ガラパゴス化の象徴とも呼ばれる
軟式野球
軟式野球(なんしきやきゅう)は、コルクなどを使用した硬球とは違い、ゴム等をボールの素材に使った野球競技のことで、日本発祥の競技である。
少年野球から見ると
・硬球禁止
・変化球禁止
子供の成長と安全を考えての軟式ボール。
グランド事情を考えても、小学校の校庭でも出来る野球、軟式ボールはなくてならないボールです。個人的には軟式ボールを使う野球は賛成です。
しかし
もう一つのルール
変化球禁止
変化球が危険なのか?という疑問が最近あります。
競技者必携より
【学童野球に関する事項 】
学童部の投手は変化球を投げることを禁止する。
関節の障害防止のため、まだ骨の未熟な学童部の投手に対して変化球を投げることを禁じ、変化球を投げた場合は次のペナルティを課すこととする。
ツーシームが危険なボールでしょうか?
カーブが危険?チェンジアップが???
今の時代、
危険を感じるのは
変化球より投球数と投球間隔です。
全日本軟式野球連盟
少年部・学童部の投球制限について
投手の投球制限については、肘・肩の障害防止を考慮し、1日7イニングまでとする。ただし、タイブレーク方式の直前のイニングを投げ切った投手に限り、1日最大9イニングまで投げることができる。
変化球がダメで
1日最大9インニングも投げていい(^_^;)
肘・肩の障害防止を考慮とは???
疑問に感じます。
ツーシーム
カットボール
スプリット
小学生は投げてます。
実際に変化球と呼ばれる動くボール投げ分けてる小学生はたくさんいます。
今回、何が言いたいかっていうと
小学生の少年野球も
変化球OK!にしちゃいませんかヽ(^o^)丿
ただし!
ちゃんと投球制限を作る!
1日50球 中6日 変化球アリ!
「学童部の投手は変化球を投げることを禁止する」
つまり、フォーシームの綺麗な回転だけしか投げちゃいけません。
この一行が
日本の野球を小さくしてるのかもしれません。