2012年03月22日

タイプです

120321.jpg

1203212.jpg

201203210204.jpg

まだ一回戦の途中ですが、

浦和学院の佐藤君

すごくいいですね!


常葉橘の庄司君

明豊の今宮君

あの二人と同じ何かを感じました。


眼が、

すごくいいんです!

私が好きなタイプです^^


たしか一年生の秋は、

一番打者でピッチャーだった記憶があります。



190cmだけが注目されては野球は終わりです。





佐藤 拓也君 171cm

まだまだ大きく成長すると思います!!!

楽しみです!!!



posted by metoo at 10:54| 千葉 | Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

GM

GMと言えば自動車会社のゼネラルモーターズ(General Motors Corporation)でしたが(古)

メジャーリグやプロ野球、スポーツの世界では、
ゼネラルマネージャー(General manager)

GMは、欧米の、特にアメリカのプロスポーツでは重要な役職であり、チームの戦力の1つとされる。チームのほとんどの権限はGMが有し、チームの編成や方針の決定、選手や代理人との契約交渉、トレードやドラフトなどの新人獲得のとき誰を獲得するか、あるいは放出するか、誰をマイナーリーグなどの下部組織から昇格させるかなど多岐にわたる。それらを球団オーナーから用意された予算の範囲内でこなしてゆく。監督はGMの決めた方針を忠実に実行する中間管理職に過ぎない。GMが有能であるか否かがチームの戦力を大きく左右するため、有能なGMは別のチームに引き抜かれることもしばしばある。


今年のプロ野球、もっとも注目する人物の一人は

この方でしょう。

feb25120.jpg

高田繁GM

巨人の背番号8と言えば高田繁!

この高田繁さんからサードのポジションを奪った男が

bse1201120506000-p1.jpg

中畑清監督

この二人の師弟関係はしっかりしたものがあるでしょう。


そして中畑清さんからサードのポジションを奪った男が

1196010727.jpg

巨人 原辰徳監督

60年代から90年代までの、巨人の三塁手が三人。

背番号でいうと 「8」+「24」vs「8」なんだかわかりませんが^^



話はGMに戻りますが、

高田繁GMは2005年から2007年まで日本ハムのGMをつとめ、

2006年に日本ハムを日本一に導いています。

注目したいのは、

高田GMのチーム編成でチームがどこまで強くなるのか?

高田GMのチーム編成でどこまで横浜DeNAベイスターズが変わるのか?

プレーするのはもちろん選手ですが、

高田GMのチーム作りもとても楽しみですヽ(´▽`)/


白井さんが一軍内野守備走塁コーチになり、

二軍監督が山下さんに。

ここはOKとしても、

投手コーチが 89友利 結 

頑張って横浜の先発投手を立て直してもらいましょう!





高田繁さんは、

私が小学校時代、

父親が初めてテイク ミー アウト トゥ ザ ボールゲーム♪してくれた、

後楽園球場で初めてプロ野球を観た選手の一人です。

長嶋さんが90番

王さんが1番

高田さんが8番

張本さんが10番

これが私のプロ野球の原点。

応援してます!(*^-^)b




レフトポールぎりぎりのファールを打つ

高田繁選手がなつかしい^^
posted by metoo at 10:24| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

半旗と黙祷

120311.jpg

2012年3月11日

震災から一年後の校庭には、

国旗が掲げられていました。

写真のような国旗を見ながら

「みんな、あの状態を何ていうか知ってる?」


まだ小学生ですから誰も???でした。

「半旗」

弔意を表すために旗竿の最上位より下に掲げた旗のことである。

news92590_pho01.jpg
「弔旗」

半旗の掲揚ができない場合は弔旗(ちょうき)とするのが一般的である。
喪章(黒いリボンなど)を付けて掲揚される旗。




半旗の意味をみんなで理解してから、

「黙祷」

声を立てずに祈りをささげること。




半旗 黙祷

子供たちは二つを学んだ一日でした。
posted by metoo at 10:13| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

TEAMLAB BODY

すごい物と出会ってしまいましたヽ(´▽`)/

私は今まで見たこともない新しい物が大好きです。

いや、これはすごい!!!

こんなに感動したのは久しぶり!!!


TEAMLAB BODY
チームラボ ボディ


スポーツトレーナーや理学療法士の方でしたらご存知かもしれません。


「TEAMLAB BODY」は、大阪大学運動器バイオマテリアル研究室の整形外科医師の監修の元開発された、骨格・筋肉を中心とし た人体解剖に関する情報を掲載したwebサイトです。


ダウンロードのページはこちらから


120309.jpg

筋肉をクリックすると、
筋肉の始まる骨と終わる骨、支配神経、栄養血管、作用、
それと拮抗筋まで教えてくれます。

自分で関節も動かせますし、
それを3Dでどの方向からも見れる。

例えば、自分がどこを怪我してるか、どの筋肉を補強すればいいか、一目でわかるんですよ!

これが無料で使えるなんてすごい!


ipadなどのタブレットを持ち歩きながら、カメラで撮影してすぐに動画解析、筋肉の動きや関節の可動域が見れて、体脂肪や骨、肺活量や心肺の発達具合、神経の反射速度や動態視力の測定、3ヶ月後、半年後の成長目標などがすぐに見れて子供たちのやる気と楽しさを高めてくれる。

そんな時代ももうすぐですね^^
posted by metoo at 19:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

美しい

12030806.jpg

美しい!

ダルビッシュ投手のお宝写真ですね^^



ひじが上がるタイミング2007/01/11

あの頃も、こんなことを考えてましたね^^

ダルビッシュ投手の足、

右足股関節の使い方、

それと左足が着地しそうな瞬間にもう一度左足を伸ばす時間の使い方、

これをマネしようとしても難しいんですよね。

右肩周辺の筋肉がすごく力を抜きやすくなると思います。



もう一つ、ダルビッシュ投手の大きな特徴であるグローブ側の腕。

20120206_kirara_24.jpg

普通のピッチャーはキャッチャーに向かってグラブを上げるとすると、

ダルビッシュ投手はグローブ側の腕を三塁手方向へ上げます。

三塁手側へ左腕を上げ、左肩をグッと絞ることで、

右肩周辺がさらにリラックスして、

右ひじ、右手首、ボールが、

上がりやすいスペースと時間を作る。


自分はリラックスできる投球フォームを作りながら、

バッターからすると、時間を上手くごまかされている。

そんなイメージが感じられます。




さて、テキサス「11」のTシャツはまだ売ってないのかな?
posted by metoo at 10:30| 千葉 ☔| Comment(4) | 投げる | 更新情報をチェックする

日本酒と陶芸を探してます

東北復興に少しでも力になれたら、

日本酒と陶芸の通販サイトを探してます。

お知り合いの方がいらっしゃいましたら教えてください。


あまりお酒は強くないんですけどね^^

他にもおいしい食べ物を継続的に購入できたりするとうれしいです。

よろしくお願いします!

posted by metoo at 01:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

強い人

優勝するチームってどんなチームなんだろう?

きっと、強いチームが優勝するのだろう。

では、強いチームってどんなチームだろう?

きっと、強い人がいるのだろう?

では、強い人ってどんな人なんだろう?



自分の近くにいる強い人は誰だろう?

それはどんな時に強さを感じたのだろう?


・困っている人を助けてあげる、優しい人

・毎日コツコツ小さなことを積み重ねる、努力する人

・苦しい時もあきらめないで、我慢する人

・みんなの期待に応えてくれる、頼れる人

・しっかり勉強して野球をよく、知ってる人

・その他いろいろ・・・



こんなふうに考えていくと

うさぎは走るのが上手い人

亀は走るのが上手くない人

うさぎと亀はどっちが優勝したか?

昔の人はいい話を作ってくれたなあ〜ヽ(´▽`)/



私の中で強い人は、やっぱり松井秀喜選手ですね。
posted by metoo at 14:09| 千葉 ☔| Comment(6) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

見ざる言わざる聞かざる

m3.jpg

見ざる君 言わざる君 聞かざる君

ホームランが打てなかったのどのサル君でしょう?



私はイチロー選手をこう想像してます。

「ボールが見えなくなってきたのでは?」







ボールをバットに当てて遠くに飛ばすには、

タイミングが最も大事だと考えていました。


それよりももっと大事なのは

「ボールを見る」ことだと考えが変わりました。

タイミングをとるのも、まず「見る」ことからですね。


ボールをもっと引き付けて打つ。

ボールをもっと呼び込んで打つ。

ボールをもっと体の近くで打つ。


つまり

ボールをもっと長い距離、もっと長い時間、見るということですよね。

あと5cm、10cm、15cm 

あと0.5秒、0.01秒、0.001秒

ボールをもっと見てから打とうよ!

その結果が、引き付けて、呼び込んで、体の近くで、打ててしまうということでしょう。



ではどんな練習をすればもっと良く見えるのか?

(バッティングって、じゃんけんの後出しだよなあ)

最近、こんなことを考えています。

じゃんけんぽん で、

後出しして、相手に勝つタイミング、

もしくは

後出しして、あいこになるタイミング

相手の投げたボール、

相手の出したグーチョキパーを見て、

タイミングよく

瞬時に反応する速度を高めてあげる練習。


もしタイミングが遅れてもOK!

振り遅れてもOK!

つまってもOK!

しっかりボールを見てるんだから花丸OK!


きっと小学生はここをOKにするべきだと感じました。




img_20120224174617476_7370179490069838322.jpg

ジャイアンツの選手がビジョントレーニングしてます。

向かい合って両手を左右に広げて、

どちらかの選手が右手をパーにしたら、向かい合った選手が左手をパーにして同じことをするのでしょうか?

img_20120224174710626_3693913127237421435.jpg

あまり近づき過ぎると笑ってしまうようです^^

もっと他にも、楽しそうなトレーニングはたくさんありそうです。




イチロー選手がバッティングフォームの無駄を無くしたのは、

「もっとよく見たいから?」こんな予想をしてみました。

いつ、イチロー選手がコメントしてくるのか楽しみですね^^
posted by metoo at 10:43| 千葉 ☔| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

ザトペック投法

120302012.jpg
マサカリ投法

12030202.jpg
サブマリン投法

12030203.jpg
トルネード投法

???
ザトペック投法
???




02.jpg
マサカリ投法 村田兆治

img_yamada.jpg
サブマリン投法 山田久志

OSK200807170086.jpg
トルネード投法 野茂英雄

???
ザトペック投法
???




ザトペック投法って何???

という事で調べてみました。



12030204.jpg
エミール・ザトペック(Emil Zátopek、1922年9月19日 - 2000年11月22日)は、チェコ(現役当時はチェコスロバキア)の陸上選手。
ロンドンオリンピック(1948年)の10000m、ヘルシンキオリンピック(1952年)の5000m・10000m・マラソンで金メダルを獲得した。この長距離三冠の記録は今後達成する選手はいないだろうと考えられている。顔をしかめ、喘ぎながら走るスタイルから『人間機関車』と称された。


120302004.jpg
ザトペック投法 村山実投手

個性的な投球フォームにはしばしば「◯◯投法」とあだ名がつくことがある。 村山実の投法は「ザトペック投法」と呼ばれたが、これは村山の投球スタイルが、「人間機関車」として知られた長距離走者エミール・ザトペックの走法を連想させるとして名づけられた。



歴史の残る野球選手。

野球と言うスポーツは

「讃える」という事が大切で

相手を「讃える」

勝った相手も、負けた相手も

相手を「讃える」


村山実投手

私が讃えるのも失礼ですが

思いつく言葉は

「カッコイイ!」ヽ(´▽`)/



posted by metoo at 14:06| 千葉 ☁| Comment(5) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

野球の「野」

legends.jpg
ヤンキースキャンプ地 

peoria.jpg
マリナーズキャンプ地

SURPRISE-STADIUM.jpg
レンジャーズキャンプ地

緑の芝生と青い空

こんなグランドで練習したら、

私もホームラン500本打って170km投げちゃうだろうなあヽ(´▽`)/
posted by metoo at 10:40| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。