2015年02月16日

高校野球 名将列伝

星稜高校 山下智茂

智弁学園和歌山高校 高嶋仁

帝京高校 前田三夫

大阪桐蔭高校 西谷浩一

聖光学院 斎藤智也

平安高校 原田英彦


熱いですね!


投球制限やタイブレーク方式の導入などありますが
過去の歴史に感謝して
よりより高校野球にして欲しいですね。




posted by metoo at 17:22| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

餌に群がる鯉

koi.jpg

子どもにもこういう習性があります。

「誰よりも先に・・・」

実験
みんなの前で一人の選手に一冊の本を渡します。
(オレが最初に読みたい!)
一冊の本に子ども達は群がります。
順番は決めずにみんなで一冊の本を回し読みすることにします。
自分だけ読まないと皆に差をつけられてしまうので全員が読むことになります。

「本を自分で読みなさい」と言って自分から本を読む子はあまりいませんが、競争という成長スイッチを押せば競い合って自分から本を読むようなになります。


「コントロールが良くなるコツが書いてあるから読んでごらん」
「◎◎選手のボールを遠くに飛ばすコツが書いてあるから読んでごらん」

おいしそうな言葉も添えると子どもはくらいついてきますヽ(^o^)丿





昨日、中学生と小学生の合同練習を手伝わせていただきました。

中学生は飢えてますね。
「もっと上手くなりたい!」
「教えてもらいたい!」
「誰か助けて!」
悲鳴が聞こえてくるようでした。

OB高校生ともピッチング練習をする機会もありました。

高校生はとくに「指導に飢えてます」


彼らに教えたいことはたくさんあります。
投げ方、打ち方、捕り方もそうなんですが
一番教えたいのは

自分の変え方

一冊の本と出会うことで子どもは変わります。


本屋さんに行けば
自分の悩みや不安が見つかります。
本のタイトルを見ながら
(オレはこういう事に興味があるんだ)
自分を客観的に見ることが出来るのが本屋です。


高校生には一冊の本をプレゼントしました。

91EUVSaVqBL.jpg

最後の夏は応援しに行こう!ヽ(^o^)丿

posted by metoo at 12:56| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

飛距離が出るバッティング











posted by metoo at 11:01| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

ゴールドグラブ賞のグラブ

simmons150214.jpg

ナショナルリーグ ゴールドグラブ賞
ショート
Andrelton Simmons選手 アトランタ・ブレーブス
こういうグラブの使い方をしてるんですね。


jjb2.jpg

アメリカンリーグ ゴールドグラブ賞
ショート
J.J. Hardy選手 ボルチモア・オリオールズ

hg1502.jpg
たまたま見つけたHardy選手のグラブ

赤線の部分で折り目がついてますが、
バックハンドなんかは
この折り目で捕球しやすいケースもあるんですよね。
(これだけが正解ってわけじゃありませんからね^^)


実際に触ってはいないので見た目の感想になりますが、

メジャー選手のグラブって柔らかそうですよね。

縦にも使えて、横にも使えて、斜めにも使える

柔らかいけど芯はしっかりある。

どんなプレーでも使えるグラブ。

これが欲しいヽ(^o^)丿



ちなみに・・・・
また話がそれますが・・・・


142340.jpg
これはグラブ glove

a0164321_1215462.jpg
これはミトン mitten

五本指に分かれてるのがグラブで
親指と四本指に分かれてるのミトン→ミット
つまりキャッチャーミット、ファーストミットだそうです^^

posted by metoo at 12:28| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

イチロー選手の眼

ichirowbc.jpg

2009年3月23日(月) Dodger Stadium 
2009 WBC 決勝戦
日本-韓国
10回表二死一三塁 バッターボックスに入るイチロー選手

この眼は一生忘れない

ここから8球のドラマ

ふぅ〜〜〜

思い出すだけで鳥肌が・・・


新しいカテゴリー「この眼」シリーズ
第一回はイチロー選手。
私は眼が大好きなんです(^-^;
posted by metoo at 01:48| 千葉 ☁| この眼 | 更新情報をチェックする

肘から先と膝から先はしなる

ソフトバンクホークスの佐藤義則ピッチングコーチ
松坂投手に何を指導してるか気になりますよね。
2010年ですが楽天時代の佐藤コーチが亀梨君を指導してます。
ここでも少し書きましたが
・ひじから先しか振らない
・肘から先をしならせる
勉強になる指導です。

10082201.jpg

10082202.jpg

10082203.jpg

10082204.jpg

10082205.jpg
ここから先しかスピードはでない

10082207.jpg

「肘から先しかしならない」面白い指導ですね!


ここからは私の考えですが

もう一か所、身体の中でしなる箇所があると思ってます。

それはここ

do_nike110309_01.jpg

膝から下の関節を使って地面をしなるように
押し込んだり回したりできます。

この力で膝を回し股関節から上半身へと体を回せます。

投げたり打ったり
身体を回す運動のはここから始まります。


地球をさわる場所と

ボールをさわる場所がしなるんです


面白いですね^^




オリックス中島選手の右足のしなり
キレッキレですね^^
右足の靴がひっくり返るくらい鋭い回転です。
膝の向きもやっぱりガニマタ森君と金子投手の方向です。

しかし小谷野とナカジが並んでバッティング練習って(^-^)
今年のオリックスどうなっちゃんうんだろう(^-^)


軸足(右足)の回転と
踏み出した足の股関節を支点で打つ
踏み出した足の股関節を支点で投げる
基本の「き」ですね!

2015年プロ野球で大注目するのは
ボールに踏み込んで打つスタイル。
クロススタンスで打つ時代が始まります(^^)/

また話がそれてるし(*^▽^*)
posted by metoo at 01:02| 千葉 ☁| 投げる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

赤い芯と青い芯

ツーシームやカットボール、スライダー
動くボール対策の考えを書きます。


15021301.jpg

大谷選手から「芯詰まり(しんづまり)」という言葉が出ましたが
バットの芯が二つあるイメージを持ちます。

赤い芯 は 芯詰まり
青い芯 は 芯 としましょう。

動くボールに対して二つの芯を使い分けます。


15021302.jpg>


ど真ん中は赤い芯で打つ意識です。

ツーシームが体の内側に食い込んでくる
左の肘を引き上げて赤い芯で打ちます。

カットボール、スライダーが外へ逃げていく落ちていく
右手で押し込むように青い芯で打ちます。

14120202.jpg
どちらもボールの内側下を打つようにします。


je02.jpg
左ひじを引き上げるように赤い芯で打つ

je03.jpg
右手を押し込むように青い芯で打つ

この二つの技術で対応したいと考えます。



具体的な練習方法ですが

プロ野球選手のティーバッティングを見てると
多くの選手が練習しています。








15021303.jpg
ティーバッティングは

ボールの内側下を打つ

逆方向へライナー(フライ)を打つ



この練習があると

赤い芯、青い芯への対応がしやすいです。


また

ボールの中心を意識して打つとボールの上っ面を打たされやすいです。

ボールの内側下を意識してるとボールの中心を打ちやすいです。




実際にバットの芯が二つあるかはわかりません。

ただ、左手で持つ芯と右手で持つ芯は違う感覚があります。

バットの芯の操作技術。

二つの芯のイメージを持ち「引く」か「押す」か。

遠くに飛ばす技術とは違いますが

プエルトリコ、ドミニカ共和国 
やっぱり勝ちたいですからねヽ(^o^)丿



posted by metoo at 12:56| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

このふくらはぎ



岡本和真選手のキャンプ情報が出始めました。

まだ18歳ですが中田翔の後継者と言ってもいいくらい
日本の四番になる可能性が最も高い選手に見えます。
(まだまだ課題はたくさんあるでしょうが)


「バッティング練習だけで見て何言ってんだ!」
「他にもいい右打者はいるだろ!」

その通りなんですが
これ見たら「あっ!コイツだ!」ってなりました。


71.jpg
武井壮さんとの身長差はこのくらい。

でも

72.jpg

このふくらはぎ!('Д')


岡本和真のふくらはぎ
なんだこの太いふくらはぎは!
このふくらはぎを見たら
私もドラフト一位指名したくなります^^



侍ジャパンに足りないのは「左の先発」と「右の長距離バッター」


五年後2020年は23歳


四番サード岡本


あるかもしれませんよ!(^^)!



落合博満のふくらはぎ 
俺はふくらはぎフェチなのかな・・・


posted by metoo at 10:40| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

ロボットvs人間 野球対決

150207-i021.jpg
2月14日(土)21時50分より放送される『ロボファイター』フジテレビ

「野球対決」では、人間側からは2014年のシーズン、日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークスの内川聖一、松田宣浩、細川亨の3名のスラッガーが参戦。一方のロボットは人工知能によって、あらゆる球種を完璧に投げ分けられるという、日本の技術の粋が詰まったピッチングマシン(※注釈2)が登場。そのピッチングマシンには、大谷翔平のストレートや、伊藤智仁のスライダー、野茂英雄のフォークなど、日本球界を代表するエースたちの球種がセッティングされており、内川、松田、細川の誰かが、ピッチングマシンから一級でもヒットを打てれば人間側の勝利、という内容だ。

※注釈2…ピッチングマシンは「Pitch18」という名称。石川県の工作機械メーカー・西野製作所と尾田十八金沢大学名誉教授とが共同開発。すべての球種を投げることができ、球速は80キロ〜160キロまで調整可能。さらにコースも正確無比。過去の選手の球筋を記憶させることができる。


やばい!

面白そう!(^^)!


posted by metoo at 22:57| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

フォースボーク

初めて耳にしました
フォース・ボーク(強制的にボークを狙うプレー)

「まさかに勝つ原野球 フォースボーク対策」nikkan sports 2015/2/12

・走者一塁三塁
・左投手
・一塁走者がわざと飛び出す

・左投手は目の前を飛び出す一塁走者を見て、プレートを外さすに牽制しようとするが投げずに追いかけようとしてしまう

ここでボークの可能性
(プレートを外さない一塁牽制の偽投はボーク)

ランナーが飛び出した瞬間に
野手全員で「外せ!」
ピッチャーに声をかけてプレートを外させて先ずボークを防ぐ。


原監督は「1年にあるか、ないかだからこそ、失敗できない。しっかり準備をしておけば、とっさに出るんだ」

守る練習のようですが、自分たちが攻撃することも想定してるのでしょうね。







同じように
千葉ロッテのキャンプ練習で

・走者一塁三塁
・一塁後方のファールフライ
・一塁走者タッチアップで二塁を狙う
・状況を見て三塁走者もホームを狙う

このような練習をしてました。

フライを捕球した後の送球がミソで
走者は
・一塁走者を狙って二塁に投げたら三塁走者はホームへゴー。
・三塁走者を狙ってホームに投げても走らない場合もある。
野手は
・まず一点入ってしまうホームを守る。
・ボールを一塁に戻してから状況判断。
これを何度も練習してました。


キャッチャーへのファールフライの場合も同じく
・まずホームベースを守る。
・キャッチャーから直接二塁に投げることをしないで間に投手を入れ中継する。
・ボールがそれたら一点、バックアップを注意する。

状況に応じて対応が変わりそうですね。



西武黄金時代を支えた伊東監督ですから
もっとこういう野球を見せてほしいです。



1306.jpg




左投手からのホームスチールもフォースボークを狙ったプレーですね。

posted by metoo at 10:53| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

客観的に言語化

科学する野球へ
福岡ソフトバンクホークスの大学院生投手コーチ 吉井理人氏に聞く

img_4e6c5d3991ccad3a3946a44f734f9ae358923.jpg
野球におけるバッテリー間のコミュニケーションについて
〜捕手のジェスチャーに着目して〜

すごい勉強してるんだなぁ〜^^

ソフトバンク投手コーチに就任された吉井理人さん。

佐藤義則コーチもそうですが
吉井理人コーチにも教わってみたい。


そこよりも気になったタイトル

客観的に言語化することの重要性

自分のプレーを客観的に説明できない、言語能力がないと反省できない、気づかない。感覚を表現する能力。こうした言語能力がないと、相手の言っていることはわからない。結局、気づきがなく進歩しない。やはり言語化※3させることは大事だということを改めて痛感した。


※3「言語化」
アスリートは自分の感覚を客観視するために独特の表現をする。言語能力の重要性を説くのが、世界陸上400mハードルで2度の銅メダルに輝いた為末大氏。より早く走るために「空き缶を踏みつぶすような感覚」などと表現。「指導者は言語能力が、その正否を左右する。年取ってから動きを見せられなくなった時に、相手にイメージを伝えられるから」と語っている。コーチングに相通じる。日本サッカー協会の英才教育であるJFAアカデミーでもプレーを言語化する「言語技術」と「論理的思考」を重視している。



動作に音を入れる につづきます^^ 
posted by metoo at 00:55| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

アンパンマンに込められた正義



アンパンマン生みの親 やなせたかしさん



正義っていうのはひもじい人を助けることだと思ってます
つまり
悪い人をやっつけるとか
怪獣を殴り倒すとかじゃなくて
ひもじい人を助けることだと
ひもじい人を助けるためには
いくらか自分も傷つく
正義ってのはカッコいいもんじゃない


悪を倒すのが正義じゃなくて

困ってる人を助けるのが正義なんですね。


アンパンマンに込められた正義
 かっこいい(*^▽^*)


posted by metoo at 00:25| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

本当に変えなきゃいけないものは もう目の前にある

「バカヤロー!100球制限なんだからもっとファール打って粘れ!」
投球制限をすればこうなると思うんですよ

「コラッ!今のはバックハンドで捕れ!」
バックハンドになっても変わりませんよね

「日本の野球は間違ってる!だからアメリカだ!」
ベースボールのマネだけしますか?

本当に
日本には良いところはないのか?
世界に誇れるものはないのか?

いやいやあります!(^^)/
高校野球は4000近い高校が甲子園目指してまっすぐ進みます。小学校、中学校 小さい頃から約10年かけて甲子園を目指してます。

「甲子園」には
「夢」「青春」「目標」「挑戦」「仲間」
全てが詰まってるからです。

「負けたら終わり」のトーナメントが緊張と興奮を高めて、
NHK放送で日本中が若者から元気と感動をもらいます。


あれっ?あれっ?
ココじゃないの?
負けたら終わり?
本当に変えなければいけないのは
「負けたら終わり」じゃないの?

負けたら「夢」までも終わってしまう。

終わりじゃないんだけど

甲子園のその先が・・・見つからない。


いやいや

あるんです!

始まってるんです!

もっともっともっと

「大きな夢」が

















wall01_1366x768.jpg



侍ジャパン







甲子園がダメだったら

大学で侍ジャパンを目指せ!

それがダメだったら

21歳で侍ジャパンを目指せ!

それがダメだったら

社会人で侍ジャパンを目指せ!

それでもダメだったら

プロでトップチームの侍ジャパンを目指せ!




甲子園の先にある日本代表「侍ジャパン」

変えなきゃいけないじゃなくて

もう目の前にあるんです。

今ある侍ジャパンの価値を野球人みんなで高める。

samurai22.jpg

だから私はブログに侍ジャパンを張り付けて応援する(*^▽^*)



ということで
やっぱり
変わるのは大人ですよね(^^;)


「甲子園だけが野球じゃないっすよ
 将来は侍ジャパンで・・・」って子ども達に言わせたい(^^)/


posted by metoo at 01:10| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015ルーキー左投手18人

2014年ドラフト入団104人(育成含む)
投手は55人
左投手は18人

侍ジャパンに足りないのは「左の先発」と「右の長距離バッター」
今秋のプレミア12、2017年WBC
ここに入り込む左投手は出てくるか?

読売ジャイアンツ
2位 戸根 千明 日本大
4位 田中 大輝 国学院大

阪神タイガース
1位 横山 雄哉 新日鉄住金鹿島 

広島カープ
3位 塹江 敦哉 高松北高

中日ドラゴンズ
2位 浜田 智博 九州産業大

横浜DeNAベイスターズ
2位 石田 健大 法政大
4位 福地 元春 三菱日立PS横浜

ヤクルトスワローズ
1位 竹下 真吾 ヤマハ
5位 中元 勇作 伯和ビクトリーズ

ソフトバンクホークス
4位 笠谷 俊介 大分商高
5位 島袋 洋奨 中央大
育2 斎藤 誠哉 磐田東高

オリックスバファローズ
1位 山崎 福也 明治大
5位 斎藤 綱記 北照高
6位 坂寄 晴一 JR東日本

北海道日本ハムファイターズ
5位 瀬川 隼郎 室蘭シャークス

千葉ロッテマリーンズ
6位 宮崎 敦次 広島国際学院大

西武ライオンズ
2位 佐野 泰雄 平成国際大

楽天イーグルス
なし


NOMOマニアとしては
やっぱり春夏甲子園連覇
島袋投手のトルネードが見たいなぁ〜(*^▽^*)


posted by metoo at 00:56| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月09日

楽天運動会

logo.jpg

【春季キャンプレポート】 2/5(木)キャンプ休日は運動会

楽天イーグルスのデーブ大久保新監督

新しいアイデアをいろいろ持ってますね。


特に「運動会」と聞いたとき「ナイス!」と思いました。

チームに「和」が出来るんですよね^^


ルーキーも新外国人選手も
みんないい笑顔で楽しんでますねヽ(^o^)丿




どんなに補強しても
どんなに育成しても
どんなにお金を積んでも
最後はチームが一つになった方が勝つ。
ソフトバンク・オリックスを倒すカギはここじゃないでしょうか。



「ツーアウト!」

野手がピッチャーにかける一言ですが

(よしツーアウトだ!みんなであと一つアウト取ろうヽ(^o^)丿)

声は届いても、

笑顔や気持ちががまだ届かない時があります。

この声をつないであげるのが「運動会」

選手と選手の距離を縮めてあげるのが「運動会」

あの外国人選手と、あの先輩と、今日から仲間になれる「運動会」

これは「ナイス!」ですね。



チームが一つになった時
奇蹟は起こるんですよねヽ(^o^)丿



私は選手と山登りをしましたが
今度チャンスがあったら運動会にしようっと^^

posted by metoo at 12:36| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

再現性

藤浪投手が感じた
前田投手のすごいところ

「再現性」

mf01.jpg
再現性とは同じ動作を正確に繰り返す能力が高いこと。

mf02.jpg
近年スポーツ界で重要視されている能力で

mf05.jpg
再現性が高ければどのような状況でも
安定したパフォーマンスが発揮できる

mf03.jpg
前田は国外や国内といった球場の違い
雨が降っても大崩れしない
それは高い精度で再現できる能力を身に着けているから

mf04.jpg
さらにボールの違う国際大会でも実力を発揮できる
高い再現性こそ前田が日本のエースと呼ばれる所以

前田投手の再現性も素晴らしいですが
藤浪投手の野球の見方も素晴らしいですね。


藤浪投手今シーズンのテーマ「脱力」
2月2日(月)すぽると
2月8日(日)のサンデースポーツでも
「脱力」+「軸で投げる」を語ってました。
藤浪投手はノビよりもキレを目指してるようですね。

f1501.jpg

f1502.jpg

f1503.jpg

f1504.jpg

「マエケン」脱力投法を目指す今シーズン。
160キロ超えを期待してます!

昔、杉内投手が語っていた
「上半身は水のように」
「キャッチボールの投げ方で140キロ出したい」を思い出します。

藤川球児が太鼓判「藤浪はメジャーで活躍する」

大谷選手も怪物です。
藤浪投手も怪物です。
そして
加藤豪将選手と同じ
1994年生まれ

三人とも
まだ二十歳なんですよね^^


posted by metoo at 01:46| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

世界一周ハンドリングドリル

ベースボールバイブルの東さん

今、私が毎日勉強させていただいてるサイトです。

常に新しい分野に目を向けて

ご自身の経験や、少年野球指導の体験

野球の見方、野球の考え方が素晴らしいです。


ブログの中で紹介されていた
今すぐ取り入れたい練習ドリルです。

内野手なら絶対にやっておいたほうが良い練習を紹介します。
東さん、無断でリンクを張り申し訳ございません。



Around The World Infield Drill
世界一周内野手ドリル^^

こういう練習が日本には足りなかったんですね。

キャッチボール練習を始める前などに取り入れましょう。


ハンドリングが上手になると

こういうぎりぎりのプレーにつながるんですね。
ここで一塁へ投げれることが出来てアウトと
ボールを握れず投げれないでセーフでは大きく違います。

部分に分けて集中した練習ドリル、いい考えですね!

他にもいろいろ「なるほど!」なドリルがありました。



ランニングスロードリル
いいリズムでマネしやすいです。


ダブルプレーなど中継スロードリル
投げた後はスライディングを避けながらジャンプ。


メディシンボールを使ってバックハンドドリル
優しい捕球、こういうのがわかりやすいですね。


ダイビングキャッチからのスローイング
寝っころがってからすぐに起き上がって投げる。



個人的には、
いつか日本人がメジャーのショートを守れる日が来ると思ってます。

そのためには
きっとこういうドリルが必要なんでしょうね。


ゴールデンエイジは運動神経を手に入れるチャンスです。
この時期に技術を吸収するスピードは早いです。
守備の技術はこの時期だけ育つと言っていいくらいです。



一つのプレーをたくさん練習するよりも

たくさんのプレーを練習する時期




ダイビングキャッチの体勢から投げる練習しながら
「これが出来ればメジャーになれる!」
なーんて言いながら楽しみましょう^^


ps
やっぱり練習は半袖短パンがいい
posted by metoo at 12:20| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

ステイゴールド急死


武豊騎手「まるで背中に羽が生えたようだった」
引退レースでGI勝利は忘れられません。
一番好きな馬でした。

もう馬券は買う事はありませんが
もし有馬記念など買う機会があったとしたら
ステイゴールド産駒を買います(*^_^*)

posted by metoo at 11:35| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

トモダチチャリティーベースボールゲーム

tomodachi.jpg

3月21日(土)トモダチチャリティーベースボールゲーム開催!
デレク・ジーター & 松井 秀喜

ベースボールクリニック
巨人軍の原監督が総合プロデュースするベースボールクリニック。ジーターと松井による野球教室、有名選手やOBも多数参加の夢のクリニック。

 開始 17:00〜
 募集人数 500人
 対象 小学4年〜6年(抽選で決定)
 参加選手 随時公開
 備考 2月中旬よりクリニック参加チケット販売開始。
*詳細はホームページにて後日発表。


すごい!
少年野球はお休みにして
すぐに応募しよう(*^▽^*)


さらに

ホームランダービー

デレク・ジーター vs 松井秀喜


これ見なきゃダメでしょ(*^▽^*)


二人ともヤンキースのユニフォームを着てくれないかなぁ。

無理かもしれないけど

ヤンキースを夢見る子どもがたくさん増えるよ!

MLBさんお願いします

posted by metoo at 00:50| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。