2015年11月30日

二極化

少年野球の球審を久しぶりにさせて頂きました。
試合の中に入り、試合の一部となるのは、やっぱり気持ちがいい時間ですね。


この一年間少年野球チームをいろいろ見てきて、
10年前と大きく変わったなぁ〜と感じるのは

・強いチーム
・便利なチーム


強いと便利

この二極化がはっきりしてきたと感じています。


強いチームはどんどん強くなる
親が子を強いチームに入れたい。
競争が強いチームに入れば上手くなる。

便利なチームはどんどん便利になる
親がいろんなスポーツをやらせたい。
好きなスポーツから得意なスポートを見つけたい。


どちらも人は集まってきます。

以前、ダウンタウンの松本さんがテレビで言ってましたが

専門店とコンビニ

今の時代は、この二つが求められてるのでしょう。





もう一つ、大きく変わり始めてるのが

チームとスクール


チームを強くするグループ
個人を上手くするグループ

この二つの関係が面白くなりそうです(*^^)v






posted by metoo at 20:27| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

中学指導者からの刺客

kajisya.jpg
鍛治舎 巧 監督 2015年秋季九州大会優勝
熊本 秀岳館高等学校(2014年〜)
前枚方ボーイズ監督 中学硬式野球大会五冠
元松下電器野球部監督

hazama.jpg
狭間 善徳 監督 2015年秋季近畿大会ベスト4
兵庫 明石市立明石商業高等学校(2006年〜)
前明徳中野球部監督(全国中学校軟式野球大会で4度の全国優勝)
明石商業・狭間 善徳監督 「教え子との心温まるヒストリー」高校野球ドットコム
【監督の本棚】 明石商業高校 狭間善徳 監督高校野球ドットコム

nagao.jpg
長尾 健司 監督 2015年明治神宮大会優勝
香川 香川県立高松商業高等学校(2014年〜)
前香川大学附属坂出中学校野球部監督(全国中学校軟式野球大会出場)
元丸亀市立飯山中学校野球部監督(全国中学校軟式野球大会出場)
神宮大会初優勝!高松商業の軌跡高校野球ドットコム





中学野球から甲子園へ

三人の刺客がセンバツに乗り込んできます。

2015senbatsu.jpg

高校野球指導者vs中学野球指導者

こんな見方も考えてしまいます。

すでに明治神宮大会では
高松商7-6大阪桐蔭
高松商8-3敦賀気比
四国大会決勝戦では
高松商6-1明徳義塾
高松商が勝っています。


やっぱり日本野球の中心はプロ野球ではなく

甲子園なんだ!

私はそう感じます。





よく言われることで、

少年野球は難しいんだよ
中学野球は大変なんだよ
高校野球は苦しいんだよ

どの指導者も同じことを言いますねヽ(^o^)丿

誰でも今いる自分の場所を過大評価してしまいます。

実際にはやってることはどの学年も同じです。

子ども達の成長を考えながら
一つでも上を目指して
毎日コツコツ練習を積み重ねる。


どれだけ長く野球を続けても
やってることはあまり変わりはありません。

小学から中学へ行っても
中学から高校へ行っても

出来る人間は絶対に出来る!

出来る子ども
出来る指導者

同じだと思います。




中学から甲子園を目指してきた熱い指導者が

センバツ大会までにどれだけ熱い選手を育成してきたか。

12月、1月、2月、3月・・・あと4か月

この3つの高校がどんな野球を見せてくれるのか。

もう、待ちきれません(^_^;)




と言っておきながら

勝負は夏なんですけどねヽ(^o^)丿
posted by metoo at 13:02| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

打てる捕手を育てる

元世界一・里崎智也に聞く「日本代表の正捕手をどう育てるか?」
Web Sportiva 2015/11/24

里崎智也さんが捕手育成についてコメントされています。

・打てる捕手を野手へコンバートしてしまうから。

捕手が育たない理由はたくさありそうですね。

・打てる捕手を守れる捕手へと育てる
・守れる捕手を打てる捕手へと育てる。

どちらがいいのか?
考え方はいろいろです。

他にもある
ベースボールチャンネル内の里崎さんページ

捕手が「リード」を語る前にすべきこと【里崎智也の里ズバッ! #01】

安易なコンバートは、打てない捕手を増やすだけ!【元ロッテ・里崎智也が語るプロ野球選手論A】



しかし、もっと簡単に打てる捕手を育てる方法はあります。

その方法は
捕手は打つことだけを考えさせるです。




つまりこういうことです。

Sciosica.jpg
マイク・ソーシア監督

球種コースのサインはベンチから出してあげる。


・相手チーム打者の攻略
・自軍ピッチャーの状態

この二つの時間を
キャッチャーの打撃時間にしてあげる。



エンゼルスのソーシア監督はキャッチャー出身なので、監督自らサインを出していますが

サインを出すのはバッテリーコーチ。
打たれたらバッテリーコーチ。
攻略はすべてバッテリーコーチ。

バッテリーコーチはキャッチャー出身が多いですよね?

バッテリーコーチの仕事を増やしちゃいましょう(*´▽`*)


キャッチャーの仕事は

・キャッチング
・スローイング
・バッティング

この3つだけ(*^^)v


これからは

捕手も野手の一人になります。



今まで曖昧だった

捕手のリードは選手の仕事から外します。

打てる捕手の競争になりますね。

特に国際試合などはベンチサインにしてあげるべきです。

考える時間、準備する時間は選手よりコーチの方がありますからね。


8529760.jpg

日本もマネしてみましょうか^^

posted by metoo at 00:50| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

侍のユニフォームを脱ぐべき

kokubo02.jpg
2017年にWBC世界一を奪還する目的があっての代表監督と言う仕事

昨年2014年12月12日にこう発言してます。

kokubo08.jpg

あれから一年後、残念ながら野望は崩れ、
小久保に残ったのは「この監督でいいの?」選手からファンからの不信感です。


昨年からおかしいな?と感じていたのが選手の選び方。

2014年8月9日のブログにこう書きました。

11月12日から始まるMLBオールスターとの日米野球にむけて
どうして7月17日に侍ジャパントップ選手6名を発表したのか?
どうしてシーズンが終わった後に
最も状態のいい選手、調子のいい選手を選ばないのか?
4か月前でしょ?
何を考えてどういう理由で選考したんでしょうね?


2014年日米野球の選手の選び方に疑問を感じ

2014年10月9日ブログにもこう書きました。

ブルペン投手をなめるなよ!
141009.jpg
13人の投手
先発11人
中継ぎ0人
抑え2人
今回も
投手13人
先発9人
中継ぎ0人
抑え4人


そして2015年
プレミア12の選手選考

2015年7月16日 一次選考65人発表
2015年9月10日 二次選考45人発表
2015年10月9日 最終28人発表

日本シリーズ終了10月29日
10月22日藤浪から小川へ
11月1日内川から中村晃へ
11月2日柳田から今宮へ
故障のため変更。

前もって選手達に準備のため伝えておくのはいいでしょうが、
相手チームへこの選手が出るよ!見てね!調べてね!
4ヵ月前の7月からメンバー情報を伝える必要はあるのでしょうか?

大会中も、先発投手、中継ぎ投手、抑え投手
メディアへのサービスでしょうがしゃべり過ぎでしたね。


最後に日本シリーズの小久保さんの解説を聞いて

日本代表チームの監督の言葉じゃないな。。。


2008年北京オリンピック星野監督
状態の良くない岩瀬投手を使い続けました。

2009年WBC原監督
状態の良くない藤川球児に変えてダルビッシュをクローザーに起用しました。

2015年プレミア12小久保監督
状態の上がらなかった松井投手を使い続けました。


韓国との準決勝のあと
「私の継投ミス」とコメントしながら
翌日のメキシコとの三位決定戦
8回にブルペンにいたのは松井と増井。

何がミスなのか本人はわかっていないのでしょう。

厳しい言い方ですが
監督は○と×を決める責任者です。
○と×を間違えてしまったことが敗因です。

白と黒、右と左、状態が良いと良くない

この判断基準をわかっていないとしたらどうでしょうか?

今回の負け方は
2013年WBC山本監督の負け方とは違います。
あの負け方は力負けですが今回は星野監督と同じ負け方。
○と×を間違えた負け方。
きっと2017年WBCも同じ負け方をするでしょう。



まだ若いのですから

侍ジャパンのユニフォームを自分から脱いで

しばらく休まれてはどうでしょうか?

というか

状態の良くない監督は

自分の状態をよくわかっていない監督は

誰かが脱がしてあげるべきではないでしょうか。


posted by metoo at 18:24| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

武井壮さんの回復法

武井壮さんのFacebookには
回復法についていろいろヒントが書かれています。

その一つが2012年3月15日

青春デカスロン奮闘記4
(デカスロンとは十種競技)

SnapCrab_NoName_2015-11-25_13-14-53_No-00.png


cloudmall_ds-1317595_3.jpg
ホットパックってこれかな?

腰を温めては冷ましを100分
42度のお風呂9分以上で煮干しのだし汁100cc
これを7セット


身体を温めて血液の循環を良くする。

これがメイン作業のようですが、
他にも理由がたくさんありそうです。

多分、この方法が武井壮さんのこの時期にはベストな回復法だったのでしょう。

しかし、ここまで学生時代に考えるってすごいなぁ〜


自分を育てる10の約束
1、酒は飲まない
2、タバコは吸わない
3、トレーニングをしなきゃメシは食わない
4、8時間に1回は体温を37.5℃以上に上げる
5、1日に5分以上は倒立する
6、毎日必ず新しい知識や技術修得の活動を10分以上取る
7、どこかが痛いと感じたらどんな時でも90分熟睡する
8、寝る時はパンツ1枚
9、運動時以外は口で息をしない
10、汗をかいて乾くまでに汗を流すか拭き取る


他にも参考になる回復法のヒントがたくさんありました。
posted by metoo at 13:50| 千葉 ☁| Comment(0) | 回復 | 更新情報をチェックする

武井壮さん 走るテクニック

takei001.jpg(1)足が地面についたら そのまま踏ん張らずに
すぐに足を地面から離し前に出す!
赤い矢印

takei002.jpg
(2)腕を振る反動を使って体の重さを軽くする
赤い矢印

takei003.jpg
(ひざをのばしたまま)両腕をポンとやったら(前に振り上げると)

takei004.jpg
(体は軽くジャンプする)体重をゼロにできるんです

takei005.jpg
速く走る人がやっているのは

takei006.jpg
自分の重さを常に軽い状態に出来るか

takei015.jpg
重さが異なる3つの球で解説
卓球の球・野球の球・ボウリングの球

takei014.jpg
ボウリングの球はスタート
野球の球は中間地点
卓球の球はゴール

takei010.jpg
ボーリングの球は、バチン!と手で叩いても手が痛いだけで転がらない。
重さをずらすようにそっと触りながら押してあげると転がる。

takei007.jpg
(3)スタートの時は足の筋力を使わず
体を前に倒したり腕を振る事で体重を移動させる
重さをずらして、腕の振りで体を軽くしてあげる。

takei011.jpg
野球の球も、バチン!と手で叩くと痛いだけ、
ボールを持って投げてあげるとスピードが出る。

takei009.jpg
(4)中間のスピードの時は
地面を蹴るのではなく地面を触るイメージで走る

takei008.jpg
地面を蹴って音をならすと音にエネルギーをつかってしまう。

takei012.jpg
さらに走っていくと、前に進む力が強くなり地面への重さが小さくなるから、
卓球の球のように軽くなってから、パン!と叩く。
(この場合の叩くは地面を蹴るという意味)

takei013.jpg
(5)トップスピードになってきた時は
(中盤からゴールまでは)地面を思いっきり蹴って走る



いつも武井壮さんの話は面白いですね!

腕を振る理由は
「体重を軽くする」
なるほど!

体重をゼロにするなんて言葉を聞くと

100m世界最高の選手達は

まるで空を飛んでるようですね(*^-^*)

posted by metoo at 00:40| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

週刊「一流のキャッチャーになろう」

reslut_img8b.jpg

週刊「一流のキャッチャーになろう」
監修 野村克也

週刊 「一流のキャッチャーになろう」
キャッチャーとしてのレベルを上げるために野村克也氏が毎週配球術や観察眼を養うために練習メニューや実際のプロの試合を観ながら配球の解説をしてくれる。


発売時期はまだ決まっていないようですが
デアゴスティーニから発売されるそうですヽ(^o^)丿



生まれるのか?

デアゴスティーニから

侍ジャパンの正捕手が!?

生まれるのか?

未来の野村克也の弟子達が!?




デアゴスティーニ

週刊 スタートレック -ファクトファイル- (創刊:2003年2月18日/全314号)
最長は全314号、これかな?

隔週刊タクシー・オブ・ザ・ワールドタクシー(創刊:2003年11月11日/全7号)
最短は全7号、これかな?^^
posted by metoo at 19:02| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

人との出会いは移動距離




DeNA 山ア 康晃投手

シーズンオフはロスへ野球留学でしょうか?

とても素晴らしい経験になると思います。


「若い人には海を渡ってほしい」

先日もちょこっと書きましたが

WBC2006年、WBC2009年は
海を渡った選手たちの活躍がありチャンピオンになりました。

2015Premier12、日本で活躍したイデウン、イデホの二人の活躍が韓国にありました。


「海を渡れ!」と言ってもなかな遠くへ行くチャンスが少ないです。

どうしても海を渡る必要があるか?と言われたらちょっと違います。


本当の目的は

人との出会いです。

そして

移動した距離が多いほど

たくさんの人と出会うでしょう。



一つの世界で戦い続けるためにも

時には

出来るだけ遠くへ

ネットではなく自分の足で今いる環境から離れてみる。


そこには必ず新しい出会いがあり

新しい発見

新しい感動が待っている。




「人」
「出会い」
「移動距離」



この三つは自分を変えてくれて
この三つは繋がっていている。



シーズンオフ


どこか遠くへ行きましょう!


とりあえず温泉かな♨
posted by metoo at 00:31| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

Premier12 打撃成績

premier12japan2015.pdf
間違ってたらゴメンナサイ m(__)m


中田翔選手に注目が集まりましたが

中村晃選手が18打数11安打と
とても高い能力を示してくれました。

フルスイングして打球を遠くに飛ばすタイプではありませんが
中村晃選手の様な「脇役」はチームには必要ですね。



今回のプレミア12を一言でいうと

大谷翔平の大会だったと言えるでしょう。

世界に「化物」を見せつけた大会でした。


しかし、まだまだ大谷選手は化けるでしょう。

フォークボールの質がまだまだ上原投手には及びません。

ストレートもまだまだ質がよくありません。

だからこそ「化物」なのでしょう。



打率上位五人は次の侍ジャパンに選ばれていいでしょう。

中村晃.611
中田翔.429
平田良介.423
筒香嘉智.385
山田哲人.308

国際大会でしっかり結果を出したことは評価していいと思います。


今後、選んでいきたい選手。

・右の長打力 中田翔・山田哲人
・左の長打力 筒香嘉智
・右の逆打ち 平田良介
・左の逆打ち 中村晃

大きな特徴タイプに分けるとこの四つ。

さらに条件を付けくわえると
・チェンジアップ・フォークボール系に強いタイプ
・スライダー・シンカー系に強いタイプ
この二つを打ち返せる技術が欲しいです。

ストレートをどれだけホームランに出来ても、国際大会では投げてこないので、基本は変化球バッターを目指していく。

中村晃選手、川端選手、中島選手の左打者三人ですが、
国際大会でストライクをカットしてボール球を選ぶ選球眼よりも、きわどいストライクゾーンを打って行ける中村晃選手の方が結果を出しています。四球を選ぶバッターよりも、三振をしないバッターの方が国際大会は怖いです。ストライクゾーンはメチャクチャ、風や照明、グランド状態など不規則だからです。川端選手、中島選手の起用が少なかった理由は出塁率よりも打率だと思います。ただもう少し打席数は欲しかったですね。


今回、誰もけが人が出ませんでした。

長いレギュラーシーズンを戦い終えて、11月まで国際大会をするのは体力的にもきつかったでしょう。

家族も大切ですし、給料をもらってるのはプロ野球ですから、万が一ケガをしてしまったらどこからお金がもらえるか心配でしょう。

しかし

よく侍ジャパンとして戦ってくれました。

ファンのために苦しい戦いを選んでくれました。

選手の皆さん、お疲れ様でした m(__)m

監督、コーチの皆さん、お疲れ様でしたヽ(^o^)丿


posted by metoo at 23:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

野球の強さとは

ちょっと想像してみます。

侍ジャパンとメジャーリーグ選抜はどちらが強いでしょうか?

と聞かれたら誰でもメジャーリーグと答えるでしょう。


質問を変えてみます。

侍ジャパンとメジャーリーグ選抜
年間100試合シーズンを戦ったら何勝何敗でしょうか?

これもメジャーが75勝25敗で勝つと思います。


またまた質問を変えます。

同じ条件で
侍ジャパンとアメリカが戦ったら?

ダルビッシュもマー君も上原も田沢も侍ジャパンです。
どうでしょう?
楽しそうですね^^


次に

侍ジャパン
アメリカ
韓国
プエルトリコ
ドミニカ
キューバ
カナダ
オランダ

この8チームが
三日間でトーナメントをしたら?

この8チームが
7日間で総当たりリーグ戦7試合をしたら?

この8チームが
6か月間でシリーズ、12試合x7チーム84試合のシーズンをしたら?

優勝チームが違ってくるのが野球ではないでしょうか?

野球ってそういうスポーツですね!

・シリーズ(同じ投手5.6人と戦う)
・リーグ(5.6人の中の誰か1人の投手と戦う)
・トーナメント(負けたら終わり、どんどん投手をつぎ込んでくる)

3つの試合形式で強さが変わる

勝つチームが変わる

戦い方が変わる

だから野球は面白い(*^▽^*)



第一回プレミア12は韓国が優勝しました。
韓国のみなさん、おめでとうございます。
打力のチームのようで、実は投手力のチームでした。
3.4.5番に注目がありましたが、実は1.2番が怖いチームでした。
このまま第二回、第三回があったとしても
メジャーリ―ガーが出てこないならば
日本と韓国の二強でしょう。


侍ジャパンはリーグ戦は全勝しましたが
トーナメントで負けました。

プレミア12
日本は負けたけど
面白かったですね(^^;)
posted by metoo at 22:49| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

打てないから負けた!

3-4で負けた原因を考えるより
5-4で勝つ方法を探すのが指導者。

日本はあと2点取ってれば勝ってます。

なぜ韓国から5点とれなかったのか?
どうしたら韓国から5点とれたか?

SnapCrab_NoName_2015-11-20_17-47-35_No-00.png

負けた原因より
なぜ勝てなかったを考えたい。


この試合の見逃し率。

イデウンを4回途中まで95球
ストライクを17球見逃しています。
見逃し率は17.9%です。

反対に韓国は
大谷投手7回まで85球
ストライクを13球見逃してます。
見逃し率は15.3%


イデウン投手に対して初球を打ったのは、4回第二打席、8番平田選手は初球を振ってファール、打者17人目まで誰も初球をスイングしませんでした。

日本はイデウン投手に球数を投げさせたかったのか?
それとも
狙い球を絞り切れていなかったのか?

ストレートを打ちたいのか
カットボールを打ちたいのか
フォークを打ちたいのか
それとも何も考えていないのか

何をどこに打ちたいのかが

決断が全く見えませんでした。



対する韓国。

やばい!と感じたのは初回の先頭バッター。

大谷投手の初球のストレートをサードゴロ。

このサードゴロで韓国の決断がはっきり見えました。

積極的にストレートを振って行く!を感じました。



日本に帰ってきたぞ〜〜〜ヽ(^o^)丿な侍ジャパンと

日本に乗り込んできたぞ!(`Д´) な韓国チーム。

気持ちの差もあったでしょう。



では、日本はどうしたら5点とれたか。


柳田悠岐 彼女2.jpg


たらればの結果論ですが


誰かが勇気を持って初球をフルスイングして欲しかった。



覚えてますか?
このシーン。

20060313W.jpg

2006年WBCアメリカ戦
初回イチロー選手の先頭打者ホームラン

この1スイングで
たった1振りで
どれだけ日本が勇気づけられたか。


5点取れたか分かりませんが
7点、10点取って韓国に勝つには
初球から振る勇気がないと届かないでしょう。

誰かがフルスイングをすれば

誰かが勇気をチームにもたらしたら

韓国戦は・・・

チームを勇気づける
フルスイングが誰も出来なかった。

公認野球規則1.02
「相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする」

野球の敗因はたった一つ!

打てないから負けた!

ですね。
posted by metoo at 15:07| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

プレミア12 ベスト解説者

今回のプレミア12は全試合テレビで見ることができ、少年野球の子ども達にとっても良かったですね。


個人的ですが

最も解説が上手だった方



91d55a91.jpg

私が選んだのは衣笠祥雄さん。

衣笠さんと野球の話で一晩飲み明かしたい(*^▽^*)



tig13123105030004-p1.jpg

掛布さんもいたら最高ヽ(^o^)丿



123607841939416127014_b147.jpg

ピッチャー側からの解説は大魔神佐々木さんが上手でしたね。


そしてこの方とも一緒に飲みたい!

900.jpeg

グランドレベルの中居さん^^

野球大好きが伝わってきますヽ(^o^)丿


posted by metoo at 14:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大谷投手2015


2012年


2015年


高校時代と比べると
体の縦回転が大きくなりましたね。

ot159.jpg
投球後のグラブ引き上げが高くなってます。


ohtani2013tp.jpg
2013年球種配分

ohtani2015tp.jpg
2015年球種配分

体の縦回転を大きくした理由は
球種配分を見ると
フォークボールが投げやすいフォームなのでしょうね。


まだまだ良くなりそうな感じがします。
168キロくらいまで投げれそう。


26224_original.jpg

ただ、やっぱりボールが体から遠い感じがします。

遠い→力む→すべるボールはさらに力む

メジャーに行ったら間違いなくトミー・ジョン手術でしょう。


トミー・ジョン手術といえばこの二人が戻ってきます。

wada_tsuyoshi.jpg
和田毅は2012月にメジャーへ行き5月にはトミー・ジョン手術

060529-08.jpg
藤川球児投手も2013年にメジャーへ行き6月にはトミー・ジョン手術。


日本では投手として上手く脱力できる投げ方が、すべるボールのため、どこかに力が入ってしまう。

これも靭帯を痛める大きな理由でしょう。


トミー・ジョン手術で一年リハビリをして、投球についていろいろ見つめなおす時間はプラスに考えればいいかもしれませんが、正しい道か?と考えれば手術などしない方がいいに決まっています。

靭帯を休ませない中四日
靭帯に負担をかけ過ぎるすべるボール

靭帯に安全な中六日の日本
靭帯に安全な日本のボール

比べてみれば
日本のプロ野球って安全に出来てるんですね。



大谷投手は出来れば22歳で海を渡って欲しい。

2017年WBCまでかな?

大谷投手が日本で見れるのは^^

posted by metoo at 02:58| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

7番8番と1番2番

11月19日韓国戦までの成績を打順別にまとめてみました。

SnapCrab_NoName_2015-11-20_14-33-16_No-00.png

選手名ではなく打順にしたことで得点の流れが見えてきます。

もう少しわかりやすく棒グラフにしてみます。

2015WBC1120.jpg

安打と四死球を足した出塁数が赤です。
ホームベースを踏んだ得点がオレンジ
打点が青です。

3番が18回出塁して8得点
5番が18回出塁して7得点
そして
7番が11回も出塁して5得点
8番が15回も出塁して4得点です。

誰が7番8番を得点へつなげるのでしょうか?

7番の出塁は1番へ
8番の出塁は2番へ


近年、二番打者に強打者を置く理由がわかります。

下位打線の出塁を得点につなげるため

二番打者に打点が求められてるからでしょう。


11月19日の韓国戦
試合を決めたのは最終回韓国の8番9番へ代打
二人の左打者。速いストレートは捨てて落ちるボールを狙い、泳いで当てに行ってレフト前、センター前ヒット。1番2番へつながれて逆転されました。

日本の得点は4回
7番8番の安打から2番坂本の犠牲フライで1点。


日本シリーズもそうでしたが
ポイントとなっていたのは
下位打線から作ったチャンスを
2番明石選手の打点と出塁率でした。

セリーグ、パリーグの打順成績を見ると2番打者に犠打はまだ多いですが、2番打者に打点と出塁を求める時代です。


今回の侍ジャパン
やはり下位打線でいいチャンスを作っていたのですが・・・


一回の攻撃だけ好きな打順を選べますが
その後は9人の流れとなります。

点は線となり打線へ
線は円となり打円へ

7番8番から1番2番へつながると打円になります。


結果論ですが
個人的にですが
2番山田を見たかった(^_^;)


1番山田
2番秋山
3番筒香
4番中田
5番平田
6番松田・川端
7番中村晃
8番中島
9番嶋
3位決定戦
これも面白そうだ(^_^;)
やっぱり左打者なのか・・・

posted by metoo at 15:41| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

しっかりしめて殺そう

韓国戦の敗北。

リーチキャプテンの言葉を思い出しました。

IMG_1167.JPG
間違いなくメンタルの所だと思います。


これはNHKで放送された
NEXT 未来のために「ラグビーW杯 ジャパンウェイ〜知られざる戦いの軌跡」
サモア戦のハーフタイム。
ロッカールームでの円陣です。

IMG_1168.JPG
今(サモアの)首をしめるところまできている

IMG_1169.JPG
しっかりしめて殺そう

これは五郎丸選手の声です。


今日の侍ジャパンに
このような気持ちの選手が一人でもいたでしょうか。


IMG_1170.JPG
最後に

IMG_1171.JPG
全てはプライド 自分たちのプライド




試合に負けた原因はすべて監督ですが、

負けは組織の負けです。

相手をしめ殺す組織に作り替えなければいけません。

その作業が出来る監督を見つけることが大切な次への一歩です。


そして選手は

海を渡りましょう!


WBC2006年、WBC2009年
海を渡った選手達に助けられてチャンピオンになりました。

プロなんですから1円でも多く稼げるチームへ挑戦しましょう。

今回の韓国は、イデウン、イデホ、海を渡り日本で戦った選手がいました。

今いる環境よりも
苦しい環境でチャンレジしてみましょう。

侍ジャパン四番のプレッシャーに負けてる選手では勝てません。

筒香は行くそうだけど、中田翔も
ドミニカのウィンターリーグへ行ってこい!
11月にキャンプなんてしなくていい。
群れて海外には絶対に行くな。
一人で行って苦しい環境を経験して来い!



あっ、次回から国際大会の三塁ランナーコーチは
守備兼走塁兼メンタルコーチの白井一幸さんでお願いします。




しっかりしめて殺そう

このような残酷な言葉を使い申し訳ございませんでした m(__)m
posted by metoo at 01:49| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

負けても出来ることはある

試合に負けて悔しい気持ちはわかる

でも

挨拶は出来る

ファンに挨拶は出来る

誰一人挨拶しないで

グランドに来てくれたファンから逃げていった

負けて逃げて帰るなら

もう二度と野球のユニフォームは着るな!


負けることが恥じゃない

負けても唇をかみしめて堂々と挨拶をする野球選手になってくれ!


誰がキャプテンだ!



今日は以上!
posted by metoo at 00:52| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

決めてくれ!ダブルスチール

今日の韓国戦も勝ちたいですし
21日の決勝戦も勝ちたいです。


しかし

もし

勝ち方に一つ注文をつけていいのなら

22127726.jpeg


この涙を取り返して欲しい!

内川のために

ダブルスチールを決めてくれ!ヽ(^o^)丿



勝利監督インタビューで

「WBC2013内川のためにダブルスチールを決めました」

オレが監督ならここまでセリフを準備して勝つヽ(^o^)丿


今宮と中村晃が一塁二塁走者だったら必ずやってくれ!

頼むぞ!小久保監督!^^
posted by metoo at 12:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

走ることは僕の原点

kuruma15.jpg
角ばった車が丸くなったり

denwa15.jpg
大きかったものが小さくなったり

時代っていつも流れているんですね。

17633.jpg
ホームランが多くなればボールを変えて
ホームランが少なくなれば球場を小さくする。
img_2_m.jpg
なんだかなぁ〜(^_^;)


ところで
和田毅投手がソフトバンクに戻ってきました。
Number2015/11/19

 さて、日本に帰ってくる和田はどのような準備をするつもりなのか。

「体重を急に落とすことはしないと思います。まずはしっかりと走り込むことですね。メジャーはキャンプが始まると走り込む時間がなかった。自主トレで準備はしていましたが、足りなかったように感じます。走ることは僕の原点なので


なぜ走るのか?2007/12/06

昔考えたことがありますし、多くの方がなぜ走るのかを考えてきたでしょう。

あの頃はわかりませんが、

今一つ言えるとしたら


走りたい人は走ればいい

歩きたい人は歩けばいい

自転車に乗りたい人は乗ればいい



寒い冬、息も白くなり、冷たい風が押し戻しますが

走ると気持ちいですヽ(^o^)丿

体がリフレッシュされて
頭もすっきり迷いがなくなり
走り切った充実感と満足感

下半身を鍛えよう、体重を落とそうとか
健康を理由にしてますが
実は健康が目的じゃなくて
走るのが気持ちがいいから走ります。

過度の走り込みで体重が落ちてしまう・・・
などの心配もあるでしょうが、
だから無意味と考えるよりも

適度に走る事は

有酸素運動
心肺機能
毛細血管
酸素と炭酸ガス

メリットもたくさんありますね。

個人的な感覚ですが
走る事は最も大切な回復作業だと
私の体は感じてます。




「走る事に何の意味がありますか?」と聞かれたら

今の自分は

とりあえず1時間走ってみれば?

何も見つからなければ止めればいいし
気持ちよかったら続ければいい。



そう言えば

151117s.jpg

小さくなったものは
今度はまた大きくなろうとします。



miyuki001-thumbnail2.jpg

時代って流れているのではなく

回っている(^_^;)



無事これ名馬なり2009/03/28
野球って
ここに戻ってくるんですよね^^
posted by metoo at 12:35| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

靭帯について

久しぶりにひじ痛について、
今年気になったことをメモしておこうと思います。


よく小学生や中学生くらいでひじ痛になるケースは、
腱が剥がれるケース。

「腱」とは

sc_3_muscle.jpg

骨と筋肉をつなぐ付着している部分。とあります。



しかし、ダルビッシュ投手や田中将大投手は
靭帯損傷というひじ痛。

「靭帯」とは

靭帯(じんたい)は、骨と骨を繋ぎ関節を形作る。とあります。

A03509001b.jpg



「腱」は筋肉と骨をつなぐ
「靭帯」は骨と骨をつなぐ
そう考えて良さそうです。


そしてこの二つ「腱」と「靭帯」は
トレーニングして鍛えることが出来ず、
栄養を取って育てることも出来ないそうです。

ネットでいろいろ調べてみましたが、具体的なデータを示したサイトは見つかりませんでした。




靭帯について調べているとこのようなページが見つかりました。

小島圭一さん
「我慢することが肝心」トミー・ジョン手術後のリハビリ経験が、その後の財産になる【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】


靭帯というのは、関節と関節をつなぐ役割をしてるわけですから、例えば、そのつなぐ両側の錘が5対5だったのが、急に10対10になると考えてみたら、どうなるでしょうか?


身体を大きくして
筋肉を大きくしても
靭帯の大きさは変わらない

私のイメージではこんな感じ

JINTAIHIRO.jpg

筋肉が10へ大きくなっても
靭帯は5のまま
靭帯への負担、疲労は10となり故障へとつながってしまう。

つまり、
身体を鍛えて大きくして
選手としてパフォーマンスが高くなればなるほど
靭帯損傷を起こしやすいと言えるでしょう。


では、ひじの靭帯を守る方法は一つもないのか?

肘プロテクト 2014年07月19日

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」。


しっかり回復する期間をつくる。

今のところ、これしかないようです。



これから先
身体を大きくすることはあまり難しいことではありません。
トレーナーさんが活躍する時代になりましたから、
個人でも、栄養や筋トレ、情報もたくさん手に入りますし
身体が大きくなることでパフォーマンスはどんどん高くなるでしょう。

しかし
故障する可能性も高くなる。

これは世界中のアスリートに言えること。

世界最高のアスリートは
常に故障と隣り合わせである。



そして行き着くところは

イチロー「骨格以上の筋肉をつけるのはダメ」

「人間が本来持ってるバランスってあると思うんです。骨格以上の筋肉をつけて身体を大きくするのは絶対ダメ。断言できます。 色んなセンサーを体は発してくれますから、それを自ら殺していくことになるんですよ。だから、ここが危ないよっていうポイントを教えてくれない体に自分でしてしまう。 」

自分に最適な
筋肉とパフォーマンスのバランスを見つけること。


難しいことですが
ある程度、故障を経験しながらパフォーマンスが上がっていく時代になるのかなぁと予想します。


身体を大きくすることは1965年ゴールドジムからいろいろ進化してますが、

「回復」

この進歩が私は気になります。



posted by metoo at 21:08| 千葉 ☔| Comment(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

ここまでの小久保監督

utika2013.jpg

プレミア12の侍ジャパンはここから始まってる気がします。

あの時、悔しい涙を流した内川選手。

今回はケガで辞退しましたが、小久保監督は
侍ジャパンキャプテンを内川選手を指名してましたね。

なんで内川がキャプテンなの?と疑問に思いましたが、小久保監督は2013年の敗北も背負ってこの大会でリベンジしたかったのだろうと勝手に推測してました。



ここまで6試合の選手起用、投手起用を見て感じるのは

WBC2013年のような選手を迷わせるようなミスはなくす。しっかり選手に役割と指示を伝え、選手を強く信頼して起用し続ける。侍ジャパンに選ばれて良かった!次も侍ジャパンに選ばれるようにチームに戻って頑張ろう!2013年から受け継いだ侍ジャパンを、2015年、2017年、2020年へ育てていこう!

投手は調子が良い投手だけに頼る起用は考えずに、調子が良くても悪くても、大会前から決めていたローテーションを与え、プロなんだから自分で調整して最前を尽くしなさい!先発は100球まで、中継ぎは1イニングまで、WBCの投球制限ルールを自主的に取り入れて、クローザーの連投もしないようにしていますね。

ピッチャーがホームランを打たれりピンチの場面でも、口を真一文字に結んでじっと腕組みしてる姿は立派です。喜ぶ笑顔はありますが、悲しむ、悔しがる、怒る、姿は一度も選手に見せていません。初めての監督としてどこかで怯えて震えてこともあるでしょうが、それを表に見せない、弱音を吐かないのはなかなか出来ることではありません。

ここまでの小久保監督
送りバントが少ないです。

6試合で犠打は5つ。

韓国戦 4回裏2点リードして 無死一塁 一番秋山が犠打→得点0
ドミニカ戦 9回表2点リードして 無死一塁 九番炭谷が犠打→得点0
アメリカ戦 7回表3点リードして 無死一塁 二番坂本が犠打→5得点へ
ベネズエラ戦 9回裏1点リードされて 無死一二塁 二番中嶋が犠打→2得点へ
プエルトリコ戦 4回裏2点リードして 無死一塁 九番嶋が犠打野選→2得点へ

最初の打席は、試合前に作ってきたイメージを大切にして打たせることに集中させて、その選手の状態、試合展開などを予想しながら、二打席目から作戦を立ててるようです。


顔色は日焼けして真っ黒でわかりませんが、
かなりのプレッシャーがあるのでしょう、
少し細くなった気がします。


WBC2006
WBC2009
WBC2013
PREMIER12 2015

四大会全てベスト4に入ってるのは日本だけです。

あと二つ勝てば3つ目のチャンピオンです。


東京に帰ってきて

さらなるプレッシャーが選手にも監督にも重くのしかかるでしょうが

どのような言葉で選手の背中を押してあげるのか。

小久保監督に期待しましょう!



ラグビー日本代表には
荒木香織メンタルコーチがいましたね。
国際大会には必ずメタルコーチが必要です。

次回の侍ジャパンメンタルコーチは
白井一幸さんお願いしますm(__)m
posted by metoo at 19:38| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする