「ボールの弾み方って教えたことあったかな〜」
などと考えていました。

【原理】ボールによって弾み方は違うんだよ

【応用】グランドによっても違うんだよ
そこで見つけた動画。
原理+応用=臨機応変 に気づかされました。
野球教室の菊池選手が面白い!
菊池選手
「人工芝なんで、勝手はボールは来るよね、イレギュラーもないし」
えっ! そこかい!
捕り方とか入り方とかグラブの使い方じゃなくて
まずグランド状態を見てからイメージ (^-^)
基本で対応する金子選手
臨機応変な菊池選手
まったく野球が違いますね。
ゴロによって捕り方を変える金子選手
捕り方がバラバラですね。
自分のリズムをゴロに合わせる菊池選手
捕り方が一つですね。
指導を受ける高校生に
基本をまとめたがるコーディネーターに対して
「自分に合うスタイルを選んでね!」と自由を付け加える菊池選手。
原理と基本が入り混じってしまいますが
「原理」の反対語は「応用」だそうです。
基本は大事です。
どんどんガンガン基本は練習すべきです。
でも
応用と一緒じゃなければ状況に対応できません。
臨機応変なプレーが出来ません。
セットなんですね基本と応用は。
今日は応用やるぞ!
そんな指導してくれた人はいなかったなぁ〜(^-^)