2012年11月29日

いいかげんがちょうどいい

2012-11-29 15.02.52.jpg
面白そうなタイトルを見つけたので手にすると
関根潤三さんの本でした。

「いいかげんがちょうどいい」amazon

2012-11-29 15.16.06.jpg
一ページ目を開くとこの笑顔^^
こういうお年寄りの笑顔に弱いんですよね〜
ついつい購入しちゃいました。


2012-11-29 15.03.15.jpg

----------
『野球も、人生も、1勝2敗でいい』
要は勝つことばかりに汲々しなさんなってこと。
1勝2敗だって、1勝50敗だって、立派な勝者ですよ。
そう思って、肩ひじ張らず、人生、気楽に行きましょうや。
  最後197ページより
----------

誰かにこんなやさしい言葉をかけられたいとき
そういうときってありますよね^^


『一番大切なのは人との出会い』

野球で一番大切なのは人との出会いだったんですね。



----------
こういういいかげんな人間だから、人生、まじめなばっかりじゃつまらねぇということだけは思います。だからこっから先は気楽に読んでください。くれぐれもこの本でなにかを学ぼうとか、得ようとは思わないように。説教する気はサラサラありませんから。
  まえがきより
----------

関根さんってこういう人柄だったんですね。
ちょっと好きになりました。


赤ちょうちんのおでん屋で
ちくわぶを食べながら一杯のむような、
肩の力がすぅ〜〜っと抜ける 良い加減な一冊でした。


いいかげんがちょうどいい
とか書いておきながら、

旧制日大三中・法大・近鉄で同窓となった永年の戦友である根本陸夫が、『関根は本当は絶対怒らせてはいけない奴、あの末恐ろしさは“インテリヤクザ”だよ』と生前言い残した逸話を持つ(根本自身も、若い頃に相当の武勇伝を持つことで知られている)。広岡達朗も『関根さんは怒らせてはいけない』と釘を刺していた。

お若い頃は血気盛んだったようですね^^


posted by metoo at 15:20| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

ボークあるある

突然質問

「180度回転ジャンプできますか?」

右投げピッチャーが三塁を向いてセットポジションの姿勢から

ジャンプして一塁を向く180度回転ジャンプ。

このような動きが出来ない子が増えてきてますね。



ボークあるあるの話ですが

ランナーが一塁にいます。
ランナーのリードが大きいです。
セットポジションの姿勢でしっかり制止してから

「ランナーのリードをちゃんと見ろ!」の声が・・・

(*_*)えっ?

グルッと肩を回してリードを確認。

あちゃ〜

ボークですね(≧Д≦)


右投げピッチャーは一塁ランナーのリードは

見えないんですね

見てるふりなんですよね。


セットポジションの姿勢から

180度反対の背中は見えませんからね(^_^)


じゃあどうしたらいいのか?

声を掛け合ったり、サインを出してもらったり

困ったときは助け合う!ですね!

posted by metoo at 00:04| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

これぞプロ野球選手

1211260.jpg
中日に育成枠で入った頃からファンになりました。
それより前はあまり好きではありません。
金髪より坊主頭が好きなので^^


野球選手にはスター性がないとダメだと思います。

ライトスタンドから見て「あのバッター誰?」みたいな選手は、
残念ながらすぐに背番号も忘れてしまいます。

「あっ!次のバッターはノリだ!」
子供が遠くから見てもすぐにわかる構え方。

野球選手にとって構え方は、サラリーマンの名刺と同じ。

構え方は自己紹介でありファンサービスです。


バットを高く掲げて投球を待ち、

投球動作と一緒にゆっくり大きくバットを下げて

足も大きく動かしオープンスタンスへ。

今、日本でここまでファンサービスしてくれるバッターは

中村紀洋か山崎武司、小笠原道大くらいでしょ^^


こういうプロのバッターを私は応援したくなります。



39歳やんちゃ坊主いいなあ〜〜
しっかり打率も2010年(統一球前)より上げてます。
かっこいいじゃないですか!^^

posted by metoo at 18:26| 千葉 🌁| 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

長野、坂本、阿部

阿部選手は打席に立ちませんでしたが先日のキューバ戦、
日本シリーズ、クライマックスシリーズを見ていて、

一番 長野
三番 坂本
四番 阿部

この三人が崩されないんですよね。

さらにインコースを打つのが上手い!

前の肘の抜き方、後ろの肘の畳み方

インコースのストレートで詰まらせることができない、
さらに泳がされても崩されない。

プロ野球選手でもキューバの選手でも、
縦の変化球で崩される選手はたくさんいますが、
この三人はどうやったら抑えられるのか、本当に嫌なバッターですね。

崩されてなんぼ 2011/01/24に書いた記事ですが、

1222263.jpg

12222653.jpg

1222264.jpg
崩されても打つ練習を積み重ねていますね。


阿部「筒香は球界を代表する選手になれる」

阿部主将「悩める子羊」筒香を熱血指導

チームは違っても同じWBC日本代表!こういう姿勢もいいですね!


技術力と組織力 

この二つに日本の強さを感じます!


posted by metoo at 17:54| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

塁状況別成績

121126.jpg
セ・リーグ打率上位10人 パ・リーグ打率上位10人 合計20人の平均打率です。
参考資料 yahooスポーツ
2012年セ・リーグ打率
2012年パ・リーグ打率

満塁に強いバッターもいれば、全く満塁で打てないバッターもいました。

アウトカウントや得点差などによって異なるでしょうが
一三塁にランナーがいる状況が最も打率が高いようです。
最も打率が悪かったのは二三塁の状況。満塁よりも低い打率です。
う〜〜ん 不思議ですね。

ランナー/打率
一三塁/ 0.368
一塁/ 0.325
三塁/ 0.314
一二塁/ 0.306
無し/ 0.290
満塁/ 0.284
二塁/ 0.268
二三塁/ 0.256

しかし一三塁で打席が回ってくる平均は2.99%です。

ランナー/率
無し/ 58.67%
一塁/ 16.19%
二塁/ 9.48%
一二塁/ 6.17%
一三塁/ 2.99%
三塁/ 2.75%
満塁/ 2.19%
二三塁/ 1.56%


ランナーがいるから打率が下がる。
→最低でも進塁打を打とうとしているからなのか。

ランナーがいるから打率が上がる。
→状況にあったバッティングが自分に出来ているからか。

ランナーの状況によって0.368から0.256まで1割1分以上も変わってくる打率。
どうして1割も打率が変わってしまうのでしょう?

ランナーによって内野手の守備位置が変わるからでしょうか。
・一塁手がベースについて牽制球があるとき。
・セカンドでダブルプレーを狙うとき。
・送りバントや盗塁、エンドランなどで内野手が動きながら守るとき。
・前進守備、中間守備、内野手がホームでアウトを狙うとき。

ランナーがいる状況はバッターとランナーの共同作業 共同作戦ですから、何を考えながら攻撃したらよいのか、一人ひとりが気が付いた多くの意見を出し合い研究したほうがよさそうですね。自分では気が付かない不得意な攻められ方をされてる時が見つかるかもしれません。


こうやって見ると
数字だけ見てもわからない、答えが見つからない、
不思議な部分が野球にはたくさんありますね。


posted by metoo at 12:47| 千葉 ☔| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

井端のセカンドゴロ


11/16キューバ戦7回裏 2点目

11/16キューバとの初戦、岸谷のホームラン以外は三塁ベースを踏めた攻撃は7回裏だけでした。
角中ツーベース・岸谷犠打で一死三塁
九番代打井端 次の打者は一番長野。
セカンドはライン上の中間守備、井端のセカンドゴロで角中はスタートせずにストップ判断、エラーを確認してからスタート。この代打このセカンドゴロでチームメイト全員に井端は「必ずセカンドゴロを打つ」と見せつけるような打席でした。チームに強烈なメッセージを残した一打だったと思います。

そして次の試合!


11/18キューバ戦9回裏 3点目

二戦目の11/18も同じ様な場面で井端選手に回ってきました。
9回表 岡田ツーベース・秋山四球・中村犠打
一死二三塁 九番井端、次打者は一番堂林。
2対1の場面でもキューバのセカンドは定位置。内野ゴロで確実に一点が取れる、絶対にセカンドごろが欲しいケース。ここでバッターは井端です。「必ずセカンドゴロを打つ」井端選手です。三塁ランナーがスタートを切りやすいのは一二塁間方向の打球。そしてセカンドゴロに合わせて岡田は完璧なゴロスタートを切ってホームインした3点目。

『井端のセカンドゴロ』

この計算された完璧な3点目こそ日本の野球ではないでしょうか。

日本の強さはここにあると感じました。


バッティング練習と走塁練習2009/01/21
バッティングと走塁は一つの共同作戦、一つの練習メニューと言ってもいいでしょう。チームメイトの打球を捕ることは試合中に絶対にありません。だからバッティング練習で守る練習をするよりも、チームメイト全員の打球方向や強さバウンドの高さなど打球の癖を、第二リードもしくはエンドランの中でしっかり見て記憶してイメージしておく、それが試合に繋がる練習でしょう。


そしてこの高い技術は井端選手に始まったわけでではありません。

ここまでチームのために徹底して右に打つ打者、
宮本慎也選手を思い出しました。
宮本選手の思いを今回は井端選手がつないでいく。

20121117-632625-1-L.jpg
阿部が打撃投手「ボール球にならないように」
たしか2006年のWBCでは宮本や谷繁が打撃投手をしてましたね。

こういう野球を見ていると、
日本の野球、野球の歴史がつながっているんですね。



WBCを辞退する選手もたくさんいますが、
今回のWBC三連覇を目指す原点はここだと思います。



見せましょう、野球の底力を!
posted by metoo at 21:21| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

苦しい時どうするか

もっと頑張れ! 
あきらめるな!
もっと強気でいけ!
根性みせろ根性!
ポジティブだよ!

励まされる言葉ってありがたいんですけど、
本当に苦しい時って言葉ではないんですよね。
言葉以外に何かもっていないと闘えない時もあります。

みんな頑張ってるし戦って挑戦して負けたくなくてあきらめずにやってるけど、それでもうまくいかない時が誰にでもあるんですよね。


苦しい時、

自分を元気にしたい時、

よし!やるぞ!やったるでぇ〜!となりたいとき、

私がやる気になる動画のページです。


My Videoへ



野茂英雄選手と松井秀喜選手とイチロー選手に何度助けられたことか^^

よしっ! 今日もがんばろう!!!


posted by metoo at 16:15| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

上手くなる環境作り

486255_377755495644471_233940411_n.jpg
侍ジャパン ついに始まりますね!
ワクワクして興奮してきました!

井端選手・坂本選手・本多選手
この写真を見て「子供をやる気にさせる4つのスイッチ」を思い出しました。

ヨコミネ式 子供をやる気にさせる4つのスイッチ
【1.子どもは競走したがる】
【2.子どもは真似をしたがる】
【3.子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる】
【4.子どもは認められたがる】



子供→ 競争・真似・背伸び
大人→ 認める
これが少年野球を急激に上手くなる環境作りだと思っています。

WBCは言ってみればプロ野球の合同チームです。
合同練習をしながら
「ライバルと競い合い」
「ライバルの真似をして」
「ライバルと同じことをしてみようと背伸びする」

他チームとの合同練習は上手くなる最高の環境だと考えています。

WBCよりもシーズンを重要に考えて、
故障を心配してWBCを辞退する選手もいますが、
もったいない・・・



競争、真似、背伸び
この三つの環境を整えるだけで
突然ガラッと成長し始める選手がたくさんいました。

6年生は6年生だけで、5年生は5年生だけで、4年生は4年生だけ練習すると、4年生・5年生は競争・真似・背伸びの理由で上手くなります。6年生は認められたい理由から、責任感やリーダーシップも生まれます。

練習試合も合同練習の一つでしょう。
勝ったから成長することもありますが
負けたって成長するんです。
上手くなっているんです。
負けてもどこかを認めてあげる。
「上手くなったな!」は褒め言葉、
成長を評価して認めてあげる言葉とも言えるでしょう。


さあ今夜6:30から日本−キューバ戦を楽しみましょう(^^)/






posted by metoo at 15:39| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

6つのゴロ捕球

12111601.jpg

内野手のゴロ捕球には6つの型があると考えています。
以前はへその前を正面と呼んでいましたが、
最近は目の前を正面と呼ぶようにしています。
小学生には「目の前で捕球」と言った方が伝わりやすいからです。

1、前のゴロ。強い打球。
2、前のゴロ。弱い打球。5,6の逆シングルの方向から前に入る打球もある。ショートバウンドあり。

3、左手方向の浮いた打球。
4、左手方向の低い打球。ショートバウンドあり。

5、右手方向の浮いた打球。
6、右手方向の低い打球。ショートバウンドあり。

前/左/右の3つ、浮いた打球と/低い打球の高さで2つ

6種類 全て目の前で捕球しています。

ここに投げる方向が入ります。

1塁/2塁/3塁/本塁 の4つ

6種類x4=24パターン x 5のポジション
(キャッチャーは省いて考えています) 

120の練習が考えられます。

さらに、ランナーがいるとまた違ったプレーが生まれます。

ランナーを見てから送球、もしくは飛び出したランナーを挟殺プレー。

ゴロだけでなく、フライもあるし、アウトカウントもあるし、牽制球や盗塁タッチ、中継プレーもカバーもバックアップも。。。。

時間はいくらあっても足りませんね^^

練習計画2007/02/01を見直してみました。いつまでにこのレベルを完成させると決めても実際には出来ないことばかりです。なので、いつから何を継ぎ足していくかと考えた方がベターでした。少年野球で完成したら中学からメジャー行けちゃいますからね^^

ピカソの名言にこんな言葉がありました。
Computer is useless. It only gives answer.
「コンピュータは用なし。答えしかくれない」

芸術にも野球にも答えはないのでしょう。
勝ったから終わりでもないですし、負けても終わりではありませんから。

もしあるとしたら
イチロー選手の262本安打の時のコメント

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」

イチロー選手が子供たちに人気がある理由がわかりますね。
小さなことを積み重ねるのが野球の答えの1つかもしれません。



少年野球はノックよりも正確にコロコロと手で投げたほうが上手くなると思います。
6つのゴロ捕球は細かすぎて小さすぎて必要ないかもしれませんが、
この6つの中にしかエラーの原因があり、
この6つの動きを覚えるとエラーはぐんと減ります。

例えば
ショートの3番のゴロ捕球からスローイングまでの足裁きが流れてないなあ・・・
よし!3番だけ50回練習だ!ってなると思います。

きちんと試合中に起こった出来事をメモをとり、
小さなミスでも確実に補強練習につなげる。

ということで
20121115_231355 (1).jpg
手帳を購入(^^)


posted by metoo at 13:33| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

野球手帳

121115.jpg
よく見かけるシーンですよね。

試合中のベンチで監督・コーチが、
後ろのポケットから手帳を取り出して、
ファスナーを開いてメモを取る。

ファスナーが付いているシステム手帳と横向きに書くこと!
真似したい!(笑)

すぐにネットで検索。
「野球手帳」と検索してみると意外なものが見つかりました。


野球手帳の配布始まる… 2012/08/23 読売新聞の医療サイト

野球をしている子どもの肘や肩の故障を防ぐため、新潟県内の医療関係者や県野球連盟学童部などで構成する「県青少年野球団体協議会」が作っていた「野球手帳」が完成し、県内の小学生や指導者への配布を始めた。手帳では「故障を予防して甲子園を目指そう」と呼びかけている。


野球障害ケア新潟ネットワーク
野球手帳のページ


簡単なアンケートに答えるとダイジェスト版PDFページが見れました。

12111501.jpg


これは素晴らしい!


子供が初めて肩や肘が痛くなってしまった。
どうしたらいいのかわからない!
子供は痛みを我慢してプレーを続けてしまう。
誰に相談していいのか?どこの病院に行っていいのか?

誰にでも起こる可能性はあります。


予防のストレッチや応急処置、年齢に応じた投球数の目安なども書かれているようです。

これは全国に広げて欲しい「野球手帳」ではないでしょうか。

チームから子供に手渡され、帰宅したらお父さんお母さんに見てもらう。親子で野球に取り組むとてもいいきっかけにもなるでしょう。


プロ野球のコーチを真似しようと思ったら、
もっと素晴らしい野球手帳に出会ってしまいました。(^^)
posted by metoo at 12:55| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

清水隆一さん

久しぶりに野球の教科書を購入しました。

とても参考になる一冊です。

ドジャースの戦法に近いくらい素晴らしい内容の一冊です。

タイトルは

野球ステップアップシリーズ 戦略・戦術編

2012-11-15 10.10.08.jpg

本屋さんでは必ず野球本を一周見ています。
パラーっと本をめくって「えっ?」と手が止まったページが、
「CADE.4 無死または一死二塁における内野ゴロ」
(あれっ?いつもやってる走塁の内容と同じだ)
状況による判断基準がこまかく書かれています。
(へぇ〜ここまで気がつく本は珍しいな)
他にも盗塁のリードの基準など目の付け所が違います。

すぐに購入を決断して家に帰って読み始めたところ、

著者は「清水隆一」

あれっ?どこかで聞いたことがある人だなぁ???

そうだ!

2012-11-15 10.09.28.jpg

基本の「き」を書かれた方だ!!!

清水隆一さんのプロフィール
いろんな方と繋がっているのですね。

基本の「き」で、野球の基本から始まり、野球ステップアップシリーズとして、バッティング、ピッチング、守備、走塁、そして戦略・戦術と、きちんと順番にわかりやすく出版されていたんですね。本当にわかりやすいのが特徴の清水隆一さんの本です。ステップアップシリーズの内容は少年野球を超えて高校野球レベルですが、少年野球でも応用できることがたくさん見えてきました。

アマゾンで清水隆一さんを検索


第四章 戦略と戦術
1、指導者としての在り方

・指導者が決めるのは戦略。
 選手が戦術を立てていく


この言葉に何度もうなずいてしまいました^^


posted by metoo at 11:14| 千葉 ☀| 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

サッカーボールを持って走る

11G20120924DDD1900362G30000000T_01205623609_edit.jpg

カズ選手のフットサル練習風景です。
こちらにも記事があります。
ボールを持ったままプレーするミニゲームでシュートを放つ三浦知良sanspo.com 2012/09/25


早速マネしてみました。

外野手がボールを追いかける練習です。
アメリカンノックの方法で、選手を走らせてからゆっくりボールを高く投げてあげて走りながらキャッチさせます。
選手は投げる側の手でボールを抱えて走り、グラブで片手でキャッチします。

子供たちを観察していると、
腕を振って走ることができませんから、
重心を落として身体を安定させようとします。

2006/11/22新庄選手から学ぶ事この記事の内容と似ています。
目線がぶれなくなり、ボールをしっかり見ながら走れるようです。

やってみるとわかりますが、とても腹筋が疲れます。
体幹やコアと呼ばれる筋肉でしょうか、
特に身体の中の方にある筋肉が疲れます。

体幹の筋肉量のアップというよりも、
子供がまだ使えていない筋肉を目覚めさせる練習、
バランスを鍛えるトレーニングにいいでしょう。

この練習を見ていて、
両方の腕をあえて使えない状態で走ってみる。
例えば、腕組みをしてベースランニングなど、
面白い発見がありそうです。




posted by metoo at 12:04| 千葉 ☁| 守る | 更新情報をチェックする

好きなスポーツ選手

好きなスポーツ選手検索してみたところ、
多くの調査結果はイチロー選手が連続で1位のようです。

イチ 好きなスポーツ選手で06年から全体1位堅首 スポニチ2012/09/29

笹川スポーツ財団 青少年のスポーツライフ・データ2012

あこがれるスポーツ選手はメッシ選手や長友選手、サッカー選手も人気が高いようです。


好きな選手や憧れる選手は、
日本でプレー選手よりも海外で世界と戦う選手。
テレビでよく見かける知名度の高い選手。
こんな特徴があるようです。

以外だったのは巨人の坂本選手。人気あるんですね。


多くの男の子は小さい頃、

アンパンマンが好きになり

仮面ライダーやウルトラマンなどのヒーローが好きになり

小学生に入る頃からスポーツ選手が好きになるでしょう。


今以上に、

野球の人気を高めていくには、

小学生の入り口でどれだけ野球を見せてあげれるかが重要だと思います。


サッカー界はフットサル大会に45歳のカズ選手を起用しました。

もちろんカズ選手は真剣に闘いチームに貢献しました。

私も尊敬する素晴らしいサッカー選手です。


野球界も、侍ジャパンに松井秀喜選手を入れる。

WBC三連覇することだけを目指すことも大切でしょうが、

30代40代の松井秀喜選手が大好きな親達が、

子供に松井秀喜選手を見せてあげるチャンス!

私はアリだと思うんだけどなあ・・・


子供の人数が少なくなり、

5人や3人のチームが増えてきています。

二年後五年後には合併して少年野球のチーム数は減っていくでしょう。



もしいろんなアイデアを出していいのなら

WBCもオールスターみたいに人気投票にしてみては?

ファンに選ばれた選手は必ず出てくれるでしょう。

ついでに監督もファンで選びましょう。

投票するには一票につき100円かかります。

その100円は選手に寄付できるんです。

10万票も集まれば・・・

ケガとか故障とか保障とか言い訳なしでいけますよね。

ポテトチップスにプロ野球選手のカードと投票券を入れてもいいし、

缶ビールに投票券を張っておいてもいいし、

WBC48総合プロデューサー秋元康・・・これはちょっとごめんだな^^

posted by metoo at 11:11| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

「ありがとう」と「ごめんなさい」

野球は失敗のスポーツです。

イチロー選手のコメントですが、
7割も失敗しても、3割打てば好打者。

どうやって失敗を乗り越えるか、
そこが鍛えられるスポーツといってもいいでしょう。

では失敗したらどうすればいいのか?
どうやって失敗を乗り越えればいいのか?

「ごめん!」

エラーやミスをしたら
「ごめん!」

苦しい場面でアウトを捕ってくれて、
「ありがとう!」

この二つが言えればOK!

失敗したら「ごめんなさい」
助けてくれたら「ありがとう」

子供達にとって、
この二つの言葉が言いやすい、
覚えやすいスポーツが野球なのかもしれません。

他にも
ナイスプレー!ドンマイ!
褒めたり、励ましたり、
野球ではいろんな言葉を覚えられます。

失敗=恥 ではありません。

最近の子供は失敗することが恥ずかしいと思っていますが、
恥ずかしいのは「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない事です。
カッコ悪いのは「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない事です。

「ごめん!」を10回大きな声で言う練習。

今の子供達にはとても大切な練習だと最近気がつきました。


話はそれますが
他人を容認して同調する「いいね!」の次の時代は
「ごめん!」もしくは「すまん!」の時代が来るでしょう。
「いいね!」の反対は「ごめん!」がいいと思います。
簡単に気軽に謝りながら、相手を尊重しながら自分の意見を伝える。

「ごめん!」俺はちょっと君の意見と違うんだ!私はこう思うんだ!君と意見が違ってほんとごめんねっ!

謝りながら言われる自分と違った意見。
これもうれしいに入るかも?

「いいね」ボタンの隣に「ごめん」ボタン、誰かが開発するかな?^^

===============
ナイストライ!白井一幸ブログ 11月2日より

試合後にビデオで確認したらどちらに間違いがあったかは分かる事です。
ある時には抗議する側の間違いも、
またある時には抗議される側の間違いもあります。
だからこそ抗議時には、
お互いが尊重し合う事が必要であり、
翌日には間違いを認めて謝罪する事が出来るのはないでしょうか。
頑なな態度は溝を深めるだけです。
試合内容からはかけ離れましたが、
お互いが尊重し合うことは、
野球のことだけでなく、
どの様な時でも必要ですね。

===============


とても共感できます。

「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるということは、
相手を尊重してるから言える言葉だと思います。

そして大人は「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子供を褒めたいですね。

私は基本と言う言葉をあまり使いませんが、
野球の基本の一つは「ありがとう」と「ごめんなさい」だと思います。


「ありがとう」と「ごめんなさい」
この言葉の反対側にあるのは
「無関心」と「言い訳」だからです。
いじめの始まりではないでしょうか。
気をつけたいですね。
posted by metoo at 18:48| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする