ツーアウトは思い切って!
などなど、監督さんはいろいろ教えてくれますが
では
ワンアウトは?
サッと答えがでない選手が多いと思います。
つまり
ここに迷いが出やすい。
ここがメンタルを狂わしやすい場面。
例えばワンストライクとツーストライクの違い。
ツーストライクは慎重になってコツコツミートしてくるから、
バットの芯を外させてゴロを打たせるダブルプレーが取りにくい。
ワンストライクは思い切ってバットを振ってくるから、
詰まらせて泳がせてダブルプレーを取りやすい。
ストライクカウントには、
このようなワンストライクのセオリーがあります。
一つの考え方として、
ノーアウトでやってる練習をワンアウトでやればいい。
ツーアウトでやってる練習をワンアウトでやればいい。
単純にわかりやすい方針だと思います
ワンアウトの攻撃はスリーアウトまで、あと二人バッターボックスに立てます。
しかし、ワンアウトはゲッツーがあります。
一塁、一二塁、一三塁、満塁。
あと二人打てる可能性があるのに、
ダブルプレーだと一人で終わってしまい可能性が潰れてしまいます。
ワンアウトは迷いやすいケースです。
迷う選手にはつなぐ意識を。
ワンアウトでも送りバントで次の打者につなぐ、
迷う選手にはつなぐ意識を持たせると、
急に流れが変わるケースもあります。
ワンアウトは野球の攻撃全てが考えられます。
バント、盗塁、エンドランなどなど
たくさんの攻撃があるからこそ悩むでしょうが、
それが楽しみに変えてげなければとも思います。
ワンアウトのアプローチ
その選手の個性(得意技)を最大限に引き出す攻撃。
これが今の私の答えかな(*´∀`*)