2014年07月30日

オールスターチャリティーオークション開催中

yco.jpg

オークション開催中! 8月6日(水)23時まで


h.jpg
えっ!今宮健太が(^^)/

こういう宣伝しちゃうと値が上がっちゃいますね。
失礼しました(#^.^#)


posted by metoo at 22:54| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

25人枠にするには

大会1日目 49チームx7=343
大会2日目 46チームx7=322
大会3日目 42チームx7=294




決勝戦 大会14日目 2チームx7=14

1人一日1万円で過ごしてもらいx7人分
こんなかんじで適当に計算
1日で3.4チームが負けて地元へ帰ります。
休養日などもありますから
決勝戦までの大会期間で
おおよそですが2500万円


1週間前に甲子園に入れば 
49チームx7人=343万
343万x7日間=約2400万

大会前と大会期間中を合わせるとおおよそ4900万円
交通費とか入れてない適当な計算ですが
お金の問題をなんとかすれば
ベンチ入り人数を18人から7人増やして25人枠にできるかも。


じゃ、そのお金はどこにあるの?

平成25年夏の甲子園大会 入場者数
854,000人
一人100円入場料金を増やせば
8540万円


投球制限をする

ベンチ入りメンバーを増やす

あと100円入場料のお金を払ってもらえますか?

もしくは

外野席無料をやめて

外野100円席にしてもいいですか?

なーんてな(*^^)v

NHKじゃない民放テレビ局が放送すればね〜〜〜^^




投球制限をしよう!

大会期間を延ばそう!

これは来月間に合わないけど

25人枠にするだけだったら今からでもできます。


もちろんこんな簡単なお金の計算ではないでしょう。

いろいろお金の問題はあるでしょうが

25人枠にするだけだったら

今日決断できる!

やっちゃえ!高野連(*^^)v



でも

20人、23人でも25人でも

エースを連投させる監督さんばかりでしょうが(T_T)






posted by metoo at 00:12| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

9回裏に8点差をひっくり返した奇跡


H26.07.27 甲子園石川大会 決勝 小松大谷×星稜 9回裏の大逆転

■試合結果
大谷150 110 000=8
星稜000 000 009x=9

奇跡ですね

posted by metoo at 21:05| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

ヤクルト山田を支える打撃コーチ

ヤクルト山田選手 
誰かに打ち方が似てると思ってました。
インコースさばけるし、逆方向も打てるし、長打も打てる。

誰かに似てるなぁ・・・・


そうか! 内川だ!!!



7月25日のすぽるとで、武井壮さんが山田選手のティーバッティング練習メニューを体験するコーナーを見て

あっ!!!!

この打撃コーチだったのか!!!


横浜内川、驚きの練習法 − 6種類のティーバッティング

これと同じようなメニューを山田選手と武井壮さんがしてました。


sugi.jpg
横浜時代の杉村繁打撃コーチ

sugi2.jpg
ヤクルト 杉村繁打撃コーチ


MqAeiwkJMjikn6axztP146luBZ2hDvk5gATpRkbDh2k.jpg
ティーバッティングメニューは11種類に増えてました。

OMBuZrHZOA0CpKd1GqzjpYjkTNNVICpnTXesEljq3Bo.jpg
ずいぶん老けちゃいましたね^^


杉村コーチのおかげで打撃は絶好調!

でもチームは最下位(^^;)


内川、山田を育てた打撃コーチ

このティーバッティングメニューはマネしたいですね。

バッティングピッチャーが投げて打つ打撃練習の前に、前日崩された打撃フォームを元に戻すのが目的だそうです。



hr07.jpg


実は私、
ホームラン競争に山田君を投票してました(^^)/

西武ライオンズ浅村にならぶ
内川の後継者となる
侍ジャパンに必要となる右バッターになるでしょう。


posted by metoo at 10:12| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

160キロの投げ方


大谷が解説席で工藤と語る(オールスター2014 第2戦)

嬉しくなるような

いいヒントをたくさん語ってくれてますね!

想像の翼を広げましょうヽ(^o^)丿

posted by metoo at 18:58| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

100キロのフォークボール

各地で高校野球の熱戦が繰り広げられていますが、
千葉県でとても面白い投球術を見ました。

甲子園を目指す部員100人を超える強豪校
かたや40人前後のベスト8を目指す一般校(と呼ばせて頂きます)。
一般校はどうしたら強豪校を倒せるのでしょうか。

3勝2敗で優勝 勝率6割
2勝3敗で最下位 勝率4割
プロ野球でも優勝と最下位の差はこんな感じ。
他の球技と違い、弱者でも勝てるのが野球の楽しさ。
勝率10割なんて高校はわずか1/4000校。
公立だから私立だからというポイントではありません。


強豪校を倒すには
「初めての事は必ず失敗する」
この言葉を当てはめてみるといいです。

誰でも170キロのボールは打てません。
初めての170キロを試合では打てません。
でも、目が慣れてくれば、毎日練習してれば、
だんだんとボールがバットに当たるようになってきます。


強豪校に初めてのボールを投げ込んだのが
「100キロのフォークボール」
100キロのカーブ、100キロのチェンジアップは良く見ますが、
100キロのフォークボールはなかなか見ないボールです。
微妙に無回転で、
どっち落ちるのか、
どっちに曲がるのかわからない
強豪校はバットの芯でとらえることが出来ずに凡打の山。

100キロのフォークボールに惑わされ、
たまに投げる110キロのストレートにつまり、
95キロのスライダー?カーブ?を引っかけてしまう。

強豪校に130キロで挑んでも勝てなかったでしょう。
出来ないことは出来ない。
出来ることは何なのか?
今、自分たちが持つ、最大の武器は何か?
狙って使ったのか、それしか投げれなかったのかはわかりませんが
「100キロのフォークボール」が強豪校を制した
素晴らしい勝利でした。



今年の夏は

野球の練習時間を半分にして

野球を研究する時間を作りましょう!

強豪校も一般校も野球の力は変わらなくなってきました。

教わってるだけの野球ではもう勝てない。

教えて上手くなるなら誰でもメジャーリーガーになっちゃいます^^

自ら研究したチームが勝つ!


「どうやったら強いボールを打てるか」
「どうやったら強いボールを投げれるか」

お題はなんでもかまいません。
空っぽの教室、
MLBやプロ野球のyoutubeが見れるパソコン
自分の動作を録画してすぐに見れるスマホ
自分の動作を確かめられる大きな鏡のある部屋
グループに分かれて二時間後に研究結果を発表。

これが出来れば子供自身が成長するでしょう!



青森一の天才チームが

青森一の強豪校に挑む決勝戦。

頭脳が勝つかスカウティングが勝つか!

もうすぐ青森の決勝戦が始まります。

光星のバッティングを甲子園で見たいけど、

それを倒した地元青森の野球も甲子園で見てみたい!

楽しみですね^^



ところで

甲子園でナックルボールを投げたピッチャーっているのかな?^^



posted by metoo at 10:50| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

投げれる と 使える

5cde7045.gif

金子千尋投手 七色の変化球

dcc81948-s.jpg

変化球とストレートが同じ腕の振り
オールスターで登板した金子千尋投手の変化球
素晴らしかったですね!


中学生になると変化球を覚え
「オレ、カーブ投げれるぜ!」
「オレ、スプリット覚えたぜ!」
変化球を楽しみながら覚えようとしてます。

でもね

変化球を投げれる と 変化球を使える

違うんです。

カーブの投げ方でカーブを投げたら変化球じゃないんです。

ストレートの投げ方でカーブを投げるから。

ストレートも変化球も同じ投げ方だから、使える変化球なんです。

昔、変化球についてこんなことを書いてます。2012/08/09

付け加えるのは、
変化球は100%ストレートと同じ腕の振り。

楽天の則本投手などを見ると
ストレート170キロくらいの腕の振りで変化球を投げ込んできます。
だから、バッターをだませるんですよね。


darvish.gif

ダルビッシュ投手もすごいですね!

変化球が投げやすいフォーム
スライダーが投げやすいフォーム
ストレートが投げやすいフォーム

こんな視点からも考えてみるといいですね。

また、カーブの投げ方でストレートを投げてみてください。

結構、いい腕の振りになる子が多かったです。


posted by metoo at 13:18| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

162キロ

140719.jpg

2014/07/19 オールスターゲーム第二戦 162キロ

美しい

こんなに美しい怪物は見たことがない

posted by metoo at 23:43| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

肘 プロテクト

「肘 プロテクト」

この言葉で検索してる方はたくさんいるでしょう。
トレーナーさんでしょうか?
指導者の方でしょうか?
それとも現役の選手でしょうか?

このキーワードの答えを野球人なら誰もが見つけたいでしょう。

D0714.jpg
ダルビッシュ投手がオールスターゲーム前日記者会見のコメント。

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」。

「(原因は)スプリットって言われるけど、僕は肘に負担がかかるとは思わないんです。むしろチェンジアップの方が、靱帯とつながっている薬指にかかる。フォークは別ですけど。(浅い握りの)スプリットならツーシームとあまり変わらないと思います」

「僕としてはトレーニングの仕方だと思う。最近のトレーニングは投手だったら球の速さや強さを求めるわけです。僕がコーチだったら下半身と背中を(鍛えろと)やっぱり言うんです。それをやると、確かに球は速くなるけど、テンションがかかっている(肘の)靱帯をプロテクトできない。これが、一番の理由かなと思います

「トレーニングするんだったら全体的にやらないといけないし、やらないんだったら全くやらない方がいい」。

「僕はそう(間隔を中5日、6日に)すべきだと思います。そうなると投手の年俸も下がりますけど、選手をプロテクトしたいんだったら、もう1枠先発用の枠をつけてやったほうがいい。最低でも中5日あったらもっと楽に回れる。あとはボールが滑らなければいい話。滑るということはちゃんと持たないといけない。持つってことは腕にストレスがかかるわけですから」 

「日本で(手術経験者が)10年間に3、4人しかいないのに、こっちでは1年に何十人もいる。これだけトミー・ジョン(手術を受けた投手)が出ているんだから議論しないといけない。球団の首脳はプロテクトしたいわけだから。もっとみんなで話し合ったほうがいいと思う」


このコメントの中で、自分で出来ることだけを考えるとトレーニングになるでしょう。
スピードを出すなら下半身と背中。しかし、ひじの靭帯はプロテクト(防ぐこと、保護すること)できない。

肘の靭帯を保護する守ってくれる筋肉はないのでしょうか?
肘の靭帯周辺の筋肉を鍛えても無意味なのでしょうか?

壊れたら治療するトミー・ジョン手術はあっても予防することはできないのか?
今のところ、サプリメントなど内側から栄養を補給することはできますが、壊れないようにするトレーニングはまだ見つかっていないようですね。




aiken001.jpg

さてこのピッチャー誰でしょう?

アメリカの高校生No.1投手。
MLBドラフト一位のエーケン(BRADY AIKEN)投手です。
18U野球ワールドカップで優勝したアメリカチーム。
松井裕投手とも投げ合った投手。
残念ながら靭帯の異常でアストロズと契約できなかったそうです
靭帯損傷の原因は投球制限だけじゃなく、
いろいろな原因があるのでしょう。


BRADY AIKEN PROSPECT VIDEO, LHP, CATHEDRAL CATHOLIC HIGH SCHOOL CLASS OF 2014

身体から大きく肘を伸ばし
肘を伸ばしきって投げるタイプ
小学生でもたくさんいますね。
この投球フォームは見ていて怖いです。

A002.jpg
この身長と体重、大きな身体で思いっきり腕をぶん回せば
速い球は投げれるでしょうが、これは壊れるでしょ。。。

しかし!否定からは何も生まれません!

日本の高校野球をいくら否定しても
アメリカの高校野球からひじ痛はなくってませんからね。

今、少年野球の指導者ができること頑張りましょう!
・投球数を制限する
・投球間隔を中6日以上にする(土日以外はしっかり休めますね)
・子供にあったトレーニング
・安全な投球フォームをとことん探し求める←ここを頑張ろう!
出来ることをしっかり続けましょう!




今日はオールスター第二戦
セ・リーグ藤浪投手
パ・リーグ大谷投手
あと10年はこの二人の勝負をオールスターで見たいですね^^



今日のマー君
 「やはり(右肘に)負担がかかっているということだと思う。ストレスがかかり過ぎないように効率のいいフォームで投げられるよう改良していかないといけない。同じように投げていたら、同じことを繰り返すだけ」

新型マー君を楽しみにしてます!^^


ちなみに
もしマエケンがメジャーに行ったら
やっぱり半年でひじ痛になるでしょう。
そんな予感がします。
posted by metoo at 12:08| 千葉 ☔| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

NCAA アメリカの大学野球

まずはアメリカの大学野球を見てみましょう!



UCLA Bruins

Mississippi State Bulldogs

2013 NCAA Division I Baseball Tournament
大学野球の決勝戦、2勝0敗でUCLAが優勝した試合。
まるで夏の高校野球決勝戦のような、すごい盛り上がりですね。


NCAAwikipedeiaより
全米大学体育協会(ぜんべいだいがくたいいくきょうかい、略称:NCAA, National Collegiate Athletic Association の略;アメリカでは”エヌ・シー・ダブル・エー”とも呼ばれる)とは、アメリカ大学体育協会のこと。協会が主催するスポーツのリーグ戦などのことを指すこともある。協会自体は主に、大学のスポーツクラブ間の連絡調整、管理など、さまざまな運営支援などを行う。本部はインディアナ州インディアナポリスに設置されており、協会が運営する競技会の種目は、アメリカンフットボール、バスケットボール、野球、アイスホッケー、テニス、ゴルフ、陸上競技、アマチュアレスリングなど多彩。大学体育協会としては世界でも最大規模で、一部の競技ではリーグ戦がテレビ中継されるなど人気が高く、協会の権威や発言力は非常に高いものとなっている。



なぜアメリカは投球制限をするのでしょう?
高校野球になぜ意見をするのでしょう?

投球制限の話をする前に、
アメリカを知った方がいいのではないでしょうか?

下にあるたった一つの記事で結論に結び付けてはいけませんが

えっ!ェ(゚Д゚)ェ っと驚いてしまいました。

プロよりも多くの収益を上げる米大学スポーツの課題とは?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学スポーツでは南部の強豪校として知られるアラバマ大学もスポーツ事業で約140億円を稼いでいます。NHL(アイスホッケー)でアラバマ大学運動部の年間収益を超えたチームは存在せず、NBA(バスケットボール)でもアラバマ大よりも多く稼いだチームはわずかに5つでした。

日本のプロクラブと比較しても、その差は一目瞭然です。サッカーを例に考えてみましょう。毎回多くのサポーターがホームゲームに集まり、Jリーグを代表するクラブの1つと言っても過言ではない浦和レッズ。近年で最も観客動員数が多かった2008年シーズン、主催試合入場者数は100万人近くにまで達し、J1リーグ戦の平均入場者数はリーグ平均の倍以上となる約4万7000人を記録しています。クラブのウェブサイトに掲載されている経営情報によると、この年の営業収入が約70億円。日本の国内外で名前を知られたサッカークラブですら、アラバマ大学のスポーツ関連収益の総額には程遠いことが分かります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大学スポーツですら

スポーツはビジネス

選手は商品なんですね。


浦和レッズの倍も稼ぐ大学。
(フットボール、バスケット、野球、いろいろ含めて)

ちょっと信じられませんよね^^
(大学選手の人件費は年間で数百万円ってこともあるでしょうが)

その人達が夏の高校野球を見たら

このスポーツは誰がいくら儲けてるんだ?

あの選手は将来数億の価値はあるのになぜまだ投げるんだ。

同じように信じられないでしょうね^^


私達はスポーツをビジネスと考える時期が来たのでしょうか?

それとも

スポーツはあくまでも健康や子育て、地域社会の発展、コミュニケーションなのでしょうか。



もちろん、投球制限は大事です。
プロ野球選手を目指す子が故障して野球を止めてしまうなどはあってはならないことです。
だからと言って、投球数の話をしたらビジネスか?というわけではありません。

大事なのは

あなたが何を見たいか?ではないでしょうか。

「頑張ってる高校生の姿を応援したい」

「でも、痛みを我慢して苦しそうな若者は見てられない」

投球制限や余裕ある日程を求めるのは

子供が安全に健康にスポーツ出来る環境を大人は作り上げるため。

ビジネス目的ではない!


アメリカが求める投球制限
日本が作り上げる投球制限は
同じようで違う意味です。

スポーツなのか、スポーツビジネスなのか、
どちらが正しいのかはわかりません。
日本もスポーツビジネスが盛んになり、
数十年後は甲子園出場するチームにボーナス1000万円が阪神さんから支払われてるかもしれません^^

「お金を稼ぐことが悪なのか!」
「お金があるからいい施設がつくれて新しい研究ができる!」
なんて叱られちゃいそうですが、
アメリカにもいい所があり、日本にもいい所があるでしょう。
「健康第一で全力勝負ができて、さらにお金儲けができる」
ここが中間点かな?^^

しっかり相手を理解してから、
どんどん意見をつぶやいていきたいですねヽ(^o^)丿


ところでアメリカの大学野球って金属バットなのでしょうか?
金属バットにしては打球が伸びない、もしかして飛ばない金属バット?
この決勝戦まで何試合戦ったのでしょうか?
ベンチ入り人数は?投手の数は?DH制?投球制限は?
まだまだお互いに
知らないことばかりですね^^

posted by metoo at 12:24| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

RE2PECT



RE2PECT

RE2PECT1.jpg
Mariano Rivera, Andy Pettitte, Joe Torre, Tino Martinez, Jorge Posada



re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-06-570x495.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-07.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-05-570x414.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-09-570x392.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-10-570x427.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-11-570x374.jpg

re2pect-jordan-brand-pays-tribute-to-derek-jeter-last-season-08-570x354.jpg
posted by metoo at 12:01| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

エラーしてもいいんだよ


武士魂 広島カープ 男前田智徳 感動のホームラン

エラーしたら負け、ミスしたら負け、四球を出したら負け

私はそんなこと一度も思ったことはありません。

野球はそういうスポーツじゃありませんからね。

エラーしてもミスしても失敗してもいいんです。

大切なのはその後!


【プロ野球セ】延長12回に堂林、痛恨!後逸で2点目も献上 2014/07/14 C-DB

堂林くんのエラーと前田選手のエラーが重なりました。


エラーした堂林くん、

その後


【プロ野球セ】再び菊池!12回二死からの同点打!どうなってんだ! 2014/07/14 C-DB

しっかり打って返した堂林くん。

前田選手のようになってほしい!(^^)/


次に何が出来るか?

エラーした過去

三振した過去は

もう戻ってきませんからね^^

前田選手はエラーをして下を向いてしまいましたが

堂林選手はしっかり前を向いてましたね。

それでいいです!^^



延長12回 5時間半を超える素晴らしい熱戦でした。

特に

菊池の守備

梶谷の足

この二人がゲームを動かしてます。




posted by metoo at 10:21| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

トミー・ジョン手術

1Tommy_John.jpg
野球選手なら一度は聞いたことがあるトミー・ジョン手術のトミー・ジョンさん。
この投げ方は壊れるフォームです!みたいな一枚ですね^^

トミー・ジョン手術
1974年にフランク・ジョーブによって考案され、初めてこの手術を受けた投手トミー・ジョンにちなんでこう呼ばれている。

40年も前からあったんですね。

Tommy John Surgery で検索すると
tj.jpg
田中将大投手の記事がずらり・・・(2014/07/12)

田中投手は残念ながらしばらく休むことになりますが
立派なコメントを見て安心しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜
マー君「これも長い野球人生の一部」

 このような形でチームを離れることになり、チームメート、そしてファンの皆様には大変申し訳なく思っております。球団からの発表の通り、これから数週間のリハビリに入りますが、これも長い野球人生の一部であると受け止めています。

 選手としてプレーを続けている以上、故障するリスクは常にあります。そういった状況に陥ったとき、大切なのは、しっかりと自分の身体と向き合い、1日でも早く復帰できるように努めることだと思います。

 皆様に元気な姿を見せられるよう頑張ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜
まるで松井秀喜選手のようなコメントですね^^



トミー・ジョン手術を調べていると気になる記事がいくつか。

「トミー・ジョン手術」を受ける若手が増えている理由。 2014/06/12
〜MLB全投手の約3割が経験者に?〜

成功率が90パーセント前後まで上がったことも要因か。

 手術増加の原因については、医療専門家の間でも特定できていない。若年時代の投球過多、多球種を投げることに伴う負担増、筋力とのアンバランス、上半身頼みの投球フォームなど、複数の可能性が挙げられている。ただ、かつては選手生命を左右すると言われた大手術の成功率が近年は90パーセント前後まで上がり、術後に第一線に戻って活躍する選手が増えたことで、手術を決断しやすくなった背景もある。


成功率90%、進化したトミー・ジョン手術。 2004/05/20

トミー・ジョン手術の成功率は、この30年間で上昇を続け、現在は90%にも達している。また、リハビリの方法も改善されて、球速が手術前の状態に戻るだけでなく、むしろ速くなったという事例まで報告されている。スポーツ医学の進歩は、新たな領域に入ってきたようである。


手術して球速が上がっていいの?^^



まぁトミー・ジョン手術にはいろいろ問題もありそうですが
それは置いておいて

全国で甲子園予選が始まりました。夏の甲子園大会になると必ず投球数が話題となり、ピッチャー酷使にばかり注目が集まります。もちろん“投げ過ぎ”にも原因はあるのは理解できますが、ピッチャーだけでなく、キャッチャーや外野手、内野手、野手にもたくさんのひじ痛選手がいます。彼らは投げ過ぎでしょうか?「なんでピッチャーじゃないのにひじ痛になるんだ!」野手でひじ痛を我慢して隠してごまかしながらプレーしてる選手もたくさんいるんです。故障=投球数ばかりに傾くのではなく、やはり子供たちが安全に投げれる“投球フォーム”を追い求め研究するのが日本の少年野球指導者ではないでしょうか。



絶対にひじ痛にならない投げ方はあります。

110215.jpg

ひじを使わなければいいんです^^
腕と身体をゴムで縛ってひじが動かないようにすれば、
身体から離れませんし、ひじを使うことができません。
150キロの速い球は投げれませんが、100%安全な投げ方です。

遅い球になる⇔速い球が投げれる
故障少ない⇔故障が多い
ひじを使わない⇔ひじを使う(曲げたり伸ばしたりひねったり)
ひじが身体に近い⇔ひじが身体から遠い

これがいいヒントになりました。


ひじ痛になるフォームはトミー・ジョンさんと同じこれでしたね。

o-.jpg

ひじを力いっぱい伸ばそうと
ひじを身体から遠くへ離れてしまう投げ方。
たしかに、この投げ方は速い球を投げれるフォームでしょう。
しかし
個人差はあるでしょうが
外野手でも内野手でもキャッチャーでも
この投げ方をすると球数に関係なく痛がる子がたくさんいます。


昔は遠投をすると壊れるとか、
下から上に投げれば壊れるとか、
真上に向かって投げると壊れるとか、
ひじが下がると壊れるとか考えましたが、
そこに注目するだけじゃなかったんですね。

全てに共通してるのは、
ひじが伸びやすい、身体から離れやすい投げ方という点でした。


yu2.gif

ひじが伸びきる瞬間がありません。

999.gif

この投げ方は微妙です。
球速が落ちなければ、
もうちょっと身体に近い方が安全です。
変化球は投げやすそうですね。


まぁ、私の仮説ってことであまり信用しないでくださいね^^




ひじを故障する

トミー・ジョン手術

一年リハビリする

球速が上がるヽ(^o^)丿

ひじ痛なんて
たったそれだけのことです^^

トミー・ジョン手術をした選手の写真や動画を検索してほとんど見ました。

その中で見つけたのがこの写真
dcb34fe1.jpg
ジョバ・チェンバレン投手


あまり落ち込むことなく
このくらい気楽にひじ痛と向き合うのもいいかもしれませんね(^_^;)

ひじ痛 = 野球人生の終わり

そんな昭和の時代ではありませんから!^^

ラベル:トミージョン
posted by metoo at 13:56| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

少年野球に遊びに来た中学生のような大谷投手



6回裏 ファイターズ大谷が5者連続三振!! 6回終えて自己最多タイの12奪三振!! 2014/7/9 E-F


今、このプロ野球選手を見ないでどうする!

バッター ピッチャー 

月間MVPを両方あげてもいい^^


まだ二十歳ですからね。

五年後、十年後 どうなってるのか?

想像できません((+_+))




9回裏 ファイターズ大谷が自己最多となる16奪三振!! 20歳最初のマウンドを完投勝利で飾る!! 2014/7/9 E-F


posted by metoo at 20:58| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

少年野球に遊びに来た中学生のような大谷選手

まずはこのインテビュー

【プロ野球パ】20歳の誕生日にHR2本!大谷のヒーローインタビュー 2014/07/05 M-F

0:19〜
アナウンサー「一本目のホームランは逆方向を狙っていたんですか」の質問に

大谷「球種は違ったので、たまたま振り遅れたのがいい形になったと思います」


つまり

打った球はストレートです。球種が違ったということはストレートではない球種、

変化球を狙っていて、138kmのストレートに振り遅れた。そのスイングが逆方向へのホームラン。

そのホームランを見てみましょう。


【プロ野球パ】大谷が自らのバットで祝弾!第4号先制バースデー2ラン 2014/07/05 M-F

言われてみれば、初球から変化球を待っているタイミングです。

この変化球を待ってストレートを打つ意識は、4月か5月くらいのGoingで江川卓さんとの対談でも語っていた記憶があります。

ストレートを待ってストレートは打てる。

ストレートを待って変化球はまだ打てない。

まずはプロの変化球を打とう!ストレート振り遅れたら仕方ない!


もうその結果が出てるんですね(^^)



次に二本目のホームラン


【プロ野球パ】「大谷半端ないって」節目の記念日を自身初の1試合2本塁打で飾る! 2014/07/05 M-F

カウント1-1からですが、キャッチャーは4球とも全部インコースを要求してました。

変化球を狙っているのが分かれば、インコースのストレートを要求するのは当然でしょうね。

もちろんそれをわかっていたのでしょう。

インコース狙って打ったような大谷選手の二本目のホームラン。

ラインドライブ回転で普通の選手ならよくてフェンス直撃くらいの打球でしょうがライトスタンド上段です。


怪物です

化け物です

プロ野球をなめてます

まるで

少年野球に遊びに来たOB中学生くらい

レベルが違いすぎます

もう凄すぎです^^


二刀流

子供たちがマネする

スーパースターが生まれましたね!(*^^)v

posted by metoo at 23:43| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

仁志敏久の解説を聞こう

最近お気に入りの解説者

仁志敏久さん

すっっっっっっっっっっっっっっごくいいです!

何が良いかっていうと

少年野球の子供たちに指導者に
野球のポイントを優しく教えてるような解説なんです。

「今のプレーはここがいいですよ。とてもいいチャンレジでしたね」

ぜひ子供たちと一緒に聞いてみて下さい!^^


ロッテの試合を見よう!
大谷投手のピッチングを見よう!

野球の試合はチームや見たい選手で選びますが

今日は仁志敏久さんの解説はあるのかな?

FOXスポーツ放送スケジュールを見るか

文化放送をチェックするか

今日のプロ野球放送予定などを探すか

とにかく仁志敏久さんの解説を聞きたくなります。


あっ、先日㋅28日にロッテで引退セレモニーをされた
清水直行さんの解説も素晴らしいですよ!^^



最近少年野球の間で話題になってる

侍ジャパン12U代表 全日本合同トライアウト


今回は軟式ボールで開催されるんですね。
まぁそれは置いといて

171cmと身体の小さい仁志敏久さんが小学生の監督をするのは

子供たちにとって素晴らしいお手本となってくれるでしょう。



もし仁志監督のメンバーに選ばれなかったとしても、

仁志監督はこんな野球を教えてくれる方です。

一緒に勉強しちゃいましょう!^^

仁志敏久から学ぶ 野球の基礎・基本

仁志敏久から学ぶ 野球の基礎・基本【走塁編】

仁志敏久から学ぶ 野球の基礎・基本【打撃編】

仁志敏久から学ぶ 野球の基礎・基本【守備編】


仁志学校 野球部


ここまで無料で細かく野球を考えて、
プロの技術を教えてくれるのは仁志さんだけです。


1年2年だけで終わる企画ではなく、

出来るだけ長い期間で子供たちを見続けてほしい!

仁志監督 頑張ってください!

posted by metoo at 01:19| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。