2015年02月18日

原理と応用で臨機応変

子ども達のプレーを見ていて
「ボールの弾み方って教えたことあったかな〜」
などと考えていました。

sonnakoto2.jpg
【原理】ボールによって弾み方は違うんだよ


sonnakoto3.jpg
【応用】グランドによっても違うんだよ


そこで見つけた動画。


原理+応用=臨機応変 に気づかされました。


野球教室の菊池選手が面白い!




菊池選手
「人工芝なんで、勝手はボールは来るよね、イレギュラーもないし」


ha.jpg


えっ!  そこかい!

捕り方とか入り方とかグラブの使い方じゃなくて
まずグランド状態を見てからイメージ (^-^)


基本で対応する金子選手

臨機応変な菊池選手

まったく野球が違いますね。


ゴロによって捕り方を変える金子選手
捕り方がバラバラですね。

自分のリズムをゴロに合わせる菊池選手
捕り方が一つですね。


指導を受ける高校生に

基本をまとめたがるコーディネーターに対して

「自分に合うスタイルを選んでね!」と自由を付け加える菊池選手。


原理と基本が入り混じってしまいますが

「原理」の反対語は「応用」だそうです。

基本は大事です。

どんどんガンガン基本は練習すべきです。

でも

応用と一緒じゃなければ状況に対応できません。

臨機応変なプレーが出来ません。



セットなんですね基本と応用は。




今日は応用やるぞ!


そんな指導してくれた人はいなかったなぁ〜(^-^)


posted by metoo at 03:04| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

ぜひプロ野球ファンに◎◎という選手に注目してもらいたい

イップスについて調べているとこの選手と出会いました。



ここから半年後

イップスを乗り越えて 谷繁監督も絶賛した桂の“復肩”

ぜひプロ野球ファンに

「桂依央利」という選手に

注目してもらいたい


桂依央利(かつら いおり)捕手

正直に言って私はイップスになったことがないのでわかりません。

ただ桂捕手のつらさは動画を見ると伝わってきます。


中日の春季キャンプ動画で40番桂捕手を探してみました。



40番 桂捕手、頑張ってますね!

c40.jpg

レギュラー争いはもっともっと大変そうですが^^



イップスを経験したプロ野球選手はたくさんいます。
松井稼頭央、田口壮、内川
侍ジャパンに選ばれた雄平選手もイップスだったんですね。




imgb6fddc1bzikczj.jpeg
フェニックス・サンズのチャールズ・バークレー選手を覚えていらっしゃる方いますでしょうか?


彼のゴルフスイングがイップスだそうです。
それでも楽しそうにプレーしてるのは、やっぱりバークレーですね。



日本イップス協会
イップスの正しい見識を広め、イップスケアの専門員の質を高めることで選手たちの可能性を引き出します。

イップスに関してたくさんの情報サイトがみつかります。

予備知識としてしっかり勉強しておこうと思います。

posted by metoo at 00:22| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。