2014年08月31日

小学生は年間100試合を!

アメリカンフットボール 公式規則・公式規則解説書(PDF) 232ページ

野球 公認野球規則 219ページ

バスケットボール 競技規則(PDF形式で重たいです) 133ページ

サッカー ルールブック(PDF) 60ページ

バレーボール わかりません^^


野球って難しいんですよ〜〜

規則書のページ数で語ってはいけないんだけど

野球って覚えるのに時間がかかりすぎるんですよ〜〜

バレーボールのアウトは1つ
テニスのアウトも1つ、あっフォルト!もか^^
野球のアウトは・・・・・いくつあるんでしょうね^^


小学生の野球大会

・キャッチボール
・ピッチング
・バッティング
・フィールディング
・走塁
・試合

どれが上手いチームが優勝すると思います?


小学生の試合は野球が上手いじゃなくて
野球の「試合が上手い」チームが優勝すると個人的に思ってます。
二番目は走塁ですかね(*´▽`*)
小学生はまだ野球を始めて数年です。
試合の経験値は大きいです。


それだけ野球は覚えるのに時間がかかるいう意味です。
勝つことが全てではありませんが、
もし大会で優勝することに大きな意味があるとしたら
しっかり野球の試合を覚えましたよ!
野球経験値の土台と知識は覚えましたよ!という表彰かもしれません。


基礎だ基本だ練習だ!
たくさん練習して年間20試合のチームと。

まずは野球を楽しんで!
毎週土日試合だ!年間100試合が目標だ!

残念ですが
どんなに厳しい練習をしてキャッチボールが上手いといっても
試合が上手いチームに勝つのは難しいです。

なぜならば、野球の試合を知らないからです。

試合の中で初めての失敗をたくさん経験して
それでもまだまだ初めての失敗はたくさんあります。
もう、きりがないくらい初めての失敗の連続が小学生の野球です。

キャッチボールが上手くなるのももちろん大切ですよ。
それ以上に
失敗をたくさん経験できるチャンスがあるのが小学生でしょう。


年間50試合では野球の試合を覚えきれませんでした。
50試合を2年やって100試合目くらいでやっとボチボチ。
100試合を超えてくると、
サードゴロを捕って二塁ランナーを目で戻して一塁送球へ、
などが落ち着いて出来てきます。

投手の投球制限などしっかりルールを決めて、
土日で2試合ならば6人、1試合3人くらい投手を準備していいでしょう。
もちろん連投は禁止。
1日50球〜70球投げても、
中六日休みがあけば大丈夫。

試合が終わったらしっかりミーティング。
一つの失敗をみんなで共有して経験値にすれば成長します。
また、一試合に一つ、必ずルールについても覚えましょう。

実際に100試合は難しい。
70試合か80試合で終わるかもしれません。

それでも最近の私の考えは

子供たちに野球の試合ができる環境を大人はつくること。

まぁ3日間で45イニングはやり過ぎだと思いますけどね^^
つづき
4日間50イニングで決着、勝った中京はすぐに決勝戦(^_^;)


2marui.jpg
このキャプテンも夏休みは練習試合ばかりでしたね^^


posted by metoo at 01:30| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

I LOVE サイドスロー

44年ぶり(たぶん)にサイドスロー投手が甲子園で優勝しました(*´▽`*)

サイドスロー大好きな私としては最高の優勝です(*´▽`*)

世界最強の投球フォームはサイドスローと思ってます(*´▽`*)

ペドロ・マルチネス
クレイグ・キンブレル
だってカッコイイんだもん (*´▽`*)

001.jpg
大阪桐蔭 夏の甲子園優勝投手 福島君。

カットボールなんですよね!
サイドスローのカットボール!
とてもいい所に気が付きました(*´▽`*)

持ち球は
・ストレート 140キロ前後 シュート系
・カットボール 125〜130キロ
・チェンジアップ 120〜130キロ
・スライダー 110〜120キロ
・フォークボール120〜125キロ

右打者には、
インコースへ食い込んでくるストレート
アウトコースへ逃げていくカットボール
たまに投げるフォークボール

左打者には、
アウトコースへ逃げていくストレート
かと思えば、逃げて落ちるチェンジアップ
インコース低目に落ちてくるカットボール

サイドスローが投げるスライダーは指の腹を使えるので、曲がるわけではなく落ちるわけでもなくチェンジアップのように止まるボールになりやすいです。投げた瞬間はカットボールに見えて実は10キロ遅いスライダーチェンジアップ。だったのかもしれませんね。

どの球種もしっかり腕を振れてましたので、高さをそろえやすいサイドスローにとって見事な投球術でした。



私がちょっと検索しただけですが
どうやらサイドスロー投手が前回優勝したのは
東海大相模・上原広さん(1970年)

1970年全国高校野球 決勝 PL学園VS東海大相模
44年前の高校野球「東海大相模は4試合でスクイズがゼロ。プロ野球並みの打撃で注目されました」貴重な映像ですね。

mino_isii.jpg
星稜と延長18回を戦い抜いた
箕島・石井毅さん(現名・木村竹志)(1979年)
これはアンダースローと個人的に判定(*´▽`*)

toin_ohtsuka.jpg
桐蔭学園・大塚喜代美さん(1971年)
こちらもアンダースローと個人的に判定(*´▽`*)

saku_katoh.jpg
作新学院・加藤武さん(1962年)
最も古いサイドスロー優勝投手になるのかな^^


11.gif
甲子園では若干状態が高かったように感じましたが、連戦が続く甲子園大会ではあの高さで投げるのが逆によかったのでしょうね。

またこのサイドスローのリリース高さから、上から叩きつけるようなストレート(下から上の回転)が投げれると空振りが取れると思っています。サイドで投げたことがある方はお試しを!手首は縦です。(*´▽`*)

成田高校 中川君のストレート



メディアの扱いは残念ながら大きいとは言えませんが、
サイドスローが44年ぶりに日本一になりました!
福島投手のサイドスロー、カットボールが日本一に!
輝かしい歴史に名を残す素晴らしいサイドスロー投手です(*´▽`*)

福島投手 おめでとう(^^)//

ne04.jpg

posted by metoo at 00:23| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

自習室

P1030253.JPG
塾の中だけでなく、レンタル自習室(有料自習室)など、わざわざお金を払ってスペースを借りてまで自習をする時代なんですね。2008年頃から流行りだしてるそうです。知りませんでした(^_^;)

ただ理解できます。
自習と言っても一人で自習するのはちょっとさびしいですからね^^
隣りで黙々と自習してる高校生の横に座れば、
私も頑張ろう!坊主のおじさんも頑張ると思いますヽ(^o^)丿


自習
自主練習
これを練習にもっと取り入れましょう!


20130203g.jpg
これはある日の巨人春季キャンプ練習メニュー表です。
野手と投手に分かれて、9:30〜14:30のチーム練習、14:30からは特練。
これはあくまでもチームとしてシーズンに向かうための練習なので、自分の力を伸ばす練習ではありません。、
同じような練習を小学生、中学生、高校生でもしていますが、この練習メニューではいつまでたっても個の力は成長しません。


140829.jpg

練習の半分を自習にしましょう!ヽ(^o^)丿

これが出来るチームはどんなチームでも大阪桐蔭に勝つ可能性が見えてきます。

指導者がどれだけ情熱を注いで教え込んでも、
成長に見合った素晴らしい練習メニューを作っても、
一番いい練習は素振りです。

松井さん、金本さんも仰ってます^^

松井秀喜×金本知憲 夢の対談


素振り、つまり自主練習。自習。

高校生で一日に3時間も自習が出来る選手がいたら
相当な野球力が育ってる選手です。
多分、最初は15分も出来ないでしょう^^
まぁ出来ない時は出来ない年で仕方ないと思います。

子供の成長とは

解決と創造


ここを育てる自習室。

隣りで黙々と自習してる仲間を
早めにライバルにしてあげましょうヽ(^o^)丿


posted by metoo at 12:40| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

ヒジ痛その後2



ひじ痛からどこを変えるのか?2014/08/18

ブルペンで投球から10日後
田中投手はバッター立たせて投球まできました。


ta9.gif

故障した時のフォームと比べてみましょう。


全くわかりませんね^^


数cm 数mm コンマ何秒の単位で何かを変えてるのでしょうね。



posted by metoo at 10:18| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

鬼の遺言

06975458.jpg
横浜高校 小倉コーチ2014年8月31日に退任されます。
長い間、お疲れ様でしたm(__)m

鬼の遺言
検索すると「続 鬼の遺言」日刊ゲンダイ。
小倉コーチが横浜高校野球部での指導方法や技術論を紹介しています。

・「無くて七癖」相手投手の癖を見抜き丸裸にする観察力。
・外野からの中継プレーの細かさ。
・アウトを2つ狙う狭殺プレー。
・選手へのアドバイスや育成方法。

さすが横浜高校です。
高校野球の教科書のように
とても細かく書かれています。


横浜高校野球部 部長時代1990年〜2010年。
神奈川の横浜高校黄金時代を作られたと言ってもいいでしょう。

ただ、こんな記事もあります。

高校球界の鬼が語る。「今の子は、すぐに結果を求めたがる」

最近の若者は・・・
今の子は・・・

こういう愚痴が出てしまう・・・
気持ちはわかりますが、
どれだけ教え込んでも勝てる時代ではありません。
神奈川の世代交代、これからか楽しみにしてます。



ちょっと余談ですが
バックネット裏でビデオ撮影してる高校のみなさん。
また、撮影するように指示してる監督のみなさん。
小倉コーチのように自分の目で分析してみませんか?
小倉コーチのように堂々とグランドに足を運び
ピッチャーだけでなくグランド全体をみないと!
小倉コーチには追い付きませんよ^^




横浜 浅間大基・5打数5安打(丸亀高校戦/第95回選手権)
選手を責める気持ちはありませんが
浅間君。。。ずいぶん下向くようになったなぁ〜。。。
スイングスピードは素晴らしい選手なので
侍ジャパン18U、木製バットになってまた進化することを期待してます。


ne04.jpg
バッティングはこっち 、このポーズ(^^)//








低目の変化球をスタンドに運ぶ時代。
逆方向のスタンドへ届く角度のフライを打つ時代。
ストレート勝負ならコース高さ関係なくスタンドへ打てる時代。

見事なホームランですね ポーズ(^^)//

posted by metoo at 11:30| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

この眼の輝き

15人の侍ジャパン

小学生ですよ。

見てるだけで興奮します。


侍ジャパン12U


14_pc_l.jpg

特にこの選手の眼が気に入りました。

眼が夢を語ってますよね!



12Uも18Uも気になるのでフォローしましょう^^



posted by metoo at 22:10| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

西谷監督のポーズ

ne001.jpg

大阪桐蔭 優勝おめでとうございます。

その夜に放送された熱闘甲子園での集合写真。
「やっぱり選手たちもネタにしてたんだなぁ 
 このポーズ(^^)//」
私も思わず笑ってしまいました。
左後ろに携帯をいじる西谷監督(^_^;)

ne04.jpg
西谷監督の・・・ポーズ(^^)//
両手を斜め上に伸ばすこのポーズ(^^)//

緊迫した試合展開の中
バッターボックスから監督のサインを見ると
この顔でこのポーズ・・・(^^)//
私だったら笑いが止まりません^^

ということで、
甲子園での6試合
大阪桐蔭の攻撃を全て見直して
西谷監督のポーズを集めてみました(^_^;)

3.gif
サインを出しながら、最初は控えめに・・・ポーズ(^^)//

2.gif
ちょっとバッティングのアドバイスしながら・・・ポーズ(^^)//

10.gif
引きつけて・・・ポーズ(^^)//
おっ、だんだん乗ってきたぞ〜(*^.^*)

4.gif
監督「ホレ!お前もやってみろ」 ポーズ(^^)//
選手(やりませんよ〜)苦笑い(^_^;)

9.gif
もうノリノリです。
呼び込んで、呼び込んで、ピッ、バーン!ジャンプポーズ(^^)//

高校野球ファンの皆さん、
大阪桐蔭ファンの皆さん、
西谷監督マニアの皆さん、
次の甲子園も ・・・ポーズ(^^)//
大阪桐蔭の攻撃時間をお楽しみに・・・ポーズ(^^)//

ni01.jpg
って、なんでやねん。


まぁ冗談は置いといて、
両手を斜め上に伸ばすポーズは
この角度にボールを打ちなさい!なのか
この角度にスイングしなさい!なのか
どちらかのアドバイスでしょう。
どう見ても、叩け!転がせ!フライを上げるな!ではなさそうですね(^^)/
posted by metoo at 15:05| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

情報戦

今日、千葉県秋季大会の予選ブロックの試合を観戦してきました。

驚いたことにバックネット裏に偵察のビデオカメラが8台(^^;)
(おいおいまだ予選ブロックだよ?もう偵察なの?)
もちろん高校野球ではバックネット裏での撮影はフェアプレーに反する行為として禁止されています。
しかしバックネット裏にいるのは、高校野球部の部員の偵察行為ではありません。どこの高校だかわからないようにしたOBです。たまに部員の親も見かけます。「2回裏ワンアウト一塁バッター2番」ご丁寧に自分の声をビデオカメラに録音させながらスピードガンとにらめっこ。「個人的な趣味」と言われたら何も言い返せませんから「どこの高校だ!」犯人捜しをしても しょうがない でしょう。

と、ここで話は置いといて\(-_\)(/_-)/


大阪桐蔭高校の西谷監督さんは試合後のインタビューで
「一試合ごとに甲子園で成長していきたい」そのようなコメント。
たしかに一回戦から成長しています。
1回戦(8/15)大阪桐蔭(大阪)7-6開星(島根)
2回戦(8/19)大阪桐蔭(大阪)5-3明徳義塾(高知)
3回戦(8/21)大阪桐蔭(大阪)10-0八頭(鳥取)
準々決勝(8/22)大阪桐蔭(大阪)5-2健大高崎(群馬)
準決勝(8/24)大阪桐蔭(大阪)15-9敦賀気比(福井)

で、ひとつ仮説をたてるわけです。

成長してるのは選手もそうだけど
甲子園で勝ち上がってる相手チームの情報も集まってるんじゃないかな?って。


1回表、5点ビハインドも関係なし!
大阪桐蔭、打撃戦で敦賀気比を撃破。

Number web 2014/08/24
====================
大阪桐蔭は、試合前から敦賀気比のエース・平沼翔太の癖を見抜いていた。橋本翔太郎コーチが明かす。

「ワインドアップの時は分かりにくいんですけど、セットになった時に、球種の癖が出ていました。グラブの置く位置が違うんです。ストレートの時は普通で、カットの時がやや右目で、落ちる形の球の時は、高くなる」
====================

このくらいのクセなら、大阪桐蔭のどんなバッターでもすぐに気が付くよ!そんなコメントに聞こえます。

一回表に5点を先制されても顔色一つ変えない大阪桐蔭の選手はすごい!と思いましたが、相手のクセを分かっているなら自信をもって反撃できます。


私は大阪桐蔭が間違いだ、
対戦相手の偵察が悪いと言っているのではありません。
ピッチャーのクセなんてベンチからでもわかりますし、
バッターボックスに立つバッターが一番わかります。

全国ではものすごいレベルで情報戦が始まってると言いたいんです。



相手のクセや配球、立ち上がりのストレートの割合、ランナー出てからの変化球割合

ストライクカウント(2ボール、3ボール1ストライク)のストレート割合

牽制球の回数と秒数、打球方向による外野守備位置、監督のサイン

強いチームほど、情報戦を戦ってるのではないでしょうか。



打つ、投げる、走る、守る

だけじゃなく

調べる、活かす

これも鍛えなければいけない時代。

今大会、初回の大量得点が多いです。
または終盤の大量得点での逆転。
相手チームの情報を活かし
しっかり対策を練った結果ともいえるでしょう。
ただウチのチームはバッティングがいいから!
だけの理由であれだけの大量得点は難しいですよね。




相手の情報が分かったから必ず勝てるわけではありません。
分かっても打てなければ、投げられなければ意味がありません。
ただ希望として
相手の持つ情報をも凌駕する
そんな敦賀気比をまた楽しみにしてます(*^▽^*)



posted by metoo at 23:56| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

甲子園大会 過去6年

kako6.jpg
春のセンバツ、夏の選手権、秋の神宮大会
ベスト4チームを探してみました。
(間違ってたらごめんなさい)
南北の北海道、東西の東京は合わせてます。

kohshien6.jpg
過去6年のベスト4に入った数です。
濃い色ほどベスト4に入った回数が多い地域です。

もうちょっと細かくみると

kohshien2009-11.jpg
2009年から2011年を見ると
東京、神奈川、岐阜が強かったんですね。

しかしその後の3年を見ると

kohshien2012-14.jpg
2012年から2014年は
東京、神奈川、岐阜が姿を消し
大阪が挽回、
青森、福井、高知、群馬も急成長。
岩手、新潟、宮城、栃木、愛知、愛媛、沖縄の安定感。

こうやってみると
思い出す過去の対決がたくさんあります。
やっぱりベスト4ってすごいですね!^^


個人的には、プロ野球と同じく東京と大阪がダントツに強くないと盛り上がらないと思ってます。
北海道が東京に挑むと興奮するし、九州が大阪を追い込むのが熱くなるし、
やっぱり二大都市にはいつまでも頂点にいてもらって、たまに敗れて欲しいです^^

まぁ、それは私のわがままです

いい時もあれば

そうでない時もある。


人生も野球も

山あり谷ありってことですね(*^_^*)




posted by metoo at 16:35| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

捕手の送球を打者が妨害したかどうかの判断

140822.gif

公認野球規則6.06 打者の反則行為によるアウト
(c)打者がバッターボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合。


よく間違われるのは
・ぶつかった、ぶつかってない
・わざとやった、わざとやってない
などなどいろんな方面からガヤガヤ聞こえますが
高校野球はこの妨害を厳しくジャッジします。


高校野球特別規則
18.走者が盗塁を企てたとき、捕手の送球を打者が妨害したかどうかの判断

規則6.06(c)走者が盗塁を企てたとき、捕手の送球を打者が妨害したかどうかの判断は、打者が現実に捕手の守備行為を妨げたかどうかによることを原則とするが、高校野球では紛らわしい動作をしたときにも適用することがある。

紛らわしいをどう表現するかはわかりませんが、バッターボックスを出てればもう妨害のようですね。このあたりは地域によって違う場合がありますので各自で確かめてください。

もう一度審判さんのジャッジとコールを見てみると、
妨害があった時点で「インターフェア」のジャッジコール
(指一本を上にさしてますね)
妨害のあった捕手がセカンドへ送球しアウトにならなかった時点で
「ボールデッド、 インターフェア、 バッターアウト」
スリーアウトチェンジですね。

球審さんの見事なプレーでした。ヽ(^o^)丿


もしこのルールを監督さん選手達みんなが熟知していれば?

1点のプレーはホームランもありますが

ルールを知っているか知らないかもあるんですね。


まぁ、フルイングして自然に倒れて妨害ってのもかわいそうですけどね^^
posted by metoo at 12:24| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

あれっ?松坂大輔に似てる?

hn.gif

hn2r.gif

敦賀気比 平沼翔太投手

この投手すごいと思うんだけど

あまり話題にならないのは福井県だから?^^


このバネが出来るピッチャーって滅多にいないというか

松坂大輔のように見えるのは私だけ?^^


踏み出した足が着地してからのターンスピード

荒削りな部分もあるでしょうが

誰にも負けない真似できないところがはっきり見えます。


すごいと思うんだけどなぁ(^^;)


高校二年で室伏広治の首の太さを持つ男

それだけですごいです!

posted by metoo at 01:21| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

ベスト4

140822.jpg

ピッチャーの投球数と(登板数)
三重 今井 575球(4試合)
三重 森 42球(1試合)
日本文理 飯塚 548球(4試合)

敦賀気比 平沼 434球(4試合)
敦賀気比 谷口 40球(1試合)
敦賀気比 海野 24球(1試合)
大阪桐蔭 福島 328球(3試合)
大阪桐蔭 田中 217球(2試合)


明日8月23日(土)は休養日

ゆっくり休んでください!

延長引き分けによる再試合がなくてよかったですね。


できるなら
決勝戦の前はもう一日休養日にしてあげたいなぁ〜


130820y.jpg
ちなみに去年の投球数はこんなかんじ。


三重高校の今井投手
日本文理の飯塚投手
この二人は、
二年前、大阪桐蔭の藤波投手が決勝戦までに投げた
516球(4試合)投球数をもうすでに超えてるんですね。

う〜〜〜ん

あと二試合もあるのにどうするんだろう?

ちなみに前年度優勝の高橋光成君は
687球(6試合)を投げました(・.・;)





posted by metoo at 20:13| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

山形中央お見事!

2014年8月21日 一つの名勝負が生まれました。

山形中央3−8健大高崎で山形が敗れました。

健大高崎の「機動破壊」は、
積極的に足(機動力)でかく乱して、
相手を打ち負かす(破壊)野球スタイル。

庄司監督は「相手の攻撃力に圧倒された。走力に対して意識過剰になってしまった。私が意識させ過ぎたのかも」と悔やんだ。

試合後に庄司監督はこうコメントを残していますが、とんでもないアプローチで「機動破壊」に挑みました。


それは


『牽制球ゼロ』


1塁への牽制球、2塁への牽制球を1度もしませんでした。
(実際には7回ウラ1.3塁でスクイズを警戒して3塁牽制を2回してました)


さらに
『キャッチャーがウエストして警戒するのもゼロ』


そこまでする必要はないじゃないですか^^
ちょっとプレートを外すことも一度もありませんでした。
盗塁は7つ許しましたが、ものすごい賭けですね。



盗塁を何度もされると
キャッチャーの配球が
ストレート中心になり
アウトコース中心になり
変化球を低めに要求しなくなり
破壊されるのはピッチャーではなく
キャッチャーなんですよね。




唯一とった対策は
8秒セットポジション
2秒セットポジション
5秒セットポジション
セットポジションの秒数を変えるだけで、
ランナーよりもバッターに集中する。


ただそれだけ(*´▽`*)

すげぇ〜〜〜(*´▽`*)




野球は人生を幸せにするための道具

指導の先に彼らの幸せがあるか

庄司監督の言葉ですが

選手を迷わせては全ての実力が発揮出来ない

中途半端な指示で後悔はさせたくなかったのでしょう。


今大会、最終回サヨナラ負けしてしまうピンチで
満塁策を取らずに選手に判断を複数求めてしまう体型をとり
サヨナラ負けしてしまう試合が二つもありました。
緊迫する場面では出来るだけ
迷いを減らし、判断を減らし、決断を一つにして選手を戦わせる。
とても大事だと勉強になりました。



858.gif

投球練習後のキャッチャー二塁送球練習

これをやるチームは徹底されてますね^^

ヒットエンドラン 2005/12/21より





今度、甲子園へ出場する時には
日大三高のような圧倒的な打撃破壊を見せてくれることでしょう(*^^)v






posted by metoo at 01:19| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

子供に教わる

バッティング 遠くへ飛ばすには?

ある監督さんが子供たちに宿題を出されたそうです。

その宿題には子供らしい新しい発想が書かれていました。


『下から叩く』


今までの野球界で
こんなに素晴らしい発想をした方は1人もいないでしょう。


指導者としてわずか10年足らずですが野球の進化を追いかけてきました。

野球のイノベーション(innovation)は

子供から生まれるんですね!


もちろん子供に教えなければいけないことはたくさんありますが

本当に伸ばしたい子供の能力は

解決と創造


バッティング 遠くへ飛ばすには?

この問題を解くために

どれだけ子供が創造したでしょう。


手取り足取りアドバイスして子供の技術は上手くなるでしょうが

上達と成長

上手くなるのが上達

強くなるのが成長

似てるようだけどちょっと違うと思っています。

目に見えるのが上達

目に見えないのが成長



子供の中にある

目に見えない力も

大きく大きく育てたいですねヽ(^o^)丿




posted by metoo at 18:58| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

人の痛みがわかる監督になりましょう

敦賀気比 vs 盛岡大府
この試合は最悪な試合でした。

その前に
松本投手 ひじ痛こらえて123球
私はこの記事の内容を知らないで8月18日のブログを書きました。
松本投手のひじ痛を知らず情報不足でキャッチボール投法なんて書いてしまい、申し訳ありませんでした。



ttt.jpg
故障してる松本投手を先発で起用した盛岡大府の監督さん



ks.jpg
2013年夏 木更津総合の監督さん千葉投手が故障してるのを知ってマウンド上げました。




投球制限、ゆとり日程よりも

まず当たり前のことですが

故障した選手を試合に使うのはやめましょう!

こういう監督がいる限り

どんな対策をとっても良くなりません。


それと
大会前のピッチャー健康診断は何だったのでしょう?
形式だけで意味のない全くの無駄ということもわかりました。


もう一つ
NHK解説者、アナウンサー
ABC放送の解説者、アナウンサー
この四人は松本投手がひじ痛だとわかってました。
だったら
故障した投手を使う監督さんを批判しましょうよ!
苦しんでる選手の気持ちをわかる人になりましょう。
聞いていて苦しくなる腹立たしい解説でした。


最後まで敦賀気比は全力で戦いました。
故障した選手を使うのは相手に対しても失礼です。



もう二度と故障者を試合に起用することがない高校野球を望みます。


ici0815.jpg


posted by metoo at 21:38| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

なぜ北信越は強くなったのか?

20140820.jpg

北信越 東北

この図の通り強くなりましたね。

なぜここまで強くなったのでしょう?


ヒントは

なぜ 東京・神奈川・千葉がどんどん弱くなっていくか?

この答えと反対を考えればいいんです。


簡単ですよね^^


posted by metoo at 20:44| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

守備の教科書 山形中央高校

yama01.jpg
どうやら、甲子園に来た山形中央高校に室内練習場を貸した
どちらかの野球部さんからのツイートのようですね。

山形中央高校の野球

どういう野球をするかっていうと

この写真のまんまの野球です(*´▽`*)


とにかくキチッとしてます!
ここまでキチッとするのか!くらいキチッとしてます^^

今大会のカバーリング大賞受賞は間違いありません。
全力疾走金賞も^^
とにかく守備のカバーリングは素晴らしいです!


yama02.gif

一つのフライでもこんな感じです。
キャッチャーからの返球カバーもがっちり腰を落としてます。


8月21日の試合は健大高崎戦。石川投手クイックが苦手そうなので盗塁はされてしまうでしょうが、左投手の佐藤くんと助け合い、粘りあるピッチングと守備を期待してます。



もう一つ!

yama01.gif

この綺麗な「礼」もお見逃しなく!(*´▽`*)



yama8.jpg
試合後のコメントが素晴らしい庄司監督。




夏の選手権大会、山形県は昨年日大山形がベスト4に入ったのが最高成績です。

2013年現在、以下の県が一度も決勝戦に進出したことがない。Wikipediaより
岩手県 チャンス!
山形県 チャンス!
山梨県 敗戦
富山県(準決勝に進出なし)チャンス!
福井県 チャンス!
鳥取県 敗戦
島根県 敗戦
長崎県 敗戦

近い将来、優勝するでしょうね!^^
posted by metoo at 23:59| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

大会を17日間へ

学校名前投球数登板数
三重今井3122
日本文理飯塚2772
星稜岩下2492
富山商森田2482
敦賀気比平沼2162
大阪桐蔭福島2072
山形中央石川1642
山形中央佐藤1572
聖光学園船迫1562
八頭鎌谷1441
沖縄尚学山城1271
健大高崎川井1252
盛岡大府松本1231
健大高崎高橋1172
近江小川1031
八学光星中川991
大阪桐蔭田中981
二松学舎大黒831
聖光学園今泉681
二松学舎大江611
城北安武601
城北大西591
三重421
城北諸冨301
星稜谷川221
健大高崎石毛171
星稜塩重161
星稜岩下111
健大高崎松野101

8月19日までの投球数です。

140819.jpg
ベスト16はこんな感じ

2014kohshien.jpg
毎年考えますが、
どこにゆとり日程を入れたらいいのか?

今年の日付で言うと
8月20日三回戦
8月21日三回戦
8月22日ベスト8がそろって休養日←コレと
8月23日準々決勝
8月24日ベスト4が決まって休養日←これは今あるのでOK!
8月25日準決勝
8月26日ベスト2が決まって休養日←コレ
8月27日決勝戦

現在の15日開催期間に二日間休養日をプラスすれば
連戦がなくなります。
雨の心配もありますが
大会は開催期間17日間必要ということになりますね。

いかがでしょう?
阪神さん?^^




ただ問題は山積みで
延長戦でも決着がつかず
再試合になった場合どうするか?
引き分け試合
翌日再試合
勝ったチームは次の日また試合で三連戦・・・
それでもタイブレークには反対のようですね。
もし、落合元中日監督さんが高校野球の監督だったら、
「全試合引き分け再試合になったらどうするの?大会期間30日でも終わんないよ」となるでしょうね^^

何かを変えるには、
何かを犠牲にすることも考えなければいけないようです。

個人的には、なんでもやってみた方がいい!ダメだったらまた考えればいい!と思います(^_^;)

posted by metoo at 17:59| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

ひじ痛からどこを変えるのか?

ta1.gif

ta2.gif

ta3.gif

ta4.jpg

ta5.jpg

故障後のマー君

久しぶりのブルペン投球

テークバック小さくとありますが

やっぱりここかな?

う〜〜〜ん

まだこの角度だけでは

さっぱりわかりませんね(^^;)

私たちもあせらずに

気長にゆっくり見守りましょう!(*^▽^*)



posted by metoo at 22:45| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

ホームランが少ないぞ!

140818.jpg

8月18日までの甲子園大会の結果です。

平等に初戦だけのホームラン数を調べてみると

第1号:峯健太郎(敦賀気比)
第2号:篠原涼(敦賀気比)
第3号:溝口慶周(東邦)
第4号:新井充(日本文理)
第5号:星兼太(日本文理)
第6号:古谷勇斗(藤代)※ランニングホームラン
第7号:濱渡遼(藤代)
第8号:野崎文志(大垣日大)
第9号:吉川雄大(広陵)
第10号:竹内広成(佐久長聖)
第11号:田中秀政(明徳義塾)
第12号:広岡大志(智弁学園)
第13号:秦匠太朗(二松学舎大付)
第14号:遠藤真(盛岡大付)
第15号:朝山広憲(作新学院)
第16号:西平大樹(沖縄尚学)

ずいぶん少ないホームラン数ですね。

2014ホームラン.jpg

ランニングホームランを除くとこんな感じ。
青が1本、紫が1本。


ホームランだけで評価してはいけませんが、

チームに誰か一人くらいホームランを狙わせてもいい選手がいてもいいのではないでしょうか。

四番にバントが必要なケースもあるかもしれませんが、

選手を信じて、力勝負ってダメなんですかね?

逆方向に意識を置いて四球を選び
送りバントでつないで
セカンドゴロでつないで
センター前ヒットで一点。

カキーンとホームランで一点。

同じ一点です。

しかも流れを変えるホームランも時にはあります。

つなぐつなぐつなぐつなぐ

まるでシュートを打たないパスだけ

どこかの国のサッカーを見てるようです^^

つなぐだけの野球では

相手は助かるケースもあるということです。



時代は回るものですから、

小さくまとまり過ぎた野球が

大きく変わる時があるでしょう。




弱者が勝つ野球ばかりを追い求めてると

小さく小さくまとまってしまう野球になってしまうのでしょうね。

もう一度、確かめましょう!

主役は子供です!ヽ(^o^)丿



怪物は地域に必ず一人は隠れてますよ^^





さて大会8日目まで見て

私の優勝予想は敦賀気比です。

甲子園を通り越して

甲子園を通過点ぐらいにしか見てない野球。

甲子園優勝を目指すチームも正しいですが

高校野球を通り越して

大学野球も通り越して

俺たちはプロなんだ!そんな迫力とオーラを感じます。

ホームランを打ってもタイムリーを打ってもピクリとも喜びません。

彼らは何を目指してるのか眼を見れば伝わってきます。

沖縄尚学、盛岡大府、三重、健大高崎

素晴らしい選手もたくさんいますが、

敦賀気比と明徳の岸君の眼が印象的な大会です。



次の敦賀気比の試合は盛岡大府戦です。

盛岡大府の松本君

脱力のキャッチボール投法でコントロール重視のピッチング。

キャッチボール投法で135km投げるのはすごいです^^

しかし、ピンチになるとスイッチを入れて全力投球で攻めてきます。

2013年のセンバツで松本君は敦賀気比に敗れてますから

最初からスイッチ全開で攻めてくるでしょう。

松本君vs敦賀気比打線

いい試合が見れそうです^^

そして敦賀気比の二年生投手 平沼翔太君。

相手打者はなぜか泳がされて詰まらされてます。

つまりキレ(嘘)があるピッチング。

何を投げてるのか分からない

この感覚は去年の高橋光成くんに似てます。

小林繁さん最後の教え子、平沼君のピッチングも楽しみですね^^


posted by metoo at 18:24| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする