2013年08月30日

18U平均身長と平均体重

今年も始まりました、
IBAF 18U ベースボールワールドカップ2013

残念ながら今日の試合 日本-カナダは雨で中止となったようです。
雨で試合が見れないならばと各チームの平均身長と平均体重を調べてみました。

国名平均身長平均体重
カナダ186.8285.43
オーストラリア184.5080.60
アメリカ184.0087.89
韓国182.9078.90
ベネズエラ181.8679.80
チェコ181.3671.29
イタリア181.0577.65
コロンビア180.5575.60
台湾179.4077.80
日本178.0076.75
キューバ不明不明
メキシコ不明不明


日本小っちゃいなぁ^^

根拠はないけど
金属バットは体重70kg以上、
木製バットは体重80kg以上
その位の筋肉になると打球はまた変わってくると思ってます。

個人的にはヨーロッパ二チーム。
チェコとイタリアを見てみたい。


テレビ放送
BS朝日
9月5日(木) よる7時〜9時54分   第2ラウンド
9月6日(金) よる7時〜9時54分   第2ラウンド
9月7日(土) よる7時〜9時54分 第2ラウンド
9月8日(日) よる7時〜9時54分 順位決定戦

CSテレ朝
日本戦を全試合

試合会場の台中(Taichung)の天気予報を見てみると一週間くらい雨予報。

ここは思い切って室内でボーリング大会に変更するべきか?^^




posted by metoo at 18:48| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

継投で勝ち上がったチーム

優勝したから全てが素晴らしいチームだったとは限りません。
勝っても負けても見る方向を変えればいろいろ考えられます。

高校野球にWBCのような投球制限はありませんが
わかりやすく100球を超えた投球数に赤印をしてみました。
最初から100球を超えないように継投で勝ち上がろうとしていたチーム。
または試合を運んでいたチーム。

延岡学園
作新学園
花巻東
沖縄尚学

48試合で投げられた球数は 12,963球。
1試合平均約270球。
半分にすると1チーム約135球が平均投球数でした。

とりあえず残しておきます。

今夜は1-0の試合を録画で楽しもうかな?^^

一回戦
有田工 - 5 古川 118
大垣日大 - 4 高田 68 橋本 22 和久田 13

日本文理 - 2 大谷内 65 菅野 51 小太刀 42 飯塚 31
大阪桐蔭 - 10 葛川 94 高西 19

日川 - 4 山田 123
箕島 - 2 須佐見 114 高川 28

愛工大名電 - 3 東 115
聖光学院 - 4 石井 99 今 41

鳥取城北 - 2 上原 33 福岩 111
熊本工 - 3 山下 117

大分商 - 2 笠谷 102 中野 9
修徳 - 8 西林 68 桜井 50 遊佐 2

北照 - 0 大串 84 斎藤 20
常総学院 - 6 飯田 92

星稜 - 5 岩下 133 室木 18 畑中 14
鳴門 - 12 坂東 139

桜井 - 5 竹野 118 加地 75
作新学院 - 17 渡辺 79 朝山 65

帯広大谷 - 3 佐藤 117 田村 14
福井商 - 4 中村 108 長谷川 45

浦和学院 - 10 小島 182 山口 7
仙台育英 - 11 鈴木 71 馬場 102

木更津総合 - 7 千葉 138
上田西 - 5 浦野 84 柳沢 42

沖縄尚学 - 8 宇良 35 比嘉 63 山城 52
福知山成美 - 7 仲村渠 127 木村 4

玉野光南 - 0 星 81 中川 27 玄馬 15
聖愛 - 6 小野 96

石見智翠館 - 1 田部 112
西脇工 - 4 翁田 143

岩国商 - 0 高橋 90
前橋育英 - 1 高橋光 133

佐世保実 - 0 木下 98
樟南 - 1 山下 141

二回戦
延岡学園 - 4 奈須 49 横瀬 88
自由ケ丘 - 2 久保 85 野田 19

横浜 - 7 伊藤 153
丸亀 - 1 宮崎 124

日大山形 - 7 庄司 150
日大三 - 1 大場 111 荻野 16 針宮 7 三輪 12

花巻東 - 9 中里 68 細川 67
彦根東 - 5 平尾 142 田辺 18

瀬戸内 - 1 山岡 124
明徳 - 2 岸 112

富山第一 - 5 宮本 123
秋田商 - 0 佐々木 124 成田 36

済美 - 9 安楽 137
三重 - 7 若林 58 政木 96 今井 42

常葉菊川 - 5 堀田 95
有田工 - 3 古川 134

日川 - 3 三枝 87 山田 87
大阪桐蔭I - 4 葛川 141

聖光学院 - 1 石井 115
福井商 - 2 長谷川 110

作新学院 - 4 渡辺 82 朝山 43
熊本工 - 0 山下 175

仙台育英 - 1 鈴木 67 馬場 37
常総学院 - 4 飯田 134

修徳 - 5 西林 38 遊佐 108
鳴門I - 6 坂東 134

沖縄尚学 - 3 比嘉 64 宇良 23 山城 23
聖愛 - 4 小野 113

木更津総合 - 3 千葉 6 笈川 117
西脇工 - 1 翁田 123

前橋育英 - 1 高橋光 118
樟南 - 0 山下 105 川畑 9

三回戦
花巻東I - 7 河野 89 中里 40 細川 26 岸里 22
済美 - 6 安楽 183

大阪桐蔭 - 1 葛川 69 網本 34 高西 17
明徳 - 5 岸 117

常葉菊川 - 1 渡辺 57 穂積 8 堀田 56 渡辺 46 安室 9
鳴門 - 17 坂東 129

作新学院 - 2 渡辺 41 朝山 70 藤沼 3
日大山形 - 5 庄司 135

常総学院 - 9 飯田 114
福井商 - 1 長谷川 122 中道 27

聖愛 - 0 一戸 61 小野 34 一戸 29 小野 5
延岡学園 - 10 奈須 105 井出 18

前橋育英 - 7 高橋光 126
横浜 - 1 伊藤 105 小田 33 中島 14

富山第一 - 8 宮本 109
木更津総合 - 0 笈川 96 那須 25 青木 38 田口 19

花巻東 - 5 細川 112 中里 34 河野 15
鳴門 - 4 坂東 163

日大山形 - 4 庄司 159
明徳 - 3 岸 116

常総学院 - 2 飯田 108 金子 28
前橋育英I - 3 喜多川 71 高橋 72

富山第一 - 4 石川 56 宮本 102
延岡学園J - 5 井出 64 横瀬 60 奈須 38

準決勝
日大山形 - 1 庄司 71 佐藤 30 斎藤 28
前橋育英 - 4 高橋光 104

花巻東 - 0 中里 100 細川 16
延岡学園 - 2 横瀬 125

決勝
前橋育英 - 4 高橋光 134
延岡学園 - 3 横瀬 72 井出 16 奈須 90






posted by metoo at 20:16| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

負けたっていいチームはある

昨日書いた弘前学院聖愛 「礼」をもう一度見てみると、

2013-08-27 00.41.06.jpg
きちんと頭を下げてお互いに礼をしてます。
しかしここからが違います。
2013-08-27 00.41.28.jpg
右側の玉野光南は顔を上げる前にすでに走り出してます。
左側の弘前学院聖愛は頭を上げて気を付けをしてから走り出しました。

優勝したチームだけが凡事徹底だったわけではなく、
負けてしまったチームにも素晴らしい野球があります。
弘前学院聖愛の礼に凡事徹底を感じました。

2013-08-27-00.51.35.jpg
正面のライトフライでも、
ものすごい勢いでセンターがライトの裏側のスペースへ走り込み、
ものすごい勢いでセカンドがライトのファールグランド側のスペースへ走ります。
2010年2月14日 スペースを守る

2013-08-27 02.13.53.jpg
青森代表らしく全員長袖で日焼け対策。肩や腕を急に日焼けしてしまうとパフォーマンスが落ちて今までの努力が全て無駄になってしまいますからね。アルプススタンドで応援する選手達も新ユニフォームは長袖、旧ユニフォームは袖無し。統一されていて団結力を感じました。全員大声で大笑いをするメンタルトレーニングなども積極的に取り入れてるようですね。今後の活躍に期待してます!


負けてしまった玉野光南も面白いチームでした。
試合開始前、阪神園芸さんがグランドに水を撒いている時間。
2013-08-27 00.32.27.jpg
右と左
2013-08-27 00.33.44.jpg
上と下
2013-08-27 00.35.46.jpg
前と後ろ
ベンチの中で声を合わせながら目のトレーニングをしていました。
こういった工夫はすぐにでも取り入れたいですね。


甲子園大会で最も面白いのは
勝ち上がっていく準々決勝、準決勝、決勝戦なのかもしれませんが、
一回戦が全チーム見れて面白い!そんな見方もあるでしょう。
posted by metoo at 10:47| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月26日


95回 弘前学院聖愛 最後の礼




弘前学院聖愛学園野球部の美しすぎる挨拶


弘前学院聖愛の「礼」素晴らしいですね!

ファンになりました!


posted by metoo at 13:40| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

チラ見禁止

カット打ちやサイン盗み

それよりも止めて欲しかったのが

バッターボックスで打者が構える時

捕手がインコース・アウトコースの構えてる位置を

「チラッと見る」行為


こういう書き方はおかしいですが、
バッターのチラ見はテレビではっきりと証拠画面があります。

しかし、準決勝戦から
チラ見もなくなりましたね。

規則にはないからといって
フェアではない行為。
アンフェアな行為は絶対にやってはいけません。

メジャーでは松井秀樹選手も新庄選手もこれを指摘されたような記憶があります。もちろん本人はそんなことをしていませんでしたが。



高校野球 2013年 夏の甲子園 〜 選手宣誓 〜

高校生らしく

さわやかに

すがすがしいプレーをすることを誓います


宣誓とは  多くの人の前で誓いの言葉を述べること。

06248057.jpg

広島代表 瀬戸内高校

負けても笑顔!

選手が涙を流すと応援してる人も涙を流します。

選手が笑顔だと応援してる人も笑顔になります。

このチームの終わり方に選手宣誓を感じました。

(もちろん泣きたい人は泣いてもいいと思います)



今年の甲子園ですが続きがあるように思いました。

春、桜が満開の季節にピンクのユニフォームをもう一度見たい!

夏、燃えるような暑さの中で赤いキャップの笑顔をもう一度見たい!

私と同じ名の漢字でこうなと読むあのピッチャーをこれからも応援してあげたい^^

今夏の甲子園は第二章、第三章があるのではないでしょうか。

春のセンバツ、第96回夏の大会

二年生が三年生になってどう進化して帰ってくるか?

つづきが楽しみですね!

posted by metoo at 17:00| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

2013年08月21日

高校野球のサイレン


聞くだけで背筋がピンなる。
身が引き締まる音ですね。
高校野球試合開始ブザー


このサイレンはどんな意味なのでしょうが?
日本の高校野球 Wikipediaより
試合待ちの選手や担当係員への伝達のためにサイレンが必要となっている。

なるほど、
あのサイレンの音は試合を待つ人達への伝達のだったんですね。


私は子供たちに試合開始のサイレンを授業が始まる合図だと思ってほしいです。二度目のサイレンが鳴れば授業終了。たくさんのことを学ぶ授業が終わる。間違えたり失敗したり怒られたり泣いたり笑ったりしてたくさんのことを二つのチームで学ぶ。



今日、ある選手が授業の前に注意を受けたようです。

高校野球特別規則
17.バントの定義
バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。


これは野球という競技を学ぶ選手全員の問題です。
彼一人の問題ではありません。
このチームの監督さんが予習していなかっただけです。
監督さんがルールにそった指導をしなかった
監督さんがきちんと謝って
みんなで正しいルールを伝達しあって、
また新しい元気なチームで甲子園に帰ってきてください!

彼のおかげで、
今まで以上にさわなやな高校野球になることを期待します!


鳥取県高等学校野球連盟
周知徹底事項(平成25年)

2.マナーについて
B走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審判員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意を与え、すぐに止めさせる。
E喜びを誇示する派手な「ガッツポーズ」などは、相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む。

しっかり規則を学んでからプレーをする。

でも、間違えたっていいです!失敗してもいいです!
それをしっかり大人が何度も繰り返し教えていけばいいんです!


さぁ あと一試合
決勝戦が終われば夏が終わります。
甲子園が終われば秋です!

涼しい秋は・・・

まだまだ先のようですね!

じぇじぇじぇ(‘jjj’)
posted by metoo at 20:46| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

準決勝までの投球数

130820.jpg

2013年準決勝の前に2012年を振り返ってみます。
大阪桐蔭 藤波投手
二回戦 8月12日 138球
三回戦 8月18日 登板無し
準々決勝 8月20日 118球 ここまで256球
準決勝 8月22日 133球
決勝戦 8月23日 127球 合計516球で優勝してます。

2013年
日大山形 庄司投手(1)右 444球 3試合
前橋育英 高橋光投手(1)右 449球 4試合
前橋育英 喜多川投手(10)右 71球 1試合
花巻東 岸里投手(1)右 22球 1試合
花巻東 河野投手(10)左 104球 2試合
花巻東 中里投手(11)左 142球 3試合
花巻東 細川投手(17)左 205球 3試合
延岡学園 横瀬(1)左 148球 2試合
延岡学園 奈須(10)右 192球 3試合 
延岡学園 井出(11)右 82球 2試合

日大山形
庄司投手は一人で三試合444球を投げ抜いてます。山形県大会で投げている佐藤和投手(右)、斎藤投手(右)の起用があるのか?絶対的なエースに頼って勝ちあがってきましたので疲労が心配です。

前橋育英
この高校だけが1回戦から四試合戦っています。高橋光投手は四試合で449球と最も多い球数ですが、喜多川投手も安定したピッチングです。喜多川投手でリードして高橋光投手につなぐ勝ちパターンに持ち込めるか。

花巻東
背番号1の岸里投手も少し投げていますが、河野・中里・細川の左三投手とみていいでしょう。ピンチでの交代か、イニング交代か、状況による交代か、三投手の交代するタイミングがキーポイントでしょう。

延岡学園
準決勝は左打者の多い花巻東ですから横瀬君がキーポイントでしょう。どこまで横瀬君を引っ張れるか、もしくはピンチの場面でリリーフとして横瀬君を使うか。奈須君も井手君も安定してますので横瀬君が前半から攻めていくと面白い。



まだ早いですが
この大会を振り返ってみると
「イケメン投手」が豊作!
それと「あまちゃん」ですね♪


延岡学園あまちゃん応援歌振付 

試合がない休養日でも
頭の中は「あまちゃんテーマソング」が鳴りやみません^^

じぇ(‘j’)
じぇじぇ(‘jj’)
じぇじぇじぇ(‘jjj’)
posted by metoo at 15:37| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

1ボール2ストライク

2013年8月14日 日川-大阪桐蔭

日川が先制して大阪桐蔭が逆転し、
最終回に日川が追いつくが、
延長戦で大阪桐蔭がサヨナラ勝ち。

とても素晴らしい試合でした。
日川の粘り強さが感じられましたが
粘り強さだけじゃなかったのでは?
2010年08月16日北大津高校に感じたときと同じ何かがあるのでは?
メモを取りながら何度も録画を見直しました。


二回日川
ワンアウト三塁1B2Sからウエスト2B2Sからストレート、ツーストライクスクイズ
ツーアウト1B2S変化球を三盗塁
三回日川
ツーアウト一塁から初球セーフティーバント
四回桐蔭
ツーアウト1B2S変化球を三盗塁
五回日川
ノーアウト一二塁1B2S変化球をエンドラン
ワンアウト一二塁3B1Sストレートをエンドラン
五回桐蔭
ワンアウト一塁1Bからバスターエンドラン
ワンアウト一二塁で敬遠満塁策
六回日川
ワンアウト一三塁初球エンドラン!
六回桐蔭
ワンアウト一二塁1B1Sストレートをヒットエンドラン
七回桐蔭
ワンアウト一三塁1B2Sから一塁走者とエンドラン、変化球ショートゴロ一点
八回日川
ワンアウト一塁1B2Sエンドラン、ストレートボール空振り三振盗塁成功
ツーアウト二塁四番打者1B2S変化球で追い込んでボールストレート空振り
九回日川
ノーアウト一塁1Bからストレートエンドランファール、1B1Sセーフティーバントファール、1B2Sからレフト前ヒット
ノーアウト一二塁2B1Sからエンドラン、ストレート空振り、ワンアウト二塁、ストレートボール球空振り三振
初球セカンドゴロエラー同点


この中で面白い特徴があります。

それが1ボール2ストライク(1B2S)

このカウントで三塁盗塁が二度ありました。
(2ストライクですからランエンドヒット)

その投球は二度とも変化球。

1ボール2ストライクは変化球なんじゃないか?

このカウントをもう一度最初から見直しました。

やはり1ボール2ストライクは変化球が多いです。

このカウントでエンドランやランエンドヒットが狙ってるようでした。

日川の野球、大阪桐蔭の野球

高校野球って面白いなぁ^^


とか考えていたらこんなテレビ番組が!

ザ・データマン 〜スポーツの真実は数字にあり〜
「“3.3秒の攻防”盗塁、その劇的世界」
NHK BS1 2013年08月16日(金) 24:00〜24:43t

119km/hの変化球と147km/hのストレートは
18.44mで0.1秒違うそうです。
楽天 聖沢選手の走力だと0.1秒は71.4cm。

変化球の多いカウントで走ることで塁間を71.4cmも縮めてしまう。


ストライクボールのカウント
キャッチャーの配球にどんなクセがあり
どのカウントで変化球を投げるのか?
ショートバウンドになるくらい低めギリギリの変化球で三振を奪いたい。
2ボール2ストライクではボールになった場合3ボール2ストライクになってしまい投げづらいカウント。
だったらその前のカウント1ボール2ストライクで決め球を思い切り腕を振って投げておきたい。

1ボール2ストライクだけじゃなく
他にも
3ボールからストレートを投げる確率
3ボール1ストライクから変化球を投げる確率

打者の心理
捕手の心理

三振をとりたい
逆方向に打ちたい
内野ゴロを打たせたい
三振したくない
長打を打たれたくない

心理からくる配球のクセ。

スコアラーが一緒に戦ってるチーム。

配球データを読みながら変化球に合わせて足を使った攻撃。

足を使う攻撃には、いろんなデータ裏付けの根拠があった。

エンドラン、ランエンドヒット、盗塁には狙うカウントによって球種が決まっていたのではないか。

これが日川高校の粘り強さだったのではないでしょうか。

見方の切り口を変えれば
何度見直しても面白い勉強になる試合です。




ps
済美高校の安楽くんへ
ピッチャーのくせに一塁へ下手くそなヘッドスライディングしやがって!
バカ野郎!オレは安楽くんの大ファンになっちゃったじゃないか!^^
来年も待ってるぞ!
posted by metoo at 01:37| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

くじ運

甲子園大会も残り6日間
あと四試合勝てば全国制覇 日本一になれます。

三回戦
ここがくじ運が出てしまう試合。
8月17日(土)
済美-花巻東
明徳義塾-大阪桐蔭
鳴門-常葉菊川
作新学院-日大山形

8月18日(日)
常総学院-福井商
聖愛-延岡学園
横浜-前橋育英
富山第一-木更津総合


今年はこんなピッチャーの投球日程表を作ってみました。
13081601.jpg
三回戦へ
済美は中二日 花巻東は中三日
明徳は中三日 大阪桐蔭は中二日
鳴門は中一日 常葉菊川は中二日
作新学院は中一日 日大山形は中三日

常総学院は中二日 福井商も中二日
聖愛は中一日 延岡学園は中五日
横浜は中四日 前橋育英は中一日
富山第一は中三日 木更津総合は中一日

日程がきつい中一日のは5チーム
鳴門(エースだけ登板)
作新学院(投手二人リレー)
聖愛(エースだけ登板)
前橋育英(エースだけ登板)
木更津総合(エース故障?)

聖愛-延岡学園が一番日程に差がありますね。

疲れがたまってる投手陣を
どれだけ打線が助けてあげられるか?



今年は準決勝の前日が休養日となりましたが、
もう二日、いや三日開催期間を延ばせるといいですね。


選手の日程や投球数について意見を語る前に、
こんな情報も必要じゃないかな?な〜んて考えました。



posted by metoo at 20:44| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

二塁牽制

今夏も高校野球から新しい野球がたくさん生まれてます。

ドーンと打って
バーンと投げて
ダーッと走って

パワーとスピードではかなわない開いてには
頭を使わなければ勝てません。

これが高校野球の楽しみの一つ。
毎年、野球の進化が、
高校野球の甲子園大会で楽しめます。






もう一校、延岡学園でも見ました。


二塁に牽制球を投げた瞬間に
キャッチャーがサードベースへダッシュしてます。

どうやら二塁牽制に何かあるようですね?

サードベースにダッシュなのか?
サードベースのバックアップにダッシュなのか?

テレビ画面からはわからず、
現場でそのプレーを見ないと正確な答えはわかりません。


他にも左投手に対する一塁ランナーのリード。

面白い高校が二つくらいありました。



今日8月16日目でベスト16が出そろいました。

個の力でいえば大阪桐蔭がずば抜けてます。
今年もすごい選手の集まりです。
夏二連覇の可能性もあるでしょう。

しかし、私は横浜高校が何かをしてくると予想してます。

前清峰高校野球部 現山梨学院大付属高校 野球部監督の吉田さんが解説で言ってました。

「理にかなった準備が鍛えられてるのが横浜高校の強さ」

じゃんけんで例えると
チームの中には
グーが強い子
チョキが好きな子
パーがうまい子がいます。

しかし横浜高校は、
グーチョキパーがいつどのタイミングでも全員が使いこなせる。
西武ライオンズ黄金期の野球に感じます。


ピッチャー伊藤君の球数が気になりますが、
この夏は横浜高校を中心に追いかけたいと思います。

特に外野の守備位置。
バントの方向。
盗塁、エンドランのカウント状況。
キャッチャーがタイムをとる場面。

今年は1日休日が入るので残り6日間。
若者をたくさん応援して
若者からたくさんのエネルギーをもらっちゃいましょう!


posted by metoo at 18:00| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

トートバッグ

2013-08-15 00.40.29.jpg
2013-08-15 00.22.33.jpg
上田西高校

2013-08-14 23.42.58.jpg
2013-08-14 23.43.43.jpg
常葉菊川高校

高校野球バッグにトートバッグがお目見え!

ハイゴールドなのでしょうか?

電車で移動する時など
街中ではこういうのがいいですね!



posted by metoo at 00:51| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

大阪桐蔭 森友哉君のキャッチング

今年の夏も素晴らしいバッティングを見せてくれる
大阪桐蔭高校 森友哉選手 ですが
今日の試合は森君のキャッチングに注目してみました。

プロ野球でもそうですが
ストライクか?ボールか?
ぎりぎりのコースをキャッチャーはごまかそうとします。
捕ってからサッとストライクゾーンにミットを動かします。

巨人の阿部捕手
楽天の嶋捕手
自分ではばれないと思ってるのでしょうが
テレビ画面で見るとバッチリ動いてますよね。
「ボールだけどストライクに見せてやろう!」
これは審判の眼をごまかそうとする
ルールを破ったやってはいけない行為です。


このごまかそうとするキャッチングを
大阪桐蔭の森友哉捕手は全くしません。

こんな素直なキャッチングを見るのは初めてです。

個人的な想像ですが、
森友哉君はとても素直な性格なのでしょう。

少年野球の子供たちにはぜひ見て欲しい
キャッチャーのお手本のようなキャッチングです。


今年の映像が見つからないので昨年夏の動画です。


<2012 | 第94回 夏 準決勝> 大阪桐蔭−明徳義塾
3:48 ミットが動かない ボール
4:43 ミットが動かない ボール
5:35 ミットが動かない ストライク


<2012 | 第94回 夏 決勝戦> 大阪桐蔭−光星学院
14:33 ミットが動かない ストライク
18:05 ミットが動く ストライク


8月17日(土)第二試合
明徳義塾-大阪桐蔭
去年の準決勝と同じ組み合わせが決まりました。

森友哉選手のバッティングも素晴らしいですが

ぜひ

キャッチングにも注目してみましょう!


posted by metoo at 20:53| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

ファン



今年もこのノックが見れるんですね!


私は元気な子供のファンです!

大きな声と大きな笑顔のファンです!

一生懸命頑張る子供のファンです!

全力で走る子供のファンです!

結果が出なくても最後まであきらめない子供のファンです!

一つの目標に向かって一つになるチームのファンです!


このシートノックがそれを全て見せてくれます。

ガンバレ!花巻東!!!

posted by metoo at 09:44| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

投球数

高校投手球数
有田工古川118
大阪桐蔭葛川94
大阪桐蔭高西19
日川山田123
聖光学院石井99
聖光学院41
熊本工山下117
修徳西林68
修徳桜井50
修徳遊佐7
常総学院飯田92
鳴門板東139
作新学院渡辺79
作新学院朝山65
福井商中村文108
福井商長谷川45
仙台育英鈴木71
仙台育英馬場102
木更津総合千葉138
沖縄尚学宇良35
沖縄尚学比嘉63
沖縄尚学山城52
弘前学院聖愛小野96
西脇工翁田143
前橋育英高橋光133
樟南山下141
延岡学園奈須49
延岡学園横瀬88


8月12日が終わり18チームが勝ちあがりました。
18チームの投球数をメモしておきます。
赤字は100球以上
太字は130球以上
posted by metoo at 20:14| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

前外し


2013年8月10日Goingで放送されたオリックス西投手の一塁牽制です。

そして次の日の甲子園大会

玉野光南−聖愛 7回小野投手


西脇工-石見智翠館 1回翁田投手

高野連の審判さんは二つボークを判定しました。
(下記に書いた理由だけじゃないかもしれませんが)

ルールを確認しましょう。

ボーク(8.05) 塁にランナーがいるときは、次の場合ボークとなる。
(c)投手板に触れている投手が、塁に送球する前に、足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。

投手の投球姿勢(8.01)
(c)「注」ピッチャーが投手板をはずさずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。


キーワードは
「一挙動」「踏み変え」

・一挙動はボークではない
・踏み変えはボークである



この番組を見ていて疑問に感じた方は多かったと思います。
西投手は意識してプレートの前側に軸足を踏み変えてから一塁牽制を教えています。
「この牽制はボークじゃないの?」
「でもテレビで放送してるから一挙動としてとらえていいのかな?」
私もテレビを見ていて悩みました・・・


そして次の日の甲子園。

高野連の審判さんは二つボークをとりましたね。

一挙動ではなく、踏み変えだと判定してるようです。

このような牽制は
プレートの前に外す牽制なので「前外し」とも呼ばれてるようです。






2010年2月25日 二塁牽制

プロ野球は二塁牽制でも前外しは一挙動として認められているようです。


今日の甲子園では
沖縄尚学のピッチャー二人が二段モーションでしょうか?
球審から初球投げた後すぐに注意されていましたね。


大事なのは、
・今自分が関わってる野球の規則を確認すること。
(プロ野球なのか、アマチュア野球なのか、自分たちの地域ではどうなのか?)
・野球の規則を審判という人間が判定する。
(神様じゃなくて人間なんですよね。だから間違っていいということではありませんが)



あくまでも今日の高校野球録画を見直した個人的な感想です。

皆さんの地域では規則の解釈が違う場合があるでしょう。

ここで何か結論を出すことはしません。

お酒の席で盛り上がる話題“つまみ”としてお楽しみください^^

posted by metoo at 00:07| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする