2011年03月31日

不安の共有

言葉でうまく伝えられないかも知れませんが、大きさや重さ数は違いますが、日本中が不安を抱えていると思います。


fight or flight

闘うか逃げるか


不安と闘って乗り越える

不安から逃げて忘れようとする


どちらも自由な選択でしょう。



しかし最近、インターネットでは、あるボタンを多く見かけるようになりました。


『共有』というボタンです。

不安もみんなで共有すれば、

安心に近づくのではないでしょうか。


「一人じゃない」

「なで心を一つにして」

「共に頑張ろう!」

このような言葉を目にすると、不安をみんなで共有していいんだな、と感じました。


できるだけたくさんの人が集まる場所へ。

できるだけたくさんの笑顔が集まる場所へ。




手を差し伸べてあげる人もたくさん必要だと思います。


不安は急には安心に変わらないでしょう。


笑顔があっては涙しての繰り返しもあるでしょう。


一人でも多く声をかけ続けながら、ゆっくり共有して行く。


不安の反対側は

安心

笑顔

仲間

美味しい

楽しい

嬉しい

睡眠

健康

元気

目標

生きがい

誰かのために

感謝

探せばたくさんの不安の反対側が見つかるでしょう。


不安の裏側も、少しずつ共有していければと思います。


posted by metoo at 23:47| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

2011センバツベスト8

1103301.jpg

北海道-九州
関西-東京
近畿対決
九州-関東

ベスト8の高校が全部優勝でもいいかもしれない。

この大会は優勝を決めなくてもいい!

どのチームも素晴らしい!という二つの意味です。

ただ、高野連が決めたルールは守らなければ!とも思います。

過密日程は相変わらずですが・・・
posted by metoo at 17:27| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

フォーシーム

ボールのキレやノビのあるボール、

などと言われる言葉や、

初速と終速の差の小さいボール。

これらはボールの回転数が関係していると言われています。

しかし「本当に回転数だけでしょうか?」というのが今回のテーマです。




野球の指導者の皆さんはフォーシームをよくご存知だと思います。


今さらフォーシームなんて知ってるよ!と思われるかもしれません。


では、


本当にフォーシームを  投げれているのか?



フォーシームを良く見てみると、

大きく分けて5種類のフォーシームがあります。



11033001.jpg

みんなAのフォーシームを投げていると自分では思っていますが、

実際にAの回転をしてるのは、ごくわずかな選手だけです。

もしくは、たまにAの回転を投げる時もあります。

11033002.jpg

これは投げている自分には良くわかりません。

ボールを受けている人にしかわかりません。

41qY4iLfx2L.jpg
ただ、このようなボールを投げたり、
タバコなどの箱を投げてみると良くわかります。

私も試しに全力で投げてみましたが、

Aの回転は一度も投げれませんでした。



確実にフォーシームを投げれる投手は

もしかしたら、この二人だけかもしれません。

22.jpg
藤川球児投手 和田 穀投手



ボールのキレやノビ、初速に近い終速を投げるには、

ボールの回転数を高めることは必要なのかもしれませんが、

そのためには、フォーシームで回る綺麗な回転が必要です。


そこから次の課題

回転数を上げるには?


狭い範囲で強い力

広い範囲で強い力

どちらの方が回転数が上がるだろうか?


問題はこすり方にあると予想しています。


物理が得意な方は、摩擦力について調べてみてください。

そしてヒントをたくさんくださいね!m(_ _)m
posted by metoo at 12:21| 千葉 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

相手に考えさせる野球


この大会で目立つのがバスターではないでしょうか。

ランナーがいなくても、

ノーストライクからでも、

バスターで構えてます。


なぜか?


もし私が身長160cmで長打力もない足もあまり速くない選手だったら、

バスターを選択すると思います。

相手投手に対してというのもありますが、

監督さんに対して、仲間に対して、チームに対してアピールすると思います。


長打力よりも出塁率

相手に流れを渡さない、

相手に考えさせる野球。



今年の東海大相模が、野球の考え方を変えたように感じます。


「相手チームの研究は一切してません」

「相手がどこであろうと、自分達の野球をするだけです」

去年の夏、東海大相模の門馬監督はこのようにコメントしていました。

今年のセンバツ一回戦の前に

相手に考えさせる野球をしたい

この考え方が加わりました。

一回戦では実際に、二死三塁からセーフティーバントまでしてきました。



「ない」ものが「ある」に変わったとき、相手の集中も一つ増え力は分散されます。


一回戦の力だけ見ると九州国際大府が優勝でしょう。
打力よりも、九国ピッチャーが投げる動くストレートを高校生は打てるのだろうか?

ここに食らいつく、秋の日本一、明治神宮大会優勝の日大三。
先制されても「逆転します」みたいなオーラが感じます。

夏の準優勝で何かが変わった東海大相模。

沖縄興南を倒したくてさらに力強くなった九州勢。

北国の頭脳ピッチャー北海。



今年のセンバツを見ていると、

どこか集中できない部分がありますが、

しっかり応援は続けようと思います。



posted by metoo at 11:13| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

2011年センバツベスト16

100328.jpg

また今年も、日本地図、塗り絵の季節を楽しんでます!^^

3月28日 1回戦が全て終わりベスト16が決定。

2回戦2試合も行われ、ベスト8が2チームが決まりました。


センバツの予想は2010年12月9日通りですが、
二回戦で九州国際大府に負けてしまいましたが、
日本文理、新潟県の野球がベスト8のレベルを安定してるなあと再確認できました。

140kmを超える豪腕投手がいるわけでなく、
主軸といえるホームラン打者がいるわけでなく、

「高校野球のトーナメント大会に勝ち上がる為の野球」

派手さはありませんが、今春も奥の深い、中身の濃い野球だったと思います。
なぜ強いかは、まだわかっていませんが^^



しかしセンバツは

約3ヶ月間対外試合禁止で、3月23日に一回戦ですから、

仕上がりの早さが問われますね。




11032802.jpg
開会式でスタンドからメッセージをかかげる少年野球の子供達。
どこのチームだこのやろう!
泣かせやがって・・・(TT)
posted by metoo at 16:25| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

カバーリング

高校野球を見てると、カバーリングをしっかりしてるチームをたくさん見かけます。


サードゴロをファーストに球投げると
ファーストの後ろに誰かが走る。


そう!

カバーリングだけが大切じゃないんです。



誰かがカバーしてくれてるから

全力でプレーできる。

カバーと全力

全力とカバー


助ける人がいて

全力で投げれる人がいる

二つのプレーが

ワンセットなんですね。


万が一のエラーの為だけに走る意味だけではなく、

思いやりのダッシュなんですね。
posted by metoo at 09:21| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

東京ドーム

95%の不支持率のナベっち

100人中95人に嫌われるって、
ある意味でやっぱり怪物ですね。


私も95%ですけど、
フッ!とナベっちに乗り移って考えてみたんです。


東京ドームのナイターがダメなら
今年の夏、巨人はどこで野球をやればいいんだ?


五万人近い巨人ファンが集まる東京ドーム。


この代わりを見つけるのは巨人だけの力でも無理じゃないのか?


最低三万人以上は入る野球場で、電力に心配のないグランド。できれば巨人選手がゆっくり休める慣れ親しんだ地域。

私は最初、巨人がキャンプで使用してる宮崎がいいかなと思いました。


他にも巨人ファンが多い地域があるかもしれません。


また選手もそうですが、球団職員さんの生活にも響きますよね。


巨人が好きとか嫌いとかの理由ではありませんが、セパ同時開催を望むというならば、巨人の代替え球場が見つかるまで、パ・リーグは待ってくれるのかな?



ストライキはしないと選手会は言いましたが、違った意味で時間が必要なのかもしれません。


みんなが納得できる解決策は、巨人一人が我慢しなよ!になりそうで、その理由もわかりますが、巨人ファンが苦労を背負いそうですね。



しかし、なんでオレが巨人のことで悩んでいるんだ?


もしかして・・・


オレって隠れ巨人ファン?
posted by metoo at 01:09| 千葉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

挨拶と応援

「おはようございます」

「こんにちは」

「こんばんは」

「寒いですね〜」

「暖かいですね〜」

「無理なさらないでくださいね」

「がんばってくださいね」

「気をつけてくださいね」

「元気ですか?」


こういった苦しい時の挨拶は、

いつもと違うように感じてます。

不安が取り除かれるような気がするからです。


地震から10日近く立ちましたが、町を歩く人たちの不安とストレスが感じるようになってきました。禁煙区間でタバコを吸いながら歩く人も増えています。以前には見なかったような駐車違反やバイクや自転車の置き方。スーパーでの買占め、ガソリン不足で暴れたり、不安な心の現れともいえると思います。



sb10.jpg

不安なときは、

好きな人に会いに行って手を握ったり、

できるだけ大勢の中に自分を置いたり、

一人っきりになってしまうと不安が膨らんでしまいそうです。

王さんに「がんばりましょう」なんて今言われたら泣いちゃいそうです^^



これは私だけかもしれませんが、

誰かを応援したり、誰かに応援されたりすることで、不安は小さくなると思います。

声をかけあうことで、誰かとつながってる気持ちになれるからでしょう。

「挨拶と応援」

一人と出会うよりも、10人、20人、100人、1万人の中に身を置いたほうが、

安心が待っていますし、運も上がるそうです。


ブログやツイッターもそういった意味ではつながっていますね。

今日からセンバツ甲子園が開幕。

応援することで応援されているような、

どこかホッと安心する気持ちになれるかもしれません。


開会式が始まりました。

しっかり見届けて、応援しようと思います。


ダメだ、選手達の顔を見るだけで涙がでてくる・・・
posted by metoo at 08:58| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

サマータイム

ちょっと質問させてください。

今年の夏、電力不足が待ちかまえていますが、

サマータイムはどのくらい効果がありますか?

多少は・・・

やらないよりやった方が・・・

必ずやった方が・・・

あまり変わらない?

サマータイムは一時間?夜を早めた生活ってどうなるのだろう?

いつからいつまで?

消費は上がる?

電力は?


私が内角走塁大臣だったらOKのサインを出しちゃっていいのでしょうか?
それとも待てのサイン?


小学校にわかるくらい、
わかりやすく教えてくださいm(_ _)m
posted by metoo at 02:20| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

開幕

sb10.jpg

y10.jpg

t10.jpg

s10.jpg

o10.jpg

l10.jpg


h10.jpg

g10.jpg


f10.jpg

e10.jpg

d10.jpg

c10.jpg


私はある意味では、12球団そろって「開幕してる」と感じました。

行動の開幕、心の開幕、勇気の開幕、選手とファンのPLAYBALL!

公式戦の開幕よりも、この開幕が嬉しかったです。

「野球をやっていていいのだろうか?」

ボールを投げて、バットで打つ野球もありますが、

この12枚すべての写真は野球じゃないでしょうか。

これこそが野球の力、野球の魅力だと感じました。

小さく一歩目を開幕したプロ野球を応援したいと思います!

posted by metoo at 13:56| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

3月11日

3月11日から9日間が過ぎました。


人生の10年くらいを凝縮したような日々でした。
(まだ何も終わったわけではありませんが)


どこかにも書いてありましたが、

もし、ツイッターやFACEBOOK、ソーシャルネットワークがなかったら。

インターネット、携帯電話がなかったら。

避難所や炊き出しの地図、人探しなどの情報サービス


新しい技術で助け合った。

世界中が助け合った。



人ってすごい


日本ってすごい


日本の為に祈ってくれて

手を差し伸べてくれた世界



日本に
世界に

今までの自分の考えが

180度変わりました。



まだ何も終わってません。

これから何十年に渡る始まりでしょう。


でも


変わって無かったと思えるのが一つありました。



このブログのサブタイトル


これは決してぶれずに心の中に強くありました。

こんな時に

こんな時こそ

二つの「今」に悩み続けましたが、


子供達という目線は一切変わりがありませんでした。


そのために、私のブログの発言で多くの人を傷つけてしまいました。


お悔やみとお見舞いを申し上げると共に
深くお詫び申し上げます。


まだまだ未熟者ですので
今後も宜しくお願いいたします。
posted by metoo at 01:04| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

声のリレー

「ガンバレ!」

多分、どれだけ叫んでも、
私一人の声は思いは被災者の方に届かないかもしれません。

photo1.jpg
為末 大さんのホームページ
為末 大さんのツイッター

でも、こういう人たちを応援することによって、
私達の声が伝わるのであれば協力したいと思います。


ツイッターにも書きましたが、
私はプロ野球選手ならば被災者に勇気と希望を届けてくれるだろう。

そう思っていましたが、間違っていました。


まず、プロ野球選手を励まさなければ!
プロ野球選手に励ましてもらうのではなく、
みんなでプロ野球選手を支えてあげることではないか。

私達の声よりプロ野球選手の声のほうが伝わりやすいです。


プロ野球選手の励まし → 被災者へ、私達へ 

ばかりを望むのではなくて

私達の声 → プロ野球選手の声 → 被災者へ


被災者への思いと声を、被災者の方が元気になる声を少しでも多くリレーして欲しい。


その為に、プロ野球選手を応援したい。
25日開催はとてもつらいでしょう。
でも、バッターボックスで涙を流すくらいの大声援で迎えてあげたい。


本当は年長者のこの二人にリーダーシップをお願いしたい。
阪神 金本選手
ヤクルト 宮本選手

「今やるべきじゃない」

この二人が言ってることは確かに正しい。

「今だからこそ野球だ!ついて来い!」

これも正しいと思う。

もし二人が下を向いたら、若手もみんな下を向いてしまう。

だからグランドに立った時には

「兄貴!頼んだぞ!」

「宮本!頼むぞ!」

被災者への思いも込めて、この二人に大声援を送ってあげたい。


昨日も書きましたが、

傷ついて動けない人を無理に動かすのは良くないことです。

でも、声をかけてあげること、声はかけてあげなければと思います。

被災者への思いは、誰でも同じなんですから。



もちろんナイター開催は反対です。

途中で電気が止まり、帰宅難民を再び出してはいけませんし、

安全な地域、関西方面での開催が望ましいと思います。

ただ、今日の自衛隊の活躍によって大きく変わる可能性もあります。



プロ野球選手を支えてあげるのが、今、プロ野球ファンとして出来ることだと思います。

すでにウエスタンリーグは始まっています。
イースタンリーグは19日開幕。
こちらも応援してます!

posted by metoo at 11:10| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

PLAYBALL JAPAN

下にあるリンク先は2008年中国の四川大地震で

がれきの中で亡くなってしまった子供達の写真です。

悲しくて 悔しくて 胸が苦しくなる写真です。

大きなショックを受けられるかもしれません。

恐怖を助長してしまい申し訳ございません。
リンクを削除しました。

こういうことは書きたくありませんが、

書いてはいけないのでしょうが、

テレビにはうつらない本当の東北大地震が、

もうすぐ写真として雑誌に掲載されるでしょう。



この写真を見て、

うずくまり動けなくなる人もいるでしょう。

しかし、

この写真を見て動き出す人もいるでしょう。



私はこの写真をネットで見つけてから、

被災地の方達に勇気を与えたいと思っています。

被災地の方達から勇気をもらってはいけないと思っています。



悲しみでうずくまり動けなくなる人の気持ちもわかりますが、


私は今すぐ動き始めよう!動き出さなきゃ!と考えています。

その気持ちが

「PLAYBALL JAPAN」

震災という敵と戦おう!

さぁ試合開始だ!動き出そう!

頑張ろう!日本

PRAY FOR JAPAN

いつまでも祈ってるだけではいけないと思いました。



頭の中で、今まで見たこともない数の死を想像してしまいます。

悲しいですし、何もできない悔しい気持ちです。

でも、私に出来ることは、手を合わせること。動き始めることしかできません。



もう一度書きますが、

うずくまり 動けなくなった人もいるでしょう。

その気持ちを乗り越えて、動き出そうとしてる人もるでしょう。

どちらの気持ちも間違っていないと思います。



やってはいけないのは

動けない人を無理に動かそうとする。

動き始めた人を邪魔する。

この二つは止めておきましょう。


playballjapan.jpg

画像はご自由にお使いください。
posted by metoo at 10:25| 千葉 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

思いと思いやり

3月13日(日)

大地震から わずか二日後のことです。

私達の市少年野球連盟はマクドナルド学童大会の二回戦を開催しました。

反対に

私達の少年野球チームは、卒団式、六年生を送る会など、活動を全て休止しました。
(一回戦に負けてしまったので)


この二つの判断は、どちらが正しい判断だったでしょうか?



と、その前に・・・

私はなぜ今ブログを書いているのか?についてご説明します。

それは、少年野球が好きだから書いてます。


被災地への思いが足りない!とお叱りを受けそうですが、

テレビのコマーシャルでACから「思いと思いやり」が流れています。


少しでも少年野球の子供達から恐怖と不安を取り除いてあげたい。

野球を頑張る子供達、それを応援する大人達を応援してあげたい。

苦しいことや、つらい気持ち、悔しい気持ちもたくさんありますが、

目を閉じればいつでもグラグラ揺れていることを思い出しますが、

いつも通り、自分らしく、平常心で

これが私の思いであり、思いやりの行動としての理由で書いています。



さて上に書いた「どちらが正しい判断だったえしょうか?」についてですが、

私は糸井重里さんの「ほぼ日刊トレイ新聞」に賛成です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こういう状況ですから、ぼくらの行動についても、
 右に行くか左に向うか、どちらかをあきらめたり、
 切り捨てたりするような判断がでてきます。
 右往左往して止まっていることができないのです。
 たとえば、突然の地震にあったときに、
 どっちに逃げるか迷ってるわけにはいかないでしょう。

 ぼくは、こういうときには、
 「どちらの判断も尊い」と思うことに決めました。
 「右往左往」して何にもならないよりは、
 反対側のリスクを覚悟して「右往」のみに決める。
 そういうふうに判断していきます。
 行けなかった反対側が少数になるのか、
 多数になるのかもわからないのですが、
 「判断をしない」のがいちばんよくないのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


開催する思いやり

休止する思いやり

どちらも正しい選択だったのではないでしょうか。


どちらも、子供達への思いは同じではないでしょうか。


今日は水曜日、

今週は3月19日からの三連休。

皆さんの少年野球チームはどうされるでしょうか?


判断材料として、
・ガソリンがないので移動できない
・千葉県は放射能の心配がある

もし私が判断するとしたら、
子供達が健康に安全に活動ができるまで、
放射能に関しての安全な情報が入るまで活動は中止すると思います。


どんな判断があったとしても、

その判断が自分と違ったとしても、

きっと思いは同じなんだ、と考えます。



posted by metoo at 10:39| 千葉 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

野球場という募金箱


昨夜、私はバッティングセンターに行ってきました。

こんなときこそ、野球で元気になれるんじゃないかと思って。

何をしたらいいのか。

何を考えたらいいのか。

野球から学んだことはなんだったのか。



苦しいとき、困ったとき、悩んだとき

こんなときこそ、野球で学んだことを活かすべきではないだろうか。

・一人じゃなにもできない。みんなで助け合って、みんなで声を掛け合おう!

・苦しくても下を向かないで、しっかり前を見よう!

・エラーしても、三振しても、最後まであきらめず、災害という敵と戦う!

こんなときに野球を活かせないようであれば、野球なんてやる必要がないと考えました。



カキーンとバットでボールを打ちながら、

「今年は野球場へ行こう!野球場で募金しよう!」

・野球を見に行くこと。

・そこで何度も募金をすること。

今すぐ自分にできることもあるでしょうが、

今年一年かけて続けられることもあるでしょう。



今年もプロ野球を楽しみにしています!

もちろん高校野球も!メジャーリーグも!

心配なのはあの二人

松坂大輔!松井秀喜!

しっかりたのむぞ!
posted by metoo at 10:25| 千葉 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

センバツやろう!

東日本大震災を受け、第83回選抜高校野球大会(23日開幕・甲子園球場)の臨時運営委員会が13日、持ち回りで開かれ、大会開催の可否については被災地の情報収集などをした上で18日に再度協議することになった。

2011年3月13日報知新聞より


こんな時に不謹慎です。

それもわかっていますが、


こんな時こそ

高校野球の笑顔

高校野球の全力疾走

高校野球から元気をもらえるのではないでしょうか。


センバツに選ばれた高校はそれを十分わかっていてくれるでしょう。



100年に一度の大地震かもしれませんが、

一生に一度、甲子園の土を踏めるチャンスを手に入れた若者の夢を、

大人は守ってあげましょう!



お悔やみとお見舞いを申し上げながら、

個人のわがままを書かせていただきました。m(_ _)m




posted by metoo at 09:40| 千葉 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

PRAY FOR JAPAN

posted by metoo at 11:04| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

がんばろう!日本!

「死にたくない」

地震の恐怖をはじめて感じました。

津波の被害、余震で眠れない恐怖、連絡がとれない、情報が入らないなどありますが、


こんな時こそ

みんなで力を合わせて頑張りましょう。

「がんはろう!日本!」


まずはお年寄りを
小さな赤ちゃんを

生きてて良かったと言ってもらえるように

この国で育って良かったと思えるように


戦争ではありませんが

「死んでたまるか!」

一人でも多くの命が救われますように。
posted by metoo at 00:49| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

ワンストライクアプローチ

積極的にファーストストライクを打っていこう!と指導したならば


三球でスリーアウトになってもいい!

この覚悟ができていて、
休憩時間30秒で次の練習に入る準備もできている。はずです。きっと。。。



ツーストライクアプローチがあるならば、


ワンストライクアプローチも当然考えてもいいだろう!という単純な発想を仮説にしてみました。


昨年の日本シリーズを見直すと、やっぱり千葉ロッテは、ノーストライクとワンストライクにバッティングの差が感じられます。



ノーストライクから
初球のホームラン
初球の空振り


ここまでは大振りに見えるんです。


もし空振りして
ワンストライクになるとセンターから逆方向へ切り替えてるように感じます。あくまで仮説の思い込みかもしれませんが。


そうすると、
相手捕手は、第二打席、第三打席の初球の入り方を警戒してくれます。



積極的にファーストストライクをフルスイングで攻めに行って、ワンストライクからは逆方向へ攻めに行く。


決められたアプローチがあれば、流れはいつまでも自分達にある。



ダブルプレーを狙いたいカウントも覚えるようになるし、攻める発想が自分達の守りにも好影響を導いてくれる。


ランナーが出て、監督がサインを出して攻撃を選ぶ、もうその時代ではないように感じます。


キャー!きつい一言\(^O^)/

posted by metoo at 00:50| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

体の強さ

ひじや肩を痛めてしまう原因を三つに分けてみることにしました。


【その1】
投球フォームに問題がある。

【その2】
投球数に問題がる。

【その3】
体の強さに問題がある。


投球フォームの問題は、ボールの握り方や腕の振り方など、動作についてです。
 車で言えば
 ・ハンドルがついていない。
 ・タイヤが1本ついていない。

投球数については、疲労による筋肉や腱、関節への影響。クールダウンや体のフォローも含まれます。
 車で言えば
 ・さびついてガタガタする。
 ・タイヤが磨り減っていて交換しなければいけない。

もう一つが、体の強さについてです。
例えばですが、
私は100kmのボールしか投げれません。
もし140kmのボールを投げれたとしたら、
140kmの体の強さを持っていないので、ひじや肩を故障するでしょう。

 車で言えば
 ・300km出るエンジンを100kmのボディーに乗せて走ると壊れてしまうでしょう。



今の小学生に多く見られるのは、【その1】よりも【その3】だと思います。
数十年前は【その2】だったでしょう。



鉄棒で逆上がりができるか?

のぼり棒を登れるか?

跳び箱を飛べるか?

腕立て伏せが出来るか?

ジャングルジムに登れるか?

縄跳びが出来るか?

でんぐり返し(前転)が出来るか?

うんていが出来るか?

平均台を歩けるか?

腹筋は何回出来るか?


 

小学生の体力が落ちているのは目に見えて判っていますが、

それがひじ痛や肩痛に繋がっているのも明らかです。


小学四年生がわずか遠投距離10mのボールを一球投げてもひじが肩が痛くなる。

そんな時代の「ひじ痛」「肩痛」も増えてきていると思います。



どれだけ正しい投げ方をしても

球数をわずか5球にしたとしても

投げるために必要な体の力が足りなければ、誰でも故障する。



ダルビッシュが語っていた

「アスリートとして必要な力」

これと同じような意味を子供達からも感じました。


具体的に言うと、

日本体育協会が行っている運動適正テストなどを目安に、

5歳の体力レベルを越してから野球ボールを投げさせる

7歳の体力レベルから投手として育てる

どこかに基準をつくるのも良いかもしれません。




【動作】 【疲労】 だけでなく、

【強度】 も見直してはいかがでしょうか?

という考えでしたヽ(´▽`)/


posted by metoo at 11:06| 千葉 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。