2011年08月25日

千葉ロッテマリーンズ守備位置の変更をお知らせします

11082501.jpg

外野手1人???ヽ(´ー`)ノ


posted by metoo at 12:13| 千葉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

日大三「冬の強化合宿」

日大三 優勝おめでとうございますヽ(´▽`)/

マウンドに集まって喜ぶ選手達を、
ベンチから見守る小倉監督の目が優しそうでしたね。





初めて強化合宿を行った26年前の選手も、
今年の選手もラスト1本を走り終えた瞬間は一緒だ。
涙を流して、仲間と抱き合い喜びを噛みしめる。


今年2011年のはじめにこの記事を読みました。

高校野球.comさん 野球部訪問
日本大学第三高等学校〜練習で泣く経験が財産に〜

2週間の合宿、最後の1本を走り終えた瞬間に涙を流す。。。


どんな合宿なんだ???


日大三が優勝した瞬間、この記事を思い出し、
この合宿に再び興味が沸いてきました。


とんでもないくらい、
日本一厳しい練習なのでしょうね。



去年の興南、今年の日大三

強いのはわかってますけど、

どうやって倒せばいいのでしょうね?


もっともっと

練習するしかないのでしょうが。。。

posted by metoo at 11:59| 千葉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

Headlight/MONKEY MAJIK



疲れきったかすれた声で

苦しくて叫んでるような声で

震えるような悲しい声で

誰かに助けを求めてるような声で

でも

勇気が出る歌ですね。


モンキーマジックさんのHeadlightって歌だそうです。

8月20日ドリカムもyoutubeでミニライブやるんですね。


やっぱり少年野球の子供の笑顔は最高です!

振り返ることも大切だし

前を向くことも大切だし

よし!せっかく24時間テレビもあることだし、明日は寄付しに行こう!
posted by metoo at 01:36| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

甲子園の外野手

陸上競技の100m走のように、

まっすぐに前を向いて全力で走れる場面。

野球ではいつあるのでしょうか?



まっすぐ前を向いた走る時は

内野ゴロで一塁へ駆け抜ける
タッチアップで次の塁へ走る

他にもあるかもしれませんが、
よく使うのはこの二つくらいでしょうか。





これ以外は、

打球を見ながら走ったり、

ボールを捕りに行きながら走ったり、

下を向きながら
上を向きながら
横を向きながら
後ろを向きながら
前のランナーを確認しながら
次に投げる相手を確認ながら
キャッチャーの位置を確認しながら

何かを見ながら走ることの方が多く、そして重要な走り方と言えるでしょう。








最初の場面、

せんとくん イヤ 如水館の浜田君が打ったセンターへの打球。

9回裏 1-1の同点 ワンアウト二塁 抜ければサヨナラの場面。

能代商センターの吉野君が、打球を見ながら真後ろにダッシュしています。

素晴らしい打球の追い方です。

二塁ランナー如水館の選手も背番号8ですから、

この打球の難しさがわかっていたのでしょう。

ココの判断は、外野手の仕草で見極めるしかありません。

(捕球できる可能性のある打球の追い方)

そう判断してタッチアップに備えたのでしょう。

「The Catch!」とはならず、

残念ながら捕球できませんでしたが、見事な連携でホームタッチアウト!


この打球の追い方を、何度も何度も繰り返し練習したのでしょうね。

最高の成果が発揮できたプレーだと感動しました。



ちょっと大げさですが、

もうまっすぐ前を向いて走る練習なんてしなくてもいいよ!

横向いて上向いて後ろ向いて走る練習だけ、もっとみっちりやろうよ!

それが野球の走り方じゃないの!

なーんて単純に考えたくなるくらい、

「◎◎しながら走る」が大切だと実感しました。


やっぱり甲子園に出場するには、

このくらい走れる外野手じゃなきゃだめなんですね。


打つ、投げる、ばかり注目されてしまいますが、

広い甲子園の右中間、左中間を、

まっすぐ走るスピードと変わらない速さで走り回る、

そんな外野手を見るのも大好きです。



ちなみに、

能代商業高校、

二桁の背番号をつけたベンチメンバー君達。

君達の笑顔が、君達のガッツポーズが、

今年の甲子園で一番輝いていました!

感動をありがとうヽ(´▽`)/



ベンチメンバーの表情がカッコイイ!

あっ、まだ終わってないか( ̄∇ ̄*)
posted by metoo at 13:55| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

今大会のキーワード

智弁学園 10
作新学院 5

東洋大姫路 1
◎光星学院 8

日大三 7
習志野 0

如水館 1
◎関西 3


今日8月17日に◎印の光星学院と関西のベスト4が決まりました。

あれっ?学校名の右にある数字が違うよ!?

そうです。点数ではありません。







この数字はホームランの数です!


地方予選からホームランの数を数えてみました。

東洋大姫路も如水館もホームランの少ないチームだったんですね。

そして習志野高校は、なんとホームラン0本です!


習志野はホームランが打てないのではなく、打たないだけです。



なんとなくの予想ですが、

「ホームラン」 

この言葉が、

今大会のキーワードのような予感がしますヽ(´▽`)/


もし!

ホームラン0本の高校が優勝しタラ?レバ?




甲子園ベスト8に、ホームラン1本以下が3チームですよ!!!



今年の甲子園大会も、残り3日間となりました。



熱中症に気をつけてくださいね!(*^-^)b







posted by metoo at 16:32| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

釣り竿で遠投

11081601.jpg

釣竿を使ってキレを考えてみようと思います。


釣りで使うおもりを遠くへ投げます。

上の絵は

釣り竿の長さを9m
竿の硬さを5とします

下の絵は
釣り竿の長さを3m
竿の硬さを10とします

どちらも同じ100mを投げました。

【問1】
竿の長さ9mと3mのどちらかを、
子供が投げました。
どちらでしょう?
その理由は?


小さい力で遠くに投げれるのはどちらでしょう?という問題です。

答えは9mの竿。

竿の柔らかさを利用して、竿のしなりを使えるからです。
子供では5mの固い竿を力でしならせることは難しいでしょう。


【問2】
では、9mの竿と3mの竿
キレのある竿はどちらでしょう?

最終的に考えたいのは「キレ」です。


キレとはどんな状態のことなのか?
キレのあるボールって何だろう?

ここを見つけるのが課題です。


キレとは何か?を見つけ出し、

キレを自分のものにするのが目的です。



そこで前回に考えたヒント

「キレの音」を思い出してみようと思います。


キレのある音は

「キュッ!」

「スッ!」

「クッ!」


キレのない音は

「グワーン!」

「ド〜〜〜ン!」

「グルン!」



キレの音を
「小さくてコンパクトで鋭く動く時に出る音」と表現してみました。

今回のキレのある竿は

短くて固い3mの竿と考えました。



腕を長く使った9mの竿のような投げ方でも速いボールは投げれますが、

腕を短く使った3mの竿のように、キレを使った投げ方でも速いボールは投げれます。


また、

9mの竿を使った投げ方は、肩、ひじを故障します。

当たり前ですよね、ずっと腕を伸ばしたまま投げますから。

さらに、

バッターから見やすいので、打たれやすい投げ方です。

いわゆる、キレのないボールってことです。


これがダルビッシュ君が語った、
3番アイアンと9番アイアンの違いにも繋がっているように考えています。

腕の長さを変えても同じ球速を投げられる。

短い長さと小さな回転で投げた方が、

相手はキレがある、と感じるでしょう。


その為には、体の中心を小さく素早く回転させる、

だから!体幹の強さ!が求められてくるでしょう。





と、ここまで今年は考えてみましたヽ(´▽`)/





posted by metoo at 11:50| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

相変わらず強いぞ

高円宮賜杯第31回全日本学童軟式野球大会

通称 マクドナルド大会


6年ぶり

4度目の日本一


おめでとうございますヽ(´▽`)/


長曽根ストロングスさん


昔、見に行ったなあ^^
posted by metoo at 10:50| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

「わからない」が強い

私は生まれも育ちも千葉県です。
だからと言って千葉県代表校を応援するなんて事は絶対にしません。
ただの野球好き、この視点から野球を観察、研究するのが好きだからです。
プロ野球でも好きな選手はいますが、好きなチーム、応援するチームはありません。
エコヒイキの視点から野球を見てしまうと、感情が邪魔して勉強にならないからです。


今夏の高校野球、優勝は春のセンバツ大会と変わらないかな?と思ってみてましたが、
大ハズレでしたね( ̄∇ ̄*)>テヘ♪

ベスト16まで見てきましたが、優勝は習志野高校でしょう。

理由は簡単「わからない」からです。

他の高校は強さが「わかる」のですが、

習志野高校は「わからない」です。

一言で「機動力だ!」とか「つなぐ野球だ!」「逆方法への打撃だ!」とか、そんな単純な強さではないんです。

きっと静岡高校、明徳義塾、負けた相手はなぜ負けたのか、理由がわかっていないでしょう。
習志野に負けると泣けないんです。悔しい涙がでず、絶望で泣けないんです。




例えばの話ですが、

誰でも一度はこんな経験があると思います。

・あきらめる時。
・自信をなくす時。
・どうして良いのかわからなくなる時。

その理由は、

・自分には出来ないことを簡単にやられた時。
・今まで通じてきた技術が全く通じなくなった時。
・自分の想像を超えられた時。
・想定外の出来事が起こった時。


これが習志野の強さなんです。

今までと野球の質が全く違うんです。

相手が「どうしたら良いのかわからない!」って言わせる野球なんです。

センバツ優勝した東海大相模と同じ匂いがする勝ち方です。


他の48校は、
何をしてくるのか見てればわかる、
お利口さんでまじめな、
どこにでもいる普通の野球小僧ばかりです。
ま、それでもいいんですけど、


習志野だけは、
やんちゃ坊主のような、
何をしてくるかわからない、
ひらめきと直感で自分から動ける、
野球戦士の集まりに見えます。






150kmのストレートを武器に、

低めのスライダーを見せながら、グイグイ押してくるタイプのピッチャーがいたとします。

しかし!

150km大好き!甘いストレートは簡単に打ち返されます。

さらに!

9人全員が、低めのボール球に近いスライダーが大好物だったとしたら?

何を投げても打たれちゃう・・・

投げる球がなくなっちゃう・・・

ピッチャーは自信を失うんですよね〜〜〜


ではどうやって戦えばいいのか?


答えは簡単!

習志野の真似をすればいいんですヽ(´▽`)/

答えは、習志野キャッチャー皆川君のリードでしょう。





もう一度言っておきますが、

私は千葉県人ですが千葉をぜんぜん応援してません。

だから習志野が勝っても負けてもどっちでもいいんです。

単純に野球の新化と変化を楽しんで勉強してるだけですヽ(´▽`)/
posted by metoo at 15:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

かえし

ピッチャーからの投球を受けたキャッチャーが、

ピッチャーへ返球する時の、

タイミング、送球の速度、リズム


これを『かえし』と私は呼んでいます。


この『かえし』でピッチャーのリズムを作ります。


ピッチャーにとっても、守っている守備からしても、

『かえし』はとても重要なアクセントだと見ています。



高校野球を見ていると、上手な子と、そうでない子、良くわかります。


ダラ〜ンとかえすキャッチャー。

ボールをトップに入れて一度クッと止まってから投げるキャッチャーと、

ノーモーションでスッとかえすキャッチャー

どちらが好みのタイプなどあるかもしれませんね?


ランナーがいない時は、テンポアップで打者を考えさせず、

ランナーがいる時は、ボールをこねたりしてゆっくり間を作り、

ピッチャーのリズムを作ってあげるのもいいでしょう。




私の好みは、習志野高校、皆川君のかえしです。

とてもテンポが速く、ピッチャーとリズムがあっているように見えます。


私が好きじゃないのは巨人の阿部慎之介・・・

モーションが一瞬止まる間がイヤなんですよね。

キャッチャーのリズムで野球をやるな!って言いたくなります(`Д´)


試合全体のリズムをつくる『かえし』

早すぎず遅すぎず、ゲームセットまでのナガレを、上手に作り上げたいですね。
posted by metoo at 17:01| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

リード、リード・リード。


野球には3つのリードの意味があります。

1)相手に勝っている、リードしている。

2)投手が投球する前からランナーが予め離塁しておくこと。

そして3つめ

3)捕手が投手をリードする。



150km/hを超えるボールを投げるピッチャーが勝てるとは限りません。

140km/h投げたって、甘いコースは高校生は簡単にパカパカ打ちます。




「何を投げるか?」

150km/hのボールを  投げても勝てません。

「どこに投げるか?」

外角低めに見事に  コントロールしてもコツンと当てられてしまいます。

「なぜ投げるか?」

最近の高校野球は、ここまでレベルを上げないと勝てません。

どうしてそこに投げるのか?

必要なのは「根拠」「理由」「組み立て」「発想」「想像力」「観察力」


これらは全てキャッチャーが握っています。



もう時代は、ピッチャーだけではないと思いっています。


力いっぱいボールを投げることは素晴らしいことですが、

とても簡単なことです。

昨年のトルネードの島袋投手が、

春夏連覇を成し遂げた理由を考えれば、

いろんな事が見えてくるはずです。



lead 

リードにはいろんな意味があるんですね。




ところで

ワンボールからの打率

ワンストライクからの打率

どちらの打率が高いと思いますか?




この理由を考えると、

野球の奥深さ、楽しさ、新しい何かが見えてきます。



ちなみに答えはわかりませんヽ(´▽`)/

というか、調べたことがありません。

いろんな性格の打者がいまし、

負けて追い上げる時、勝っていてゆっくり攻めたい時、

いろんなケースが予想されますからね。

あまり小さな事を気にし過ぎてもいけないのですが、

キャッチャーって楽しいポジションだよって言う意味です(*^-^)b

posted by metoo at 11:28| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

習志野高校 動揺の初球

今日8月7日の高校野球。
少年野球チームの合宿を手伝いに出ていたので、移動中のカーラジオで実況を楽しんでいました。


何回だったか覚えていませんが、
ヒットで出た一塁走者がボークで二塁へ進みました。

(やるな!)

ピッチャーが動揺した初球!

三塁盗塁!

失敗に終わりましたが、

これが習志野高校の得意とする

「動揺の初球」です。


千葉県予選でもたくさん「動揺の初球」が見られました。


走者三塁でピッチャー交代、初球スクイズ。

タイムリーヒットでさらに走者二三塁の大ピンチ、初球ダブルスチール。

などなど



今日のホームスチールも素晴らしかったですね。


天真爛漫なこのチームのスタイルは、
このまま・・・
もしかしたら・・・
優勝もありそうです。



空を10秒見上げたり、
大きな声で気持ちを切り替えたり、
タイムをとって次の準備を確認したり、

ピッチャーの動揺してる顔とクセを、
常に選手全員が見て知ってるから、
相手にとっては奇襲かもしれませんが、
習志野からすると、
100%成功する根拠を持つ作成なのでしょう。
posted by metoo at 21:34| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

ご報告

110802.jpg

「がんばろう!日本」のマークが、

今年のヘルメットにはついていました。

このマークが、

息子の高校野球が終わった年のマークにもなりました。



大きなケガもなく、

二年半を最後まで元気よく無事に過ごせることができました。


最後の夏の大会では、

二番手投手でしたが、

三試合に登板させてもらいました。


最後の試合は打たれて負けてしまいましたが、

今までの人生で、

これからの人生にとって、

熱く濃い時間を過ごせたと思います。


息子は次のステップ、大学野球を希望。

千葉県の大学から、今度は神宮球場を目指すようです。



多分、今日で息子の事を書くのは最後でしょう。

今まで息子を応援していただき ありがとうございましたm(_ _)m




これからは今まで通り、少年野球に関するブログを続けていく予定です。

もうすぐ夏の甲子園が開幕ですね。


今年は関東がきっと強いです。

関東を中心に見ながら、

九州、東海、近畿がどのくらいのレベルなのか?

そんなイメージで一回戦を楽しもうと思います。

注目は、私の大好きな花巻東高校!

元気な声と笑顔の野球が見れるのが楽しみです!

そして二年前を思い出す新潟の日本文理。


福島県も応援したいのですが、
ひとつ気になることが


2010年夏の甲子園
福島代表の聖光学院 歳内投手
youtubeで有名になったピッチャーのクセです。


2011年福島県予選
一年前ですから、もう直ってると思われますが、
直って無くてもバッターからは見えないし、
わかっていて使い分ければクセではありませんからね。


高校生ですから、いろんな投手のクセが見られます。
最低限の基本として、
ピッチャーのグラブの指と指の隙間は、
しっかり紐を締めておきましょうね。
posted by metoo at 17:18| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。