2011年12月30日

答えは?

・それは私にとって2011年の最高プレーです

・それは夏の甲子園1回戦だった

・7回表、二死満塁で四番バッターだった

・二死満塁で四番バッターは初球をレフトポールぎりぎりの大ファールを打った

・それを決めたのはキャプテンだった

・そのキャプテンは二年生の夏予選大会で先頭打者初球ホームランを打っていた

・この日の四番バッターは左二、中安、投併で三打数二安打だった

・1点リードして6回裏に1点追いつかれて、7回表、中飛、四球、犠打、四球、左安で逆転、四球、二個目の四球の走者だった

・結果、これがこの回二点目となり3対1と勝負を決めたと言っていいプレーだった

・大ファールで三塁へ戻る時に、三塁ベンチの監督さんは三塁ランナーのキャプテン君から何かメッセージを受け取った

・監督さんは、試合の流れもそうだが、大会の流れを読み取っていた

・ピッチャー左投げ。四番の大ファールで動揺している。四球の多さから疲れも見えてる。キャッチャーも同じように四番打者を打ち取ることだけを考え、こんな作戦は頭には無かったのだろう


さて、

答えは何でしょう?^^続きを読む


posted by metoo at 01:05| 千葉 ☀| Comment(8) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

人間の基本

野球の基本という言葉はよく耳にしますが、

人間の基本と言われると「えっ何だろう?」と興味が沸きました。

それは落合さんの本に書かれていました。

・食べること
・寝ること

この二つが人間の基本だと、落合さんが書かれています。
落合さんらしいなあ〜とうなずいてしまいました。

ボールを打ったり投げたりする基本もたくさんあるでしょうが、
この二つは、小学生にも通じる大事な基本だと思いました。


また私は「人間の基本」があるならば、

「小学生の基本」というのもあると思います。


先日、息子と話をしていて、少年野球の思い出話になりました。

「なぜバットを振ったのか?」

こんな感じで私が聞いたのですが

「あの頃は、松井秀喜が好きだったからなあ・・・」

そう言えば、何度も何度も東京ドームへ行ったなあ^^




好きな選手と出会う

好きな友達と出会う

好きなスポーツと出会う

好きな勉強と出会う

好きな仲間と出会う


小学生の基本と言うか、小学生にとって大切なことと言うか、

・好きを見つけること


これがないと、何も始まらないかもしれません。


野球が好きなのか

友達が好きなのか

プロ野球選手が好きなのか

ただ遊ぶのが好きなのか

勉強が好きなのか

「バカの一つ覚え」でもいいから、

何か好きな事を見つけて、

一生懸命になれるものを見つけて欲しい。


「好き」と言えることが恥ずかしい年代かもしれませんが、

「キミは上手だね」「キミは野球が好きなんだね」「キミは野球が好きなの?」

大人の声の掛け方で小さな「好き」を大きくしてあげることもできるでしょう。



何かを好きになるって・・・

好きな歌、好きな色、好きな花、好きなご飯

よ〜く考えてみても

普通に考えてみても

難しいことじゃないんだけどなあ・・・

posted by metoo at 11:24| 千葉 ☀| Comment(2) | コーチング | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

自主練習

「今から15分間、自主練習をしなさい」

実はこれ、子供達にとって

最もいい練習ではないでしょうか。


誰とも会話せずに、自分一人でするのが自主練習


さて子供達は何をするでしょうか?


走ってもいいし

シャドーピッチングしてもいいし

壁当てしてもいいし

素振りしてもいいし


自主練習をさせてみると

月曜日から金曜日

子供達が

家で何をしているのかがはっきりと見えてきます。



きっと指導者は「7割から8割、せめて半分くらいは家でバットを振っているだろう」と想像していると思います。

しかし現実は違います。

「3割の子が家でバットを振っていれば、いいチームかもしれません」


冬休みが始まりました。

もしかしたら

「自主練習」を教えなければいけない時代かもしれません。

一人で素振りをすることを、教えなければいけない時代かもしれません。




最初、一人で素振りしたり、一人でランニングするのは、

とても寂しいですし、もしくは危険かもしれません。

親が一緒に走ってあげたり、見てあげたりするのが大事かもしれません。



僕は月曜日から金曜日に、こんなに頑張って素振りをしてきました。

「監督、コーチ見てください!」

土曜日のチーム練習で、自主練習の成果をアピールする。

だから日曜日の試合に使ってくれる。

ヒットが打てた!自主練習の成果が出た!楽しい!嬉しい!もっと頑張ろう!

打てなかった!悔しい!もっと頑張ろう!


このローテーションを生み出しているのは「自主練習」ではないでしょうか?


自主練習と同じく、もう一つ大切なキーワード。

それは「朝がんばれ!」

暗い夜に頑張って素振りはしなくていいから、

その代わり、朝がんばろう! ヽ(´▽`)/
posted by metoo at 12:08| 千葉 | Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

方法論とやり方

落合前監督の「コーチング」には

「方法論」という言葉が出てきます。

落合博満の超野球学〈1〉バッティングの理屈に書かれていることが、きっと落合さんのバッティング理論、バッティング基本、大きく言えばバッティングの方法論なのだろうと思います。


たとえば、子供に
「バットを短く持って打ちなさい」
「バットはこうやって握りなさい」などというのは、
一つの方法論を教えている。

この方法論については、
コーチングp37から
「方法論は教えられるが、これをやりなさいとは言えない」

大きな基本はあるが、人それぞれに適した方法があるので、これが正しいからこれをやれとは言えない。と書かれています。


その次のp41
「自分に力をつけるためのやり方を、決して間違えてもらいたくない。やり方さえ分かれば、あとは目に見えて自分の中でよくなっていくのが分かるはずだ。それができれば、とことん突き詰めていけばいい」

自分にあった練習のやり方さえ見つけてしまえば・・・



今日の試合でサードへのファールフライを右打者が3回打ってしまった。

「肩の開きが早いからだ!」
「もっとボールを引き付けて打て!」
「体重が突っ込みすぎだ!」
「バットの軌道が外から出てるぞ!」

必ずこのような言葉がグランドに響き渡ります。

こういう方法論だけを伝えるよりも

「肩の開きを抑えるには、こういった練習(やり方)もあるよ」
「ボールを引き付けて打つ感覚は、こういった練習(やり方)があるよ」

練習(やり方)で伝えて、何度も繰り返して頭と体に記憶させて、

(大きな声を出すだけが指導者じゃないんだよ)

落合さんは10年前からこういうことを言いたかったのでしょうね。






「自分に力をつけるためのやり方」

これを指導者と一緒に見つけることが大事なんですね。


方法論とやり方

こんな事を書いておきながら

実は私、違いがあまりよくわかっていません^^





「やり方には目的がついてくる」というお手本ですね!

これが難しいんだ^^

posted by metoo at 11:27| 千葉 ☁| Comment(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

統一球を数字から見る2011年の打撃成績

『プロ野球ヌルデータ置き場』さんのページより

今年から統一球に変わって
バッターの成績がみんな悪くなったように思ってしまいますが、
バッティングが良くなった選手もたくさんいるんです!


2010年と2011年の数字を見れば
一言では言いきれない、
いろんな意味が見えてきます。

右投げ左打ちだから?
引っ張り専門だから?
流し打ちが落ち込むの?
ただの体調不良?
何も変えないほうが良かったかも?
意識しすぎが逆に崩した?

左側が2010年、右側が2011年です。
特に打球方向が参考になるかな?

2012年は2011年に結果が出た選手のマネをすればいいだけですから、来年はまた2010年の数字に近づくでしょう。


l60.jpg
西武ライオンズ 中村選手 三振率が31.3%から21.5%へ。ボール球を振らなくなった。

g07.jpg
読売ジャイアンツ 長野選手 逆方向へのバッティングが成功した珍しい選手。二年目で四球が増えているのはプロのボールが見えきた証拠か。

y06.jpg
ヤクルトスワローズ 宮本選手 まさにプロ!対応がプロ!努力のかたまり!ガンバレ40代!

n07.jpg
日本ハムファイターズ 糸井選手 たぶん、何も変えていない選手。

o01.jpg
オリックスバファローズ 後藤選手 右投げ左打ちの天才!

s24.jpg
ソフトバンク 内川選手 2010年逆方向の打球45.9%から2011年は33.8%へ。引っ張りにいって打率を上げている。

s05.jpg
ソフトバンク 松田選手 この人も糸井選手タイプ。何も考えていなそう^^

以上が伸びた選手




下は落ちた選手

-h25.jpg
阪神タイガース 新井選手 ←開幕前に疲れきってしまったかも?

-c06.jpg
千葉ロッテ 井口選手 三振、四球が減っているのは積極的に打ちに行ってるからか。ライトへの美しいホームランがもう見れないのか?

-g02.jpg
読売ジャイアンツ 小笠原選手 逆方向へ強く打ちたい打者は失敗に終わっている典型的な例

-g05.jpg
読売ジャイアンツ ラミレス選手 逆方向への数字は上がっているが安打、本塁打は伸びず

-g10.jpg
読売ジャイアンツ 阿部選手 逆方向への本塁打が12本から1本へ

-n05.jpg
日本ハムファイターズ 小谷野選手 逆方向への本塁打、安打が減少

-y01.jpg
ヤクルトスワローズ 青木選手 逆方向へ安打が79本から48本へ


ボールが変わったら

バットを変えれば? ←コレが一番正解!

なーんてなヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 13:30| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

インハイ

子供達に「インハイ」の素振りを見せてもらう。

どう見てもその素振りは「インハイ」ではない。が90%。

「インハイ」を通過してる10%の素振りでも、どう見てもその打球はファールだろ。が90%。


ほぼ100%に近いくらい、「インハイ」は振れない。

唯一名前をあげれば、
「インハイ」をホームランに打てる素振りをしてるのはペドロイヤだけかな?(^-^)/


キャッチボールは胸に投げて胸で捕球する。
アウトコース低めで捕球する選手は誰一人もいない。


胸が一番見やすいから。
胸が一番捕りやすいから。

わかっているのに難しい打ち方を子供に望んでしまう。


インハイと言わないけど

小学生はインコースを六年間くらい続けて振っておいた方がいいと思いますよ。

インコースのドツボを100m打ち返せる小学生を作りましょう(^-^)/


アッパーとかレベルとか何でもいいから、

インコースを打てるようになればそれでいい!



アウトコース低めがきたら、インハイの打ち方すればいいだけ!

打ち方はインハイ一つだけっ!!!



とにかくバット振ってきてっ(^O^)/
posted by metoo at 22:15| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

両手で短く持つ

111209.jpg

先日、グランド整備をしていて気が付いたのですが、

マウンドから円を描くように

グランドをブラシ掛けしていると、

111229.jpg

赤い部分だけを持って引っ張るとブラシが暴れてしまい、

ブラシを掛けた跡がデコボコになってしまいますよね。


111219.jpg

偶然、気が付いたのですが、

青い部分も一緒に両手で短く持つと暴れませんでした。



コートブラシ 2006年に購入してからですので

約5年間

気が付かないものですね。


かる〜〜く 子供達に自慢しちゃいましたヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 11:30| 千葉 ☔| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

ひねりながら

仁志学校 野球部 からのネタです^^

11月28日 「グラブさばき 逆シングル」
11120801.jpg
ひねりながら捕る


10月7日 「スライディングの基本」
11120802.jpg
ひねりながらすべる


こういう細かいプロの技術

今は簡単に手に入ってしまうんですね。


本当は自分で見つけなければ・・・





posted by metoo at 10:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

ソフトバンクのイチロー

一番 本多
二番 内川
三番 川崎

結果論ですが、こっちの方が中日からするとイヤな打線で、得点は入っていたかなあ、と日本シリーズを見てました。


さて、

今年の日本シリーズと、

WBC二連覇を決めた試合。


どこかそっくりな場面を感じませんでしたか?


第二戦の七回裏
一死満塁でピッチャーが浅尾に交代しました。

ファール、ファールでピッチャーの投げる球を無くしていき、

フルカウントから甘く入った、
イヤ、バッターの思うツボにはまってしまったような甘い球をライト前にタイムリーヒット!


韓国のイム・チャンヨンから打ったイチロー、

中日の浅尾から打った川崎、


まるであの試合のイチローをマネしてるように、私は感じました。


両チームの中で、川崎選手の打撃はずば抜けてました。


個人的にはMVPの活躍というより、MVPグラスの技術を見せてくれた川崎選手に賞をあげたい気持ちでした。

「ソフトバンクのイチロー」

最大級の賛辞を贈り、
そしてマリナーズへ送りたいと思っています(^-^)/


去年の西岡もいれると、日本人のショートが三人もいなくなりますが、新しいスターの誕生を楽しみながら、川崎選手の活躍を期待してます!


イチローに憧れて
イチローと同じチームになりたくて
海を渡るなんて
最高にかっこいいヤツですね(*^-^)b
posted by metoo at 01:33| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

和田のファール二球

先日のS1スポーツニュースで落合中日前監督が語っていた、

日本シリーズのポイント

第四戦六回裏の攻撃

森福投手の無死満塁を抑えた場面

たしかに森福投手は素晴らしい結果を残しましたが

そこではなくて

そうなる前の場面

無死二三塁から

無死満塁にしてしまった

和田選手の四球だと語っていました。


あの場面、

三塁走者森野、二塁走者ブランコ

1点を覚悟したショート川崎選手の守備位置は深い。


内野ゴロで確実に1点をを取ってきた、

中日ドラゴンズの今年の野球スタイルが・・・

ここがポイントだったそうです。


第一球 アウトコース ストレート ファール○
第二球 アウトコース ストレート ボール○●
第三球 真ん中高目 変化? ファール○●○

この二球のファールが・・・

せめて内野ゴロだっタラ 外野フライを打っていレバ

第四球 アウトコース 変化球? ボール○●○●
第五球 真ん中低目 変化球? ボール○●○●●
第六球 アウトコース カーブ ボール○●○●●●四球


この動画をやっと見つけました^^



ファールをただのファールと見るか

それとも

バッターのミスとするか

ピッチャーのナイスボールとするか

一球で流れが変わる

難しい日本シリーズだったなあ〜
posted by metoo at 01:14| 千葉 ☁| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする