2012年09月27日

どこに意識を集中するか

「今日はリラックスして打とう!」
「次の打席はもっとフルスイングずるぞ!」
「しっかりタイミングをとって打とう!」

バッターボックスで迷わせるのは最も良くないことです。
気持ちよくバッターボックスに立たせてあげるためには、
ネクストバッターサークルやベンチにいる段階で指示を出してあげたいですね。

さて、どこに意識を集中してるのか?と考えたとき、
リラックスやフルスイング、タイミングなどは、
自分の“中”に向けての意識だと思います。

この“中”への意識ではなく“外”への意識に変えてみる。
ピッチャーが投げたボールに意識を集中させる。

それが4つのアプローチ
2009/10/18 楽天の強さ

【A型】特にヤマを張らず、直球に重点を置きながら変化球にも対応しようとするタイプ。
【B型】内角球か外角球か、狙う球のコースをどちらかに絞り込むタイプ。
【C型】打つ方向を、右方向か左方向かに決めるタイプ。
【D型】直球か変化球か、球種にヤマを張るタイプ。

少年野球シーズンも終わりに近づく秋は、
とんでもなく速い球を投げるタイプ
とんでもなく緩急を上手に使うタイプ
二つの完成度の高い投手が対戦相手に増えてきます。

自分の型ばかりに意識を集中させていると、
何も出来ずに試合が終わってしまいます。

秋からは対戦相手のボールに意識を集中させないと全く話になりません。
その為の準備が夏休みです

速い球の打ち方。
緩い球の打ち方。
インコースの打ち方。
アウトコースの打ち方。
サイドスローの打ち方。
左投手の打ち方。
夏休みから秋に向けての戦いが始まります。


・この投手は剛速球を投げてくるぞ。
速い球だけを狙って(D型)をピッチャー返し(C型)狙いだ!

・この投手は緩急を上手く使ってくるぞ。
速い球を意識しながら、緩い高めに浮いた球を打とう!(A型)

・この投手は球速はないけどコントロールで勝負してくるぞ。
アウトコースをセンター前に意識を置いて、インコースは鋭くフルスイングだ!(B型A型+C型)
ツーストライクまではベルトから上の球を見極めて打つぞ!(B型)


A型 〜しながら
B型 コース
C型 方向
D型 球種
まだまだヘタクソですが、

小学生にも十分できる技術、アプローチです。


その試合が無安打で終わったとしても、

だったら次はこうやってみよう!こういう練習をもっとやってみよう!

失敗から練習へと考えが膨らみやすい。

試合では“外”へ向けた意識が、また練習で“中”に戻ってきます。

型の“中”ではなく、試合で使う“中”が本当に必要な型なんです。


型は常に考えて悩んで作り上げなければいけませんが、

バッターボックスで意識を集中させるのは

ピッチャーが投げたボールだけです。


そこを変化させると
バッティングも進化し始める。 なんてな^^


posted by metoo at 20:21| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

スポーツと体育

スポーツとは?

スポーツ(sports)は、 ラテン語のportare(ポルターレ=ものを運ぶ)に由来したものであり、ラテン語のdeportare(デ・ポルターレ=生活から離れる)がフランスに渡り、Desporter(Des 離れる+porter運ぶ。 ディスポーター=ものを運ぶことをやめる。動詞で、はしゃぎ回ると言う意味もある)とになった。この頃は、仕事から離れる、生活から離れる、どこかへ行くことなどを意味し、カードで遊んだり、気分転換すること、楽しい感情を発散させるものであれば何でもDesporterとされた。

11世紀頃にはイギリスに渡り、disportまたはdesportとなり、遊びたわむれるといった意味を持つ言葉に代わったという説とフランスでdesportになりイギリスへ渡ったと言う説がある。その後イギリスでは 16世紀になるとdis,desが省略されsportと表記されるようになった。この頃は、山登りや、食事をすること、女性を口説くことまで幅広くスポーツとされていた。

18世紀には、スポーツのルール、用具、記録の方法など、現在のスポーツの原 型が確立される。サッカー、競馬、陸上競技、テニス、自転車、ヨット、ゴルフなどがそうである。本来、貴族の遊びであったスポーツは、産業革命(1760年)以降に、二つの流れで発展していく。一つは中産階級市民の野外での気晴らしや気休めとして遊びやゲームを行なう運動としておこなわれ、もう一つは政治や社会生活の分野における有効な教育の手段として持ちられることで普及していく(=近代スポーツの発展)。しかし、狩猟や乗馬などの競技はなお支配階級の特権であり、庶民たちにレクリエーションを行なわせることで自分たちのスポーツの排他性を守ったといえる。

その後、19世紀になると、徐々にスポーツは競技とそれに付随するギャンブルをさすようになっていく。 その背景には旧来のスポーツを意味する言葉として、レジャーやレクリエーションという言葉が使われるようになったことがあげられる。

(スポーツの社会学、スポーツの構造より)


スポーツ Wikipediaより

「スポーツ」の語源はラテン語のdeportareにさかのぼるとされ、「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」という語感、あるいはportare「荷を担う」の否定形「荷を担わない、働かない」という語感から、古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」を経て現在のsportに至ったと考えられる。
その原義は現在も保持されているが、意味するものは時代とともに変化している。17世紀 - 18世紀には、sportは新興階級の地主ジェントリの特権的遊びである狐狩り等の狩猟を第一に指した。
しかし19世紀に入ると、キリスト教徒 (muscular Christian) 運動や、運動競技による人格形成論が台頭。sportとは、統括組織(競技連盟など)によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする競技を第一に意味するようになった。これが現在も行われている近代スポーツである。





体育とは? Wikipedia

体育は、英語のphysical education(身体教育)の訳語として戦後の教育改革において新しく導入された科目である。保健体育はphysical and health educationの訳語である。

小学校「体育」
目標
運動技能を経験によって獲得し、健康・安全に関する知識を身につける。これによって運動能力の習得と体力向上、生活態度の育成を目指す。



スポーツと体育。そして少年野球は?と考えてみましたが、

あまり考えないほうがよさそうですね^^


ちなみにスポーツには、
身体能力を競う「フィジカルスポーツ」と
思考力や計算能力などを競う「マインドスポーツ」があるそうです。


posted by metoo at 14:20| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

かがみ

「身体を大きくするにはどうしたらいいですか?ご飯はたくさん食べてるんですけど」

中学、高校へ進んだ方からよく質問されます。

「かがみを見ながら筋トレをすると、あっという間に身体は大きくなりますよ」と答えます。

もちろん、ご飯をたくさん食べて、プロテインを飲んで、サプリメントを摂取して、きちんと睡眠をとっては当然なのですが・・・

個人差はありますが、かがみの前で上腕二頭筋(ちからこぶ)を見ながら、フン!フン!やってれば、一週間もしない内に腕が太くなるでしょう。(小学生はまだまだ先です)

身体を大きくする=太る ではありません。

身体を大きくする=筋肉の量を増やす が目的です。


「かがみ」は自分と向き合える唯一の道具です。

自分の目を見て、身体を見て、動きを見て、

自分の気持ちと意識を入れて、

自分と語り合える唯一の道具です。


「素振り」は最も素晴らしい練習です。

「シャドーピッチング」も素晴らしい練習です。

そこに「かがみ」を使うと、もっと素晴らしい練習になります。


割れない鏡 をアマゾンで検索

カーフィルム ミラー でYAHOOオークションを検索

なんとか安いかがみが見つからないか調べてみましたが、いろいろありそうです。


小学生の頃から、自分の姿をかがみに映すようにくせをつけておきましょう!

私は小学生の習い事にはダンスをお勧めしています。

ダンスはいつでも「かがみ」の前でする運動だからです。


頭でイメージした動きを、かがみの中の自分と同じにする。

今年で引退する阪神タイガース金本選手がどれだけかがみの前で素振りをしたか?

しっかり自分と見詰め合って、最高の努力を見つけてあげましょう!
posted by metoo at 13:52| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

阿部・坂本・長野

g10.jpg
阿部選手 2010年-2011年-2012年
打率 .281-.292-.333
四球 58-35-63
出塁率 .368-.363-.424
長打率 .608-.500-.559
OPS .976-.863-.982


g06.jpg
坂本選手 2010年-2011年-2012年
打率 .281-.262-.314
四球 58-37-38
出塁率 .332-.313-.365
長打率 .504-.401-.469
OPS .836-.714-.834


g07.jpg
長野選手 2010年-2011年-2012年
打率 .288-.316-.303
四球 25-48-67
出塁率 .330-.379-.381
長打率 .491-.468-.434
OPS .821-.847-.815

2012年は09/19までの数字です

プロ野球ヌルデータ置き場さんより


この三人をどうやって抑えればいいのでしょう?^^

三人が共通してる数字は、

単純にセンター方向への打球が増えてますね。

当たり前なのかもしれませんが、

センター方向に打った打球は凡打になりにくいんですね。


他の選手のデータも調べてみることにします^^


posted by metoo at 17:49| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

国際球

Yahoo知恵袋で「国際球」を検索するとこんな感じです。

120912.jpg

2008年北京オリンピックの野球大会に敗れた時、世の中は「なぜ国際球にしないのか?」「プロ野球も国際球にしろ!」と大騒ぎ、私もその一人でした。

そして2011年から国際球になったらホームランが激減、飛ばないボールとなり、「ピッチャー有利!バッターが不利だ!」「なんで飛ばないボールにしたんだ!」自分達で変えろと騒いでおいて、飛ばな過ぎというのもあるでしょうが、実際に変えたら今度は元に戻せ。

そもそも国際球に変えたのは、国際大会に勝つため?飛びすぎるボールを変えるため?

もし国際大会に勝つために、国際球に変えたのであれば、国際大会を実際に戦ってから、選手達の意見を聞いてから、判断してもいいでしょう。



18U世界野球大会を見た感想は

わざとデッドボールに当たる国
タックルで相手選手をぶっとばし退場させられる国
三連投で270球を高校生に投げさせる国

それぞれの国が(ルールブックには載っていないからやっていいのでしょ)それぞれのルールで戦っているスポーツに感じました。

スポーツは人と人とが繋がりあう材料のようなものだと思います。
音楽や絵画、映画やゲーム、スポーツもその一つだと思います。

仲間を傷つけあってしまっては、それはスポーツではなく戦争です。

大人は子供を守らなければいけません。

子供達がスポーツをする安全な環境を作り、
子供達の健康な身体を育成するのが大人の大切な役割でしょう。

どの国も同じように自分の国だけのルールを作り、
子供の安全を守られていないと強く感じました。




国際球も含めて

自分の国だけを考えたボール・ルールではいけないと思います。

国際大会に参加する国々の意見をまとめながら、

一つのルールを作り上げていくことが大切でしょう。

その結果

子供達のタックルは止めよう!

子供達に投球数の制限を作ろう!

わざとデッドボール当たるのは止めよう!

世界のルールが出来上がるといいですね。



日本の柔道が、世界のJUDOになりました。

日本の金メダルは減ってしまいましたが、

世界中から愛されるスポーツになった柔道は素晴らしいことだと思います。


アメリカ-カナダの決勝戦
01:58から 三塁走者が捕手へ激しいタックル。
球審はアウトの宣告をした後に、
15番のアメリカ選手に退場を宣告してますね。
つまり、高校野球の殺人スライディングも退場と考えていいのかな?

9.01 審判員の資格と権限
(d) 審判員は、プレーヤー、コーチ、監督または控えのプレーヤーが裁定に異議を唱えたり、スポーツマンらしくない言動をとった場合には、その出場資格を奪って、試合から除く権限を持つ。

よく子供達は間違えますが
「メジャーやプロ野球がやってるからタックルしていいんだよね?」
「キャッチャーは防具をしてるからタックルしていいんだよね?」
「規則に書いてなければ、何をして勝ってもいいんだよね?」
公認野球規則、ベースボールのルールブックには
タックルしてもいいなんて一言も書いてありません。

タックルしていいルールのスポーツは、ラグビーとアメフトです。
あとレスリングか^^
posted by metoo at 11:47| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

メジャーリーグのゴロ捕球

Get Sports 2012/09/02より

今夏、プロ野球引退を決意された田口壮さんがメジャーリーガーのゴロ捕球について語られていました。


2012-09-06 22.56.13.jpg
メジャー30球場のうち28球場は天然芝のグランド。
メジャーリーグの球場は芝生の刈り方によって“スネーク”と呼ばれるように、転がってくるゴロが左右に揺れて転がってくるそうです。

2012-09-06 22.57.04.jpg
南原さん「日本のゴロ捕球は左足を前に出してすぐに投げれるようにと教わってきました」

2012-09-06 22.57.53.jpg
田口さん「そうすると、左ひじはどうなりますか?左ひじと左ひざはぶつかってしまいませんか?」


2012-09-06 22.57.29.jpg
田口さん「メジャーリーグでは左ひじと左ひざがぶつからないように」

2012-09-06 22.58.17.jpg
田口さん「左足を引いて捕球するんです」

天然芝でイレギュラーするゴロに合わせて、左ひじが動きやすい空間を作って守るのがメジャー流だそうです。


jeter01.jpg
ずっと変だなあと思ってましたが、
言われてみるとジーター選手のステップは横に足を出してます。
そういう理由だったんですね!

グランドによって、芝生によって、捕球方法は変わらなければおかしいですよね。

答えは一つだけではない

どうやって適応するかが大切なようです。



ps
昨日は高校生ジャパンチームが韓国を破ってくれました(^0^)/
今日はアメリカ戦です!
藤波君の連投は心配ですが、とにかく高校生ジャパンを応援します!
9月7日午後6時からBS朝日で生放送です。
posted by metoo at 12:07| 千葉 🌁| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

球場イベント

ya01.jpg
ヤクルトスワローズ
ドミノピザ付ペアチケット


ha01.jpg
阪神タイガース
ファンクラブ10周年キャンペーン


g01.jpg
巨人
来場者全員にオレンジユニフォーム


se01.jpg
西武ライオンズ
野球体験イベント


r01.jpg
楽天イーグルス
チャリティーオークション

r02.jpg
気仙沼産さんま祭り

so01.jpg
ソフトバンクホークス
ブイブイグリーンユニフォーム

ori01.jpg
オリックスバッファローズ
花火ナイト

ho01.jpg
北海道日本ハムファイターズ
スタコンFIGHTERS

ch01.jpg
千葉ロッテマリーンズ
Thanks 20 years "ALL for CHIBA" シリーズ


プロ野球シーズンも残りわずか。
それぞれのスタジアムではいろんなイベントが楽しみですね!


しかし!

ちょっと笑ってしまったのが

yo01.jpg
横浜DeNAベイスターズ

“働くお父さん”応援企画 住宅ローンナイター開催!

どうやって住宅ローンのお父さんを見分けるのでしょう???

確認方法がありました!


当日券売場まで笑顔でご来場ください。


笑顔で当日券売り場まで(^0^)/


横浜らしいイベントですね^^
posted by metoo at 14:46| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

「バッターは次の打者に守られている」

バッテリーが怖がる“次打者の陰”
Number 2012/07/24

「打線というのは、次の打者との相乗効果で点が線になる」

 原監督はこう語る。

「バッターは次の打者に守られているということなんです。ウチで言えば坂本は村田に守られ、村田は阿部に守られ、阿部はヨシノブ(高橋)に守られている。そのつながりができたことが、打線がうまく回るようになった理由なんです」

 
「野球という生き物」が統一球で変化。
Number 2012/08/04

「以前のボールであれば、空中戦で5点、6点という勝負をしなければならなかった。でも、今は違う。統一球が導入されてからの野球は、3点を境目にした攻防をしなければならない。投手は何とか3点以内に抑えて、打線はどうやって4点目を取るか。常にそのことを考えながら決断をしているし、選手にもそのために何をしなければならないかを徹底して求めている」



統一救に変わってから原監督の目指す野球が変わったようですね。

この二つの記事を読んでから五番打者に注目しながらプロ野球を見ています。

そのチームの『顔』
最も調子が良い選手なのか、安定した選手なのか、
五番打者の存在が気になるようになりました。

ソフトバンク 内川・小久保
千葉ロッテ 角中
日本ハム 稲葉・小谷野
オリックス T岡田
西武 外国人選手

巨人 村田
横浜 筒香
中日 井端
広島 堂林
阪神 金本
ヤクルト 川端


バッティングの打率だけを見ると

セ・リーグ パ・リーグ

プロ野球のチーム打率はほぼ二割五分です。

4打数1安打でプロ野球は飯を食っていけると言っていいでしょう。

そこに出塁や盗塁、犠打や貢献打の組み合わさり、

打順を並び替えることで得点が変わってきます。



3番4番5番はクリーンナップと呼ばれる打順ですが、

もちろん3番4番も7番8番9番もあっての打順ですが、

5番打者を見ているとチームが見えてくるような楽しみがあります。

今に始まったことではありませんが、

なぜか5番にいいところが回ってくるんですよね〜^^



しかし、中日の井端が五番ってやだなぁ〜
posted by metoo at 16:00| 千葉 ☀| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。