野球 公認野球規則 219ページ
バスケットボール 競技規則(PDF形式で重たいです) 133ページ
サッカー ルールブック(PDF) 60ページ
バレーボール わかりません^^
野球って難しいんですよ〜〜
規則書のページ数で語ってはいけないんだけど
野球って覚えるのに時間がかかりすぎるんですよ〜〜
バレーボールのアウトは1つ
テニスのアウトも1つ、あっフォルト!もか^^
野球のアウトは・・・・・いくつあるんでしょうね^^
小学生の野球大会
・キャッチボール
・ピッチング
・バッティング
・フィールディング
・走塁
・試合
どれが上手いチームが優勝すると思います?
小学生の試合は野球が上手いじゃなくて
野球の「試合が上手い」チームが優勝すると個人的に思ってます。
二番目は走塁ですかね(*´▽`*)
小学生はまだ野球を始めて数年です。
試合の経験値は大きいです。
それだけ野球は覚えるのに時間がかかるいう意味です。
勝つことが全てではありませんが、
もし大会で優勝することに大きな意味があるとしたら
しっかり野球の試合を覚えましたよ!
野球経験値の土台と知識は覚えましたよ!という表彰かもしれません。
基礎だ基本だ練習だ!
たくさん練習して年間20試合のチームと。
まずは野球を楽しんで!
毎週土日試合だ!年間100試合が目標だ!
残念ですが
どんなに厳しい練習をしてキャッチボールが上手いといっても
試合が上手いチームに勝つのは難しいです。
なぜならば、野球の試合を知らないからです。
試合の中で初めての失敗をたくさん経験して
それでもまだまだ初めての失敗はたくさんあります。
もう、きりがないくらい初めての失敗の連続が小学生の野球です。
キャッチボールが上手くなるのももちろん大切ですよ。
それ以上に
失敗をたくさん経験できるチャンスがあるのが小学生でしょう。
年間50試合では野球の試合を覚えきれませんでした。
50試合を2年やって100試合目くらいでやっとボチボチ。
100試合を超えてくると、
サードゴロを捕って二塁ランナーを目で戻して一塁送球へ、
などが落ち着いて出来てきます。
投手の投球制限などしっかりルールを決めて、
土日で2試合ならば6人、1試合3人くらい投手を準備していいでしょう。
もちろん連投は禁止。
1日50球〜70球投げても、
中六日休みがあけば大丈夫。
試合が終わったらしっかりミーティング。
一つの失敗をみんなで共有して経験値にすれば成長します。
また、一試合に一つ、必ずルールについても覚えましょう。
実際に100試合は難しい。
70試合か80試合で終わるかもしれません。
それでも最近の私の考えは
子供たちに野球の試合ができる環境を大人はつくること。
まぁ3日間で45イニングはやり過ぎだと思いますけどね^^
つづき
4日間50イニングで決着、勝った中京はすぐに決勝戦(^_^;)

このキャプテンも夏休みは練習試合ばかりでしたね^^