2014年11月29日

何を投げたいかで変わる

2014g.jpg

ピッチャーのグラブを上げる位置
いろいろありますね。


弓道の世界には
「正射正中」という言葉があるそうで
意味は、正しく射れば、正しく中る(当たる)
正しい動作が正しい結果につながるということでしょう。

しかし野球の世界とはちょっと違って

何を投げるかによって
どうやって投げるかによって
「正しい」投げ方というよりも
「適した」投げ方を考えるようになります。



もっと下半身を使って
軸足の内転勤をしっかり使って投げたいから
グラブの位置を下に向けてバランスをとろうとする。
(斉藤和巳、金子)

スライダーのキレで勝負したいから
グラブの位置を横から使って身体を回したい。
(ダルビッシュ、藤浪)

チェンジアップ、フォークボール
縦の変化、前後の変化で打者を困惑させたいから
グラブは高い位置に置いて身体を縦に使いたい。
(松井、岩隅)

もちろんそれ以外の目的もあるでしょうが。





この二つの動画の面白いところは
変化球の特徴に合わせたフォームが見れること。
・カーブが投げやすいフォーム
・スライダーが投げやすいフォーム
・チェンジアップが投げやすいフォーム
・フォーシームは自由ですか^^


それぞれグラブの位置がとてもわかりやすいです。
スライダーを得意とするピッチャーは、そーなんだ。
チェンジアップを武器にするには、そー使うんだ。
カーブはやっぱり、そーやって投げるんだ。

なるほど!がたくさん詰まってますね^^




posted by metoo at 12:55| 千葉 ☁| 投げる | 更新情報をチェックする

面白いランキング

新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
都道府県別統計を単位人口あたりの数値で比較。


野球のランキングもいろいろ掲載されてます。

yakyhu2014.jpg
プロ野球選手出身地(2014年)

人口10万人あたり何人がプロ野球選手なのかというランキングです。

選手総数順の順位は以下の通り。
1位 大阪府 76人
2位 福岡県 48人
3位 神奈川県 47人
4位 兵庫県 39人
5位 東京都 37人


こちらはサッカー
j2014.jpg
Jリーガー出身地(2014年)


2009p.jpg
ピッチャーが育つ都市


2009y.jpg
野手(バッター)が育つ都市

こうやってみると
福井県が野球人気なのがわかりますね!
夏の甲子園、北信越が活躍した理由も想像できます。

これから先、どのように変化していくのかも楽しみですね。


s2012.jpg
こちらはスポーツ用品購入額のランキング。
やっぱり北海道はスキー・スノーボード用品が売れるのでしょうか。



csto.jpg
最後にコンビニ
セイコーマート 知りませんでした(^_^;)

posted by metoo at 11:37| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

ショート前田大和


前田大和(樟南)

プロの世界で

やっと本職

ショート大和が見れそうですね^^


阪神高代コーチ、大和の遊撃は「特級品」
posted by metoo at 00:09| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

タイブレークは先行有利

同じ力のチームが戦って
同じ結果になる

勝ち負けが着かない

ところがタイブレークになると
先行が有利になってしまう



先行:攻撃するチームの心理は
「1点でも取りたい」

後攻:守備するチームの心理は
「1点もやりたくない」


ここで先行が1点リードしたとしましょう。

後攻:攻撃するチームの心理は
「1点取らないと負け」

先行:守備するチームの心理は
「1点なら取られてもいい、まだ次の回がある」



タイブレークの心理は先行が有利なんですね。


サッカーのPK戦には
先行有利説というのがあるそうです。

・1970年から2000年にかけて国内外で行なわれた主要な大会のPK戦2,820件を分析した結果、最初に蹴ったチームの60%が勝利している。言いかえれば後攻の勝率が40%ということであり、先攻の勝率は後攻の1.5倍ということである。
・PKの先攻・後攻を決めるトスに勝った主将は、20人に19人の割合で先攻を選んでいる。
・プロやアマの選手や監督240人を対象に行なったアンケートでも、ほぼ全員が先攻を望む。

研究を主導した教授のイグナシオ・パラシオス・ウエルタは「ポイントを先行されることからくる精神的なプレッシャーが、後に蹴るチームのパフォーマンスに明らかに影響をおよぼしている」と分析している。


同じ力のチームでも
得点が取りやすいゲームでは
先に点を取ったチームは気持ちが有利で、
追いかけるチームはプレッシャーが大きいということでしょう。


2003年からタイブレークが導入された社会人野球の結果をみると
29試合タイブレークがあり
18回先行が勝ち(62%)
11回後攻が勝ってます。(38%)



タイブレークが導入されると

先行を取りたいチームが増えるかもしれませんね。


posted by metoo at 20:08| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

本気の綱渡り

tuna.jpg
こんなに高い場所で綱渡りするのは怖いですね(^^;)


投げるボールをコントロールしたければ
まず自分が動きたいように自分を動かす。

まっすぐ歩こうとして
まっすぐ歩けるように

自分をコントロールする練習です


この冬
本気で綱渡りにチャレンジしてみましょう

もちろん安全に(^^;)


GIBBON-CLASSIC.jpg
スラックライン

090712-10_1.JPG
楽しそう(^^)/




ここまで目指しちゃうのも楽しいですね^^


こういう楽しめるスラックライン施設もあるんですね。
参考になります!


p004_layout10_img1_x02g.jpg

今年の冬は本気でスラックラインで楽しみながら
ばっちり体幹トレーニングしちゃいましょう(^^)/








posted by metoo at 00:00| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

8回ウラの1点

現代の野球は6回まで先発ピッチャーが踏ん張り
7回8回9回
勝利の方程式で逃げ切る勝ち方です。


負けてるチームは
この方程式をどうやって崩すか?

リードしてるチームは
もう1点とってリリーフ陣を楽にしてあげれるか。


勝利の方程式を破壊する選手
また
勝利の方程式を盤石にする選手


1回オモテの1点は1点ですが
8回ウラの1点は相手に重いダメージを与える5点くらいに感じます。



今年のセリーグMVPは

8回ウラの選手 いや7回オモテでもいいんですけど^^

ベンチにアイツがいる!
代走でアイツが出てくる!
やばい!アイツが一塁に出やがった!

それだけでピッチャーは力んで自分を見失います。


ベンチにいるだけで機動破壊してしまう選手

鈴木尚広選手にあげたいなぁ思ってます。















球場で見たすごい技術 2014/06/09

世界で戦える侍の一人ですよヽ(^o^)丿
posted by metoo at 13:26| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

筒香選手の躍進

筒香嘉智選手 明日23歳(^_^;)

2009年に横浜高校からドラフト1位で入団
2010年2011年は2軍のホームラン王

その2011年

すぽると プロ野球選手が選ぶ1/100
パワー部門
1位 中村(56票)
2位 バレンティン
3位 ブランコ
4位 筒香
5位 松田
番外編 柳田(ソフトバンクに井端が1票)

なんとパワー部門で4位に入ってます!

ここで柳田選手も初登場!

一軍での成績
2010年 本塁打1本 打点1 打率.143
2011年 本塁打8本 打点22 打率.241
2012年 本塁打10本 打点45 打率.218
2013年 本塁打1本 打点3 打率.216

あまりパッとしない成績ですね。

2014年 本塁打22本 打点77 打率.300

ここまでの最高数字を叩きだし、
侍ジャパンにも選ばれました!


出場機会が増えたこともありますが
何が2014年の筒香選手を変えたのでしょうか?


私の筒香選手の印象は
「いつも自信がなさそうな目をしてる」
「いつもグランド内は全力疾走してる」

サードの守備位置まで全力で走り、
イニングが終わると全力疾走で戻ってくる。
真面目なのでしょう。
しかし、自信がないのか不安そうな目で打先に立つ。

彼の不安はなんなのか?
彼は何を悩んでいるのか?


2013年まで選手として一緒にプレーをしていた
小池打撃コーチはわかっていたようです。
神奈川新聞 カナコロ 2014/10/16
============
ことし2月の春季キャンプ。筒香は新たに就任した同じ横浜高出身の小池打撃コーチと二つの約束を交わしていた。一つは本塁打にこだわらず、打点を稼ぐ打者になること、もう一つは打撃フォームを1年間変えないことだった。

入団以来、多くのアドバイスを受けながらうまく消化できず、思い悩んできた筒香。「自分は何も口を挟まない。フォームが崩れかけたら、それを指摘するだけ」。昨季まで同じ選手の立場から見ていた小池打撃コーチは22歳の潜在能力を信じ、見守り続けた。それも成長を大きく後押しした要因だったろう。
============


筒香選手の悩みは

多くのアドバイスを受けながらうまく消化できないことだったんですね。


たくさんの指導者がアドバイスをくれるのはありがたいことですが・・・

選手がプレーに集中できる環境を守るのがコーチの役割です。

「迷い」と「不安」は成長を遅らせます。

小池コーチの筒香選手への取組は
まず環境を整えるだったのでしょうね。


もちろんこれは一例です。

誰もがこうやって成功するわけではありません。

ケガと闘いながらコーチと相談してフォームを改善していったり、
トレーナーと一緒に身体を大きくしながら修正個所を見つけていくなどあるでしょう。




筒香選手の打撃特徴ですが
得点圏打率は両リーグ通じてトップ.412

もう一つ面白いのが
22本のホームランの内容

ノーストライク 9本
ワンストライク 4本
ツーストライク 9本

ノーストライクでもツーストライクでも
本塁打が打てる。
ファーストストライクから積極的に狙い打ちして
追い込まれてもパンチ力でスタンドへ運ぶ。

0ストライク0ボールつまり初球が7本
2ストライク3ボールから4本

ピッチャーが嫌がる数字ですねヽ(^o^)丿


筒香嘉智 2014年全ホームラン集

たしかに1号から22号まで変わらないように見えますが

ブランコの後を打つ5番から

グリエルの後を打つ4番へ

ドンドン成長して

グングン飛距離をのばし

20号からは

自信に満ちた目に変わったように見えます(^^)/


侍ジャパンで
左の大砲というレギュラーを掴み取ってください!

posted by metoo at 12:16| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

MVPは嶋捕手

何度も日米野球を見直しましたが

今回の日米野球

私の中でのMVPは嶋捕手。

私の中ではかなり嶋捕手の評価があがりました。



今回のメンバーの中で

日本人らしくない選手

それが嶋捕手

理由は

ずるがしこいからです^^

やっぱり日本人は真面目です。

でも嶋捕手だけは真面目というよりずるがしこい。

このずるがしこさが日本には必要になるでしょう。


伊藤捕手、キャッチングの無駄が少なくなりましたね。
小林捕手、素直な性格のリード、真面目さが伝わってきます。

でも

嶋捕手のずるかしこさにはかないません^^


西武の森友哉捕手を使いたいのは変わりません。
できればサードでも使いたいくらいです。

ただ

侍ジャパンのキャッチャーは三年後も嶋捕手ですね!



この打者が嫌がるボール
 X
この投手が投げれるボール
 =
答えはアウトを取ること。
(後ろの審判ともうまく付き合いながら)


もちろん投げるのはピッチャーですから
マエケン、金子、則本は素晴らしいです。



でも

でも違うんです。

誰も嶋捕手を評価してませんが

里崎・城島・阿部・嶋

ケガさえなければ

四大会目の捕手は嶋になるでしょう。



サッカーで言うと

南米人みたいな日本人ですね^^

shima.JPG




簡単な一例ですが

嶋捕手だけが

球審からピッチャーにボールを直接渡さない

必ず自分でボールを受け取りしっかり素手でコネコネしてから返球。

2009年WBCで城島捕手が必ずコネコネしてましたよね。

伊藤捕手、小林捕手は見てなかったのかな?

他人の良いところは必ず真似をする。

こういうずるさがキャッチャーには必要なんです^^

他人に気付くから、他人に気配りが出来るんです。





すべるボールをすべらなくしてあげる。

優しいずるさを嶋捕手は持ってますね^^



第三戦の捕手は嶋捕手
MLB AT SJP - November 15, 2014

第四戦の捕手
SJP AT MLB - November 16, 2014
6回まで小林捕手、それ以降は伊藤捕手です。
小林捕手はたまにコネコネしてますね。
posted by metoo at 01:11| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

いいね!



2014年7月19日

He can hit more then me lol

Robinson Canoさん(@robinsoncano)が投稿した動画 -



2014年11月7日

ロビンソン・カノー選手のInstagramより

1球ごとに成長する子供のバッティング。

見てるだけで笑顔になる
こういうの好きだなぁ〜^^

この目線で
いつまでも少年野球を見守りましょうね!


今回のケガは残念でしたが
また日本に来てくださいね!
posted by metoo at 00:31| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

金子投手のカットボール

14112201.jpg
やっと購入して読み終わりました^^

面白いなぁと思ったのはカットボールについて。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
僕は僕でオールスターのマウンドをじゅうぶん楽しむことが出来ました。

とりわけ、雄平選手(東京ヤクルト)に投じた2球目のカットボールは、初めて投げたボールでした。ダルビッシュ有投手(テキサス・レンジャース)のカットボールをイメージして、下から上にボールが少し浮くような感覚で投げてみたのです。それまで投げたことのなかったボールで空振りをとれたのですから、ピッチングとは不思議なもので、だからこそ、面白いのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

へぇぇぇぇぇぇ〜〜〜
オールスターゲームの雄平選手への二球目に
浮き上がるカットボールを投げてたんだ!


ということで
そのシーンです。



通常のスピードとスローモーション

ファールボールが1球目(143キロ)
2球目の空振りが浮き上がるカットボール(141キロ)

すごいなぁ〜(*^▽^*)


金子千尋投手はイメージだけで
ダルビッシュ投手のように
浮き上がるための
回転軸も操れるんですね(@_@)




金子投手の変化球に対する考え方はとても参考になります。



金子投手の理想のピッチングは

27のアウトを全て凡打で、
100球以内の投球で終わらすこと。


つまり


メジャーの投球制限100球
100球で完投勝利する投手を目指してる?(*^▽^*)


どのステージでも
2015年の活躍が楽しみですね!

posted by metoo at 01:10| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

タイブレークを試した侍ジャパン

日米野球 最終日 親善試合 2014/11/20

8回表の攻撃 3-2で日本が1点リード
六番 松田 ツーベース
七番 銀次 四球

まさしくタイブレークと同じ
無死一二塁の状況が出来上がりました。

勝ち負けをあまり気にしなくていい親善試合。
侍ジャパンにとっては
タイブレークの攻撃を実践で練習できる最高のチャンス!


さぁ〜どうやって攻めるか?

八番 今宮 ツーストライクになっても送りバント 
捕手前への小フライのゴロでサード封殺

送りバント失敗で一死二三塁



さぁ〜どうやって攻めるか?

九番 小林 送りバント成功

二死二三塁を作りました。




一番打者柳田へつなぎたかったのもありますが、

小久保監督は

ツーアウトにしてでも二三塁を必ず作る!
そういう方針だったんですね。


結果は上手く点につながりました。

仮想タイブレークだ!
そういう視点で見ていたので
とてもドキドキしました^^



いろいろあるタイブレークのルール

今回、日米野球でのタイブレークルール
・9回を終えて決着がつかない場合、延長10回以降は無死一、二塁からタイブレーク制を実施。
・打順は9回終了時点から引き継ぎ、先頭打者の直前の2人が一、二塁走者となる。

高野連のタイブレークルール
・9回両チームの攻撃が完了し得点が等しいときは、10回以降の攻撃は「一死走者満塁」の状態から行うものとする。
・チームは、10回の攻撃を開始するに当たり打順を選択することができるものとする。(11回以降は前イニング終了後の継続打順)

21U野球ワールドカップのタイブレークルール
・10回表よりタイブレーク方式を採用。ノーアウト1・2塁からスタート。
10回の打順についてはイニング前に監督が任意指定、11回からは前回の攻撃終了時からの継続とする。


※一二塁
※満塁

*打順を選べないルール
*打順を選べるルール

この二つの違いは大きいですね。

満塁なら安打が打てる選手を選びますが、
一二塁なら、
バントが上手な選手と安打が打てる選手
並んだ組み合わせの打順を選ぶことになります。


できれば、
どれか一つにタイブレークのルールを統一して欲しいですね。


タイブレーク
プレーしていても、見ていても
私はドキドキして最高に楽しいルールだと思います^^



posted by metoo at 16:18| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

菊池選手の守備を分析

日米野球が終わってしまいましたね。
とても充実した一週間でした。

特に目立つ活躍していたのが広島カープ菊池選手の守備。




第一戦で見せてくれた菊池選手のこのプレー

1411161.jpg

守備範囲が広いですね〜
ファインプレーですね〜
肩が強いですね〜

そうなんですけど・・・・・


0:44から

141120.jpg

最終戦でも見せてくれた菊池選手のこのプレー

おかしいですよね?
どこか違いますよね?


もう一度

自分がゴロを捕球するタイミングで見てみましょう。

やっぱり

グラブを出すタイミングが早いですよね?


ボールに追いつくタイミングでグラブを出すのが普通ですが、

菊池選手はグラブを出すタイミングがちょっとだけ早いです。

ギリギリ追い付くか、ギリギリ捕れるかのきわどい打球ですが

それでも先にグラブを出してます。





分かりやすい動画があったので
分解写真にして比べてみましょう。

左が菊池選手、右はごめんなさい、誰だかわかりません^^
q1.jpg
ゴロに対して右足のカカトから入ります。

q2.jpg
菊池選手はもうこの瞬間から捕球OK!のグラブ使いです。
ここでイレギュラーバウンドしても対応できるでしょう。

q3.jpg
右足カカトから入るので右ひざが曲がりやすくなり
自然と腰が落ちて、低い姿勢が作れます。

q4.jpg
左足カカトから入り送球するステップへの体重移動につながります。

q5.jpg
右側の選手はこの瞬間から捕球OK!のグラブ使いです。
ここからだとイレギュラーバウンドには対応できないでしょう。

q6.jpg
ボールを見る目線も、前を向く菊池選手、下を向く選手、違いますね。

q7.jpg
右手のふたをするアクションも大きくていいタイミングですね。

q8.jpg
捕球


グラブは上から下じゃなくて
下から上に使え!と教わりますが

グラブで捕る準備を出来るだけ早くして
グラブを突き出してゴロに合わせるのではなく
グラブを引き上げるタイミングでゴロに合わせる。

突き出す と 引き上げる
どちらの動作が素早く出来るか?

人間は押す動作よりも引く動作の方が速く動けますからね。



以前、goingでやっていた菊池選手のプレー解説

2891451a.jpg
守備位置を深く守ってヒットコースを狭くしたい。

05d2f80c.jpg
深く守ると、芝生の切れ目でイレギュラーバウンドする。

ac1e58ee.jpg
イレギュラーバウンドに対応するには
出来るだけ早くグラブを出して
捕る準備を早くしておきたい。

そう解釈してみますヽ(^o^)丿





posted by metoo at 11:38| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

侍ジャパン最初の練習

「2014SUZUKI日米野球」に出場する日本代表「侍ジャパン」は9日、ヤフオクドームで初練習を行った。12日からの日米野球では延長十回以降は無死一、二塁からプレーするタイブレーク制が採用されるため、救援投手と内野陣は連係プレーのサイン確認をした。
2014年11月9日 朝日新聞より


12球団の選手が集まる合同チーム

最初の練習はタイブレークというより
バント処理のサインプレー確認。


ちなみに
プロ野球の年間試合は864試合
その内、延長戦は89試合(2014年)
約10%の割合、10試合に1回は延長戦。
(間違ってたらゴメンナサイ ^_^ )


日米野球だけでなく、
国際試合で延長戦タイブレークになった時の練習。

それが最初の練習ですからね^^


この記事を見た時に

「あ〜〜、やっぱり日本って守りなんだなぁ〜〜」

「相手チームに合わせるんじゃなくて、自分たちが出来ることの探し求めるんだなぁ〜」

そう感じました。





そりゃ

練習時間は長くなるって



悪く言ってるのではありませんからね^^


2014-1026-65.jpg

相手はバントしてこなくても
自分たちの野球の完成を
自分たちの野球の引き出しの多さを
追求し、研究し続ける。
練習に終わりはないんですね。


そりゃ

1日8時間以上練習しちゃうって



悪く言ってるのではありませんからね^^



個の力を伸ばす
個のトレーニングはいつすればいいのでしょう?


寝ないでやるしかないですよね。


睡眠時間を削ると


身体は大きくなりませんよね。



悪く言ってるのではありませんからね^^

考えなきゃなー ってことです(^_^;)


posted by metoo at 13:46| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

好きこそ物の上手なれ

私の好きな歌手は、中島みゆき、さだまさし、椎名林檎です。
詞に力があるのと、自分で作詞作曲してるからです。
それと、ももクロは赤推しです^^

私は「好き」という感情をものすごく大事にしています。

好きだから0.1秒にこだわって守りたいし、
好きだからあと1m飛距離を伸ばしたい。

【好きこそ物の上手なれの解説】
誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。


子供の【好き】を聞き出すだけで
あとは勝手に上達してくれます。


バントが好きだったら1日中バントでいいでしょう。

ピッチングが好きだったら大谷、藤浪投手をじっと見つめるでしょう。

バッティングが好きだったら明日からプイグ選手をマネするでしょう。


好きという感情がどれだけ子供の成長につながるか。


「ヨコミネ式教育法」
*子供は競争したがる
*子供は真似したがる
*子供はちょっとだけ難しい背伸びをやりたがる
*子供は認められたがる

まさに侍ジャパンの選手達が成長していくのと
同じ環境ですね!

中学生や高校生も、最後の最後に急激に成長します。
きっと最後の競争だからでしょう。
甲子園に出た選手だけでなく
最後の最後の競争で子供は成長するのでしょう。
その瞬間が楽しみなんですよね^^


甲子園が好き
野球が好き
バッティングが好き
相手に勝つのが好き
仲間と一緒に闘うのが好き

やっぱり【好き】という感情があるのでしょう。



競争 真似 背伸び 認められたい 好き

この5つカードが揃うと
子供の成長ロイヤルストレートフラッシュになるかもしれません^^





まずは好きなことを好きとはっきり言葉にする。
恥ずかしがって言えない子もいるでしょうが

「何が好きなの?」

「誰が好きなの?」

「どうして好きなの?」

ゆっくり子供との会話を大切にしましょうヽ(^o^)丿


また

野球を辞めたくなった時

野球で自信を失った時

もう一度【好き】にこだわってみてはいかがでしょうか?

ガンバレ!トライアウトの選手達!



顔は満島ひかりで^^
posted by metoo at 11:26| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月18日

踏み込んでみないか?

藤浪投手、大谷投手
二十歳の二人が貴重な経験をしました1週間でしたね。

できれば二十歳でもこういうメシを食って欲しかった^^
次のチャンスは一歩踏み込んでしてみましょう!


第五戦
・三振数
MLB8-5侍ジャパン
・安打数
MLB12-4侍ジャパン
・内野ゴロ
MLB8-17侍ジャパン



菊池選手がこんなコメント
「ツーシーム(動くボール)ばかりで打ちづらいです」

ゴロを打たされた

そういう結果なんですね。

動かないツーシーム
動かないカットボール
この見極めが今後の課題。



青木選手が言った
ツーシームに対応するための「目付け」
どこに目付けを置いたら対応できるのか、
すぐに青木選手とメシを食いに行きたいですね^^



小さな変化に対応できず
コツンと当てに行った侍ジャパン

小さな変化にも
強いスイングで対応するメジャー

三振してもいいから、強いスイング!



実際にどうしたらいいのか?

一つ

メジャーの真似をしてみましょう。



クロススタンスになるくらい

踏み込んでみてはどうでしょう?


Indians Astros Baseball.jpg

出来るだけボールを長く見たい

長く見たいけど

強いスイングもしたい


踏み込むことで

トップを少しでも残したい

フォローを長く振り切りたい




メジャーはみんな踏み込んできます。
上半身と下半身が
踏み込んだ足のおかげで
ひねり切るくらい深く体を使ってます。

PN2014100201002221_-_-_CI0003.jpg
この選手も踏み込んできますね。

私がプロ野球選手なら

一歩目をそこから出すと思います。



なーんてな(*^▽^*)




踏み込んでますね^^




踏み込んでますね^^




踏み込んでますね^^

posted by metoo at 23:08| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

ピッッチングの科学

91Bi-WgI1aL.jpg

ピッチングの科学

オフシーズンはこういう本を読みたくなりますね^^

posted by metoo at 17:32| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

経験

前田健太
金子千尋

3年後の2017年

この二人はメジャーりガーになってる

としたら・・・

ダルビッシュ
田中将大

四人のMLB投手が

2017年WBCには参加しないでしょう(T_T)

則本・藤浪・大谷
ケガしないでくれよ(^-^;




本気でぶつかってくる国もあれば

大人の事情でハンデを背負わないといけない国もある^^

それでも優勝を狙うには


国際試合の「経験」


だからMLBとの試合が必要なんです。

メジャーが本気だろうが遊びだろうが

そんなのはどっちでもいいんです。

侍ジャパンとしての経験がこれから毎年必要なんです。

来年はプレミア12も開催???されます。

21歳も大学生も18歳も

侍ジャパンとして国際試合の経験が必ず

WBCトロフィー奪還へとつながるでしょう。


12歳も君も侍ジャパンなんですよ!

世界最強を目指す侍ジャパン


「目に見える敵というのは我々は必ず倒せます」


WBC 2009 サムライJAPAN総集編 PV風 from metoo on Vimeo.




若い侍をジジィ達は応援しましょう(*´▽`*)


posted by metoo at 00:29| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

台湾優勝おめでとう!

WBCや日米野球は負けても次がありましが、

一生に一度しかない21歳。

もちろん12歳も15歳も18歳も
年齢制限のある大会は
一生に一度のチャンスです。

21U Baseball World Cup

21歳のチャンスをものにしたのが台湾チーム。

おめでとうございます!


141117.jpg

WBCの結果を知らないとか
ベストメンバーじゃないとか
そういう人もいるでしょうが

世界一は世界一!

その時には分からなくても
世界一の価値はだんだんとそういう人達にも伝わり
(あの時、あのWBCに出場しておけばよかった)
そう思えるくらい
大きく大きく育っていくでしょう。

mikit.jpg
私達だって「この選手は誰?」って聞かれたら
答えられる人の方が。。。
そういう国の違いはありますよね^^




IBAF 21U Baseball World Cup Final Japan × Taiwan(Chinese Taipei) 16/11/2014

9-0 日本は圧倒的な力の差で台湾に敗れました。

この試合に投げた台湾のエース君。
郭俊麟(かく しゅんりん)投手 入団会見
西武に入団が決まってたんですね^^




敗れた日本は残念ですが、
次のトップチームでリベンジしてください!

kumahara.jpg
特に仙台大学の熊原健人投手
鋭い目と躍動感ある投げっぷりがかっこよかったです!






おまけ

ニュージーランドのハカですヽ(^o^)丿
ぜひ侍ジャパンと戦ってほしい!
posted by metoo at 18:41| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

藤浪投手のカットボールに一言

91EUVSaVqBL.jpg
どんな球を投げたら打たれないか  金子千尋

金子千尋投手がいう
「変化しない変化球」

私の解釈では
大きく曲がる事だけが変化球じゃないんだよ!
そこから考えてみることにします。



日米野球第四戦 
藤波投手の二回表の投球を見てみます。
1:アルテューベ(アストロズ) 
初球は153キロのストレートをファウル。
2球目もストレートをファウルで追い込まれる。
3球目は141キロのカットボールがアウトコースに決まって見逃し三振。

藤浪投手の良い所はカットボール141キロだと思うんですがそれが弱点でもあります。

ストレートが153キロなら
カットボールも153キロが理想です。


153キロを頭に入れながら
141キロのカットボール
12キロの球速差
大きく落ちて曲がる変化球。

バッターからすると打ちやすいですよね^^

藤浪投手のカットボールは変化が大き過ぎるんです。

もっと

変化しないカットボールを投げるといいでしょう。
(私はそんなすごいボール投げることは一生できませんが^^)


お手本は
同じ試合第四戦の9回に投げたメランソン投手のカットボール。
この投手が今回のメジャーセンバツで一番打ちにくい投手ですね。

メランソン投手の球種と球速です。

mc.jpg

ストレート 93マイル,150キロ
カーブ 81.3マイル,130キロ
チェンジアップ 87マイル140キロ
カットボール 91.8マイル 148キロ

ストレートとカットボールの球速差はたったの2キロです。

まさにストレートと比べて「変化しない変化球」ヽ(^o^)丿


ストレートと球速差の少ない92マイルのカットボールを投げると
こういう打ち取り方が出来るんですよね。




「曲がればいい、落ちればいい」

そういう自分から見た判断じゃなくて

「バッターが嫌がるボールは何ですか?」

相手から見た考えが必要なのでしょう。

それが本当の「キレ」なんです。




12キロも球速差があって
あれだけ落ちて曲がるボールを

カットボールと呼んでは

あの方に失礼ですよヽ(^o^)丿




カットボールの握り方、投げ方も大切ですが
投げたボールの行方が大切です。
ボール1個だけ
小さく
変化するのが本物のカットボール。
リベラのカットボールは浮き上がってるようですね。


高校卒業してプロになり
阪神のローテーションを
二年間しっかり守る藤浪投手は本当に立派です。
素晴らしいストレートはまだまだ育ってます。
あと一年二年の間に160キロは超えるでしょう。
次のWBCに向けて
さらなる藤浪投手の進化に期待します!
世界最強150キロを超えるカットボールを投げる
日本のリベラになってくれヽ(^o^)丿

posted by metoo at 12:16| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

台湾注目選手

日本では侍ジャパントップチームが日米野球を行っていますが、

台湾では 第1回 IBAF 21Uワールドカップが行われています。

今日11月16日は決勝戦 台湾-日本です。

昨日の二次ラウンド最終戦も台湾-日本戦。
巨人の平良 拳太郎が先発
立命館大の桜井 俊貴が二点取られたけどその後ナイス踏ん張り!
仙台大の熊原 健人投手が粘り
最後は東京ガスの去年甲子園を沸かせた山岡 泰輔投手(広島・瀬戸内高)が最終回を抑えました!



この試合で
未来の陽岱鋼選手になりそうな
ナイススイングな二人を発見。


一人は九番打者でサードを守る
LEE Tsung Hsien 李宗賢 リー・トゥーシェン(背番号29)



三年前、2011年AAA大会で高校生として日本でプレーもしてます。
Baseball JAPAN × Taiwan (3rd&4th) Asian AAA2011-830
ファーストに慶応の谷田君が守ってますね^^
この大会で最多本塁打賞(2本)を取ってます。


もう一人は一番打者でセンターを守る
TSAO Yu Ning 曹佑寧 ツァオ・ヨウニン(背番号65)




この選手 曹佑寧(ツァオ・ヨウニン) 

調べてみるとビックリ

ka.jpg

映画「KANO」でエースで四番の役者さんでした(*^▽^*)

この大会でTSAO Yu Ning選手は打率.542で4位(*^▽^*) LEE Tsung Hsien選手は10位です!




演技も出来て、野球も出来ての二刀流

1994年生まれだからまだ二十歳でしょうか。

ぜひ二人とも千葉ロッテへ(*^▽^*)


探してたらこんな動画もありました

やっぱり台湾でも人気者みたいですね^^
posted by metoo at 02:31| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。