2013年09月30日

止めよう!偽装スクイズ

偽装の意味
1 ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。
2 周囲のものと似た色や形にして姿を見分けにくくすること。特に、戦場などで行うもの。カムフラージュ。


偽装スクイズ
走者一三塁などのケースで
打者はスクイズ失敗!の演技をしてバント空振り
三塁走者は急いで戻る演技をして
一塁走者は二塁へ盗塁成功

昔も考えたことありますが
なんだかなぁ・・・と、
今は止めたほうがいいと思っています。


わざと失敗する
わざと失敗したように見せる

これは正々堂々とは呼べないなぁ・・・



少年野球でも盗塁を助けるために空振りしたりバントの構えをしたり
私も以前、子供たちにそうやるように指示したことがありますが、今ではフェアプレーではないと反省してます。


野球18Uワールドカップ 2次ラウンド 日本vsキューバ
1回裏 日本攻撃
1番・吉田(北照)は四球を選んで出塁。2番・熊谷(仙台育英)の2球目で一塁ランナーが盗塁成功に思えたが、打者・熊谷が捕手送球の際に守備妨害を取られてアウト。1死一塁に。

わざとのプレーには見えませんでしたが、球審は守備妨害をしっかり取りましたね。


でも、野球規則には書いてないだろ!
どこに偽装スクイズ禁止って書いてあるんだ!

誰もがそう考えたくなるでしょうが

偽装結婚、食品の産地偽装がフェアプレーか?

「止めようよ!」と誰かが言い出すきっかけがあってもいいでしょう。



もし、次に偽装スクイズが行われたら

ブーイングじゃなくて

「あぁぁぁぁ〜〜〜」

日本人らしい

 ため息攻撃でもしちゃいましょう^^




posted by metoo at 13:35| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

扇子

バレンティン選手が王貞治氏のもつシーズン本塁打記録55本を塗り替えました。
9月19日現在で58本 残り16試合
どこまで記録を伸ばすかも楽しみですが、
次は誰がバレンティンの記録を塗り替えるのか?が楽しみですね!


バレンティン選手のような外国人の打ち方。
もちろん技術もありますがイメージで言うと
ten_025.jpg
パワーでドカーンと打つようなハンマーのイメージ。

王貞治氏のホームランは日本刀でぶった切るようなイメージ。
14026.jpg
日本刀を使った練習写真を思い出しますね。

10358753-racket-and-tennis-ball.jpg
落合博満氏テニスラケットに乗せて運ぶようなイメージもあり、
item_188_1.jpg
ヌンチャクで素早く巻き取るようなイメージもあり
pics642.gif
ゴルフのドライバー、シャフトをしならせて打つイメージもあり。
いろんな打ち方を使いこなしてるのが落合博満氏に感じました。


7511-siro2.jpg
と言うことで、今回のお題「扇子」
扇子でホームランなんて打てませんよね^^
しかし、まるで風に乗せてスタンドに運ぶようなホームランの打ち方。
不思議ですよね、風ですよ。風でホームランなんか打てませんからね^^
私の感覚がおかしいのでしょうが、バットでボールを打ってるイメージが沸きません。

柔らかくてしなやかなバットの走り
力を全く感じさせない日本舞踊のような美しさ
しばらくお休みしていたので久しぶりに見たときに鳥肌が立ちました。
こんなに美しいホームランを打つ日本人がいるなんて!


中村が復帰後初本塁打!

背番号60はホームラン60本の数字。
来年はバレンティンを超えてくれ!
もしバレンティンが62本まで打ったら来年の背番号は63にしてくれ!^^
ガンバレ!中村剛也選手!


posted by metoo at 11:04| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

よく足が動いている

「よく足が動いてるなぁ」

ピッチャーの投球動作を見る時に使う言葉です。

調子が良いとき、悪いとき

比べてみるとよくわかるケースがあります。


・ボールを蹴るとき
・高くジャンプするとき
・走るとき
・歩くとき

手だけが動く、足だけが動くのは難しい動き。
必ず手と足は連動してます。

投げる腕が鋭く振れない
バットが鋭く振れない
腕を思いっきり強く振りたいときには
足にも下半身にも大きな動きがあった方がいいと、
個人的には考えています。



2013年上原浩治ピッチング


上原浩治 ピッチング集

巨人時代からしっかり足が動き体重が自由な足にしっかり乗るタイプでしたが、
アメリカに渡り固い土の影響でしょうか、左足ふともも裏を故障。
左足ふともも裏を痛めてかばうように、次は右ひじの故障。
先発からリリーフに変わってからいろいろ変えたようですね。

体重移動のスピードや、リリースの位置で高さを変えたり前後を変えたり、
いろいろな工夫が感じます。



大ベテラン山本昌、熟年の投球術でG打線を手玉に 2013.07.13 D-G
踏み出した足の股関節を支点に上半身を回転させるタイプ


'13/09/15 岩瀬 プロ野球タイ 381セーブ DB7-8D
踏み出した足に上半身をかぶせにいくタイプ
体が固い子と呼ばれる子はこっちのタイプでもOK!
外国人はこっちが多いですね。


では、足が動かないフォームはどんなフォームか?


斎藤佑樹 タイガース打線にフルボッコ 2011.03.21


斎藤佑樹 vs Imayoshi
(鹿児島工の代打今吉君なつかしい^^)
新聞によると、斎藤投手は高校時代の投球フォームに戻したそうですね。
そして記録更新中の田中マー君と今週9月21日(土)に対決!
マー君を止めるのは、やはりハンカチ君なのか^^


やじろべえ投球 2009/08/10
ダルビッシュ,藤川,庄司君,長谷川滋利の共通点 2009/08/12
打てるもんなら打ってみろ! 2006/08/23
posted by metoo at 10:33| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

子供の法則

昔、考えた返事と挨拶について、
「反応とへんじ 状況判断とあいさつ」 2005/06/21

「へんじ」ができない子はやっぱりフライが捕れません。
「あいさつ」ができない子はどこにボールを投げていいか迷ってしまいます。

こういった原理というか法則のようなものが子供にはたくさんあります。

4年生の時に遠投が20mしか投げれない子が
6年生になると50m投げれるようになりました。

何が変わったのか?

ボールを遠くに投げれるようになった子は、
実は足が速くなっています。

腕の振りが速くなる子は、足の振りも速くなっています。
手首が強くなった子は、足首を使ったジャンプが高くなっています。
指先のリリースが強くなった子は、素早く動く反復横跳び上手くなっています。
肩がスムーズに動くようになった子は、股関節がやわらかく動き出しています。
ひじが柔らかく動かない子、ひざはどうでしょうか?

少年野球を見ていると、子供の成長法則がたくさん見つかります。


日本ハムファイターズ大谷選手の影響で二刀流という言葉が今年流行りましたが、野球とサッカー、野球とバスケット、野球とスイミング、野球とお受験? これからもっともっと二刀流、三刀流が当たり前の時代になりそうです。

他のスポーツと競い合う中で、野球は何が売りなのか?
野球をするとどんな子供に成長するのか?

「声は技術」 2005/08/24
大きな声が出せる子は、どんどん技術が成長していくのは今でも感じています。

子供が大きな声をのびのび出せる環境つくり。
スマホでポチポチつぶやくんじゃなくて
大きいな「声」を使うチーム作り。

子供の声が聞こえるチームは、
どんどん成長していくチームなのかな?

大人の声しか聞こえないチームが下降してるのは確かですね^^
posted by metoo at 19:15| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

日本対策

日本対台湾    左腕 LIN TZU - WEI
日本対メキシコ  右サイドスローRODRIGUEZ
日本対ベネズエラ 左腕 UINTERO
日本対チェコ   右 VOHANKA
日本対カナダ   左腕 HARKNESS
日本対韓国    左腕 LIM JI SEOB
日本対キューバ  右 QUIROZ
日本対アメリカ  左腕 DESTINO
日本対アメリカ  左腕 AIKEN Brady

9試合中 6試合が左投手が先発
たまたま左投手が多かったからでしょうか。
多くの国が左投手を日本にぶつけてきましたね。

日本先発メンバー
1右 吉田(北照) 左打ち
2左 熊谷(仙台育英) 右打ち
3捕 森友(大阪桐蔭) 左打ち
4DH 内田(常総学院) 右打ち
5一 園部(聖光学院) 右打ち
6三 渡辺(東海大甲府) 右打ち
7二 奥村(日大山形) 左打ち
8中 森龍(日大三) 右打ち
9遊 竹村(浦和学院) 左打ち

こちらにすべ成績が残されていますが
平均打率.345 は立派な数字です。

さらにすごいのが
On base pct (出塁率)
1. YOSHIDA Yuto .514
2. WATANABE Ryo .469
3. MORI Tomoya .455
4. KUMAGAI Takahiro .400
5. MORI Ryuma .385
6. UCHIDA Yasuhito .382
7. OKUMURA Nobuyuki .357
8. SONOBE Satoshi .310

すげ〜嫌なチームだなぁ^^


日本には左投手をぶつけてきますが、
左投手が日本の弱点ではないと思います。
日本の弱点は2m以上の長身のピッチャーではないでしょうか?
そんなピッチャーはプロでも滅多にいませんからね^^


今年の18Uチームにはホームランが二本も飛び出しました。
2004年 ダルビッシュ、涌井の時 鵜久森選手(現日本ハム)1号
2012年 高橋 周平選手(現中日ドラゴンズ)2号
2013年 森 友哉 選手3号
2013年 渡邉 諒 選手4号
とくに森くんのバックスクリーン右はすごいホームランでしたね。

来年からは18U WBCと名前が変わるそうですね。
日本の高校生にとってとても素晴らしい思い出の大会だったと思います。
フェアプレーは感動を生みますね!
数年後、大人のWBCでも楽しませてくださいね!


いやぁ〜 やっぱり

 真剣な日米対決は興奮しますね!^^

posted by metoo at 00:37| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

権藤 権藤 雨 権藤

「肩は消耗品」と言われますが、
いつ誰がどんな理由から始まった言葉だったのでしょうか?

権藤 権藤 雨 権藤 (つづき) 雨 雨 権藤 雨 権藤

1961年のプロ野球はペナントレース130試合ありました。
その130試合の中で
権藤博投手は69試合に登板 44試合に先発 32試合に完投 年間429.1イニングを投げ35勝を新人であげました。

稲尾和久さんの記録
杉浦忠さんの記録

1950年〜60年代 当時「エース」と呼ばれる投手は先発・リリーフの双方をこなすことが当たり前で、週2・3回の登板や連投も珍しくなかった。酷使が原因による故障などで選手寿命を縮める投手が相次ぎ、これがきっかけで先発ローテーション制を整備する動きが見られるようになった。Wikipedeiaより

13781033173960.jpg
入団一年目に69試合に登板して35勝。
二年目は多少減るものの61試合に登板して30勝をあげた。私は自分が潰れるとは思っていなかった。「投げて潰れるなら本望」とも思っていた。しかし気持ちがあっても体は二年間の酷使によってボロボロになっていた。三年目からは思い通りの球が投げれなくなり、五年目からは途中から野手に転向することになった。
(教えない教え 権藤博 より)

「投手の肩は消耗品」と唱えた権藤さんの著書を読んでみました。
わずか五年で終わってしまったプロ野球。
自分が体験した苦労を次世代には残したくない。
そのような思いがあって「投手の肩は消耗品」の言葉となったのでしょう。


ただし、この記事では権藤さんも迷っています。

済美・安楽の772球 米国人から見た高校野球(上)
済美・安楽の772球 米国人から見た高校野球(下)


 権藤氏は一貫して、「高校生に(投げないという)判断ができるだろうか。ならば、監督が勇気を持って『今日は投げるな』というべきだ」という立場だった。
 過去、登板過多が原因とみられる肩の故障でキャリアを縮めてしまった経験から、権藤氏は高校生の投手を守るべきだと訴えたのだ。それはプロで投手コーチを長く務めてきた経験からの意見でもあった。
 ところが、ジョーンズ記者が「それでは、日本野球の美しさを失うことになりませんか」と聞くと、権藤氏が考え込んでしまった。
 そして、ゆっくりと言った。「そうかもしれないね。しかも、甲子園の決勝で投げるななんて、自分は言えるだろうか」

日本野球の美しさ
選手の自主性を尊重
でも、酷使はしてほしくない。

権藤さんも絶対に答えはこれだ!とは言いきれないようですね。


【松井秀喜氏の野球考】無理がある高校野球の投手起用
甲子園も米国も経験した今の僕は、高校野球の投手起用には、やはり無理があると考える。とことん投げたいのは分かる。僕が投手でも甲子園のためなら壊れてもいいと思ったはずだ。だからこそ指導者の判断、管理が必要だと思う。

佑ちゃん「高校野球の球数制限は反対」 指導者の成熟に期待
「もちろん、あの時はしんどかったです。ただ、もし自分の後輩が同じように投げたいって言ったら止められません。高校野球で球数制限はどうなんだろう…。僕自身は正しいフォームで投げていれば球数が多くなっても肩肘への負担は少ないと思っています。負担の軽減はルールで縛るのではなく2、3番手投手を作ることを含めて、指導者が責任を持つべき。日程の緩和は必要と思いますが球数制限には反対です」

松井秀樹さん、斎藤祐樹投手の意見、二人とも指導者に向けられていますね。

そして権藤さんも指導者の資格について語っています。
アメリカメジャーリーグでは、指導者の経験がまったくない人間がいきなり監督になってしまうことはあり得ない。どんなに短くても五年は下積みをしなければならない。指導者には「教える」よりも多くのことを「学ぶ」ことを権藤さんは求めています。


忘れちゃいけませんが、今夏の甲子園大会はいろいろ問題はありましたが、最も大きな問題は県大会から痛みを抱えているのを知っていながら登板させた監督がいました。これでは50年前と何も変わっていません。とても残念です。



・メンタル - 考え方 投球との向き合い方
・メカニック - 投球動作
・トレーニング - 投球のための身体作り
・メンテナンス - 投球後の疲労回復、休養と栄養

何かを制限するだけではなく、
この四つを繋げて考える、それが今の私の答えです。

投球動作(メカニック)だけを直しても良くなりません。
メカニックだけを修正しても違う箇所を故障します。

どんなボールを投げたいか
投げたいボールのためのメカニック
メカニックのためのトレーニング
トレーニングのためのメンテナンス

全てを大人が教えちゃうと何も育ちませんけどね^^
posted by metoo at 17:07| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする