2015年04月28日

軸の回転スピードを上げてみる

ココを回すとココが回る 2007/02/13

懐かしいですね^^
昔から変わっていない部分ですが、
もう少しつっこんで考えてみました。

kihon.jpg
軸足と呼ばれる理由もありますが、
やっぱり体を回すのは後ろの足が軸だと考えます。

後ろの足を回す→前の足の股関節を支点→上半身が回る

投げるも打つもこの関係だとイメージしてます。


kihon002.jpg
そうすると
頭がどこにあるかで軸を強く回せるかが変わってきます。



さらに最近よく考えるのが


skeleton05.jpg

軸は小さい回転と大きい回転
どちらが強い力を生むのか?






この二人の特徴は
軸足の回転スピードの速さ、
それと回転の大きさです。

軸足を外に開いてから一気にたたむ、
大きな回転なんだけどキレッキレヽ(^o^)丿


ゴールデンウィークに試してみてください^^


軸足をいつもより速く回転させてみる。

投球は速くなり

スイングも速くなる   ・・・はずです^^


大きくする必要はないでしょうが

素早く軸足が回転すれば

体幹も速く回転して

腕、バット・ボールへ伝わるでしょう。

(姿勢も良くしましょうね^^)


20130930093933_3tyMd1bk.jpg

軸の回転スピードを上げてみる

いい結果につながりそうな気がしませんか?^^

posted by metoo at 19:20| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

ベンチの裏

ベテラン選手に多く見られる「肉離れ」

==========
肉離れ(にくばなれ)とは、
急激に筋肉(骨格筋)が収縮した結果、筋膜や筋線維の一部が損傷すること。完全に断裂する筋断裂、直接的な外力による打撲とは異なる。
==========
発生要因として、筋肉の疲労、過去の損傷、ウォーミングアップの不足、急な気候の変化、体調不良、筋力のアンバランス、柔軟性の欠如などが考えられる。
==========

肉離れになってしまう要因はいろいろあるようですが、
自分ですぐに改善出来る予防策は
「ウォーミングアップの不足」
今日からでもウォーミングアップを見直してみてはどうでしょう。


tg010.jpg

15042701.jpg

15042702.jpg

エアロバイクヽ(^o^)丿


ロイヤルズ走塁のスペシャリスト テレンス・ゴア選手

エアロバイクは短い時間で身体を温めることができ
また、走塁に大切な太ももの裏の筋肉(ハムストリング)をほぐすことが出来る。



あるベテランバッターが代打の準備をしています。
何をしてるでしょうか?
はい。もちろん素振りです。
代打で打ちました、走りました、肉離れしました。
肉離れの原因はなんでしょう?
野球は「打ったら走る」
打つ準備はしていても
走る準備はしていない。
肉離れになる可能性は高いです。


また、
練習は80%の力で走る選手が
試合で100%で走れば故障するでしょう。
と言うことは、
試合で100%で走れない選手は引退ではないでしょうか。。
どれだけたくさんのホームランを打ったとしても
100%で走れない時がきたら、
グランドを去るタイミングだと思います。


筋肉をつけて身体を大きくした。
だから肉離れした。走れません。
そんなアホな言い訳は通用しません。


プロ野球選手ならベンチの裏にエアロバイクの一台くらい置けるでしょう。


全力で走れるならば、
何歳までも現役でいいと思います。

national_0606_053.jpg


メジャーリーグの野球を見てからプロ野球を見て

最初に感じるのが

「プロ野球は走るのが遅い」

やっぱりメジャーリーガーは全力で走ってます。

だから興奮しますヽ(^o^)丿




メジャーと日本

何が違うのか?

もしかしたら

その一つは

ベンチの裏 

なのかもしれません^^
posted by metoo at 16:31| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

菊池選手2015年



4In0W91.jpg
2014年まではこういう構えから一歩目のスプリットステップに入っていました。

kiku401.jpg
右手側へ進むには右足を抜いて左足のインエッジスタート。

kiku402.jpg
見逃した場合は両足着地。

kiku403.jpg
左手側へ進むには左足を抜いて右足のインエッジスタート。


すべて同じ着地動作ではないのが良くわかります。
投球ごとに、インコースなのか、アウトコースなのか
ストレートなのか、変化球なのか、
準備は一つだけではありませんね。



さて菊池選手、
2015年は構え方を変えました。

どう変えたのか?







立ってるだけヽ(^o^)丿

脱力の立ち姿勢から
ボールの流れに身をまかせてるかのような鋭いスタート。
スプリットステップだけは入れてるようですね。



ソフトバンクのセカンド本多選手と比べると良くわかりますね。




だれかアウトサイドエッジでスタートしてる選手はいないか探してみましたがいませんでした(^_^;)

nishikawa401.jpg
西川選手の盗塁スタート
盗塁のスタートなど、実はアウトサイドエッジを使ったほうが強い力が出るかな?と考えましたが、やはり内側から押し込む力の方が強そうですね。


鋭い動き出し

身体のキレ

もっと勉強しますヽ(^o^)丿

posted by metoo at 13:23| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

インエッジとアウトエッジ

エッジとは、
スケートシューズの底についてる金具(ブレード)の
内側をインサイドエッジ、外側をアウトサイドエッジと呼ぶようです。

150424.jpg


野球でも同じように、
スパイクの内側をインエッジ、外側をアウトエッジと呼んでみます。

15042402.jpg
投げる時には後ろ足のインエッジを使います。

15042401.jpg
打つ時も、後ろ足のインエッジで打つ方向へ力を使い、
前足のインエッジを使って身体を戻す動きをします。


野球の動きのほとんどが「インエッジで進む」と言っていいでしょう。


つまり、アウトエッジを使う動作が少ない。

アウトエッジを使う練習をあまりしいない。

アウトエッジを使う動作が苦手、と考えます。


例えばこういう動作です。

in04724.jpg
15042403.jpg
インエッジを使って投げる方向に力を使います。

これは普通に出来る動作ですが
問題は次の動作。

out0424.jpg
15042404.jpg
アウトエッジを使い
反対の方向へ投げる。

この動作が日本人にとっては慣れない動きに思います。


先日書いたメジャーリーガーショートの動き



右へ進みながら左へ投げる。

言葉にすれば簡単ですが

動いてみると複雑なプレーです(^_^;)


今週は

右へ進みながら左に投げる。

距離は三遊間からファーストまで矢のような送球!

これが出来ればメジャーリーガーです(^_^;)

楽しい週末をお過ごしくださいヽ(^o^)丿




posted by metoo at 17:55| 千葉 ☁| 守る | 更新情報をチェックする

2015年04月23日

変わり始めてる中田翔

今年の中田翔選手

どこか違った感じがしませんか?




話し方が落ち着いてますね。




チームのリーダーを感じます。






第五号 右足のキレが素晴らしいですね!
今年は難しいボールを上手くスタンドへ運んでますね。



グリップをゆっくりダウンしてからスイング
ダウン&スイングが合ってるようですね。



リーダーとして
四番として

稲葉になりつつある中田翔選手

2014年の打点王は
2015年の本塁打王になるか?^^

楽しみです(*^-^*)



posted by metoo at 21:50| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

しっかり守って90連敗

東大、ちらつく100連敗…「守って食らいつく」 東京六大学野球


今秋の100連敗到達もちらつく中、カギを握るのは投手陣と手堅い守備。数少ない得点機をものにし、「しっかり守って食らいつく」と浜田一志監督は祈るような思いで出口を探している。


野球はパーフェクトで守り切っても勝てないスポーツです。

せっかく頭がいいんだから

勝つ方法を探せばいいのに

負けない野球ばかり追い求めてしまう。

変えられないんですね・・・

もったいないですね^^



相手を「ゼロ」に抑えるより

相手から「1」を奪う競技です

公認野球規則 1.02
「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」

まずちゃんとルールを守りましょう(^_^;)


負けない野球は必ず負けます。

勝ち方がないからです。

しかし

勝とうとする野球は

いつか必ず勝てます!




一つ言っておきますが

私は弱いチームが大好きなんですヽ(^o^)丿

弱いチームが知恵を絞って強いチームに勝つ!

それが私の楽しみ方です。

批判ではなく応援です。


東大が打ち勝つ日を楽しみにしてますヽ(^o^)丿



posted by metoo at 14:12| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

メジャーのショートに必要な動き



このプレーが出来れば

日本人でもメジャーのショートを守れる?^^

ならば

分解して必要な動きを確認してみましょうヽ(^o^)丿

GO1.jpg


CL001.jpg
バックハンドキャッチは右足で捕った方が速いプレーになります。
左足で捕ると、右足で踏ん場って投げたほうがプレーの流れ的にスムーズです。しかし全体で見ると時間のかかる遅いプレーになってしまいます。

CL002.jpg
CL003.jpg
グラブの親指側のウェブでねじるようにキャッチしてます。

CL004.jpg
左足で踏ん張って

CL005.jpg
一度、身体の中心にグラブを集めて

CL006.jpg
右足で投げます。ここがトップの位置です。小さいですね。

CL007.jpg
CL008.jpg
しかし、身体がねじ切れるような深いフォロースルー。
これが日本では見れない柔らかさです。
FGYO.jpg



別の角度から

1)バックハンドは右足で捕る ・タン
2)身体の中心に集めて左足で踏ん張り・タ
3) 小さいトップからひねり切るように右足で投げる・タン

右足で捕って右足で投げるのも
左足で捕って左足で投げるのも

「タンタタン」

実は同じリズムなんですね。
GO1.jpg


もう一つ、日本人と外国人の違いを見つけましたが
これはもうちょっと調べてからにしますね^^





捕ってから投げる時、
捕ったままトップの位置へ上げてませんね。
わずかな時間ですが
一度グラブを身体の中心に集めてから、
卵を割るようにボールをトップの位置へ
バランスもとりやすいですし
小さなモーションでもしっかり投げれる。
打つ時だけでなく、投げる時にも「ワレ」がある方が
力強い送球につながるのでしょう。

GO2.jpg

posted by metoo at 12:43| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

インフィールドフライとインターフェアが重なったケース



一死一二塁 1ボール2ストライク

ファースト前のフライ

一塁手と一塁走者が接触

150421.jpg
ここで一塁審判が
インフィールドフライ イフ フェア と
インターフェア(守備妨害)を同時に宣告


とても珍しいケースですね(^_^;)


この後、四つのプレーが想像できます。

1)フェアでキャッチ
2)エラーでフェア
3)ファールでキャッチ
4)エラーでファール


今回はキャッチャーが捕球できず
ファールとなりました。

インフィールドフライ イフ フェアなのでファール。

しかし、インターフェアが宣言されているので

一塁走者がアウト

二死二塁 1ボール2ストライクから再開となりました。


注意するのはインフィールドフライ2・40の原注
インフィールドフライが宣告されたときに妨害が発生した場合、打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレイの状態は続く。打球がフェアになれば、野手の守備を妨害したランナーと、バッターがアウトになる。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害したランナーだけがアウトになり、その打球がキャッチされたとしても、バッターは打ち直しとなる。

ファールでキャッチされてもファールとして打ち直しになる・・・

なるほど(^_^;)


ちなみに
2012年ドジャースの47番は
現在千葉ロッテでプレーするルイス・クルーズだったんですね^^

posted by metoo at 16:44| 千葉 ☁| 審判 | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

新鮮

I love Baseball

Posted by Kadir Abel Villalona on 2014年11月18日


facebookでとても新鮮な動画がありました。

私達が教えたい

野球の原点はこの動画じゃないでしょうかヽ(^o^)丿


posted by metoo at 14:13| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

オリックスショート安達の守備

《Best Scene Selection パ》
基礎を極めた美しさ!! バファローズ・安達の守備は 広い!! 速い!! 巧い!!
プロ野球速報・ライブ中継 パ・リーグTV



私が思う日本一のショートは安達選手です。

派手なプレーはありません。

無駄が一切感じられません。

昔の小坂選手を思い出します。



捕球してから一度グラグをお腹に集めてからスローイング。
三遊間バックハンドのスムーズな動き。
正面に入った時のノーステップ。
センター前のゴロ捕球から一回点してからのスロー。
小さい動きのモーションから伸びあがるような送球。

素晴らしいお手本のようなプレーです。

内野手出身の森脇監督ですから、
独自の守備理論もあるでしょうね。



足を止めての至近距離ノック。
グラブのハンドリング練習と思われますが

軟球でしたら「壁当て」が最高のハンドリング練習です。


チームでは守りの要となる選手ですが、
侍ジャパンにはバッティングが求められます。
打つ方も頑張って.280くらい行けば侍のショートに選ばれるでしょう。



繰り返し書いちゃいますが

派手なプレーはありません。

しかし

お金を払ってでも一試合ずっとショートだけを見ていたい選手ですヽ(^o^)丿


posted by metoo at 12:02| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

次世代捕手

c150418.jpg
キャッチャー打率ダービー

阿部慎之介選手をキャッチャーとしてみれば
やはり一番打てるキャッチャーは阿部慎之介選手です。

しかし4月17日ケガで離脱
相川捕手と阿部捕手が抜ける巨人は苦しくなりますね。


今年行われるプレミア12
2年後の2017年WBC
5年後の2020年オリンピック(まだ正式ではありませんが)

ここにきて面白い捕手が飛び出してきました。

280px-Kensuke_Kondo_on_March_16,_2012.jpg
日本ハム 近藤健介捕手21歳

2014年は日ハムのサードでレギュラーをつかんだ選手です。
中学時代はショートとキャッチャー。Kボール大会では千葉県で四番。
高校は横浜高校。
同高校でコーチを務める小倉清一郎(入部1年目は部長)は、「私が勧誘したわけではなく、近藤の方から『横浜高校に入りたい』と売り込んできた。総合力で横浜高校歴代捕手でも3本の指に入る」


ショートができて、
サードができて、
外野もできて、
キャッチャーができるヽ(^o^)丿

さらに久しぶりに出てきた

三割を打てるキャッチャー!

とても能力の高い選手ですヽ(^o^)丿



DHで西武の森くんが頑張っています。

梅野捕手も阪神の正捕手として育ってます。

この三人で侍ジャパンの正捕手争いが来るかな?



2015041500955-770x994.jpg
日ハムにはレジェンド中嶋46歳もいますから
捕手育成は間違いないでしょう(^_^;)


日ハムを最下位予想した私の目は節穴でした(^_^;)

現在首位を走る原動力となっている近藤捕手。

次世代の捕手として注目してみようと思います。

posted by metoo at 17:50| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

ボクシング「神の左」山中慎介チャンピオンから学ぶ

201410150007-spnavi_2014101500027_view.jpg

ボクシング世界王者・山中慎介が生出演!「神の左」に上田&亀梨が挑戦!20150315

yamanaka1.jpg

yamanaka2.jpg

yamanaka3.jpg

「神の左」

左足のパンチは

左足の親指を蹴る動作から。


投げるのも打つのも

後ろ足の親指から。

同じなんですねヽ(^o^)丿



posted by metoo at 17:56| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

土日の部活動はやめるべきか?

1504171.jpg
4月17日午後4時集計結果

土日の部活動はやめるべきか?


中学校の部活動

私の考えは「続けるべき」です。

ただし、中学校教師ではなく
外部指導者が部活動を支えていくでしょう。


もしかしたらビッグチャンスかもしれません。

「資格」を作るチャンスです。

野球だけでなく、サッカー、バレーボール、バスケットなど
スポーツを指導する資格免許を作る。


そして、

中学指導者免許を持ってる方だけが

少年野球も指導できる。


小さな問題はあるでしょうが

大きな改革のチャンスに感じます。




posted by metoo at 16:46| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

Ichiro out call overturned



イチロー(*´▽`*)


こういった一つのプレーの積み重ねが
野球ファンを、選手を、チームを
野球界全体を変えていくんですね。




posted by metoo at 12:07| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

身体のキレ

サッカーボールを蹴って

キレのあるシュート
キレのないシュート

蹴り分ける事が出来るでしょうか?

キレの出たハンマー、キレのある円盤、砲丸、
投げた道具にキレは伝わらない。
「今投げたヤリはキレてたね!」
陸上競技はやったことはありませんが、
伝わるのは力だけではないでしょうか。


ここまで「ボールのキレ」についていろいろ考えてきましたが

結論から言うと

キレのあるボールなどない!

そう考えることにしました(*´▽`*)


キレのある変化球も
「どこで曲げるか」
より打者の近くで曲げるには
回転数や回転軸を操る技術ですから
ボールのキレとは無関係ですね。


でも、身体のキレはあります!


例えば
陸上100走の世界記録を持つウサイン・ボルト選手が、
毎日9.56秒で100mを走れるでしょうか?
今日は9.91秒、明日は10.01秒、大会では9.78秒など
100日走って100日とも同じ記録を出すことはないでしょう。
体調がいい日もあれば良くない日もある。
毎日同じ状態でいることはとても難しいです。


私達にもこんなことありませんか?
いつもは100%の力で100のボールを投げていましたが
80%の力で100のボールを投げらる日、
「あれっ?今日は調子が良いぞ^^」
たまにありますよね^^

ということは

今日は調子がいい
今日は身体が軽い
今日はどこも痛みがない

身体がキレてるとは

いつもより身体の状態がいいこと。



そう考えると

いつもより状態がいいから

同じ投球動作をしても

いい球(キレのあるボール)が投げられる。


それが普通じゃないかと考えました。




ダルビッシュ投手が言う

キレのあるボールとキレのないボールの正体は

投げ方の違いでした。

力を入れるよりも
力を抜いた方が
力を出しやすいフォームがあるよ!

脱力の違い
身体の使い方の違い

身体のキレを生み出しやすい
投げ方があるんだよ!
そういうメッセージと受け止めます。



では
いつもよりいい状態にするには?
身体のキレを出すには?

◎キレのある身体の使い方
◎キレのある身体作り

きっとこの二つになるでしょう。



◎キレのある身体作りは
・体脂肪を落とす
・筋肉量を増やす

◎キレのある身体の使い方は
・俊敏性、瞬発力
・「見る」から「動く」へスピードを高める
・小さい力を大きな力へ

もう一つ!
野球のキレで考えると

・体幹への伝達と、体幹からの伝達

こんなイメージです。


誰もが

体幹を鍛えるのは大切と考えるでしょうが

体幹をどう使うかの方が大切です。





まぁボチボチ考えます(*´▽`*)


posted by metoo at 04:35| 千葉 ☀| キレ | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

長打率

二塁打が二本で1点入るんですよね(^_^;)

切り口が自分勝手過ぎますが

・バットが振れる
 ↓
・強い打球が打てる
 ↓
・どこかに数字で見れないかな?

って考えていた時に

2015/03/23 敦賀気比-奈良大府のスコア
turugakehi20150323.jpg

9安打で6本が長打だったのを見て

バットが振れると長打になる

そう考えるようにしてみました。


2014sen.jpg
2013年秋のチーム成績

2014年センバツ結果
優勝 龍谷大平安
準優勝 履正社
ベスト4 佐野日大、豊川
ベスト8 桐生第一、沖縄尚学、福知山済美、明徳義塾


2015sen.jpg
2014年秋のチーム成績

2015年センバツ結果
優勝 敦賀気比
準優勝 東海大四
ベスト4 浦和学院、大阪桐蔭
ベスト8 県岐阜商、常総学院、健大高崎、静岡


2年分のセンバツだけのデータで語るには信用がありませんが
甲子園で勝つには、長打率が.500は必要なようです。



長打率 Wikipedia
打数が記録される打席において打者が打撃によって獲得できる1打数あたりの塁打数の期待値(平均値)を表す指標である。以下の式で求められる。
長打率 = 塁打÷打数

高校生なら長打率5割を超えるチームを作らないと日本一にはなれません。

自分の打率も気になりますが
これからは長打率も気にしてみてはどうでしょう?


出塁率 + 長打率 = OPS
その次は、こういう数字にも目を向けてみるのもいいでしょうヽ(^o^)丿



posted by metoo at 14:08| 千葉 | 高校野球データ | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

練習とトレーニング

15041301.jpg

私が監督時代の練習メニューです。

大人コーチが三人以上いれば3グループ。
投手捕手、内野陣、外野陣に分けた子供3グループ。

もし大人が6人7人いれば4グループ、5グループに広げます。


打撃練習が1/3
テーマ練習が1/3
トレーニングが1/3

必ず練習とは別にトレーニングを入れてます。

トレーニングは
S スピード 前に進む能力
A アジリティー 身体コントロールする能力
Q クイックネス 素早く動く能力


youtubeで探すとたくさんみつかります。


SAQトレーニング中心ですが、スポーツであればなんでもOK!
鉄棒で逆上がり、砂場で幅跳び、サッカーボールでドリブル、50mダッシュ、小学校の校庭を利用すればたくさんのスポーツメニューが思い浮かびます。トレーニングの目的は、野球だけに限らず、アスリートとしての運動能力を高めることです。



現在、私達の少年野球チームは
カバーリング、ベースカバーなどの試合の動きは
相手チームと比べて0-0の引き分けレベルまで成長してます。

しかし、試合の勝ち負けを決める得点は
打つ、投げる、守る、走るです。
ここで差がつき0-16、3-13、0-12と大きく負けてしまいます。

打つ、投げる、守る、走るの能力の差は
運動能力の差です。

野球だけの練習ではなく
身体操作、身体能力を育てるのがトレーニング。

ここを頑張れば、
得点差も縮まってくると考えています。

練習時間は変わりませんが
練習内容の1/3をトレーニング時間にする。

これが私の方針でした。



気を付けたいのは、
グランドは一つしかありません。
グランドの真ん中(ダイヤモンド)を使わない時間はあってはいけません。
みんなでトレーンングしてるとグランドの真ん中が空いてしまいます。
なので、グループに分けます。
また、3つのグループと書きましたが、2つのグループでも構いません。
なぜグループにするかというと、1人の大人が子ども全員と接することが出来るからです。


ローテーションメニュ-と呼んで、30分〜45分で次の練習メニューに移ります。
打撃練習は
@バッティングピッチャーのボールを打つ
Aティーバッティング
B走塁練習(エンドラン走塁、盗塁を各自で)
C人数が多い様だったら、タイヤ叩きと素振り

テーマ練習は
投手・捕手だったらバント処理や牽制、ショートバウンド捕球など。
内野、ゴロ捕球やダブルプレーのステップなど。
外野、フライの追い方や捕り方など
グループによってメニューを変えてもらいます。


ウォーミングアップ、キャッチボールメニューで1時間
ローテーションメニューを休憩時間を入れて2時間。
その後、ゲームノック1時間。
クールダウンで30分。
練習時間を短くしたいけど、
やっぱり4時間を超えちゃいますねヽ(^o^)丿


posted by metoo at 13:07| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

悩むマー君


2015-04-13 09.51.58
背中側へ通訳の方に立ってもらい身体の開きを抑える投球練習をする田中投手。

自分の中にある課題と闘ってますね!


昨年と同じ
フォーシーム、スプリット中心の配球ならば
昨年と同じ故障を繰り返してしまう。



脱力すれば重心が高くなりスプリットが手前でワンバウンドに。

スライダー、ツーシームで追い込んでもスプリットが使えない。

決め球はスライダー中心になり身体は横回転へ。

身体の横回転から見やすいフォーシームとスプリット、
空振りも取れず、ボール球も手を出してくれない。


イメージ通りのピッチングが出来ずイライラしてきて
キャッチャーのサインに首を振り、打たれてしまうホームラン。


田中投手が眉間にしわを寄せて投げる姿は久しぶりに見ました。


まだ二試合目。

長いシーズンを最後までローテーションを守るにはどうしたらいいのか。

悩む田中将大投手。


5試合目10試合目くらいで何かを掴みそうですが

試行錯誤してる今のマー君も見ていて楽しい(*´▽`*)

自分を変えるのって本当に難しいですね。


posted by metoo at 11:30| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

噂の清宮くん



スポーツ紙面を楽しませてくれてる清宮くん。

バッティングや体格が騒がれていますが

「これからこういう環境でやっていかないといけない人間なので。大丈夫です」

一番素晴らしいのは性格でしょう。

この性格なら

まだまだ成長すると思います。



高校野球・プロ野球・メジャーリーグ

彼の成長を楽しみたいと思います(*´▽`*)


posted by metoo at 11:06| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

個性

手本を本気で真似よう真似ようとして

どんどん個性をなくしていって

それでも出てしまうのが自分の個性


柿沼康二


心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU
この番組で知った書家 柿沼康二さん

人をグイグイ引きつける魅力たっぷりな方ですね。



りん‐しょ【臨書】
書道で、手本を見ながら字を書くこと。


個性という意味を
間違って考えていました。

何度も何度も練習して
そこから生まれてくるのが個性なんですね。



0411b.jpg
かっこいいですヽ(^o^)丿

0411a.jpg

0411c.jpg

0411e.jpg



posted by metoo at 13:26| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。