2015年06月18日

トリックプレーの対応



〜〜〜〜〜〜〜〜
1989年 第60回都市対抗野球大会
プリンスホテルのトリックプレー

相手チームのランナーが2塁にいる時に、
投手が2塁へ全力で牽制球を投げる「ふり」をする。(実際には投げていない。)
2塁ベースカバーに入った遊撃手が牽制が暴投になった「ふり」をして横っ飛びに飛びつく「ふり」をする。
そしてセンターが暴投で抜けてきたボールに猛ダッシュでカバーに入る「ふり」をする。2塁ランナーはてっきり牽制が暴投になったと思いこみ離塁する。
そこで初めて投手から2塁へボールが送られランナーをアウトにする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まだ、こんなプレーやってる地域があるんですね(T_T)




さて今回はトリックプレーについてのご意見をお聞きしたく、コメント欄を開いています。

皆様の地域ではトリックプレーに対するルール、審判の対応はいかがでしょうか?



ご存知の通り、2015年からNPBが規則を改定しました。
2015年 野球規則改定 2015/03/01

2015kaisei.jpg
2015年度 野球規則改正 変更内容

(6) 8.05(d)【原注】を追加する。
【原注】投手が走者のいない塁へ送球したり、送球するまねをした場合、審判員は、それが必要なプレイかどうかを、走者がその塁に進もうとしたか、あるいはその意図が見られたかで判断する。


これに伴って、全日本軟式野球連盟も解釈を発表しました。

2015kaisyaku.jpg

2「対象走者以外に対するけんせい球」について(8.05d・h 関連)
1アウト走者二・三塁、野手は前進守備、投手は投手板上から三塁にけん制球を投げた。三塁手は、一歩前に出てその送球を捕って素早く二塁に送球し、二塁走者をアウトにした。三塁手に三塁走者をアウトにしようとする行為も見られず、ましてや、三塁走者も一歩前に出たということは、アマ内規Kに抵触するので「ボーク」が宣告される。このようなトリックプレイは、アンフェアなプレイで許してはいけない。


アマチュア内規K 2015年2月

2015naiki.jpg

走者がいるとき、投手が投手板から軸足をはずして、走者のいない塁に送球した場合、または、投手板上からでも軸足を投手板からはずしても、塁に入ろうとしない野手に送球した場合には、投手の遅延行為とみなす。(規則8・02c、8・05d、8・05h)



どこかとどっかを繋げば、アンフェア、遅延行為、ボークとなるでしょうが、

あそことあっちを繋げば、違反とは言えない。

解釈がいろいろ出来てしまうのがルールです。


子ども達のためにならない、もっと違う練習を頑張ればいい、だったら隠し球はどうなんだ、

そういう意見ももちろんあるでしょうが、

トリックプレーが禁止となっている地域

いやいやトリックプレー禁止なんてないよ!

今の日本アマチュア野球ではどんな感じなんでしょう?


ひと通りネットをウロウロしてみましたが、

あまり審判側からの意見が見つからなかったので

ぜひ、皆さんの地域での対応をお聞かせ下さい。

よろしくお願いいたします m(__)m
posted by metoo at 20:01| 千葉 ☔| Comment(17) | 審判 | 更新情報をチェックする

中田翔選手の股関節ルーティン



バットの芯を見つめながら

右の股関節をはめ込んで ギューーー

左の股関節もはめ込んで キュ

軽くジャンプして ポン

このルーティンがうまくいってるようですね。




スローで見てもすごい腰のキレですね。

中田翔選手のバッティングは

左足を伸ばすようにして左股関節に支点を作り、

右足を伸ばすようにして右腰を押し込む。

両ひざが伸びあがるのが特徴ですね。



今年は、いい角度でバットがボールの下に入ってます!
(ちなみにこの打球は満塁ホームランです)

打球が上がればホームラン!

おかわり君の打球くらい

滞空時間が長くなってるのを感じがします。



今の体重を維持できれば身体への負担は少ないでしょうが、

+5kgとか増えた時にひざが心配です。


ケガなくフル出場して

50本打って欲しいなぁヽ(^o^)丿


posted by metoo at 17:08| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。