2015年03月19日

スイングトレーサー

20150319.jpg

ミズノ バットスイング解析システム「スイングトレーサー」








ミズノからも発売されましたか(^_^;)

ZEPPより一年遅れで値段は約2倍。
機能はどうなんでしょう?
こういうのはテレビゲーム感覚の遊び心があるといいのになぁ〜


スイングしました

アプリで確認

ボールがどこまで飛んだか

やったー!田中将大の145`を打ち返した!

飛距離はバックスクリーンへ125mだ!ヽ(^o^)丿

スイングだけじゃなくて打球まで見れるとゲームになりますね。


打球角度と方向、初速、回転数と回転軸
グリップのセンサーだけではちょっと難しそうですね(^_^;)


ガンバレ!MIZUNOさん(^^)/

posted by metoo at 18:16| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年プロ野球 優勝予想

せ・リーグ
優勝 DeNA
2位 阪神
3位 広島
4位 中日
5位 ヤクルト 
6位 巨人

パ・リーグ
優勝 ソフトバンク
2位 オリックス
3位 ロッテ
4位 西武
5位 楽天
6位 日本ハム


3月18日までのオープン戦を参考にした予想です(^_^;)

318215.jpg


2014年の成績
セ・リーグ
2014c.jpg

巨人:ケガ人、エース、四番、どうしましょ?^^

阪神:投手力は安定してトップクラスでしょう。若い選手に疲れが出た時にベテランがおいしい所を持っていきそうです。

広島:黒田効果はあるでしょうが、マエケンが去年のような11勝9敗では難しい。

中日:ケガ人が全員復帰したら落合時代の中日になるかもしれません。

DeNA:岡島と林の二人が逃げ切るリズムを作るでしょう。グリエルが戻ってきたら投手陣が楽になりますので独走もありえます。井納投手の最多勝がありそうな予感。

ヤクルト:成瀬が勝つなら判りませんが、だったらロッテは手放しません^^

パ・リーグ
2014p.jpg

ソフトバンク:やっぱり層が厚いです^^故障者が出てもワンサカ選手は余ってます。オープン戦の寒い時期に防御率1.87ってビックリ(^_^;)

オリックス:馬原と岸田に衰えを感じます。佐藤達、平野を休ませるリリーフ補強を。

日本ハム:どうした日ハム

ロッテ:チェンくんが良さそうです。捕手が育ってきたので正捕手が決まれば安定するでしょう。

西武:ドラフトだけの補強でよく頑張ってます。コウナはまだ無理するな!

楽天:見せてもらいましょう。デーブの力を(^_^;)





posted by metoo at 17:12| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

バッティング タイミングのまとめ

野球のバッティングで最も大切なのはタイミングですが、タイミングで検索すると、足を上げたり、すり足にしたり、フォームでタイミングを合わせようとしますが、本当にフォームでタイミングが変えられるのでしょうか。一本足打法、振り子打法などで、身体を大きく使い、身体をひねったりするのは、大きな体重移動などでボールを遠くに飛ばす目的です。ノーステップやすり足にしてタイミングの何が変わるのでしょうか。私はフォームを変えるだけではタイミングは変わらないのではと考えました。タイミングは、あるポイントだけ、考え方を付け足せばいいだけです。今回はタイミングを合わせる事だけについてまとめてみようと思います。。

タイミングとは簡単に言うと「タイム」時間です。
何かと何かの時間を合わせるのがタイミングです。

ピッチャーがリリースしたボールがストライクゾーンに到達するまでの時間。
 vs
バッターがバットを振り始めてバットヘッドがストライクゾーンに到達するまでの時間。


言葉だけでは足りないので図にします。

15031808.jpg

18.44mの距離からおおよその歩幅とリリースまでの腕の長さ1.44mを引いて計算しやすく17mのボール移動距離としました。球速によって到達時間はこんな感じの時間になります。


15031803.jpg


15031802.jpg

ピッチャーがリリースしたボールとバッターのスイングの関係です。

今回は「遠くに飛ばそう!」ではありません。
タイミングだけに絞った問題です。


バッターの動きです。
ピッチャーがボールを投げるリリースに軽くバットを上にアップさせる。
アップする「動」の動作をスイングの「動」につなげます。
アップ&スイングの解説と動画はこちらへどうぞ。
スイングタイムとは
「打て!」の打つ始動からバットがボールに当たるまでの時間です。


松井秀喜

補足です。
・アップのタイミングで投手側の足も一緒に軽く動かすとスイングしやすいです。よく言われるワレです。
「ふわっ」は力を抜くイメージです。「動」から「動」への切り替えしは力まないほうがスムーズです。
・足を上げる一本足でも、振り子打法でも、すり足でも、どんなバッティングフォームでも、アップ&スイングは取り入れられます。


20150317.jpg
金子千尋投手を打つ中田翔選手。
ここまで引きつけてから打つ始動が始まってます。



15031805.jpg

自分のスイングタイムはZEPP BASEBALLで測れますが、個人で購入するよりチームで買ってもらいましょう^^
別に自分のスイングタイムを知らなくてもタイミングは合わせられますので。

2015-03-17 15.47.24.png
プロのスイングタイムは0.14〜0.18秒、アマチュアは0.20〜0.26秒だそうです。


スイングタイム【時間】は自分でコントロールできます。
時間=距離÷速度でしたね。
【距離】
トップの位置を深くすれば距離は長くなります。
コンパクトに小さく構えてトップも小さくして距離を短くする。
遠回りをするドアースイングは距離が長くなり遅くなりますね。
【速度】
バットの重さを変えて、重いバットだと遅く、軽いバットで速く。
短く持ったり、長いバットを使うなどで、スピードも変わるでしょう。




もう一度書きますが、
スイングタイムを縮めるには、トップの位置やバットの重さを変えればコントロールできますが、バットの使い方でもコントロールできます。
それが、アップ&スイングです。
アップする「動」からスイングの「動」へ助走をつけるスイングです。
小さな動きですがグリップを軽くアップしてスイングにつなげます。
この時、力んで固まった「静」からのスイング始動はコンマ数秒遅れてしまうでしょう。

例えばの話ですが、キャッチボールで相手が投げたボールを捕る時に一本足やすり足でタイミングを取る選手は誰もいません。相手のリリースに合わせて力を抜いて「ふわっ」とグローブをアップしてボールをキャッチします。あれがタイミングです。打つのも捕るのも同じだったんですね。


gr.gif

独り言です・・・
なぜ国際試合で日本は外国人投手に苦戦するのか、動くボールが苦手だからだけの理由ではないでしょう。
反対に、
なぜキューバの選手達は国際試合でいつも全員がフルスイングできるのでしょう。どんなピッチャーにもタイミングを合わせられるのでしょう。

ピッチャーの足の上げ方、間の取り方、リズム・・・
いろいろ日本人と外国人ピッチャーは違いがありますが、
ボールをリリースするのは万国共通。
リリースにタイミングをシンクロさせるアップ&スイングがいいのかなぁと思います。





バントの構えからヒッティングするバスター。
これもアップ&スイングが分かりやすいです。
なぜバスターがタイミングが合うのか説明しやすいですね。



ちなみにですが

このアップ&スイングを教わったのは
昔、少年野球連盟が開催してくれた少年野球教室に来てくれた
西武ライオンズの大塚光二選手でした。

あの時は何を言ってるのかわかりませんでしたが、


アッパースイング、ダウンスイングを気にするよりも

アップ&スイングをする

プロの技術に注目してください。


10年くらい前の野球教室でしたが、自分なりにアップ&スイングをタイミングの合わせ方と解釈してみました。


OOTSUKA.jpg

大塚選手の顔とケツのでかさに驚いたなぁ〜 (^_^;)
ラベル:タイミング
posted by metoo at 15:57| 千葉 ☁| タイミング | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

アップ&スイング

バッティングの「打つ始動」を突き詰めていくと
打つ始動の直前の動作、ここに行きつきました。

up&swing.jpg

アップ&スイング

グリップを軽く上げる動作をアップと呼んで
アップしてからスイング。

なのでアップ&スイングと呼んでます。

アップのタイミングはピッチャーがボールをリリースする瞬間です。

バットスイングの助走ともいえる動作です。

反対の動作、バットを下げながらスイングする
ダウン&スイングする選手もいます。



落合


前田


イチロー


ボンズ


プホールズ


メガネのおっさん


スタントン


グリップを動かさずにスイングする選手はあまり見かけません。

おかわり君くらいかな?



シンクロ打法を取り入れてる方は

ジャン → ケン → ポン
踏んで → 乗せて → 振り切る

ちょっと進化させてみましょう^^

ジャン →  ケ      → ポン
踏んで → 乗せて 割れて → 振り切る

割れて、に軽くでいいのでアップを入れてみる。
そうすると、もっとタイミングはつかみやすくなると思います。


2012年の坂本選手。
上半身と下半身が一緒に動く、
左足とグリップが一緒に動きますね。

左足が出てもまだグリップが残ってる方が、
タイミングの幅が広がるように思いますが、
どーなんでしょう(^_^;)


このトップから130mを打つって、
やっぱりパワーはすごいんですね(^_^;)


イメージになりますが、
アップする動作のイメージが
「ふわっ」
力を抜いてるような選手も何人かいます。
トップこそ、力を抜きたいですね。
あくまでもイメージですが^^


1414.gif
多くの日本人キャッチャーも
構えてから投球動作に合わせてミットをゆるめて
アップ&キャッチですね(^_^;)


スイングの基本 2015年もどうぞ
ラベル:タイミング
posted by metoo at 16:15| 千葉 ☀| タイミング | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

おかわり君の技術2



故障さえなければ侍ジャパンの四番は中村剛也選手でしょう。

おかわり君の技術 2012/06/18
シュート回転しないストレート回転の打球
奇蹟の打球を打つ選手の一人です。


特に大きな体重移動もないですし、
トップの位置も他人より小さく浅い位置、
身体がねじれるくらいのフルスイングでもありません。

今日は道具を使っておかわり君の技術を学んでみようと思います。


031501.jpg
パワースラッガー
昔、こういうトレーニングバットを購入して、雨の日は部屋の中で素振りをしていました。「ガツン」の音がかなり大きいのでスポンジを張って音を小さくなるようにして使ってました。

uchida_setsumei01.gif

説明書の画像はこういうイメージの練習。


031502.jpg

普通に振ればこの位置で「ガツン」と音がなります。



031503.jpg
でもおかわり君は違います。

スイングが始まった10cmで「ガツン」!!

私はおかわり君のスイングの特徴をココだと思ってます。多分、きっと・・・


自分でもやってみましたが
構えてから10cmのスイング、グリップの移動で「ガツン」と音を鳴らすことができます。


ただ

これを子ども達に説明できないんです(^_^;)

こういう打ち方もあるんだよ!

言葉ではなく道具でしか説明できないんです(^_^;)


先にヘッドに重みを入れちゃう、とか

ヘッドを5kgのハンマーにして打つ、 とか

意味わかりませんよねヽ(^o^)丿


でも、中村剛也選手のような

浅いトップからヘッドスピードを急激に加速したような打ち方もある。

とても難しい技術ですが(^_^;)


bat02.jpg
こういうイメージも近いかな。


浅いトップで遠くに飛ばす選手もいるし

深いトップで飛ばす選手もいます。

何が合うかは自分の感覚で選ぶしかありません。



と言うことで、いつもまとまりませんが

技術は道具で伝えられることもある 


小さい⇔大きい
軽い⇔重い
短い⇔長い
細い⇔太い
柔らかい⇔固い
すべすべ⇔ざらざら
高い⇔低い
丸い⇔四角い

ボール、バット、グローブ、地面

道具を変えると伝えられる技術がたくさんあります。

そんなお話でした。ヽ(^o^)丿


posted by metoo at 14:42| 千葉 ☁| 打つ | 更新情報をチェックする

ノックを打つよりも手で投げてあげる

先日ちょっとだけ草野球をしてきました。

いろんな草野球チームを見ましたが、
上から三番目じゃないかな?

1位 プロ野球
2位 社会人野球
3位 草野球

とんでもなく高いレベルの選手がゴロゴロいます。

少年野球は草野球チームと一緒に練習した方が
あっという間に次の中学レベルまで引きあがりそうですよ^^


大学全国大会の神宮を見ても
草野球の方が数段レベルは高いです。
間違いありません。


22歳はやっぱり22歳なんです。


30歳の草野球選手は

「なんで君がここで草野球やってるの〜(^-^;」

草野球をバカにしてはいけません。
とんでもないレベルの選手がゴロゴロいます。



すごいのは

「まだまだ上手くなる!」

高校野球を思い出すくらい
30歳でも眼がギラギラしてるんです。



もちろん60歳でマウンドにあがり
謎の変化球じいさんもすごいです^^
あの球はプロでもなかなか打てないんじゃないかな?









鳥越コーチ43歳
石井コーチ

まだまだ選手と一緒に動いてますし
選手よりも質が高いプレーをしてます。

43歳44歳でも
まだまだ上手くなろうとしてます。

この人達が日本の守備レベルをさらに高めてると言っていいでしょう。


草野球にもそういうレベルのオッサンを感じます。
45歳でも
侍ジャパンを目指してるオッサンがたくさんいますもん^^


草野球をプレーしてみて感じるのは

ノックを打って指導するよりも

ノックを受けて一緒にプレーした方が

ベストなプレーを選手に伝えやすいということです。



実は、ノックを受ける方としては

ノッカーは誰でも一緒です


左右に振って捕れるか捕れないかギリギリのノックを打って

「俺のノックは厳しいぞー」あなたが楽しまれても

選手からすると

オレが練習したいのは!それじゃないんだよなぁ・・・

取り合えず飛びついてユニフォーム汚しますけど、

そのノックじゃないんだよ!

バックハンド?シングルハンド?

そんなメジャーの真似事でもない

正面でいいんです。

正面のゴロの前後が最も難しい練習なんです。

正面のゴロから左右1mまでの範囲で十分

今よりも0.1秒でも速いプレー
今よりも10%でも正確なプレー
今よりもケガをしにくいプレー
今よりも次に投げやすい姿勢につなげるプレー

守備範囲を広げるだけが

いい選手じゃないんだよ〜〜


45歳でもノックを受けて楽しくなりました。

そして、ノックを受けてみてわかりました。


少年野球はノックじゃなくて

手でゴロを転がしてあげる

手でフライを投げてあげる


その方が3倍速く上達すると確信しました(*^^)v





posted by metoo at 02:37| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

3アウトチェンジ

3アウトチェンジ

野球の試合では聞きなれた言葉ですが

野球の指導でも
1つのミス失敗を1アウトと考えて
3アウトチェンジを取り入れてみる。



1アウト
一つ目のミス失敗ですぐに声をかけるのではなく、
2アウト
二つ目のミス失敗も見守り
3アウト
三つ目のミス失敗まで我慢して
ここから選手本人に何かをチェンジ
自分から何かを感が手変えてもらう。

どんな小さなことでもいいんです。

・もっと早く走ってボールを追いかけてみる
・もっとホームベースに近づいて構えてみる
・スピードを落としてコントロール重視にしてみる

小さい子どもでも
同じミス失敗を3回もしたら誰でも悔しい気持ちになるでしょう。
3回目のミス失敗したくなければ2回目で考える子もいるでしょう。




3回同じミス失敗したら

何かチェンジ(変えてみる)してみようか

子どもと大人で

変わるルールを作る




もし何をして良いのか分からなかったら

監督コーチに聞きにおいで^^

このルールも付け加えるといいですね。

きっといい練習方法を教えてくれますよ(*^^)v



バッティングは3試合でアウト
ピッチングも3登板でアウト
長い目で見る部分もあっていいでしょうね。
posted by metoo at 02:24| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

「加速ゾーン」と「ヒットゾーン」

へりくつバレーボールさんからいろいろ勉強させていただいた頃、Oliviaさんのホームページも大変勉強になりました。

Oliviaさんのホームページにある
フォワードスイング02

51xS+FU++RL.jpg
考える力学 兵頭俊夫著
2001年にもうこういう考えがあったんですね(^_^)/


Oliviaさんがこの本を解説してくれてます。



先ず、バットスイングを上から見た写真です。

15031401.jpg

ここから二つの円に分けて考えるそうです。

15031402.jpg
赤いゾーンが「加速ゾーン」
青いゾーンが「ヒットゾーン」

NETE.jpg
赤いゾーンはバットが寝ているスイング
身体に近い位置にある。
バットのヘッドが体に巻きついている状態

TATE.jpg
青いゾーンはバットが立っているスイング
身体から離れる位置にある。
バットのヘッドを体から伸ばしてる状態

0314003.jpg
上:子供=最初からバットが立ったまま。ドアースイングと呼ばれる。
下:野球選手=バットが寝たスイング。インサイドアウトなどと呼ばれる。




「加速ゾーン」+「ヒットゾーン」
寝ている状態 + 立ってる状態
同じ動作が見れるスポーツ。

P.jpg
野球のピッチング・バッティング

IAI.jpg
居合

FI.jpg
剣道

fish.jpg
フィッシング

KICK.jpg
フットボール

TON.jpg
トンカチ

バレーボールのアタック




あっ!

野球だけ

ちょっとだけ違う^^


バットを加速しながら

(あっ!低い!ボール球だ!)

「待て!」

P1750649-1s.jpg
おっとっととと! まだスイングしてませんよ!

野球だけ「待て!」があるのが難しいですね(*^_^*)


加速ゾーンは

バットを加速するゾーンでもあるし

バットを止めるゾーンでもある






もう一つの問題は、
いつ加速ゾーンを始動させるかです。

シンクロ打法の手塚一志さんの本には

ジャン → ケン → ポン
踏んで → 乗せて → 振り切る

これは、
体重移動からフルスイングする目的のタイミングなんです。

「バットを加速させる始動」
「打つ始動」のタイミングではないんです。
だから、坂本、中田翔、柳田は振り遅れます。


つづきは後日(^_^)/


ラベル:タイミング
posted by metoo at 17:45| 千葉 ☁| 打つ | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

腰痛からひじ痛へ

今日三回目のブログ。
ここを一番書きたかった(*^_^*)

ひじ痛の原因をこう考えています。

◎投球フォーム

◎投球制限
・投球数
・投球間隔

◎投球環境
・球
・マウンドの土
・気温、湿度

◎体調
・疲労・回復 
・栄養
・休養


さらにもう少し考えられるのが
ひじ以外の身体のどこかに異変がある時。
松坂投手のように股関節に痛みがあり、
下半身を使えずにバランスを崩したフォームになってしまった。
その結果、上半身を無理して使いひじに負担のかかる投げ方になってしまう。


足首、ひざ、腰、股関節、臀部、ハムストリング
わき腹、僧帽筋(寝違えなど)、爪、マメ などなど

痛みを我慢しながら投げてしまい
ひじを痛めてしまう。

これは小学生でも注意しなければいけません。



DAL2013.jpg

2013年ダルビッシュ投手は腰痛を我慢しながら投げていたようです。

その結果、2013年シーズンオフのトレーニングがしっかりできず、2014年8月にひじ痛を起こしました。


1)投球制限の問題

投球間隔が短い
  ↓
疲労が抜けない
  ↓
ひじを壊してしまう



2)投球環境の問題

マウンドが固い、ボールがすべる
  ↓
日本とは違う故障が起こる
  ↓
痛みを我慢しながら投げる
  ↓
投球フォームを崩す
  ↓
ひじを壊してしまう




どちらも
疲労を回復する時間
痛みを回復する時間
しっかり休む時間があれば・・・



練習をたくさんすれば上手くなります

でも、

上手くなればなるほど故障してしまう。

これを変えなければいけません。




上達と回復が気持ちよく進められる世界。

1日2時間の練習で十分です。

ゆっくり休んで、家族で出かけて、ご飯をたくさん食べる。

心と体を休ませる。



最も取り入れなければいけないのは

メジャーの野球や練習方法ではなく

生活スタイルなのかもしれません



posted by metoo at 17:59| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2007年のダルビッシュ

0313001.jpg

0313002.jpg

0313003.jpg

0313004.jpg

0313005.jpg

0313006.jpg

0313007.jpg

0313008.jpg

0313009.jpg


ひじ痛を起こす前の稲葉さんとのインタビュー。

この時には「ひじは元気です」と話していましたが

残念ながら靭帯断裂となってしまいました。


2015年シーズンを元気な状態で迎えていたならば・・・

2007年の投球フォームを目指していたダルビッシュ投手。

何が違うのか比べてみました。



2014年 ひじを痛める前のフォーム。
テイクバックでひじを伸ばさない、曲げたままのフォーム。
これは、ひじへの負担を減らす投げ方だったのでしょうか。




こちらが2007年のフォーム。
ダルビッシュ投手の理想だそうです。




こちらが2015年ブルペンでのフォーム。



バッティング練習でのピッチングフォーム。



あ〜〜〜 
2015年ダルビッシュが見れないのが残念だ〜〜(^_^;)



しょうがない!

2007年のダルビッシュを楽しみましょうヽ(^o^)丿


二十歳のダルビッシュ若い(*^_^*)


小笠原なつかしい!ってまだ現役ですよね(*^_^*)
posted by metoo at 15:19| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

中四日と中五日の回復力

q1.jpg

q2.jpg

q3.jpg

q4.jpg

q5.jpg

q6.jpg

q7.jpg

q8.jpg

q9.jpg

q10.jpg

q11.jpg

q12.jpg

q13.jpg

子どもと大人で身体の違いはるでしょうが、
少年野球は土日だけですから月曜から金曜まで5日間休めます。
しかし、土日の連投は絶対に避けるべきですね。





q14.jpg

q15.jpg

q16.jpg

q17.jpg

q18.jpg

q19.jpg

トミー・ジョン手術について
この時、ダルビッシュは自分がいつか手術するのを覚悟していたのでしょうか。

う〜〜〜ん

posted by metoo at 15:02| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月12日

何を打ちたいか



AJがマイクを持って何かアドバイスしてます。

「嶋 ドライブ ザ ボール プリーズ」

つまり

「ライナーを打て!」でいいのかな?

ha.jpg


「あっ!」

そういえば


皆さんは

「何を打て!」と教えてますか?

また、教わってきましたか?

きっと

叩け!転がせ!フライを上げるな!ダウンスイングだ!レベルスイングだ!インサイドアウトだ!タイミングだ!


で、何を打ちたいんですか?



野球って

何を投げたいかで投球フォームは変わりますし

何を打ちたいかで打撃フォームは変わります。


センター返しの打ち方
高い弾道のホームランの打ち方
逆方向へ引きつける打ち方
打ち方は千差万別
同じではありません。



しかしAJはシンプルに

「ライナーを打て!」

バッティングの型ではなく

打ちたい打球を打つために練習する。



00001eb2.jpg
國重友美さんの英漢字


きれいな書道をたくさん書きたいのに

筆の持ち方ばかりを練習してる。



それが日本と海外の違いかもしれません。





「ライナーを打て!」

強いライナーはスタンドまで届きホームランになります。

左中間、右中間を抜ければランニングホームランが少年野球です。

ライナーを打つには

どうやって筆を持てばいいのか?(*^_^*)



何がしたいか、何をすべきか


もっとシンプルに考えればよかったなぁ〜

私の過去は

いつも横道フラフラ寄り道ばかり

反省の固まりです(^_^;)



欧州選抜と侍ジャパンとの試合
AJにスタンディングオベーションしたかったなぁ〜ヽ(^o^)丿

posted by metoo at 17:07| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

もし私が欧州選抜のコーチなら

坂本、中田は「12の3」でシンクロするタイプ、「12」で投げれば崩せる。

柳田は2ストライクまで空振り、追い込んだらミート。

筒香はとにかく結果を出したい!逆方向しか打たないムード満点。詰まらせても押し返せるのがやっかい。変化球で引っ張らせればゴロアウトのミスを待つ。
(四番打者としての貫録は筒香選手が一番いい)

マークするのは
山田、松田、内川、菊池の右打者四人。
自在にタイミング変えられる選手。

kik.jpg
脱力の構えからワレでトップを作り、
トップの深さでタイミングを合わせる菊池も要注意。


それと
丸、銀次、(雄平、鳥谷、角中)
この左バッター五人も要注意。
ボールの見極めが素晴らしく、タイミングもなかなか崩せない。


崩れない、崩されない銀次選手。

マークする理由のもう一つ。
普通に長打も打てる。


もし私が相手の欧州選抜コーチだったら・・・
2014年の日米野球を見てこんな感じでしょう^^





海外チームとの試合を見ていつも感じるのは

サンバのリズムに演歌をつなぐ
レゲエのリズムに民謡をつなぐ 
そんなイメージ。

やっぱり投げるリズムと打つリズムの違いを感じます。
音楽のことはよくわかりませんが(^_^;)


よく言われるのが
外国人「123」
日本人「12の3」
「の」がある選手のバッティングが遅れてしまいます。
坂本、中田、柳田、昔でいえば阿部慎之介。
国際試合で安定した結果を残せません。






欧州選抜との試合で、坂本、中田はいろいろと変えてきましたが、
すぐには難しいようですね。




かなりのズレがありますね。
特に最後の三振空振りですが、
「タイミングの始動」は早いけど、
「打つ始動」が遅れてるのが良くわかります。



日本プロ野球選手のほとんどは、シンクロ「ピッチャーとの同調」でタイミングを合わせようとします。私も「ジャンケンポン」「12の3」でバッティング指導をしてます。

しかし、野球のタイミングには二つがあります。

・タイミングの始動 は「ジャンケンポン」の「ジャン」でいいんです。
・打つ始動 ここです。「ポン」の指導です。


「タイミングの始動」をどれだけ早くしても

「打つ始動」が遅れたら

振り遅れることになります



taimi.jpg

打つ始動が遅れる三兄弟です(^o^)(^o^)(^o^)




バッティング練習を変えましょう。




ゆっくり足を上げて「12の3」タイミングで打たせてくれる
優しい外国人投手なんていないんですよ(^_^;)
意味ない練習ですね。



早いテンポで、めちゃくちゃなタイミングを入れながら投げてくれるほうが練習になります。


そう言えば
あのイチロー選手でさえ、
振り子打法をメジャーで変えましたからね。



「打つ始動」のコツは二つあります。

・投手のリリースにシンクロを入れる
外国人打者はほとんどリリースで合わせてきます。


もう一つは
・深いトップで打つ


2015-03-12-14.49.17.jpg
落合博満の超野球学

この二冊がバッティング最高の理論です。



つづく(^_^;) かも

ラベル:タイミング
posted by metoo at 14:51| 千葉 ☀| タイミング | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

3月11日欧州選抜

東北大震災から四年

ヨーロッパで選ばれた野球選手が
日本で侍ジャパンと対戦します。



昨日10日の第一戦

一回表

三番スミス選手がセンター前ヒットで二塁を狙い

ヘッドスライディング!

「あっ!」

忘れていた何かを思い出させてくれたプレーでした。

本来この全力疾走は

「日の丸を背負った選手がするべきはず」

ヨーロッパの選手が侍ジャパンのスイッチを押してくれました。




選手として最も大切なのは

全力でプレーすること。

チームのためにベストを尽くすこと。

試合後は、相手を称え、支えてくれた人に感謝すること。

勝ち負けの結果をしっかり受け入れて次へ進む。

それがスポーツ。



あらためて

野球が出来る世の中に感謝。

そして
ヨーロッパから日本に来てくれた選手達に感謝。




第二戦

シーズン開幕前だから・・・

なんてプレーは止めて欲しい。

「日の丸を背負ったからには!」

ロッテ西野投手のように、
鼻の穴を満丸にして相手に挑んでいく!!

そういう姿を見せて欲しい。






自分に出来ることは
毎日手を合わせること。
これからも続けていきます。


posted by metoo at 13:44| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

松坂投手オープン戦二試合目






松坂投手のオープン戦二試合目。

寒そうですね(^_^;)


イニングの始まりは丁寧にマウンドの後ろから登り、
シュート系の球をインコースにきちんと投げ切れてた印象です。

まだ3月ですから判断することは何もありませんが、
踏み出す足も、体を回す足も、どこかをかばってるように見えます。
上から下への投げる動作に痛みがあるのかな?

まぁ本人も思い通りにいかない部分があるでしょう。

長い目で見守りましょうヽ(^o^)丿



シーズンオフにはワールドウィングに通ってそうな・・・
感じがします(*^_^*)



posted by metoo at 15:38| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

黒田投手を打つ

楽しみな投手が戻ってきましたねヽ(^o^)丿



プレートの一塁側を踏んでインステップ。
沈みこんでからのモーションが早いですね。
タイミングで苦労するかな?





黒田投手が打たせたい打球。
相手バッターが嫌がる投球術ですね。
打たせないで、当てさせる。
セ・リーグに現れた金子千尋投手、ってイメージでしょうか。


反対に



黒田投手が打たれたくない打球を打ちましょうヽ(^o^)丿

ツーシーム攻略




黒田投手は
夏になったらもう一つギアが上がると石井一久さんはコメントしてます。

本当の武器は
一年間ローテーションを守りきる体力なんでしょうね。



黒田投手に話題が集まりましたが、

ヤクルトの杉浦投手もすごい投手です!

今年のセ・リーグは面白そうだヽ(^o^)丿





恐ろしいツーシームだ(^_^;)
posted by metoo at 15:16| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

回復と体温

ダルビッシュ投手 靭帯損傷
このニュースは衝撃です。

D0714.jpg
ダルビッシュ2014/07/16
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」

「これだけトミー・ジョン手術を受ける選手が出ているんだから、もっと議論しなきゃいけない。もったいない。もっとみんなで話し合うべきです」

この時ダルビッシュは
自分の身体の状態を訴えていたんですかね。



◎投球フォーム

◎投球制限
・投球数
・投球間隔

◎投球環境
・球
・マウンドの土
・気温、湿度

どれが原因?と考えても
故障の原因は一つではないでしょう。

この中で自分がコントロールできるのは
投球フォームだけですが

◎回復 
・栄養
・休養
・体調管理

ここにもっと注目してみましょう。


359.jpg

武井壮さん、いかに回復するか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いたんだ体をどれだけ早くリカバリー出来るか。
回復を考えた方がいいです。
部屋の中できちんと毎日体温を測る。
0.1度でも体温が高い状態をなるべく保つ。
そのためには
どんな服着て
どんなもの食べて
どんな気温とか湿度で過ごしたら良いかを
徹底的に理解して
自分の取り扱い説明書を持ってほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

taion.jpg
武井壮さんツイッター 2011年11月18日より


体温を高めて

代謝を促進し

疲労回復を促す




少年野球も

鍛えながら回復

両方を見れるのは誰かと言ったら

 だけなんですよね(^-^;



快適.Lifeさん 体温と基礎代謝

体温1度で変わるもの。免疫力、代謝(ダイエット)、体質。

posted by metoo at 10:26| 千葉 ☔| 回復 | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

あったかいんだから〜♪ストライク



関東審判員 42番

村山太郎さん

ストライクコールが

あったかいんだから〜♪(^-^;

images.jpg

posted by metoo at 23:54| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

松坂になるな!岩隈になれ!でも松坂が大好きだ!

matsuiwa.jpg

松坂大輔34歳、岩隈久志33歳

年齢は一歳しか変わりません。

しかし

この二人は大きな違いがあると思います。









先日のオープン戦の投球フォーム

東尾元監督が一番よく知っているでしょう。

思うことはいろいろありますが

どうして変わってしまったのか?



松坂投手の故障を探してみました。



松坂投手は2005年に右股関節を痛めていました。
28先発14勝13敗
それでも痛みを我慢してシーズンを投げ続けました。

2006年春
第一回WBC 背番号「18」を背負い投げました。

2006年も股関節を痛めながら
25先発17勝5敗
エースとして投げ続けました。

そしてWBCを迎える2008年のシーズンオフ
またしても股関節を痛めてしまいましたが、
痛みを隠し通して

2009年春
第二回WWBC 再び背番号「18」を背負い投げました。

侍ジャパン二連覇

MVPは松坂投手でしたが、岩隈投手も素晴らしい活躍でした。




松坂投手の現在のフォーム

やはり股関節ではないでしょうか。

股関節を痛めてから、
自分の思うように動かないのではないでしょう。

肩や肘を故障した投手が完治した後

投球フォームはあまり変わりませんが、

股関節を痛めてしまうとここまで変わってしまうのか・・・




痛みを我慢して投げ続けた松坂投手

違和感があれば投げるのを止める岩隈投手


何が大切かは人によって違うのは当前です。

だからといって

絶対に松坂投手を真似してはいけません。

岩隈投手がピッチャーのお手本です。




でも、私は松坂大輔投手の大ファンですヽ(^o^)丿
イチローとメジャーでの初対戦、興奮したなぁ(*^▽^*)

hqdefault.jpg
正座して桑田投手の話を聞いていますが、痛くて正座しかできなかったんですね。


posted by metoo at 14:54| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

大会前は風邪を引きやすい?

最後の夏、負ければ終わりのラスト大会。

サッカーのワールドカップやオリンピック。

大きな大会が近づいてくると

体調を崩し風邪を引いてしまう選手がいます。

ストレスからくる発熱があるそうです。

「ストレス性発熱」


日頃の対策のポイントは、意外とシンプル。

完璧主義の人がかかりやすいストレス性の発熱、

気持ちを楽に日々の生活を送るように心がけたいですね。




大人が思う以上に子どもはストレスを感じてるようです。

「いよいよ日曜日から全国大会予選だ!」

(絶対に負けられない!絶対に・・・絶対に・・・)

あまり思い込まずに

笑顔がなくなると風邪ひいちゃうぞヽ(^o^)丿

発熱の原因にならないように気を付けたいですね(^_^)/

posted by metoo at 13:27| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。