2013年04月22日

女子プロ野球

13042201.jpg

今、少年野球の女の子たちに

女子プロ野球が大人気です!

男の子だけでなく

女の子にも大きな夢の舞台が広がっていくのは素晴らしいですね!


13042202.jpg

日本中を遠征しながら大会を進めてるようです。


たまたまテレビをつけたら女子プロ野球の放送でした。

とにかく元気がいい!!!

観てるだけでこっちも元気が沸いてくる!!!

男の野球と比べれば

パワーはない。スピードもない。

しかし

全力で走る姿、大きでな声、元気な笑顔が女子にはある。


何人かの選手は、素手でバットを振ってます。

きっと手のひらはボロボロでしょう。

そういう若者を応援したくなります!!!


youtubeに女子プロ野球のチャンネルがあります。

いい選手がたくさん見つかりますね!


posted by metoo at 11:11| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

今宮健太



ソフトバンク遊撃手、あの川崎宗則のショートを受け継いだ選手。

「野球ってこうやって遊ぶんだよ!」
そんな眼をした選手です。

2009年明豊高校で甲子園で活躍した選手。
高校3年春と夏の二度、花巻東高校に敗れました。
同世代の選手
菊池雄星 西部ライオンズ
今村投手 広島カープ
堂林翔太 広島カープ
岡田俊哉 中日ドラゴンズ
筒香嘉智 DeNAベイスターズ
中村勝 日本ハムファイターズ
秋山拓巳 阪神タイガース
庄司隼人 広島カープ

imamiya.jpg

チームデータでは172cmですが、テレビで見るともっと小さな選手です。




「あいつを負け投手にしたくなかった」
21日、夏の甲子園大会準々決勝。明豊(大分)の投打の柱、今宮健太投手(3年)は花巻東(岩手)戦の九回、ピンチの場面で山野恭介選手(2年)からマウンドを譲り受けた。山野選手とは幼いころから一緒にプレーしてきた仲。うなる154キロの速球。2者連続三振で後続を断った。
明豊 甲子園4強ならず 2009/08/22付 西日本新聞朝刊

タイムもとらず、監督の指示よりも先に、自分からマウンド上がり投手交代。
二塁ランナーを黙って三塁へやってしまいました。

公園で遊ぶ、小さいな子供のようなプレー。
本当は絶対にやってはいけない、そんなのは誰でもわかります。

でも、こういうバカは大好きです。

こういうバカだけが時代を作ると私は信じています。

今宮健太選手は、いつかきっと
ジャパンのキャプテンになる選手でしょう!



庄司!!!
庄司はまだかぁぁ〜〜!!!
posted by metoo at 11:19| 千葉 | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

10mピッチング

16万人4千校の頂点に立とうとする最後の瞬間、
「○か×か」
アメリカ横断ウルトラクイズのような究極の問題が出される。

アルプススタンドで応援してくれるベンチに入れなかった仲間、
両手を握り締めて目をつぶって祈るクラスメイト、
勝ち上がるごとに負けたチームからあずかった涙、
野球部に関わってくれた全ての方たちの思い、

「あなたはマウンドに立ちたいですか?」

野球人なら誰もが「○」と答えるでしょう。
しかし「×」と訴える人達もたくさんいます。

もちろんピッチャーだけが疲れているのではありません。
18人全員の疲労、応援席の疲労も考えなければいけません。

個人的にはみんながベストな状態で最後まで試合をさせてあげたい。
「○」も正解だし「×」も正解。

準々決勝から中二日
準決勝から中二日
わずか四日間ですが大切で難しい四日間
高校野球児の夢は甲子園球場です。
ここは阪神甲子園球場さんに一歩前に出てもらい
大会期間の延長をお願いしたいです。





しかし

結局

振り出しに戻ります。


「どんな練習を積み重ねればいいのか?」


甲子園大会だけを見て物事を判断してはいけません。

やっぱり練習が全てです。


10mピッチングを試してみました。


浅尾拓也 試合前練習

10mから11mくらいでキャッチャーが地面すれすれに構えます。

・距離が短いのでコントロールが簡単です。
・リリースポイントが1cm2cm前になります。
・体重もわずかですが前の足にしっかり乗ります。
・力を入れて投げようとしません。
・楽しい!疲れない!気持ちいい!もっと投げたい!

頭で描いた理想のコントロールが投げれる
普段はなかなか伝わらない体重移動やリリースポイントが自然と身につく。
そして何よりも、
投げれば投げるほど気持ちよくなる投球練習です!


距離を変えたり、ボールの重さを変えたり、時間を変えたり、
もっともっといろんな練習がたくさんあるでしょう。


ダメだ!ダメだ!ダメだ!

ジャングルジムはダメだ!滑り台もダメだ!鉄棒やのぼり棒なんてダメだ!

子供の危険は大人が未然に防ぐべきだ!

公園から学校から遊具をどかした結果

子供たちはどうなったか?


私はいつも反対から考えて楽しみます。

どうやったら三連投出来るのだろう?
どうやったら三日間投げれるのだろう?

プロ野球の中継ぎ選手はどんな練習をしてるのだろう?
栄養は?メンテナンスは?トレーニングは?

気持ちの弱い大人は
肩は消耗品などという恐ろしい言葉で不安と恐怖を感じさせますが

だったら人間も消耗品でしょ!

消耗するなら思い切り燃え尽きて消え去ってやりましょうよ!

私もひじが痛くて野球を止めましたが、それはうそです。
治そうとする努力を自分であきらめました。
怪我と故障の言い訳を利用してプロ野球選手への道をあきらめた。
それが真実です。
もちろん子供にとっての逃げ道はあってもいいと思いますが、
子供がやりたい事は全力で最後までやらせてあげたい。

済美 安楽投手のコメント
5試合計772球の力投で大会の話題をさらった新怪物。
「3、4連投しても150キロを出したい。今度は優勝旗を愛媛に持ち帰りたい」
こういう選手 私は大好きです!
安楽投手の気持ちの強さをこれからも応援します!
posted by metoo at 12:21| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

体感速度

第85回センバツ大会
優勝した浦和学院の小島投手。
見事なピッチングでした!

去年の佐藤君にも一目ぼれしましたが
今年の小島君も一目で美しい投球フォームを感じました。

コントロールがいい

低めに投げる

内野ゴロをアウトにとる

球数を抑えられる。

守りから流れをつくり攻撃のリズムへ

甲子園で勝つ投手作りですね!

インコースの使い方もとても良かったと思います。


ここで一つおさらい
ボールの「キレ」とは体感速度が球速表示より速いこと。

小島君のストレートは130km/h前後です。
変化球は、カーブ、スライダー、スクリュー。
特に際立ったボールはありませんが
ファールになったり詰まらされたりします。
なぜでしょうか?

ここでちょっと検索
体感速度について
【体感速度】
数字で表される速度ではなく、人が視覚や振動などから感じる速い、遅いの感覚。例えば、同じスピードで走る車に乗っている場合、狭い道を走っているときや、視点の低いゴーカートに乗っているときなどには速いと感じる感覚をさす。


普段見ている130km/hのストレートと
小島君の130km/hはどこが違うのか?
そういう本がありましたね



北照vs浦和学院 ダイジェスト(第85回選抜・準々決勝)

二人の左投手を比べるとわかりやすいのですが、
小島君の特徴
1)顔が動かない。

北照の投手は投げる瞬間にガクンと頭が動きます。
力いっぱい投げようとすればする程、腕以外の身体が大きく動きます。
腕以外の背景を動かさなければ、
ボールだけが動いて向かってくる。
体感速度が高く感じさせる方法の一つでしょう。


もう一つは
2)いくつかのタイミングを使い分けて投げれる。

ランナーがいない時でもいる時でも、
足の上げ方、下ろし方、いくつか種類を持っていますね。
バッターのイメージする体感速度を狂わせています。
確かではありませんが、
グローブでタイミングを狂わせてるようにも感じます。


プロ野球選手になりたくて・・・
甲子園で優勝したくて・・・

いくつかの思いが重なり合う舞台。


安西君という素晴らしい投手が注目を集めました。
しかし優勝したのは小島君です。

夏も注目しようと思います!
posted by metoo at 16:46| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。