じように
一度足をあげて、もう一度足をあげる、
まるでバッターの二段モーションをしてます。

この二度目に足を上げるタイミングは
ピッチャーがリリースするあたりでしょうか。
一緒に、軽く脇をしめながら軽くバットを握っています。

この動作が山田哲人選手のスイングスピードを高めていると考えます。ただし、ランナーがいてクイックの時はどこかを短縮してるようです。


足を上げて高い位置を作り、
そこからもう一度足を上げると
高い位置なのにゼロから始まるスタートに変わる。

ただ坂を下り落ちるのではなく
勢いをつけてから坂を下り落ちるような感覚。

上手く説明できませんが、
二段モーションは投げるのも打つのも私は賛成です。

実際に全員ではありませんが、
二段モーションで球速が上がる子がたくさんいました。

そういえば、山田選手が憧れる坂本選手も二段モーションですね。

ここで阿部選手を解説する落合博満さんを思い出しました。

「上げようとしながらバット振り下ろしてきてるでしょ」
「足を上げたときは(グリップが一度)下がってもいい」


バッティングのトップは

位置ではなく動作である


トップの位置も大事なのでしょうが
トップは動作と呼んでもいいと感じました。




2015年甲子園 高校生のホームランです。


2015年 メジャーリーガーのホームランです。


二つのバッティングを大袈裟に比べてみると

メジャーのトップは動きながら

高校生のトップは最初から固まったままから

助走をつける、走り幅跳びがメジャーリーガー

助走のない、ただの幅跳びが高校生

遠くに飛ばすヒントがたくさん隠れてますね(*´▽`*)


posted by metoo at 10:56| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

まぐろ2

日曜日、午前中は一塁審判、午後は球審を一日二試合も楽しませてもらいました。

帰宅するとすぐに足が・・・つりました( ゚Д゚)

運動不足ですね( ゚Д゚)

これは筋肉痛もくるだろうなぁ〜と思い

夕飯はBCAAだ!


01438.jpg
もちろん「まぐろ」(*´▽`*)

以前にも「まぐろ」の豊富なたんぱく質について書きました。


magurop.jpg
100g中タンパク質は26.4g(*^^)v

magurobcaa.jpg
さらにすごいのはアミノ酸にあるBCAA
まぐろ100gで
バリン、ロイシン、イソロシン合わせて4500rです。

BCAAについてはこちらのサイトが分かりやすいです。

動画でわかるBCAA





今回は自分の身体で人体実験をしてみましが、
これを書いてる月曜深夜、今のところ筋肉痛は全くありません。

週に一日ペースの運動ですが、
筋肉痛になるなぁと思ったらすぐに回転すしへレッツゴー!

青魚などに多く含まれる、DHAとEPA

「脂」も体にいいオメガ3なんですね!

まぐろ一貫のカロリー、まぐろの重さは約15gのようです。
回転すしだと10gくらいですかね^^


たんぱく質はまぐろ
疲労回復はまぐろ

野球とまぐろの組み合わせは

ど真ん中のストライク! ですね^^

posted by metoo at 02:01| 千葉 ☀| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。