2014年03月31日

無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから

14033101.jpg

この二人の若者がメジャーで注目を浴びていますが

しかし

この二人に大きな影響を与えたのが

143534027.jpg
この人

自分の身体を自分で守る強い気持ち。

違和感があれば決して無理をしない

それが家族のためであり、チームのためでもある。

まさしくプロ野球選手

仕事をする男を感じます。



しかし!

この三人にもっと影響を与えたのが

e7ed98877c61b8b846c7244e090c04ad.jpg
この人

もしこの男に故障の二文字がなければ

今年36歳でメジャーバリバリだったかも かも しれません。

メジャーで投げる三人は

マウンドに上がれなかったこの男の思いを背負って投げてると

私は勝手に思ってます^^







桐生第一・山田 2日で24回275球も「疲れてない」

どうしたらいいんでしょうね。

まず

斉藤和巳というピッチャーを高校生に知ってもらいたいですね。



エースと呼ばれたから無理をしたのでしょう。

214033102.jpg

ダルビッシュがエースという呼び方に不快感を表すのは、エースが無理をしなければいけない野球界に不満があるからでしょう。エースとして無理をした投手の無念を代弁してるようにも聞こえます。



張本勲の「喝!」に違和感が……。
岩隈久志、異色の“エース論”とは?

100球でマウンドを降りるのが精神的な弱さではなく、

本当の強さ。

自分の気持ちをきちんと言葉にする勇気。


WBCの時に岩隈はダルビッシュにアドバイスしてました。

ダルビッシュのこの日のブログから
岩隈の優しさと強さが伝わってきます。



「無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから」




そういえば あの元気男の背番号も66番でしたね^^
あの男の背番号を背負って一緒に戦う。
私は勝手に思ってます^^
b5a26403.jpg
ラベル:斉藤和巳
posted by metoo at 00:12| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

3回に1回

センバツ大会八日目
さて今日までスクイズはあったでしょうか?
まだ一度もなかったでしょうか?
あったとしたらどのチームでしたか?

大会の流れを見るって大事ですね。
スクイズは明徳義塾が智弁和歌山戦でありました。
大会四日目までなかったんですね。

覚えてるようで忘れてしまうのが人間。
ダブルスチール、ドラックバント、プッシュバント ディレートスチール
大会で一度あるかないかの忘れがちなプレーはチェックしておきたいですね。


3回に1回

何を忘れてしまうか?

これをしっかりやってくる監督さんがいました。

守備のタイムです。

9イニングに3回と覚えるよりも

3イニングに1回
3回に1回と守備タイムを取るべきと覚えた方がいいでしょう。

守備タイムというよりも

決断タイムと呼びましょう。

子供たちを迷わせないように、

「よし!この勝負はこれで行くぞ!」

監督の決断を伝えるタイムをしっかり使い切りましょう!

攻撃タイムも3回に1回使ってもいいでしょう。


ついつい忘れてしまうことは、毎回クセにしておく。


流れは自分たちで作っていく!

3回に1回

送りバントと同じように

自分たちの流れタイムを作ってみましょう!

posted by metoo at 13:26| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

関東からホームランが消えていく

3/21
神村学園
◇山本1号(3ラン=柳川)宮崎出身

履正社
◇辻1号(満塁=伊藤)滋賀出身

3/24
智弁学園
◇岡本1号(今井)奈良出身

三重
◇西岡1号(尾田)三重出身

智弁学園
◇岡本2号(今井)奈良出身

智弁和歌山
◇山本1号(岸) 大阪出身

3/25
龍谷大平安
◇元氏1号(福永)京都出身

◇常1号(2ラン=福永) 大阪出身

3/27
八戸学院光星
◇深江1号(2ラン=日暮)大阪出身

◇新井徳1号(伊藤)兵庫出身

どうした関東!!!^^

====3月27日までのホームランです

ホームランが全てではありませんが

関東のスイングがどんどん小さくなってるような

反対に

関西のスイングがどんどん大きくなってるような


後ろの足に体重を乗せる大きさ

打った後のフォロースルーの大きさ

バットとボールがぶつかる強さ


「ホームランは打てるけどしっかり逆方向を狙ってます」

京都の福知山成美のようならわかるんですけど・・・


攻撃的な守備を中心

ピッチャー中心

一点を守りぬく


自分たちのスタイルを徹底してるのは感じられますが

この高校で野球がしたい!

そんな気持ちが沸いてこないんですよね。



負けたくない野球

勝ちたい野球

この差は広がっていくんじゃないかな。。。


まぁ仕方ない!
監督さんをコントロールできませんからね。
しっかり試合につながるトレーニングしましょう^^




「すげぇ!オレも岡本くんみたいなホームランが打つぞ!」

このホームランを見て

たくさんの子供の眼が輝くんですよね^^



えっ?栃木と群馬も関東だろって?
栃木が二校、群馬が一校 まだ勝ち上がってましたね。
失礼しましたm(__)m
posted by metoo at 10:01| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

外国人ショート

オリックス バッファローズ 背番号1
ベタンコート選手 32歳 キューバ
content2.jpg

中日ドラゴンズ 背番号00
エルナンデス選手 31歳 ドミニカ
a_hernandez.jpg

千葉ロッテマリーンズ 背番号47
クルーズ選手 30歳 メキシコ
ph_47.jpg


いよいよ3月28日から開幕するプロ野球
今年の楽しみの一つは、ショートを守れる外国人が三人も新しく加わったことです。

日本のプロ野球では外国人がショートを守るケースはほとんどありません。二塁牽制のサインはショートが出しますし、外野からの中継カットプレーはショートがメインに動くケースが多い、言葉の壁、コミュニケーションの問題でしょうか、過去を調べてみてもショートとキャッチャーはほとんどいません。

もしかしたら、外国人ショートが日本のショートの動きを変えるかもしれません。
・ゴロへの向かい方・寄り付き方。
・ゴロを捕球する位置、場所。
・グラブから投げる手へボールの持ち替え方。
・送球する身体の強さと使い方。
日本では見たこともないプレーがたくさん待っています。

先日、ロッテのクルーズ選手がサードを守っているシーンを一球だけ見ました。サード前のゆるいゴロを80%くらいのダッシュでショートバウンド捕球、そのまま走りながらファーストへランニングスロー。なめらかでしなやかで素早い、80%くらいの力で安定感あるストライク送球 「あ〜〜こういう動きは出来ないなぁ」やっぱり日本人のプレーとは全く違うリズムと強さでした。

2012年9月7日に書いた
メジャーリーグのゴロ捕球
2月プロ野球春季キャンプ、各チームのノックを見ていて、なんとなくですが、捕球する前の段階、ボールが転がってくるのを左足を引いて斜めにゴロを見てるんですよね。そこから右足→左足で合わせるような選手が増えてきたように感じました。たまたまだったのかも知れませんが、日本でも左足の前で捕球するスタイルが少なくなり始めてると思います。



そう言えば相撲の世界は横綱3人がモンゴル出身になりましたね。

日本人横綱は見たいですが、これが現在の普通です。

ショートを守れる外国人3人もいるのにどうして見れないのか?

外国人ショートが守備力は上だとしても・・・言葉の壁、コミュニケーションの壁

いい意味で「Japanese only」の壁を超えて

新しいショートのスタイルを日本は受け入れる年だと期待してます。



そんな細かなところを感じながら

プロ野球の開幕を楽しみましょう^^


もう一回だけ書いておこうかな

今年はショートを守れる外国人が3人もいるんです!

今年は外国人ショートが目の前で見れるチャンスなんです!^^

ベタンコートのダブルプレーをマネする子供
エルナンデスの逆シングルをマネする子供
クルーズのランニングスローをマネする子供
そんな子供たちがいつかメジャーのショートを守る日が!^^

posted by metoo at 08:50| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

ダルビッシュ有 ロングインタビュー

プロテイン・サプリメント・トレーニング情報【DNS公式 DNS ZONE】
ダルビッシュ有(テキサス・レンジャーズ) ロングインタビュー 
「超一流になるために必要なもの。それは自らを客観的に見る目」
2014年3月13日

タメになる話がたくさん書いてありました。


・自らの過去を振り返り「今の高校生には特にプロテイン、ビタミン、クレアチンをしっかりと摂ってほしい」と語る。

・正直、高校生は、グラウンドでの練習は午前中だけでいいですよ。それで午後はウエイトトレーニングをしっかりやって、午後3時ぐらいにすべて終わればいい。夜の8時、9時までやる必要はないと思います。高校生は明らかに練習をしすぎ。何でもやればいい、というわけではありません

・正直な話、アメリカに行って日本との差をすごく感じました。一番の問題は、日本人がその差をわかっていないこと。日本の野球とアメリカの野球、日本のスポーツと海外のスポーツに、それほど差がないと思っているんです。特に野球は『日本の方がすごい』という意見もあります。でも僕がアメリカに行って、同じようにメジャーに行った日本の選手と話すと、みんなが『ぜんぜん違うよね』と言います。

・確かに日本の野球の技術はそれなりに高いですが、全員の技術が飛び抜けて高いかといえば、そんなことはない。中途半端な技術ならば、メジャーリーガーの圧倒的なパワーには負けてしまいます。その部分の差をしっかりと認め、中学生、高校生からちゃんと体を作っていかないと、いつまでも差は縮まらない。

・自らこういった意見を積極的に発信しているのは「日本の選手達にもっとよくなってほしい」という思いがあるからだ。


本当にダルビッシュが言いたいことは、
「日本人だってパワーで勝負できるんや!」
彼は自分は変化球投手と言ってますが
「自分の身体で日本人のパワーを証明してやる!」
そういう姿を日本に向けて発信してるように感じます。


リシリな夜のゲストで伊集院静さんが、浅田真央とダルビッシュ有は「硬派」だと言ってました。
どんなに苦しい状況になったとしても
「それが どうした」
たしかに、硬い筋が一本通ってるのが二人から感じます。

そういえば、
ダルビッシュ投手は昨年の開幕ゲームでパーフェクト目前だったんですよね〜。
今年も開幕ゲームを楽しみに期待していましたが首を痛めてしまい残念です。

ダルビッシュを追いかけて田中将大が、
多分、田中将大を追いかけてマエケンがメジャーへ渡るでしょうが、
その次!
藤浪晋太郎  
日本のエースは彼になるでしょう!
自分を見つめる能力が抜群に感じます。


images55.jpg
なんてな

ラベル:ダルビッシュ
posted by metoo at 15:05| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

投球数の表示

2012年08月24日にこんな記事を書いていました。
「甲子園球場に必要なもの」

img_965069_34989692_6-thumbnail2.jpg
甲子園球場のバックネット裏最上段に
投球数の表示されているのが確認できます。


二日前にセンバツ甲子園大会で確認してきたのですが、
この投球数の表示は一度もなく
球速表示だけでした。


どうしてなんでしょうね?

センバツ大会は表示しなくて

夏大会は表示するのかな?

プロ野球だけ表示するのかな?


一試合に180球を超える投球数を、

選手、監督、お客さんに見せたくないのかな?

理由を聞いてみたいですね。

ラベル:甲子園
posted by metoo at 09:15| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

松井と黒田 知られざる絆

140326.jpg

NHKネタです^^

松井と黒田 知られざる絆


松井への思いを語る黒田
そういう思いでメジャーに来たんだ・・・
とても熱い内容の話でした。


再放送は
3月31日 (月) BS1
午後8:00〜午後8:50

インタビューが終わり最後の場面
黒田がマウンド
松井がバッターボックス

とてもいいシーンでした。

お勧めです!

かっこいいです!この二人。

posted by metoo at 01:17| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

駒大苫小牧 ピッチャーのバックアップ


1:48秒から5-4-3ダブルプレーのシーンです。
すごいと思いません?

140324.jpg
右下の赤丸に走ってきた選手。
一塁バックアップに走っているのはピッチャーなんです。

現地で見てましたけど、
本当によくバックアップに走るピッチャーでした。


14032402.jpg
例えば
走者無しの場面のショートゴロ
どのチームもキャッチャーは一塁ベースバックアップに走りますが、
駒大苫小牧はピッチャーも一塁バックアップに走ります。
バッターランナーを行かせてから猛ダッシュ!
バッターランナーよりも先に横切る場合もありました。

これを始めてみたのは、巨人の宮國椋丞投手。
沖縄県立糸満高校でみっちり教わったと記憶してます。


14032403.jpg
走者一塁からのダブルプレーも同じです。
ピッチャーもキャッチャーも一塁ベースバックアップに走ります。


ところが
14032404.jpg
走者一塁からエンドランの場合。
一塁ランナーが走った時は
キャッチャーは一塁ベースバックアップに走りません。
キャッチャーはホームベースにステイです。
ピッチャーだけがバックアップに走ってました。
もし、キャッチャーがそれたボールを追いかけて拾ったとしても
ホームベースはがら空きですからね。


14032405.jpg
ランナーが二塁にいる場合の内野ゴロと同じで
キャッチャーは一塁バックアップに走ってはいけません、
キャッチャーはホームベースにステイです。
誰かが一塁送球のバックアップをしなければいけません。
やっぱりピッチャーが一塁バックアップに走るのが必要なんですよね。


なるほどなぁ〜〜〜
そうだよなぁ〜〜〜


他にも
一塁ベースのオーバーラン
捕手から投手への返球をバックアップするショートとセカンド
とにかく細かい部分をきっちりしていた駒大苫小牧でした。


佐々木孝介監督 
さすが優勝できるチームをつくってますね!



posted by metoo at 13:23| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

爆音U

20140323_083302.jpg

20140323_083604.jpg
posted by metoo at 08:41| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

爆音

20140322_090500.jpg
駒大苫小牧のアルプススタンド最高!

20140322_092301.jpg
ラベル:駒大苫小牧
posted by metoo at 09:26| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

キャッチボールが上手くなるには?

答えから書いちゃうと

キャッチボールが上手くなるにはキャッチボールがいいようです(^◇^)



まずキャッチボールがまだ上手じゃない女の子を観察してみましょう。

「捕る」ことに関しては、
・ボールを避けてしまう
・目の前のある一定の場所だけ捕球する
・グローブを同じ向きでしか使わない
・一歩も足が動かないんですね(^^)

飛んでくるボールを予測するのが苦手なようです。
グラブをまだ思うように動かせていない、グラブの使い方動かし方をまだ知らない、とも感じられます。

面白い!ワクワクする!

そんなイメージはまだ伝わってきませんね^^


キャッチボールというよりも運動神経が良くないなぁ
 どうしたら運動神経が良くなるのか?

その前に、運動神経って何でしょう?

たとえば、目の前にボールが飛んできたとします。
するとボールを目で見て、その情報が脳へ伝わります。
そして脳が「危ない」と判断して、各筋肉へ、ボールをよけるための的確な指示を出します。
すると筋肉が動きます。

運動神経がいいとは、見る→脳→神経→筋肉 がスムーズに働くことのようですね。

では、どうやって運動神経を鍛えればいいのでしょうか

運動神経を鍛えるには、空間認知能力を鍛える事をおすすめします。
空間認知能力とは、物体の位置、方向、姿勢、大きさ、形などを認知するための能力で、この能力が高いと物体を立体的に素早く正確に把握、認識する事ができます。


なるほど、空間認知能力を高めるとキャッチボールが上手くなるのですね。


では、どうやって空間認知能力を高めればいいのでしょう?

空間認知能力の鍛え方には以下のような方法があります。

@キャッチボール
キャッチボールは、漠然とやるのではなく、どこに向けて投げるのか明確な目的を持って行なう事です。
また、相手との距離も変えていくなどすると効果的です。


あれっ?

ちょっと待ってください!

キャッチボールが上手くなるには
 ↓
運動神経を高める
運動神経を鍛えるには
 ↓
空間認知能力を高める
空間認知能力を鍛えるには
 ↓
キャッチボール

(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)


やっぱり
キャッチボールが上手くなるにはキャッチボールがいいようですね!
(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)




はぁ〜 ありがたや〜〜 ありがたや〜〜 (^◇^)



捕る三箇条
まず捕ることだけを考えると
1・大きく呼んで(さぁこい!^^)
2・小さく準備して(ひざを曲げて動く準備)
3・素早く動く(動くボールを足で追いかけて)
子供が覚えやい言葉で^^
posted by metoo at 02:13| 千葉 ☁| キャッチボール | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

室伏 錦織 ダル

室伏広治
錦織圭
ダルビッシュ有

この三人の共通点
Athletes' Performanceでつながりましたね。

アメリカのアリゾナを拠点として、マインドセット(精神)、パフォーマンス(動き)、栄養、リカバリー(回復)の4つの柱を中心に、それぞれの専門家が協力して、アスリートをサポートしているトレーニングセンターです。

日本ではこちらのグループが取り入れてるようです。



ダルビッシュのブログにあった室伏選手とロバート・オオハシさんとの写真。
(あ〜そうか!)
アリゾナ州フェニックスでキャンプをするテキサス・レンジャースですから、Athletes' Performanceのロバート・オオハシさんと出会うのは偶然ではなく必然だったのでしょう。
しかしダルビッシュすごい身体だな。
あの室伏広治と変わらないんじゃない。


2012年2月6日に放送された「アスリートの魂」
限界を超える ハンマー投げ 室伏広治





「赤ちゃんトレーニング」
すごいところに行きつきますね^^



フィギュアスケート 浅田真央選手もトレーニングを受けてます。
室伏広治オフィシャルウェブサイト 2011年6月18日


5:10〜
こういったアイシング技術もあるんですね。


この世界がものすごい進化してるのが素人の私にも伝わってきます。

ダルビッシュ投手がこの世界を野球に伝えようとしてくれています。

故障しないとこの分野の大切さが伝わらない・・・

やはり日本は数十年この分野については遅れているのでしょうか。


『トレーナーの時代が来る』

日本もあと数年で必ずトレーナーが選手を育てる時代が来るでしょう。

もう始まってるチームもたくさんありますが

もっともっと増えていくでしょう。


・指導者は選手の技術を高める
・トレーナーは選手の能力(パフォーマンス)を高める
・理学療法士さんが選手の回復を手助けする

「技術」と「能力」を分けて育てる時代。

そんなイメージなんですよね(*^^)v


・ムーブメント(動作)movement
・メンテナンス(回復)maintenance
・メンタル(考え方)mental
・栄養
能力の向上は3つのmと栄養と記憶してます^^


ちなみに今年からダルビッシュの隣にはレンジャースのリハビリトレーナー中川哲二さんがついてますね。
海外で活躍してるのは選手だけじゃないんですね。
posted by metoo at 00:38| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

落合博満のふくらはぎ


落合監督が語る日本一への道 3:30から

梨田さんが落合さんのふくらはぎを見て
「うわぁ〜すごい土台がしっかりしてる・・・」
2007年12月


『初めて落合に逢ったとき物凄いふくらはぎの太さに驚いたわ』
『あのふくらはぎを見た時この人は必ず大物になると確信したのよ私』
パンチ佐藤さんのブログ 落合夫人の言葉ですね。
2010年10月


まず、ビックリしたのは、打った時の足元の土の掘れ具合。 
踏み込んだ足が、ビックリするくらい、土をえぐっているんよ。 
物凄く深く掘れてるわけ・・・。
あんなに掘れてるのに、足は意外と小さいのよ。 
それとは逆に、ビックリするくらい大きいのが、「 太もも 」と「 ふくらはぎ 」凄かった・・・。
達川さんのコメントですね。
2011年9月


「バックネット越しに見た原辰徳さんの体つきにびっくりしたんですよ。とくにふくらはぎの太さには驚いたなあ。いざ自分がプロに入って打席に迎えたときも、やっぱりぶっといなあと感じました。うちのGM(落合博満)を初めて見たときも、すごいふくらはぎだなって思いましたね。ふくらはぎの太いバッターはやっぱり飛ばします」
谷繁監督のインタビュー
2014年3月


夫人を含めて四人が落合博満のふくらはぎの大きさに驚いてます。


bb-090901-7-ns-big.jpg
たしかイチローのふくらはぎのすごいと聞いたことがあります。
スーパースター選手はふくらはぎがでっかいのかな?


otiaizou.jpg

う〜〜〜ん どうなんでしょう。
ふくらはぎよりトンがった所に目がいっちゃいますね(^_^;)
どなたか落合博光野球記念館でふくらはぎレポートを!^^

posted by metoo at 16:05| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

目を閉じて

VISION54 2014 これが最後です^^

14031301.jpg
『目を閉じて』

14031302.jpg
目を閉じて打つことで視覚以外の感覚を研ぎ澄まそう

14031304.jpg
(中西さんが実際にやってみた感想)
わずか1mの(パット)でも当たってから入るまで長く感じた。

14031303.jpg
(パターと)ボールの当たった感覚が手に伝わってきた

普通に目を開いて1mのパットを打った時には当たり前のことですが、目を閉じると当たり前ではないようですね。


それなら私も!

「目を閉じて」シャドーピッチングをやってみまた!^^

まずは普通に目を開けてシャドーピッチング。

つづいて、目を閉じてシャドーピッチング。

いつもよりもゆっくり、あれっ?長い!時間が長い!

いつもよりも体重移動がはっきり、地面が感じる!

いつもよりも肩の開き、足の着地、腕の振の振り方や位置、指先の神経、

一つ一つの動きが頭の中が違う!

目を開いているよりも

目を閉じていた方が

頭の中で、

誰かが撮影した自分のスローモーション映像を観ているようでした。

あっ、片足で立つって難しい。

あっ、ここが動き出した。

あっ、ここが開いてからこっちが動くんだ。

あっ、まだここにタメがあってこっちにはカベがある。

あっ、まだまだ、まだ腕は振らないでもう少し我慢できる。

あっ、ここからだ!ここから思い切って腕が振れるぞ!よし触れ!!!

これはすごい!


目を閉じてTスタンドに置いたボールを打ってみる。

当たらなくてもいいでしょう。

目を閉じてゴロをさばいて一塁へ送球するイメージしてみる。

目を閉じて実際にボールを投げてもいいでしょう。
(回りに人がいないように)


目を閉じる目的は、

繊細な感覚を研ぎ澄ますこと。

バランス感覚とはちょっと違いますね。


すごいですね!この練習^^

目を閉じて 『己を知る』

自分を知ることができる練習方法だと感じました。


VISION54のホームページはこちら
まだ英語版ですがアプリもあるようですね^^
ラベル:vision54
posted by metoo at 01:50| 千葉 | VISION54 | 更新情報をチェックする

2014年03月12日

プレイングフォーカス

VISION54 2014 その2です。
2014-03-12 01.15.28.jpg

“プレイングフォーカス”

聞きなれない言葉ですが、10年前に初めて聞いた“ルーティーン
それぐらい今後使う言葉になってくるでしょう。

2014-03-12 01.16.24.jpg
プレイングフォーカスとは
ラウンド中 自分の立てた目標に集中すること。

2014-03-12 01.16.45.jpg
スコア(結果)ではなく
自分の中で集中することを決める

2014-03-12 01.17.25.jpg
目標は
「〜したくない」は× NG!
「〜したい」は○ OK!

2014-03-12 01.17.33-1.jpg
宮里選手の場合
【例1】リラックスした両腕にしたい →OK!

2014-03-12 01.17.36-2.jpg
宮里選手の場合
【例2】良いテンポをキープしたい →OK!

2014-03-12 01.17.45.jpg
良いスコアを出したい →NG!

2014-03-12 01.17.50-1.jpg
バーディーをたくさん出したい →NG!

2014-03-12 01.18.14.jpg
自分がコントロールできることを目標にする

2014-03-12 01.17.01-2.jpg
評価は自己採点で5段階

2014-03-12 01.19.28.jpg
自己評価が4点だったら「もう少しリラックスできた」「ちょっとだけバランスが崩れてしまった」1点足りなかったか理由が言葉を聞きだし、その言葉が次の目標となる。

2014-03-12 01.19.46-1.jpg
自分がコントロールできることだけに集中してプレーすれば結果は後からついてくる。


『絶対に勝とう!』『ホームランを打ちたい!』『三振を取りたい!』

この目標は0点か100点満点の二つしか点数がありません。

さらに自分ではコントロール出来ないこともあります。

コントロール出来ないことに集中しても結果はついてこない。

「今日はエラーをしない!」なんて目標を立ててしまうと、

実際にエラーをしてしまった時に下を向いてしまう。


『今日は元気にプレーする』『甘い球を初球から打つ』『姿勢を正しくプレーする』

これは誰もが出来る目標。

○でも×でもなく、0点でも100点でもなく

1点から5点まで5段階評価できる目標。

面白いですね!この考え方^^


試合に勝つのは未来の結果。
打てなかったのは過去の結果。
未来でも過去でもなく今どうするべきか?のアプローチ。

勝つためにどうするべきかに集中する。
打つためにどうするべきかに集中する。
出来るかどうかわからない結果に集中するのではなく
自分がコントロール出来ることに過程に100%集中するアプローチ(取り組み方)


それが『プレイングフォーカス』

試合の中で子供の能力を全て引き出すのが監督・コーチの役割。

どこに集中させるか、どう取り組むかで結果は違ってきますね。



posted by metoo at 15:57| 千葉 | VISION54 | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

VISION54 2014 その1

女子プロゴルファー宮里藍選手のメンタルトレーニング
VISION54 今年もGetsportsで放送されていました。
おさらい 
VISION54とは?2010/12/02
思考ボックスと実行ボックスとは?2013/02/20


2014-03-11 01.00.46.jpg
今回のお題は六つ

2014-03-11 01.00.53.jpg
一つ目は「自分にあったバランス感覚を養おう!

2014-03-11 01.42.39.jpg
試合前や練習前に、いきなり全力で投げたり打ったりしませんよね?
あえて不安定な状態を作りゆっくり練習を始めます。

2014-03-11 01.44.56.jpg
片足の不安定な状態で片手でスイングする。
左足で立って右手だけでスイング。右足で立って左手だけでスイング。
野球だったらボールを投げてもいいでしょう。

2014-03-11 01.45.59.jpg
宮里選手は「バランス感覚を養う練習をしてか 重心を感じられるようになった」

2014-03-11 01.47.35.jpg
どこでもできる練習、ボールがなくてもOK!
ネクストバッターサークルでもできそうですね。

2014-03-11 01.48.53.jpg
打ったボールの行方は関係なくバランス感覚に集中。

2014-03-11 01.49.36.jpg
回数をこなしていくだけで自分のバランスは見つかる。

2014-03-11 01.52.18.jpg
下半身の感じ方というのは
普段ずっと打ち続けてると絶対に感じられない。

2014-03-11 01.52.46.jpg
必ず覚えていただきたいのは
バランス感覚が技術のベースになるということです。

2014-03-11 01.53.26.jpg
バランス感覚を養うことが安定感のあるスイングにつながる。

私もやってみましたが身体の中心を鍛える体幹トレーニングのように感じました。体感とレーニング・バランス感覚・安定感 やっぱりつながってますね!

右足で5球、左足で5球、その後に両足で打ってみると、
ドン!と安定した重心が感じられるそうです。


2014-03-11 01.54.22.jpg
二つ目のお題「自分に合ったルーティンを知ろう!

2014-03-11 01.56.50.jpg
常にどんな状況下でも同じルーティンをキープして同じテンポで打てるのが私の一番の強み。

ボールを遠くへ打てる、速い球が投げれる
技術よりもそれをいかす技能が大切なのでしょう。

2014-03-11 02.00.01.jpg
決断ラインを超えてからスイング始動まで何秒かかるか?

2014-03-11 02.02.05.jpg
ルーティンの秒数を計ってみよう

2014-03-11 02.02.37.jpg
宮里選手はぴったり10秒

2014-03-11 02.03.17.jpg
試合中のどんな場面でも約10秒なんでそうです。

2014-03-11 02.05.40.jpg
10秒を超えると集中力の低下につながるため
短いルーティンがベスト

2014-03-11 02.07.54.jpg
3秒 6秒 9秒を計りながら自分に合った心地よい秒数を探す。

2014-03-11 02.10.22.jpg
どんな状況でも自分を見失わないルーティンが大切だそうです。

そう言われてみると、
少年野球のピッチャー、ものすごい投球間隔が長いですよね^^

キャッチャーから返球ボールを受けてから、
あっち向いてこっち向いてロージン触って
プレートに入ってさぁ足を上げて
この間隔がバラバラだったらコントロールもバラバラ。

まずは自分をコントロールするルーティン(同じ動作)を始めるといいかもしれませんね。





posted by metoo at 12:12| 千葉 ☀| VISION54 | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

逆シングル バックハンド

アンダーソン・エルナンデス選手

中日ドラゴンズ エルナンデス選手 0:29から逆シングル

ルイス・クルーズ選手

千葉ロッテ クルーズ選手 0:22から逆シングル

今年の楽しみ、メジャーからきたショート二人。
守備で日本に来る外国人選手ってうれしいですね^^
どちらもバックハンドからスローイングまでがとても速いです。
この動きは日本人お手上げです^^


14030902.jpg
グラブの方の足でバックハンド (グラブは左手、踏み出す足は左足)

14030901.jpg
投げる方の足でバックハンド (投げるのは右手、踏み出す足は右足)

上の写真、グラブの足でバックハンドは小学生でもよく使う、いや使ってしまうプレーです。

下の写真、投げる方の足でバックハンド、こっちのプレーなんですよね、あまり日本で使わないのは。


バックハンド(逆シングル)を一つのプレーにまとめないで

・グラブの足でバックハンド
・投げる方の足でバックハンド

どちらも練習しましょう。

逆シングルのコツがいくつかあります。
壁当てが最高の練習です(*^^)v
捕るだけなら壁当てを素手で毎日やってれば上手くなります。
難しいのは動画にある、グラブから投げる手へのボールの持ち替えです。

前で捕る→グラブを当てに行くタイミング。
普通の位置→グラブをひじから引き上げて捕るタイミング。
後ろで捕る→動画のようにグラブを回してすぐに持ち替え→そのままノーステップ送球!速い!

ボールを捕る位置によって
ボールの持ち替え方があるように感じます。
これは個人的な感覚なので私だけかもしれませんが^^


14030903.jpg
14030904.jpg
捕球位置がかなり後ろ(右足より)ですね。
右足体重で捕球してその体重を使ってノーステップスロー速い!
これが難しい(T_T)



それと私だけかもしれませんが、ポケットが浅いタイプのグラブ、固いグラブ、軽くて弾く軟球では難しいです。硬球、ソフトボールはグラブにドン!と深く押し込まれるので楽です。


youtubeでbackhand fieldingを検索すると本場のバックハンド練習がたくさん見れます。


スキャモンの発育曲線では神経発達は12歳まででしたね。

個人差はあるでしょうが、ゴールデンエイジこそ神経発達、新しい技術を覚えやすい年代です。

バックハンドトスでもランニングスロー・ジャンピングスロー

全ての技術を教えちゃえ!(^^)/

人それぞれ細かい部分の違いはあるけど
「0.1秒速いプレーを目指す」
これは基本的な考え方ですからね。

14030905.jpg
ヒント:右手の使い方も大事かも。右手を置く位置によってグラブが動かしやすい空間が生まれます。
posted by metoo at 01:16| 千葉 ☀| 守る | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

ファインプレー

ノーアウト二塁

送りバント

ワンアウト三塁

スクイズ

一点


ノーアウト二塁はバント二つで一点を覚悟しなければいけません。

ランナーをためられてしまい

三点四点と失点につながってはゲームが壊れる。

ということは、、、、

もしノーアウト二塁を0点で抑えたら?

ファインプレーなんですよね。



ダイビングキャッチしたからファインプレーではありません。

攻撃的なダブルプレーをしたからファインプレー、かもしれませんが、

ピッチャーが三振をとる

送りバントをアウトにする

内野フライをキャッチする

ファインプレーって

いつも通りの、練習通りのプレーができることが

ファインプレーじゃないかな。



そっち方面から考えると“アウト”って言い方はおかしい・・・

本来の OUT(アウト)の意味

スポーツで使われるOUT(アウト)のは
「アウト」と言えば「ダメだよ」「ルール違反だよ」「失格だよ」「ボールが外に出たよ」のような使い方をされる他、「セーフ」の対義語として以下の意味でも使われる。

safe(セーフ)
1 安全な, 安心できる, (…の)危険[心配]のない
セーフの意味もちょっとちがうなぁ・・・


野球っていうのは27個のアウトを捕るじゃなくて

27個のファインをつくるということかな。

【fine】 すばらしい,見事な,りっぱな; (技能の)優れた,優秀な.


ファインの意味は特別に優れたってことではないようですね。


いつも通りこそファインプレー。

それが最も難しいんだよなぁ(*´▽`*)



ワンファイン ツーファイン スリーファインでチェンジ


images55.jpg

なんてな^^



posted by metoo at 23:47| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

ダルビッシュ名言から

140306.jpg

ダルビッシュ投手 2014年1月9日のツイートです。


色々な選手を見ていて思う事。
成功が長く続けられる選手は自分を冷静に客観視でき、
かつ足りない部分に最適な努力を見つけ出す。
これはスポーツに限った事じゃないんでしょうね。


「自分を冷静に客観視」

そういう練習方法があってもいいかもしれませんね。


小学生にもできる簡単な練習方法は

松井秀喜選手だったらどうするか?

一日中 松井秀喜選手になりきってみる。

田中将大投手でも、もちろんダルビッシュ投手でもいいでしょう。

あの人だったらこう考えるだろう、こうやって練習しそうだ、こんな発言をするだろう。


終わった後に、あの人と自分を比べてみる。

「あっ、僕はこんなことできてないな」

「あっ、今日の僕はこんなことができてた」

自分と比べる人物がいると、

客観的に自分を見れるかも。



冷静に客観視かぁ・・・

あとはどんな方法があるかな?


posted by metoo at 01:50| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

待つことも努力

20121225_suidobasihakase_13.jpg
『マツコとも努力』
たまにはマツコとも一緒に素振りしなさい!という意味。

失礼しましたm(__)m


「待つ」っていう意味の一つは、
時間を上手く使うってことだと思ってます。

【人事を尽くして天命を待つ】
人としてできるかぎりのことを実行し,その結果は天の意思にまかせる。

もちろん何もしないでボケェーと待つのではなく、
小さなことを積み重なる時間
ケガを治療する時間
チャンスが転がってくる時間
身体が大きくなる時間
小さな成長を見守っていく時間

何かを成功する、達成する、成果を残すには
時間が必要なんだよなぁーと
子供たちを見てると特に感じます。


誰でも勝ちたいのは当たり前
野球規則1.02に書いてありますから
勝ちたい=規則を守る

これを忘れるのが人間

規則を忘れて「勝たせてあげたい」という大人のエゴが前に出てしまう。


勝たせてあげたい、打たせてあげたい、失敗しないようにしてあげたい

大人のエネルギーを

あせる気持ちを

身体の中に閉じ込めておく

これが最も難しい「待つ」という努力。


“大人しく待つ”

まだまだ私には出来ないなぁ〜(^_^;)


o0397029812219617345.jpg

感動書家 風間宗拓
posted by metoo at 12:22| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。