2011年04月23日

腰の回転 縦と横



110419.jpg

腰の回転には、縦に回転する選手と、横に回転する選手がいるというお話です。

腰が縦回転の子供を、無理矢理サイドスローに変えたり、

腰が横回転の子供を、無理矢理オーバースローに変えたり、

そこまでする指導者はいないでしょうが、

小さい子供はまだまだ身長も体重も大きく変わりますからね^^


体の柔軟性や強さ、骨格や筋肉のつき方など、

人それぞれいろんな特徴がありますから、

コレッ!っていう決め方はないと思います。


もしコレッ!という方法があるとしたら、

全部チャレンジしてみてから決めるのもいいでしょうヽ(´ー`)ノ


posted by metoo at 18:50| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

シュパッと投げる

ボールを「前で投げる」にはどうやって指導したら良いか?

残念ですが、言葉だけでは子供達にはうまく伝わりません。

そんな時はタイトルの通り「シュパッと投げる」

『音』ですよねヽ(´▽`)/

子供への指導はやっぱり『音』が届きやすいです。



シュパッ と投げてみてください。

リリースポイントは肩よりも前になりやすくなる・・・はずです^^



「シュ」って投げるよりも、

「パッ」って投げるよりも、

二つ合わせた「シュパッ」の方が前に進む時間が長いからです。


少年野球の子供達を見てると「シュッ」って投げてる子が多いように私は感じてしまい、

ダルビッシュ投手などを見ていると「シュパッ」へと成長していくんだなぁと感じます。




SMILE.B.B 〜球けがれなく 道けわし〜

上達の呪文

声や音で時間に印をつけてあげて、

それにそってピッチングすると、

必要な動きとタイミングの両方が同時に手に入る

手塚 一志

SMILE.B.Bさんのブログにいい言葉がありました。

『音は時間に印』



別に「シュパッ」じゃなくてもいいんです。

リリースポイントが、

あと10cm前になりやすい

「音」を見つけて上げましょうヽ(´▽`)/

posted by metoo at 10:29| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

前で投げる



上から投げる、横から投げる、下から投げる、だけではなくて、

上から『前で投げる!』
横から『前で投げる!』
下から『前で投げる!』

投げ方の基本がやっと1つ決まりました!

しかし「前ってどこ?」となりますよね。

佐藤義則楽天ピッチングコーチの説明がわかりやすかったです。

『肩よりも前』

真横から投球フォームを見て、

ボールのリリースが『肩よりも前』だそうです。

簡単そうですが小学生にはちょっと難しいです。

でも簡単なコツがあります^^


bsj1010192111002-p3.jpg

wawa01.jpg

national_0303_252.jpg

11030203.jpg

2010ns3_06.jpg

national_0303_2.jpg

投げる基本の考え方

1.速い球が投げられる

2.コントロールが良い

3.故障が少ない

この3つがが共通しているのが『前で投げる』

これを私の「基本」に認定しますヽ(´▽`)/

まだ投げ方についてたった数年しか考えていませんが、

投げる基本って多分これが一番大きいのではと思っています。

前で投げる為にあーして

前で投げたいからこーして

前で投げるからあーなって

など、基本から見つかる方法や考え方がいくつかあると思います。

速い球を投げるだけだったら他にも方法はたくさんあるでしょうが、

3つが共通していなければ基本とは呼べないのではないでしょうか。

もし4つ目の考え方があるとしたら、

4.打たれづらい が入ると思います。



本当はバッティングも走塁も守備も「前」にしたかったんですけど、

バッティングだけは「引き付けて」が重要なので、野球全部が「前」にはなりませんね^^


前という位置は、どこから見るかによっても変わってきてしまいますので、

伝え方を間違わないようにしないといけませんね。
posted by metoo at 18:32| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

毎日が日本シリーズ

n013.jpg

この感動は

なんなんでしょうね?

ラジオでしか聞いていませんが

今年のプロ野球

たった二日間ですが

「あれっ?今日は日本シリーズだったかな?」

そのくらい、選手達の必死なプレーが伝わってきます。


セ・リーグは横浜

パ・リーグはオリックス

この2チームが今年はやってくれそう!



bsk1102151918002-p1.jpg

ルーキー俊太選手

この選手、とんでもない選手になりそうな予感がします。

野球のユニフォームの着こなし方が

イチローよりカッコイイ!





楽天の島田オーナーがCNNのインタビューにこう答えていました。

「今回の地震はチームにハンデとなるか?」と質問され「逆に選手たちは精神的に強くなった。決してハンデではない」と語っていた。

いろんな意味で、プロ野球が一つにまとまってる、日本の野球が強くなっている、そう感じました。



このまま残り142試合、選手達の体力がもつのかな?^^

ラジオから流れるプロ野球放送に感謝しながら、

私もがんばろうと思います!


posted by metoo at 22:23| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

東海大相模の強さ

赤が白に「変化」した時、新しい白を「新化」と感じることがあります。

次に白が黒に「変化」した時も、黒が青に、青が黄色になったときも

「変化=新化」だと感じます。

しかし桜の木を見て、つぼみから花が咲いても変化とも新化とも感じません。

毎年同じもの見ているからでしょう。

同じように、赤が白に変わるのを何年前かに見たことがあれば、

それは変化でも新化でもなく、今度の白はどんな白なのか、

白の「進化」を見つけることになるでしょう。





今年のセンバツ甲子園大会優勝の東海大相模。

いつ、どこで、だれが、なぜ、なにを、どのように、

変わったのか

新しくなったのか

進んだのか

とても勉強になるセンバツ大会だったと思います。



以前、東海大相模の走塁についてどこかに書いたのですが、

ランナー二塁から三塁を回ってホームへ。

この三塁からホームの走路が素晴らしい!

ほとんど膨らまずにまっすぐホームへ向かってきます。

テレビの画面でしか見れない範囲ですが、他の高校と明らかに走路が違います。


東海大相模だけが持つ走塁に関して他にも進化や新化はあるでしょうが、

足が早いから、走塁が上手だから、それだけでは優勝できません。



今大会、東海大相模の全試合を見て感じるのは、

黄金時代の西武ライオンズです。


「監督が18人いるチーム」


門馬監督が「相手に考えさせる野球をしよう」といえば、

それがすぐにプレーとして表現できるチームだと見えます。

相手に考えさせる、を、自分達は考えてる。

二手、三手先までを考えてる人間が18人いるように見えます。


それと、東海大相模は練習試合が弱いんですよね^^

もちろん練習試合ですから結果はあまり関係ないのでしょうが、

負ける原因を知っているようにも感じました。


日大三のように、たった一発のホームランで大きく崩れることはないでしょう。
ホームランを打たれてしまうと、自分の力だけで取り返そうと、強い責任感を強い力みに変えてしまい、コントロールが乱れて・・・これが大量得点を奪われてしまう地図です。


ネットを探せば東海大相模の練習試合結果はいろいろ見つかります。
「本当に日本一?」と思うくらい、練習試合は負けています。

昨年夏、興南高校に負けたこと。

秋の関東大会で浦和学院に負けたこと。

負けることによって大きく成長してきたのでしょう。




東海大相模の優勝を一言ではいえないと思います。

もし言えるとしたら 

「新化のスピードが速いチーム」ではないでしょうか。

相手に考えさせる野球を考えるには、

自分達どやって負けたか。

自分達がやられて嫌な野球はなんだったのか。

チーム全体で話し合い、

いつどこでどのようにプレッシャーをかけるのかなど、

毎日新化していった野球を感じました。





もし東海大相模を倒すならば、

剛速球投手の完成度を上げる。

筋肉パワーで打ち勝つ完成度を上げる。

東海大相模の野球を真似していては勝ち目はないでしょう。

東海大相模と同じように、

自分達の野球の完成度を高めるしかないと思います。

posted by metoo at 20:13| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

この大差はなぜだろう

一回戦、二回戦の大差は力の差かもしれませんが、

準決勝、決勝戦の大差は、力の差だけではないように感じます。

ピッチャーが連投で疲れているのは夏に感じられましたが、

春のセンバツはそこまでの疲労ではなさそうです。

では、なぜ大差の試合が?


まず・・・

調子が悪いから打たれる。

打たれるから調子が悪い。

よくどこかの解説者が言いますが、それは100%ではないと思っています。

調子が悪くても抑えられるし、

抑えたから調子が良いと、決め付けてはいけないのではないでしょうか。


ピッチャーの調子がどんなに良くても、

バッターの調子がもっと良ければ打たれてしまいます。


人は誰でも打たれると「打たれたくない」気持ちが高まります。

自分に自信がなくなり、もっと力強く投げよう!とさらに気持ちが高まります。

力を込める代わりに、リズムとバランスを失い、いつも通りのピッチングを忘れてしまいます。


打たれてるボールは、タイミングがあった、甘いボール。

打たされてるボールは、タイミングを外された、ボール球。

大差をとられた時のピッチング

必死に追い上げる時のバッティング

気持ちの乱れって結果にあらわれるんですね。



もう一度、自分のピッチングに戻るには、きちんとタイムをとり、笑顔を取り戻し、どうやって攻めるかアプローチを確認するのが大切でしょう。


・インコースは速い球、アウトコースはゆるい球。
・ストライクは変化球、ボール球はストレート。
・コースをそろえるよりも、まずは高さをそろえる。
・つなぐバッティング、引き付けて打つ打者への対策はなんだったのか。
・1球でいいから、ボールになっていいから、相手を悩ませるボール、相手がわからないボールは投げれないか?
・ボール球 振ってもらえば ストライク by野村克也



勝ち負けを競い合うのが大会なのでしょうが、

この大会は優勝は必要ない、2チーム優勝でいいとも思っています。

創志学園 野山主将の選手宣誓のような決勝戦であるといいですね。


大差で敗れたチーム。

来週もう一度同じ相手と試合すると、そんなに差はないからね^^


posted by metoo at 23:09| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

鈴川拓也さん

2005年1月
「勉強のためキャンプを見学させてください。」と言うお願いメールがきっかけで、そのまま入団決定。

2005年2月〜春季キャンプに帯同。

 6年間広島カープに在籍し、

2011年春季キャンプで契約を終了。

2011年4月 NPOコーチズに所属し「パフォーマンスコーチ」として活動中。




えっ?たった一通のメールで入団決定?^^


昨年まで広島カープのトレーナーを務めていた、鈴川拓也さんのプロフィールです。

トップページの写真が気持ち良いですね。

新しいブログも始まりました。



これからも応援してます!

posted by metoo at 11:57| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

2011センバツベスト4

1004011.jpg

九州国際大付(福岡)
日大三(東京)

履正社(大阪)
東海大相模(神奈川)


ベスト4で左投手の背番号「1」がいなくなりましたね。

別に左投手が勝てないと言ってるわけではありません。

抑える、打たれるの違いをじっくり見ていましたが、

140kmのストレート、130kmのスライダー、シンカー、動くストレート、サイドスロー、左投げ

全部共通してるのは、

甘い球は打たれるってことですね^^


ここまで相手チームを2試合見てますから、

相手打者の情報はたっぷりあるでしょう。

キャッチャーが構えたミットから大きく逆球を投げたり、

高めに浮いた球はどのチームもしっかり打ち返しています。



しかしホームランが少ない大会ですね。

つなぐ打線が優勝するのか?

千葉ロッテ対中日の日本シリーズを見てるようですね。

もしかしたらブランコの一発で試合が引っくり返るような???

ちょっとだけホームランに期待してます^^
posted by metoo at 15:58| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

犠打,犠飛,犠走

送りバントで走者を進めるのは「犠打」

タッチアップで走者を進めるのは「犠飛」

では「犠走」とはなんでしょう?

今年のセンバツ大会から私が作った言葉です^^


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランナーが三塁を回ってバックフォーム!

「セーフ!得点が入りました!」

キャッチャーはバックフォームを送球をキャッチして二塁へ!

おぉぉっと!打ったバッターランナーが挟まれています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



この大会、こういったシーンが多く見られませんか?

自分が犠牲になってもホームインを助ける走塁を

「犠走(ぎそう)」と名付けてみました。

スクイズは、打者が犠牲になってアウトをとられる代わりに1点を奪いに行きます。

同じことが、走塁でも出来るでしょう。



「犠走」は、あわゆくば大きなチャンスになります。

一死ランナー二塁からレフト前ヒット。

・ランナー止まって一死一塁三塁
・ホームでタッチアウト → 打者走者もアウトでチェンジ
・ホームでタッチアウト → 二死走者一塁が残る
・ホームでタッチアウト → 二死走者二塁が残る
・ホームインで1点 → 一死走者一塁が残る
・ホームインで1点 → 一死二塁が残る

6つのプレーが予想され、

チームとして1つの決断が求められ、

その時の状況によって判断が求められます。


最も攻撃的走塁をしているチームはどこか?


このセンバツ大会は、

相手の嫌がる野球を、相手に考えさせる野球を、

投手でも捕手でもなく、野手出身の監督らしい野球の考え方をしている、

東海大相模のように見ています。



posted by metoo at 10:17| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする