2012年04月25日

名球会とメジャーリーグ どちらに名を残したいてすか?


大阪のiPhoneアプリ開発
システムインテグレート



究極の質問です。

プロ野球名球会

メジャーリーグ

あなたはどちらか一つに名を残すとしたら

どちらを選択しますか?

両方!は無しのアンケートです(笑)



posted by metoo at 00:34| 千葉 | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

楽天・嶋捕手の危険なクロスプレー


0:25から


0:15から


1:14から
特にこのクロスプレーがわかりやすいのですが、

左手側(キャッチャーミット側)を走者にゆずるようにしながら、
(66番岡田選手が左手側にスライディングをするようにジェスチャーしてます)
そのスペース、左手側(ホームベース)に一歩下がってキャッチして、
わざと走者とぶつかるようなプレーをしているように私は見えます。
私の小さな経験で申し訳ありませんが、
わざわざホームベース上でキャッチする必要がないプレーです。
また、とても危険なプレーです。


0:30から
このプレーはどうしようもないぎりぎりのプレー。


5:30から
このプレーも危険ですね。
わざと走路で捕球しようとしてます。

五角形のベースと四角形のベースの違いは1点です。

五角形のホームベースを守ることが1点を守ることにつながります。

嶋捕手の気持ちもわかりますが、

もしこれを計算していたのなら

あまりにも危険なプレーです。

もし、私が他チームの監督であれば嶋選手のこのプレーを十分に警戒させるでしょう。

特に、ライト、ファースト側からキャッチャーへの送球は、キャッチャーの背番号側へのスライディングしかないと言ってもいいでしょう。そこを防がれたら、キャッチャーに突っ込むしか…
それも嶋捕手ならわかっていてのプレーだとしたら




イチローvs福留!
本塁クロスプレーはお見事イチローの勝利!!
子供達はこの捕手のプレーをお手本にしましょう(*^-^)b


高校野球特別規則から正しいアマチュア規則です。
捕手の本塁上のプレイ
img_20a.gif

ホームベースの右半分に立つか
ホームベースの後に立つか
嶋捕手は頭のいい選手ですから
上手く使い分けているのでしょうか。

シーズン後半、ゲーム差を競い合う試合。
クライマックスや日本シリーズ。
嶋選手のこういうプレーを見てきた相手チームはどう対応するでしょうか?
大きなケガは絶対にして欲しくないですね。

posted by metoo at 23:03| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

ショートストップ

120417.jpg


子供はとても素直な質問をしてきます。
遠征先へ向かう車中で
「どうして1塁手2塁手3塁手ショートって言うの?」
「なんでショートは遊撃手って書くの?」
「どうしてショートは6なの?」

う〜〜〜んヽ(´ー`)ノ ヽ(´ー`)ノ ヽ(´ー`)ノ

きちんと応えられませんでした( ̄∇ ̄*)>テヘ♪


Wikipediaより
遊撃手(ゆうげきしゅ)は、スポーツである野球において、現在は、二塁と三塁の中間を守備する内野手。中馬庚によってショートストップの訳語として命名された。
英語で shortstop と呼ばれることから日本ではショートとも呼ぶ。守備番号は6。英略字はSS(Shortstopから)。
ベースボールの成立当初は、投手と二塁との間を中心に守備していたために、「ショートストップ」と呼ばれたという。一塁手と三塁手は、当初から現在と同様の守備位置だった。後に、二塁を守備していた二塁手が、一塁寄りの守備位置になり、二塁と三塁手との間に遊撃手が移動し、現在の守備形態となった。second baseman と shortstop の名称は、当時の名残である。
明治時代の日本に野球が伝わってまだ間もない頃に、正岡子規によってshort=短く stop=遮る の直訳である「短遮」(たんしょ)、もしくは「短遮者」と呼ばれていたが、明治時代の教師・中馬庚が「「ショート・ストップ」は戦列で時期を見て待機し、動き回ってあちこちを固める『遊軍』のようだ」と表現し、「遊撃手」という名称を新たに広めた。


『ベースボールの成立当初は、投手と二塁との間を中心に守備していたために、』
『中馬庚が「「ショート・ストップ」は戦列で時期を見て待機し、動き回ってあちこちを固める『遊軍』のようだ」と表現し、』
ここまでは理解できました。


ベースボールの成立当初は・・・

ここをもう少し詳しく調べてみると、

11人制、10人制の時代もあったようです。

外野手が4人いて、内野には7人いて

内野手が7人???

つまりこういうこと

12041702.jpg

Shortstop(ショートストップ)

短い間にボールを止める

短い打球を捕るための守備位置?

つまりバント処理???(これは私の想像です)
その頃からバントなんてあったのかなあ〜ヽ(´ー`)ノ

1840年代には9人制となり
1866年にはショートストップの選手がいますね。
Baseball1866.JPG
野球の歴史より

今の時代は検索できて便利ですね!

これが正解なのかはわかりませんが、

いろいろ考えて調べるだけでも楽しいですね。

そして

いつの時代も子供の想像力はすごい!と感心しました!

posted by metoo at 17:56| 千葉 ☀| Comment(7) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

ピッチャーゴロ

小さい頃にキックベースという遊びがありました。
ピッチャーがサッカーボールを転がして、それをバットではなく足のキックで蹴り返して、あとは野球のルールとほぼ同じ。

ピッチャーから真っ直ぐ転がってくるサッカーボールは、
ほぼ100%の子供が
ピッチャーに真っ直ぐ蹴り返します。
前から来るボールを横に打ち返すのは難しいようであまりいません。
ボールが来る方向にまっすぐ打ち返すことが、
無意識で行われているのが良くわかる遊びです。

バッティングセンターで遊んでいる女子を見てもそうです。
引っ張ろうとか流そうなんて考えてないのでしょうね。
強く打ち返そうとすると、ピッチャー方向、センター方向に自然と打ってしまうのでしょう。


この特性をピッチャーは利用しなければいけません。
(特に少年野球は)

少年野球は21個のアウトを目指して守っています。

その21個のアウトはどうやってとるのですか?
三振ですか?フライですか?ピッチャーゴロですか?

ただアウトを取るのではなく、何かを目指して、想像して、組み立てて、相手を見て、

ピッチャーゴロを打たせることをイメージして投げるといいかもしれません。


なぜならば

・バッターから一番近い野手はピッチャーだからです。

・4つのベースの中心にいるのはピッチャーだからです。

・ランナーがいる時にピッチャーゴロを打ってもらえばダブルプレーが狙いやすいからです。

・ピッチャーゴロではランナーは次の塁を狙うのが難しいからです。


キャッチャーはランナーがいる時、ピッチャーゴロを打ってもらいたい。
そんな配球を考えています。
スイングが速く引っ張りそうなバッターには、速い球と遅い球の前後を使い分けて、、、
コツコツミートするバッターには、インコースとアウトコースの左右を使い分けて、、、



ただアウトを取ろうとするよりも、

ピッチャーゴロを狙って打たせてみる。

ここにも大きな知恵と工夫が必要でしょう。

目標があるから反省と対策が見つかり
進歩と成長に繋がっていく。



剛速球で三振を取れるピッチャー君がいれば、別の話ですが^^

posted by metoo at 11:11| 千葉 | Comment(2) | ピッチャー | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

負けない工夫と勝つ努力

昨日の続きですが、

春合宿の暗い山の夜

まだ夏ではありませんが

“きもだめし”をしました。


真っ暗な山道、新月で真っ暗な山道、

300mくらい先の目印まで登って下りてくるだけです。

四人x3つのグループに分かれてスタートです。


ここで子供達が面白い行動をとりました。

怖さと戦うために

「みんなで大きな声をだそう!」

「みんなで大きな声で歌いながら行こう!」

恐怖に負けないための工夫を考え出しました。

♪ある〜ひ〜 もりっの なっか! くまさんに〜 であああったああ〜♪

♪あっるっこう〜 あっっるっこうううう〜 わたしは!げんきいい〜♪

恐怖に勝つために声を出し続ける努力をしました。


実はこんなに小さな臆病な子供達が

あんなに緊張する大会で戦っていたんだと

まだまだ子供達を何もわかってはいなかったんだと

私が反省することばかりでした。


野球は

27個の攻撃の失敗と

27個の守備の成功

この間に得点を競うスポーツです。

表と裏がきちんと分かれているスポーツですから

攻撃中でも、負けない工夫と勝つ努力

守備中でも、負けない工夫と勝つ努力

二つの方向から追い求めることが大事なのですね。



今回の春合宿で感じたのは

小さな経験は大きな冒険

いつの時代も子供は変わらないのかもしれません。
posted by metoo at 14:54| 千葉 ☀| Comment(5) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

ぶらんこ

少年野球の子供達

中学野球の子供達

高校野球の子供達


自分のチームの子供達はみんな

「ぶらんこに乗れる」

指導者はきっとそう思っているでしょう。


しかし

今の子供達はぶらんこにさえ乗れないんです。


なぜなら


公園に、小学校に、ぶらんこがないからです。


大人が怪我をするから、危険だから

子供の安全を守る為に

ぶらんこを撤去してしまったからです。


しかし、そんなことはわかっていましたが

(ぶらんこくらいは誰でも乗れるだろう)

と、私は信じ込んでいました。



今の子供はテレビゲームばっかり・・・

昔は外で遊んでいたから・・・


解決策はわかりませんが、

春合宿で山に登り

ぶらんこを子供達に作らせて見ました。


出来ないことを責めるより

出来ないことを出来るようになる 環境 をつくってあげる。

もしくは 環境 をつくりかえてあげる。

もう少し突っ込むと、

昔のいい部分をもう一度つくってあげる。

それが今の大人に求められていることかもしれません。


子供は出来るようになれば

誰でも笑顔を返してくれます^^

IMG_1137.jpg

子供の笑顔って

強くなった証でもありますね!

posted by metoo at 13:35| 千葉 ☔| Comment(4) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

人が持つ最大の武器、笑顔

センバツ大会、決勝戦が雨で延期になってしまい

まだ大会は終わっていませんが、

この大会、

最高の試合はなんと言っても一回戦

神村学園−石巻工

四回裏の石巻工の攻撃

復興への5点

4-0で4点差を追いかける石巻工。

正直に言って、大差で負けちゃうかなあ・・・

そう思ってみていました。

積極的に打っていく石巻工。

1点くらい返せるかな?

おおぉぉぉ!1点返したぞ!4-1

おいおい!満塁になったぞ!

おいおい!また1点返した!4-2

おいおいおい!!!3点返した!

4-5 逆転!!!

5点???逆転???

なんだこのチームは???

相手は神村学園、九州地区チャンピオンチーム相手に大逆転!

この粘り強さに感動しました!



4月1日情熱大陸と言う番組で石巻工を特集していました。


この番組の中で松本嘉次監督さんの一言
20120327.jpg

2012-04-04 10.08.23.jpg
「人が持つ最大の武器、笑顔」
いい言葉、そしていい笑顔ですね!

120326.jpg
石巻工キャプテン阿部翔人君



素晴らしい選手宣誓でした!

石巻工の選手達、応援団の皆さん
夏の甲子園でもう一度、
最高の笑顔を見せてくださいね!


石巻工業高校は海からこんなに近くにあったんですね。
石巻工業高校のマップ

posted by metoo at 18:20| 千葉 ☁| Comment(8) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする