2012年02月25日

野球人気

・総合格闘技のジムが子供たちで満員でした。

・ロッククライミングのスクールがチビッコだらけでした。

・幼稚園から高校生まで、ダンススタジオが熱気ムンムンでした。

今、野球人気の敵はサッカーだけじゃないんですね。


ネットショップの影響もあるでしょうが、

大型スポーツ店などを見ても、

野球コーナーが以前より狭くなり、

品揃えも減っているのを感じます。



クビになったプロ野球選手のその後・・・

このような番組もよくありますが、どうなのかな???

ドラフトで入団する選手もいればクビになる選手もいる。

もちろん事実ですから隠す必要もありませんが、

わざわざ毎年、年末にテレビの特集する話題にしなくても・・・

見てると野球がさみしく感じてしまいます。





プロ野球選手ってすごいんだぜっ!

球場へ一度来てみなよ!

興奮して熱狂して野球から離れられないぜ!

みたいなコマーシャルがあってもいいかもしれませんね。


という事でメジャーリーグのコマーシャルを探してみました^^



両手を空に突き上げてガッツポーズ!

こういうの見たら球場へ足を運びたくなりますね。



posted by metoo at 14:27| 千葉 ☔| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

ひじが痛くなったら

松坂、右肘手術は成功、10〜12カ月で復帰の見通し
2011年6月11日
米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手(30)は10日、ロサンゼルス市内の病院で右腕の腱を肘に移植する靱帯修復手術を受けた。手術は無事に成功し、倫世夫人に付き添われて病院をあとにした。

松坂、手術後初のキャッチボール 4カ月ぶり
2011年10月4日
6月に右肘の靱帯修復手術を受けた米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手は3日、米フロリダ州フォートマイヤーズの球団施設で手術後初めてのキャッチボールを行い、最長約15メートルの距離で計39球を投げた。

松坂、久々のブルペンで充実感 右肘手術後初の投球練習
2012年1月31日
昨年(2011年)6月に右肘の靱帯修復手術を受けた米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手が30日、フロリダ州フォートマイヤーズのマイナー施設で、昨年5月以来、約8カ月ぶりにブルペンで投球練習をした。

2011年6月11日に右ひじの靭帯修復手術を受けた松坂大輔投手。
あれから約8ヶ月、予定通りに回復しているようですね。




もしかしたら私は勘違いしていたかもしれません。

ひじ痛の予防、予防、予防、

予防ばかりを考えて、

もちろん予防も大事なのですが、

ひじ痛になってしまってからの情報も大切なのではないか?



私の知ってる野球選手で、ひじを手術した人は10人くらいいます。

ピッチャーであり、キャッチャーであり、内野手、外野手など、ピッチャーだけではありません。

今回はひじを手術した選手から聞いた話を書きます。

私も聞いただけの話なので、あくまでも個人差がある話だと思ってください。


ひじの手術は大きく分けて二種類あると聞きました。

1)軟骨が固まってしまって出来た、小さな骨を取り除く内視鏡手術。
約2ヶ月〜4ヶ月は安静に。

2)軟骨がはがれたまま固まってしまい、それを削る内視鏡手術。
約4ヶ月〜6ヶ月は安静に。

コレとは別に
3)松坂大輔投手のような靭帯の手術は始めて聞きました。
 巨人の脇谷選手もこの手術のようですね。

4)ひじの外側の手術。



昨年は、ひじの手術を受けた子を二三人見ましたが、

半年くらいは投げずにリハビリしていましたが、

普通に治って、みんなが、それまで以上のパフォーマンスでプレーをしていました。


ひじ痛は予防もある程度できるでしょうが、

どんなスポーツでも必ずケガはついて回るものでしょう。

卓球 福原愛ちゃん 右ひじ痛

テニス 錦織圭 右ひじ痛


ひじ痛になった時、最も不安に感じてしまうのは子供です。

大人も一緒になってあたふたしてしまうのではなく、

実は、野球選手は誰でもひじ痛はなるんだよ。

もしひじが痛くなったら、

手術をすれば1年後には必ず投げれるよ。

だから、ひじが痛くなったらすぐに医者に行こう!


そして大人は、

ひじを手術した人からたくさんの情報を集めておこうと考えています。

・どんな手術だったのか。

・いつ頃から痛かったのか。

・どのくらいリハビリをすればいいのか。

・どんなリハビリをしたのか。

・大体、いつ頃から軽いキャッチボールできたのか。

・全力で投げれたのは手術から何週間後?



ひじが曲がったままの武田勝投手もいます。

それが正しいとは思いませんが、

ひじ痛は

「予防と回復」のワンセットで学んで行った方が、

いざ!と言う時に役立つかもしれません。


posted by metoo at 17:20| 千葉 ☀| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

タイヤ叩きに変わるもの

「タイヤ叩き」を子供たちにやらせてみよう!

そこから考えています。(タイヤ叩きの意見は別にして)


まず小学校のグランドに、
タイヤを持ち込んだり、
杭を打ち込んだりすることは避けようと思っています。
できるだけ、練習が終わったら持ち帰れるもの。


タイヤを使えない、
タイヤに変わるものを考えなければいけない。


そうすると

090107_part03_03_l.jpg

サンドバッグのようなボクシングで使う道具を思いつきました。

これは叩きやすいですが、バットで叩くと破けてしまう?
それよりも、
毎週土曜日、日曜日に、これをどうやって運ぶのか?^^


そこで、だいごろ〜さんから頂いたコメント

「サンドボール」というヒントをいただきました!


12022201.JPG

そう!我が家にはもう使っていない「メディシンボール」があったんですヽ(´▽`)/

これを

12022202.jpg

こうして

何かにぶるさげて使えないかな?

タイヤ→サンドバッグ→メディシンボール

強く叩くことが出来て、何度も繰り返し使えて、もちろん安全に。。。


何かアイデアがありましたら教えてくださいm(_ _)m




余談ですが、

子供のタメにと言い訳をして

ついついなんでも買ってしまい

使わなくなった野球練習道具って

たくさんありますね^^
posted by metoo at 12:26| 千葉 ☀| Comment(9) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

ソフトボール投げ

仁志学校 ボールの握り方 より

IMG_6334.jpg
良くない握り方

IMG_6330.jpg
正しい握り方


小さい子供たちも頭ではわかっているけど、

手が小さいという理由で、良くないボールの握り方をしてしまいます。

できれば今日から正しい握り方に変えてあげないと、

体が大きくなっても悪い癖を持ったままの投げ方になってしまいます。

では、どうすれば良いのか?

昔、タバコの箱を投げて練習させましたが、今はもうタバコやめてしまったので^^

NAIGAI-1B-1.jpg

たったの5分でいいので

ソフトボール1号ボールを10mくらいの短い距離でキャッチボールをしてもらいます。


5分後、少年野球のC球に戻して投げてもらうと、

あら不思議!親指の位置はボールの真下にくるようになってます。

しばらく続けたほうがもっといい効果があるでしょうが、

「大きいサイズのボールを投げる」

これだけでも、脳に錯覚させる効果でもあるのでしょうか?



大きい、小さい、長い、短い、軽い、重い、明るい、暗い、白い、黒い

道具の何かを変えることによって、技術の何かも変わることがありますね。



日本ハムの大嶋君を真似して、

ソフトボールの大きいボールを打たせてみようかな?^^

軟式用の金属バットでソフトボールを打つとバットは凹みましたっけ?
posted by metoo at 18:04| 千葉 ☀| Comment(6) | 投げる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

人生スリーアウトチェンジ

ミスをして

エラーをして

失敗して

三回アウトで「チェンジ」



三振して

また三振して

今度は見逃し三振して

「チェンジ」




なーんだ


「チェンジ」すればいいんだ



「チェンジ」「チェンジ」「チェンジ」「チェンジ」

「チェンジ」しろ!
まだ終わってない!

何かを「チェンジ」してみようよ!


フットボールとは「教育」とクライフさんは仰りました。


では「教育」とは何か?


スリーアウトチェンジ

三回も失敗したら、
何か変えてみようか?


「スリーアウトチェンジ」

野球は、
これが言いたいスポーツなのかも?



人生 スリーアウトチェンジ!


私もやってみよう!(^-^)
posted by metoo at 21:58| 千葉 ☀| Comment(2) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

キャッチャー谷繁論



谷繁選手の捕球するまでのミットの動き。
それと、捕球するタイミングでの親指の使い方。

親指を押し込むように捕る。

これは試しにやってみましたが難しい!

続いてスローイング



右足のステップは、右足より後ではなく、右足より前にステップ

スローイングについてはヤクルト宮本選手の説明もわかりやすいですね。



足が開く子は肩が開いてる?

また、肩が開く子は足が開いてる?

どちらも同じ方向から、一つのセットにして考えた方が良さそうですね。



そして2012年注目のキャッチャーは!

阿部慎之介!

もしもドラフト」の番組でもキャッチャー阿部慎之介選手の評価がナンバーワンでした。

どっしりとした投げやすい安定感と、

捕球音が投げていてすごくいい音なんだそうです。


両足のかかとをどっしりと地面につける構え方、

特に腰を落として構えるタイプは次の動作に移るのが遅くなると考え、

私はあまり好きではなかったのですが実はそうではなさそうですね。


キャッチャーの安定感というと、

パスボールをしない、ボールを後に逸らさないなどありますが、

個人的にキャッチャーの安定感とは

常に正面を向いていることだと考えています。

ボールを出来るだけ前で捕球したくて、

ミットの腕を前にだすようにするナナメの捕球があまり好きではありません。


例えばですがいつも正面を向いているPOSADA選手は投げやすくないですか?^^

large_jorge-posada320.jpg

102263_crop_340x234.jpg
ホームベースの砂を右手の素手で払う姿がなつかしい。

Jorge Posada.jpg
やっぱりボールはこの手のひらの位置で捕球するのですね。



ということで、POSADA選手に話題が移ってしまいましたが、

谷繁捕手と阿部慎之介捕手

ピッチャーはパ・リーグかもしれませんが

キャッチャーならセ・リーグ?

そんな気持ちで2012年を楽しみますヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 17:35| 千葉 ☀| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

美しく敗れることを恥と思うな。無様に勝つことを恥と思え。

20101021_570793.jpg

美しく敗れることを恥と思うな。無様に勝つことを恥と思え。

ヨハン・クライフ Wikipedia
オランダ出身の元サッカー選手、サッカー指導者であり、現在はカタルーニャ選抜の監督を務める人物である。


美しく敗れる
無様に勝つ

なかなか難しい言葉ですね^^


美しいサッカーとは何か?
無様なサッカーとは何か?

クライフさんの考え方を調べてみました。


岡田武史とヨハン・クライフの対談 【3】 グアルディオラとモウリーニョ。内容と結果。子供たちへの教育で大切な事とは?

こちらのページに詳しく書かれていました。

岡田武史

「モウリーニョとグアルディオラがよく比較されるんだけど、僕はどっちもよく知らないんだけど、クライフさんはモウリーニョとグアルディオラをどういうタイプの監督だと見ていますか?」

クライフ

「基本的に2人はとても素晴らしい監督だが、スタイルは完全に異なる。但し、私はグアルディオラを支持する。フットボールは勝つだけのものではないからだ。ファンにために、若者たちの教育のためにも、さらに振る舞いや話し方、フットボールの全てが子供たちの教育になる。従って、2人とも素晴らしい監督だが、表現の仕方、若い選手を教育する方法において、グアルディオラのやり方が好きなのだ。モウリーニョは勝利することだけを強迫観念に戦っている。しかし、私は、勝つことは大事だが、もっと大切なことがあると思う。当然、誰もが勝利したい。しかし、人生はそれだけではない。特に2つのビッグクラブには大きな責任があるのだ。仲間とプレーをすること。勝利を受け入れ、敗北を受け入れること。上手くない子を助けること。そして、自分の調子が悪い時は誰かが助けてくれる。それがスポーツだ


「美しい」という考え方が、少年野球にもどこか通じることが感じられました。

相手にケガをさせたり、八百長だったり、

「無様」という意味も、同時に子供達に伝えなければとも感じました。


クライフさんが言いたかったことは

「健全」や「スポーツマンシップ」かな?・・・ 私はそんなイメージでとらえてみました。


posted by metoo at 23:44| 千葉 🌁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

少年野球

少年 が 野球 に興味を持ち

少年 は 野球 をしてみたくなり

少年 を 野球 へ連れて行ってみる

少年 に 野球 を経験してもらい

少年 も 野球 がちょっとだけ好きになってくる

少年 と 野球 をする仲間が増えてきて

少年 の 野球 チームができあがる

少年 へ 野球 の楽しさは伝わったかな?


少年野球は、そのまんま少年と野球の物語。

少年が野球を通じて成長していく冒険物語。

大人は悪役なのか?

それとも頼りになる仲間なのか?


ぽっちゃり君がいて、メガネ君がいて、やんちゃな女の子がいて

いじめられる子がいて、それを助ける子がいて、

生意気なチームを、弱小チームがやっつける!

やっぱり少年野球の物語と言えば

「がんばれベアーズ」なんだよなあ〜ヽ(´ー`)ノ



posted by metoo at 11:15| 千葉 ☁| Comment(7) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

シェア

『今,私たちは「自分にどんな得があるか」を追い求めることから「みんなにとってどんな得になるか」を考えようとするその大きな転換点にいる。』
シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略より

『コラボ』という言葉の次にきた『シェア』『共有』

野球の世界でも技術や指導方法がどんどん『シェア』されてます。

【いいね】ボタンで評価しあって情報の信頼度や価値観まで確認できます。




話は変わって、

この写真

女子ゴルフの笠りつ子さんのブログより

今年もチームダルビッシュ2012としてトレーニングをされていたようです。

ソフトバンク 岩嵜
楽天 井坂
日本ハム 土屋
日本ハム ダース
日本ハム 中村勝

この投手達がダルビッシュ投手の弟子といってもいいのでしょう。

今年の大注目選手達!!! 

トレーニングの成績を追いかけようと思います!


チームダルビッシュ2012

このトレーニングも『シェア』でしょう。

チームを超えて、野球を超えて、共有できる部分は一緒に考える。

投手は投手と、打者は打者と、野手は野手と

先輩から後輩へ、または、後輩から先輩へ

貪欲に「自分にどんな得があるか」を追い求め

「みんなにとってどんな得になるか」まで考えようとする。

ダルビッシュが残してくれた技術と知識は世界一だ!

それをメジャーで証明してくれて、

それを弟子達?はプロ野球で見せてくれるでしょう。



「いい投手はいい打者を育てる」などと昔から言われますが、

やっぱりパ・リーグが今年も上なのかな?



個人が持っている技や知識が、

組織全体に伝わり、全体がレベルアップする。

『シェア』することは素晴らしいことで、

コミュニケーションを広げることも素晴らしいことです。が

あえて疑問は投げかけなければいけません。

本当に『シェア』だけでいいのですか?

本当にその情報は真実なのか?



大事なのは『シェア』することではなく、

どうやったらホームランが打てますか?

どうやったら170キロを投げれますか?

常に考え続けることも、

私は大切だと思っています。


誰でもダルビッシュを取り入れることはできますが、

誰もがダルビッシュにはなれません。



急激に始まった出来事は急激に変化します。

『シェア』の次は何でしょう?

または

『シェア』の正反対にあるのは何でしょう?

実はもう

とっくに始まっているか

もしくは

また戻り始めているか

次はどんな『』が流行るのか必要とされるのか?

posted by metoo at 11:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

ご縁を感じます

070601.jpg

2007年6月1日、こんな写真をアップしていました。

2012年2月8日、この選手が来日しましたヽ(´ー`)ノ


なにか、ご縁を感じますので応援します!(*^-^)b
posted by metoo at 13:21| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

当たり前

私が一番苦手な事は、横並びを合わせられない所。

自分でもわかっちゃいるが変えられない。
面倒な奴です(^-^)



昨年から一つだけ「直そう!」と思い、
変えたところがあります。



それは


少年野球の子供たちの前に出るときは

「キチンとヒゲを剃る」


会社では当たり前の事ですが

社会でも当たり前だと思ったからです。


今、お風呂の湯船でブログを書いてます。

今からヒゲを剃ります。



「当たり前」ですけどね(^-^)

posted by metoo at 23:13| 千葉 ☀| Comment(7) | 日記 | 更新情報をチェックする

質問が答え

「少年野球で最も大切な事ってなんでしょうか?」

と聞かれたら

「それが最も大事なのでは」

と答えるかもしれません^^


よくプロ野球選手に

「どうやったらホームランが打てますか?」

子供が質問する場面がありますが

「そんなの私も知りたいですよ」とプロ野球選手が答えます。


常に悩んで、研究して、勉強するのが答えなのでしょうね^^

posted by metoo at 16:14| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

カタリスト

小学5、6年生の選手による「NPB12球団ジュニアトーナメント ENEOS CUP 2011」の大会2日目が28日、札幌ドームで行われたが、第6試合の中日Jr対広島Jr戦で、使用バットをめぐり、ノーゲームとなる前代未聞の事態が起こった。

 初回1死一、三塁の場面で広島Jrの4番打者が打席に立ち、初球がボールとなった直後に中日Jrの新宅洋志監督が審判団に「違反バットではないか」と抗議。同時に没収試合を求めたが、結論が出ず、約2時間の中断の末にノーゲームとなった。

広島Jrの選手が使用したのは「カタリスト」という軟式野球で通常よりも飛距離が10メートル以上出るとされるバット。今大会の規定では使用禁止となっており、大会事務局は「広島さんが強く認識していなかった。他の11球団に謝罪があった」と説明した。

--------
以上、「前代未聞 違反バットで2時間中断→ノーゲーム」スポニチより



この違反バットを私は知りませんでした。

10m近く遠くへ飛ぶようですが、バットの芯に当たればのようですね。
しかし芯に当たらなければ、普通の金属バットより飛ばないとも噂されているようです。

12球団ジュニアトーナメントは違反で、全日本学童大会はどうなんでしょう?
ビヨンドなどは禁止ですが、カタリストは知りませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m


とりあえず・・・

買って試してみようかな?^^
posted by metoo at 13:16| 千葉 ☀| Comment(7) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。