2012年01月31日

KING KAZU



継続する素晴らしさ
挑戦する美しさ

44歳になっても
銀髪になっても
走り続ける姿は
まさに「KING」ですね!


海を渡ってメジャーリーグに挑戦する選手もいますが

メジャーにやぶれて日本に帰ってくる選手もいます。


それでも野球が好きで野球が続けたくて

もちろん競争の世界ですから負けたら引退でしょう。

それでも野球が続けたくて

BCリーグ四国アイランドリーグ、韓国や台湾で続ける選手もいます。


メジャーからプロ野球に帰ってきたらかっこ悪いのか?

給料が下がったらかっこ悪いのか?

エラーしたり三振したらかっこ悪いのか?

J2でサッカーしてる選手はかっこ悪いのか?


KING KAZUは子供たちに、本当のかっこ良さ、大人のかっこ良さを教えてくれているのでしょう。

イチロー選手も40歳50歳までプレーしてくれるでしょう。


私もそろそろ白髪が欲しいなあヽ(´ー`)ノ



posted by metoo at 13:34| 千葉 ☀| Comment(4) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

ダルビッシュの凄さ

ダルビッシュがメジャーで通用するのか?

何を武器にメジャーに挑むのか?

ダルビッシュは何が凄い投手なのか?


いろいろ話題になっていますが、


私は「変化球のスピード」がダルビッシュの凄さ、

140km台の多彩な変化球がダルビッシュ投手の武器だと私はみています。

スライダー、カットボール、フォークボール、ここにツーシームも入れていいかな?

90マイル(144km)前後の変化球が、どれだけメジャーリーガーに通じるか?

さらに、その日の調子によって、軸になる変化球を使い分けられるか?

それを、アメリカの気候、メジャーのボールとマウンドでもできるか?だと思っています。



他にもダルビッシュ投手の凄さはたくさんありますが、

他の選手に貢献している凄さもあると思います。


ダルビッシュ投手がメジャーに行くことで

イチローがめちゃくちゃ燃え上がると思います。

今年再び200本安打を打つでしょう!ヽ(´▽`)/


もう一人!

田中将大投手

いつまで楽天がマー君に給料を払えるかわかりませんが、
(選手一人に5億円以上払える日本球団はないでしょう)

ダルビッシュ投手がいなくなりましたので

日本にいる間はずっとマー君が沢村賞をとるでしょう。

マー君も140km台の変化球を使える投手です。


ダルビッシュの凄さはピッチングだけでなく、

日本プロ野球を大きく変えた投手と言ってもいいと思います。





ダルビッシュ投手の目標は?

1201201.jpg
世界中の人が「ダルビッシュが一番だ」と

1201202.jpg
世界中の人が「100%ダルビッシュだ」ということです

すごい目標だなあ〜

よし!ダルビッシュのTシャツを買おうヽ(´▽`)/

ちなにみ世界一の投手、つまりサイ・ヤング賞を、
ロジャー・クレメンス投手は7回も受賞しています。

ダルビッシュのサイ・ヤング賞は・・・
posted by metoo at 12:28| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

DALマニア YUマニア



1995年野茂英雄が新人として先発マウンドに上がったオールスターゲーム

この球場がダルビッシュ投手が移籍するテキサスレンジャーズの球場
ボールパーク イン アーリントン

いや〜暑そうな球場ですね!気温が48度ってどんな所だよ!^^


ダルビッシュ投手のメジャー移籍が決まりました。

これだけドキドキワクワクするのはいつ以来だろう?

WBCの決勝戦くらいドキドキワクワクします。

今すぐにでも、ダルビッシュの最初の試合の第一球がとにかく早く観たいです。


ダルビッシュがメジャーで活躍すると必ず比べられる選手がいます。

野茂は一年目にオールスターのマウンドに上がった

野茂は一年目に13勝6敗 236奪三振 防御率2.54

野茂は二年目、7年目にノーヒットノーランを二回達成した

野茂は十二年間で123勝した

ダルビッシュが活躍するたびに、野茂英雄の名前が出てくるのが楽しみです。


あの頃は、トルネードという言葉が流行り、NOMOマニアという言葉が使われました。

DALマニア YUマニア になるのかな?^^

とにかく2012年 私はダルビッシュを応援します!


よし!

レンジャーズのダルビッシュTシャツが出たら、

すぐに買おうっとヽ(´▽`)/


posted by metoo at 11:59| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

道楽

120117.jpg

道楽か・・・

そーかも
しれんね

日一日と・・・
成長が はっきり
見てとれる

この上もない
楽しみだ



スラムダンクの安西先生の一言です。
他にも名言がたくさんありますが、
私はこの一言が好きです。



少年野球の指導者は「道楽」だとつくづく感じます。

その「道」をいかに「楽しむ」か。





先週から

素振りスイッチの入った子供たちの成長が始まりました。



この上ない楽しみですヽ(´▽`)/

posted by metoo at 10:37| 千葉 ☁| Comment(3) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

水打ち

12011301.jpg
水鉄砲を使って

12011302.jpg
水を打つ!

mizu001.jpg
『水打ち』 

ボールの軌道が水によって見えるんです!

子供は楽しくて朝から晩まで練習してくれるでしょう!

遊びの延長が練習ですね。


「今日、何して遊ぶ?」

「野球して遊ぼうよ!」

大人は、遊びの天才になりましょうヽ(´▽`)/




posted by metoo at 17:34| 千葉 ☀| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

サウスポー論

CIMG2599.JPG
サウスポー論 和田毅x杉内俊哉

和田投手 2012年からボルチモア・オリオールズへ
杉内投手 2012年から読売ジャイアンツへ

この二人が同じ球団で一緒に本を出すには2011年しかなかったんですね。

この本を読んだ感想ですが、

(あ〜ピッチャーってこんなこと考えているんだ)

トレーニングや技術論ではなく

(あ〜そう考えてるのね)

そこが知りたい人にはお勧めです(*^-^)b



posted by metoo at 14:51| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

生きる希望

我が家の目の前には高校のテニスコートがあります。

「ファイト!ファイト!」

毎朝、高校テニス部の男子女子の元気な掛け声が聞こえてきます。

テニス部の掛け声ですが、

(おじさんもファイト!ファイト!)

私に声を掛けていくれているように聞こえて

(よし!今日も一日頑張ろう!)という気持ちになります。

「ファイト!ファイト!」の掛け声は、

これから会社に出かけるお父さん達、

学校へ向かう子供たちや散歩を楽しむお年寄り、

地域に住む住民を応援しているような、

生きる希望を届けているように感じました。




きっとテニス部の選手達は、

春や夏の大会で優勝することを目標に

毎日頑張っているのでしょうが、

テニスとは全く関係ない人達が

毎朝、元気な声を聞いて、

心が動いてると言うことを

とてつもない大きなメッセージを発信していることを

本人たちは全く知らないと思います。




来年はこの高校のテニス部宛に

年賀状でも書こうかなヽ(´▽`)/
posted by metoo at 13:45| 千葉 ☀| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

勝負哲学

HI3B0024.JPG
勝負哲学 岡田武史 羽生善治 (著)

「試合前のロッカールームで必ず選手に言っていてことは?」

コレが知りたくて読みました^^



サッカーには先行と後攻ではなく前半と後半のスポーツ。
しかしPK戦には野球と同じように先行と後攻があります。

統計にみる サッカー「勝利の法則」 カギは先制

このページを見ると分かりますが、
1回の表には何をするか?
1回の裏には何をしたほうがいいのか?
最終回には?
ちょっと統計が少なすぎると思いますが、
少年野球にもとても参考になりました。


先に何かをしたほうが結果は良い方向につながりやすい。

ここを知って動いた方が、試合の流れ、試合後半は動きやすいかもしれません。



プロ野球はリーグ戦です。

70試合がホームグランドで試合ができます。

70試合がホームグランドで後攻で試合が始まります。

70試合がホームグランドで先にピッチャーがマウンドに立ち守備から試合が始まります。

70試合がホームグランドの勝率は.656 中日ドラゴンズの2011年



岡ちゃんが試合前に選手に言っていたのは

「長所から試合に入ろう!」だったそうです。

この言葉を知ってすぐに中日を思い出しました。

中日はピッチャーが長所だった。

70試合ホームグランドは後攻ではなく、

長所であるピッチャーで先攻だった。




さて今年2012年はどんな野球が見れるのでしょうか?

このチームの長所って何なんだ!!!

まずここからですねヽ(´▽`)/



2010年ワールドカップ南アフリカ大会ベスト16へ。
直前合宿の練習試合を一試合増やした理由。
試合を通じて成長する選手達を見て、
人を変えるのは人ではなく・・・
岡田武史元監督らしい勝ち方に引き寄せられます。
将棋の羽生さんも会話の一手が上手ですね。
岡田さんとの会話を、先手と後手でうまく囲んでいるように感じました。

という事で、
お正月の一冊でしたヽ(´▽`)/

posted by metoo at 00:00| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

素振りスイッチ

やっと最近になって「素振りスイッチ」らしいものを発見することが出来ました(^-^)



野球は好きですか? 「はい」

プロ野球選手になりたいですか? 「はい」

ホームランを打ちたいですか? 「はい」

優勝したいですか? 「はい」

家で素振りしてますか? 「いいえ」



上手くなりたい、勝ちたい、打ちたい

やる気スイッチは入っています。


素振りスイッチはまだ入っていない子が90%くらいチームにいます。

土日曜日の少年野球チーム練習が終わってから、
月曜から金曜までの自主練習が始まります。

子供は分かっているんです。

月曜から金曜までしっかり練習すれば、
上手くなる、勝てる、打てる。
分かっているのに

素振りスイッチが入りません。

なぜか?

このスイッチを入れるにはどうしたら良いのか?

自分から素振りスイッチを押せる子供は10%くらいでしょうか。

残りの90%

どうしたら自分から素振りをしてくれるのか?いつになったら素振りスイッチを押してくれるのか?
ずっと悩んでいたのですが、発見したました(^-^)



実は素振りスイッチを押すのは子供ではなく


「親」だったんです。



朝5時30分に

子供が一人で起きて

自分から素振りするなんて

まず無理です。


最初は朝一緒に起きて、

もしくは夕方、危なくない場所で、

一緒に素振りをしたり、

素振りを見てあげたり、

親と一緒に素振りをするのが大切だと気がつきました。


「誰かと一緒だったら素振りしますか?」 「はい!」

子供は素振りをしたいけど、一人だと怖かったんです。


中学校くらいからは友達と一緒かもしれませんが、

小学生は親と一緒でいいと思います。

または、

最初は親と一緒でなければバットなんて振らないだろうと思います。




@最初にバットを振る環境を作ってあげる。

A振ったことを褒めてあげる。

B継続したらもっと褒めてあげる。

C自分から素振りをしたらもっともっと褒めてあげる。

Dヒットやホームラン、試合で結果が出たら安楽亭かスシローでお祝いする。
 または、プロ野球を一緒に見に行く。

小学生はこんな感じですかね^^


大切なのは、@の大人が素振りをする環境を作ってあげること。

昔は自分から振った、昔は王さん長嶋さんにあこがれて・・・

昔話ばかりしてもいけませんね。

今すぐに出来ることを一緒にやってあげる。

中学、高校生となって、いつか自分で独りでバットを振る日は必ず来ます。


それまでは、親子で頑張りましょう!

posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(8) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

ホームランをあきらめない

この番組を見てから



すぐにこの本を読んで

CIMG2256.JPG

「ホームランをあきらめない」
もう心に突き刺さりまくっています^^

=====

いつまでたってもベーブ・ルースだ、ハンク・アーロンだ、王貞治だというのではなく、そういう偉大な先輩たちの記録を乗り越え、新しい歴史の一ページを作ろうと考えて野球に打ち込む若者の出現を期待している。

=====
「門田博光の本塁打一閃」巻末より

門田博光さん、本当にかっこいいですね。


何歳になっても、あきらめてはいけない事ってあると思うんです。
私は何をあきらめてはいけないのか?
サブタイトルにある「いつか世界のひのき舞台へ子供達を。。。」です。
甲子園じゃなくて、プロ野球じゃなくて、世界のひのき舞台です。
それをいつまでも続けたいなあヽ(´ー`)ノ


=====

二等辺三角形のまま回転しても、ヒットを打つことはできるが、打球は遠く、上には上がらない。回転するということは地面と平行(回転軸に垂直)に回ることだ。だが、平行にまわっていても、踏み出したステップが大きくなると、二等辺三角形は崩れ、回転軸、そして“発射台”は角度を作って地面と平行ではなくなり、上向きになる。あくまでも下半身の広さが自然に“発射台”の角度を作るというのが、打っている間に私が到達した理論だった。(中略)上半身はひたすら同じ回転で、下半身で作った角度で振れば、上半身と下半身は一体となって、角度が出来上がるというわけだ。

=====

ただヒットを打つことだけにこだわるならそれほど苦しい思いをする必要はない。私のようにただひたすらホームランを打つことにこだわって追及する人はあまりいない。(中略)軽いバットならいろいろな回転ができるし、ごまかしもできるが、普通の打者よりもはるかに重いバット(1kg)を振っていると、遠まわりの回転などできるはずがない。ひたすら体に巻きつけて、体の遠心力を利用して、当たるところだけを伸ばして打っていく、ということになる。

=====

体をねじってねじってねじった状態で球を待った。

=====

ホームランを打った瞬間、ボール・イン・プレーがボール・デッドになって・・・私・門田博光というひとりの男だけの至福の時間だ。

=====

そうだよな〜、ホームランってボール・デッドなんだよなあ・・・
posted by metoo at 11:25| 千葉 ☀| Comment(5) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

64Floor

120104.jpg

オールナイトニッポンが好きで、木曜日深夜一時から三時までラジオを聴いて、あの頃は中学生、次の日の授業がとにかく眠かった記憶があります。

64Floor 大人ってなんだ?

64歳かあ・・・

あと20年頑張ろう!
posted by metoo at 15:09| 千葉 ☀| Comment(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

バッターボックス

野球にはなぜか、
バッターボックスが2つあります。

右打者と左打者ではなく

ホームランを打つバッターボックスと
それをあきらめたバッターボックスです。

一人で立つバッターボックスは初めは緊張しました。

だんだん慣れてくると、わくわくドキドキしてきて、思いっきりフルスイングしてボールを遠くに飛ばしたくなりました。

ホームランをあきらめない!

絶対にホームランをあきらめないバッターボックスに立ちましょう!



たまにバントしなければいけない時もあるでしょうが、ホームランを狙っていいチャンスは誰にでも公平に回ってきます。


距離にマグレなし!

小学校でも90mのスタンドへ!

グランド環境を大人が変えていきましょう(^-^)
posted by metoo at 02:55| 千葉 ☀| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする