2012年12月28日

松井秀喜選手 引退

IMG_1730.jpg
我が家の宝物です。

十年後、二十年後、三十年後

松井秀喜選手がどんな選手だったか

一枚の写真で伝えるとこういう選手でした。

親子で「55」のユニフォームを着ました。

「ホームラン!まつい!」

東京ドームのライトスタンドで親子そろって大声で応援しました。

子供が憧れて大人が尊敬できる選手でした。



もう一度日本に帰ってきて

長嶋さん、松井秀喜さん、そして第三のスーパースターを育成してください!

お疲れ様でした。

たくさんの感動をありがとうございました。
posted by metoo at 10:40| 千葉 ☀| 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

復興への5点

2012年のベストゲームを振り返っていました。
私にとってはやはりこのゲームでした。

神村学園−石巻工 人が持つ最大の武器、笑顔

春のセンバツ一回戦 2012年3月22日


神村学園vs石巻工業 ダイジェスト(第84回選抜・1回戦)

四回裏 4対0から追い上げて逆転する5点

私なんかがこんなこと書いて申し訳ありませんが

『復興への5点』

この5点がどれだけ大きいものか・・・



第84回 春のセンバツ 甲子園 石巻工 阿部将人主将の選手宣誓


121227.jpg
あきらめない街・石巻!!
その力に俺たちはなる!!
あの横断幕がストリートビューで見れます。


今年も素晴らしい野球がたくさん観れました。

来年はWBCもあります。

少しでもいいから野球を盛り上げて行きたいですね。


それでは良いお年を! 
posted by metoo at 11:53| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

ホームランを打ってみる

121226.jpg

今夏の合宿では、
セカンドベースの後ろから
バックスクリーン目指して打たせてみました。
(約70mの距離を誰も入りませんでしたが)

Going亀梨君ホームランチャレンジでは、
サードベースからレフトスタンドへロングティーを打っていましたね。
亀梨君、昨年に比べてスイングがするどくなってきました。
金属バットだったら東京ドームのスタンドに放り込んでるでしょう。


頭の中にホームランのイメージがあるのは大切だと思います。

短い距離でも、ボールがフェンスを越えていく弾道を脳に覚えさせる。

5mピッチングと似ていますが、

距離を変えたイメージトレーニング

子供たちには大きな効果がありそうです!




セカンドベースの後ろにネットを立て、
ホームベースをセットして試合をしてみる。

12122602.jpg

少年野球にフェンスオーバーのホームランを!

やってみたいですね^^
posted by metoo at 19:04| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

体幹を体感する正面キャッチボール

二年くらい前に中日ドラゴンズ浅尾投手の動画を探していたときに見つけたのですが、どうやら今はその動画は削除されてしまったようです。絵とその時に見た動画と近いものはありましたので書き残そうと思います。


ブルペンでキャッチャーと正面に向き合い、

一瞬でボールを投げていました。

図にするとこんなイメージです。

121226.jpg

最初はまっすぐキャッチャーと向き合う姿勢から
右へクッと曲げて、
左へクッと曲げ返しして投げる(右投げ)

だんだんと早くすると、

クックッ から

ククッ

早く投げればなるほど、腰に負担もきますね。
気をつけましょう^^

動画だとこんなイメージです。

0:10から0:30くらいまでです。
他の選手はステップして投げていますが、浅尾投手だけ両足を開いて正面を向いたまま足を動かさずに投げています。手前の23番ではなく、その後ろの41番が浅尾投手です。

捕ったらすぐに投げ返していますが、
ブルペンでは一球毎に間を置いて、
もっと丁寧に、素早く、全力で、投げこんでいました。


このキャッチボールにどんなメリットがあるのか試してみるとわかります。

「あ〜〜 これが体幹ってことなのかな?」
「この筋肉を鍛えることが体幹なのかな?」
「胴体ってこんなに素早く回転できるものなんだ」
「この筋肉を使ってピッチングやバッティングをしたらどうなるのだろう?」

もう一つ疑問に感じたのが、

「体幹の回転に腕の振りを合わせるのか?」
「それとも腕の振りに体幹を合わせるのか?」

体幹の素早い回転に大きな腕の振りを合わせると、

腕が遅れ過ぎてしまい、

腕が伸びきって、

身体からボールが離れたリリースになってしまい、

肩が痛くなりそうなフォームとなってしまいます。


体幹の素早い回転に、コンパクトな腕の振りを合わせると、

しっかりボールを前でリリースすることができ、

体幹と腕の振りがしっかり繋がってるイメージができました。


このキャッチボールは浅尾投手の身体に適した練習方法なのでしょうが、身体と腕の振りのバランスやタイミングなど小学生の投げ方にも当てはまる共通点が感じられます。

また、素早く、全力で、
二つのキーワードを練習をしていると、
コンパクトの意味が分かりやすい、無駄がはぶける、とも感じました。


素早く、全力で、をバッティングでも応用を考えると、
10連続球ティーバッティングなどが使えそうです。
昔やってみたことがありますが、
素早く打たなければいけない、
でも、全力で打たなければいけない。
そうすると、
自然とトップの位置が作られてしまう。
そんな発見もありました。



また、浅尾投手のこんなピッチング練習も「なるほど!」とうなずきました。



5mピッチングとでも呼んじゃいます。

キャッチャーミットにストライクがビシッ!と決まるイメージの練習でしょうか。

これはすぐに真似したい練習方法ですね。
posted by metoo at 10:34| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

迷ったら負け 悩んだら勝ち

「やるのかやらないのか?」
迷うんですよね〜

「何をどうやってやるのか?」
悩むんですよね〜


バッターボックスでもマウンドでもそう。
子供たちを迷わせたら負け。

一週間どうやったらホームランが打てるのか悩んで、
練習してきたことを迷わずにぶつける。
アプローチはシンプルがいいですね。



今、自分は (迷ってる、悩んでる)?

もうすでに決まっている選択肢の中で迷ってる。選んでいる?

どうしたらもっと楽しくなるか、どうするべきか悩んでる。考えている?

こんな感じかな?

でも結局 同じ場所をグルグル回ってる気がします^^


どっちが勝っても負けてもいいですが、
悩んだ数だけ引き出しは増えますね。




posted by metoo at 11:47| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

花巻東高校のシートノック



【花巻東 シートノック@】練習試合VS千葉英和@長浜グラウンド

12111601.jpg
2012/11/16 6つのゴロ捕球
この時に書いた@とAの捕り方。

12121301.jpg
@の捕球

12121302.jpg
Aの捕球

@とA、2つの捕球方法を使い分けてるように見えます。
@で準備をしながらAへ
もしくは最初からAの位置で捕球を狙う。

12121303.jpg
右足(黒く塗った足)から左足への入り方、
このタイミングを見てるだけでも勉強になります。
Aが上手に使いこなせるとこれだけの「間」が作れますね。

6年生の秋から冬にかけて、Aの技術を磨くことが大切だと感じていました。

Aの技術が高くなると、守備位置が下げられる。

Aのスピードが速くなるから、守備位置が下げられる。

打球が速くなるからではなく、

前へ出るスピードがグン!とアップするから、守備範囲が変わってくる。

個人的にですが、Aの位置で捕球できることが、
少年野球の一つのゴール地点(守備)のように思っています。



【花巻東 シートノックA】練習試合VS千葉英和@長浜グラウンド
ファーストゴロをピッチャーにトス。
大事なのはココからです。
その後、必ずピッチャーは振り向いてホームベースを見ます。
これすごく大事なピッチャーの癖です。
少年野球から絶対に教えなければいけない癖です。
もし一塁がセーフだったら?
もし一死二塁だったら?
この癖がないと一点をプレゼントしてしまうケースがあるからです。
野球の失敗をよく知ってるノッカーさんですね。
振り逃げ送球までしっかりやってます。
ライト後ろは団地でしょうか?ここに住んで毎日野球みたいなあ^^


花巻東シートノック(第84回センバツ 花巻東vs大阪桐蔭)
なぜ甲子園のシートノック最後にボール回しなのか?
理由は一つ!カッコイイから^^
これを見たら甲子園の魔物も花巻東のファンになるでしょう。
花巻東のシートノックだけ見に行きたくなりますね!^^


花巻東高校のシートノック(2011年7月)
どれを見ても花巻東のシートノックは面白いですね!
外野フライは左利きノッカー、内野ゴロは右利きノッカー!

シートノック最後のボール回し、
これはただのボール回しじゃありませんね!
走者一三塁から重盗防止の二塁手カットや、牽制で飛び出した場合の挟殺プレーなど、試合で使うキャッチボール、全ての準備が詰まったボール回しですね。
このボール回しを考えた人すごいなあ!
技術点ももちろん高いですが、芸術点も100点満点です^^
花巻東のシートノック恐るべし!

そういえば有名なブロガーさんの方で、
両打ちのノッカーさんがいましたね^^


その他 花巻東高校の記事
花巻東高校の凡事徹底 2009/03/29
ランナーと一緒に 花巻東高校 2009/08/23
posted by metoo at 16:35| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

プロ野球の職人たち

2012-12-12 15.04.04.jpg
プロ野球の職人たち 二宮 清純

2012-12-12 15.23.19.jpg
一番センター福本豊
二番セカンド松井稼頭央
三番レフト若松勉
四番サード中村剛也
五番ファースト高井保弘
六番ライト稲葉篤紀
七番キャッチャー古田敦也
八番ショート川相昌弘
九番ピッチャー成瀬善久
クローザー高津臣吾
投手コーチ佐藤義則
スカウト片岡宏雄
フロント小林至
アンパイア名幸一明

プロ野球14人の職人達にせまった二宮清純さん
野球ファンなら読みたくなる一冊ですね^^

読み始めたばかりですが「グワァァァ」と野球の魅力が押し寄せてきます。
高井さんは知りませんでした。
佐藤さんらしい独特な投手理論が少しだけ書かれています。

家に帰ってお風呂でゆっくり読もう!
posted by metoo at 15:20| 千葉 ☀| 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

不文律 Unwritten Rules

第三回WBCの前に

不文律

Unwritten Rules

暗黙の掟、規則に書かれていないルールについて確認しておきたいですね。

相手のプライドを傷つけないようにする、
相手に敬意を払うルールでしょうか。

必要、そんなのいらない、とかではなく、
他の国の文化を知っておいても無駄にはならないでしょう。



暗黙のルールは海外だけかと思っていますが、

(日本では)外国出身の選手に王貞治のシーズン55本塁打の記録を抜かせてはならない。

このルールはあるなあ〜^^
posted by metoo at 16:06| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

人 中 間

人 中 間

人間の中と書いて

“仲間”なんですね。

人間の真ん中には仲間が隠れてるということでしょうか?
人間の真ん中で付き合うことができれば仲間なのでしょうか?
人間の真ん中は心でしょうか?

漢字って面白いですね^^
posted by metoo at 10:17| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

現場

野球を離れて見たとき、
指導者としてではなく観客として野球を見たとき
新しい発見がたくさんありました。

「こうすれば良かったなぁ〜」
「こんなやり方もあったんだ」

中学野球や高校野球を見て
少年野球との違いに気が付くことがありました。

自分は中学や高校野球から新しい野球を学んだ。
少年野球でもこれをどんどん活用していこう!

と思っていましたが・・・

少年野球の現場では、
やはり少年野球が大事なんだとわかってきました。



例えばですが

ボールの握り方をしっかり練習します。
ボールの投げ方もしっかり練習します

しかし!!!

ボールが全く回転してません。

フォークボールのようにボールが回っていません。

ナックルボールかっ!ボールの縫い目が見えるんです。

どうしたら回転のいいボールが投げれるのか?

子供と一番近い距離には、
数え切れないほどの問題がありました。

初心者に丁寧にていねいに野球を教えていくことが大切なんですね。
ゴロを転がしてあげる
フライを投げてあげる
打ちやすいボールを投げてあげる
これが少年野球の現場ですね!



あらためて思いましたが、
少年野球の敵はサッカーじゃないですね。
バスケットやダンスでもないですね。
これは好敵手(ライバル)です。

少年野球の敵はテレビゲームですね!^^

この敵を倒して乗り越えて我慢しないと
スポーツ全体が負けてしまうと感じています。


posted by metoo at 16:35| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする