2011年02月28日

ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと

GetSports
ダルビッシュ投手と栗山さんのインタビューより


11022800.jpg
ダルビッシュ投手はストラスバーグ投手のフォームを見てツイッターでつぶやいた。

「2球しか見られなかったけど、
 日本でも160キロ越えますね あれは。
 体の力がすごい
 ただ肩を痛めそうな投げ方かな。」

11022801.jpg

栗山英樹さん以下K:ストラスバーグのフォームがちょっと気になると仰っていましたが、やっぱり怪我につながりました。何が気になられたのでしょうか。

11022802.jpg
ストラスバーグ投手の投球動画を見ながら

ダルビッシュ以下D:普通の日本人のピッチャーで、こういう動きをしている人はたくさんいると思うんですよ。ただストラスバーグの場合、体の力が違うんで、その分、腱とか関節に負担がすごくかかるんですよね。腕が伸びきった状態で、ひじだけで全て投げてるような、見てるだけで、ひじが痛くなってくる。

11022804.jpg

K:体から離れて、負担がかかる状態で、なおかつ

D:そう、パワーがあるので、逆にパワーが負担になるということですよね。力が伝わりやすい投げ方でもあるんです。遠くに手を離してブンと腕を振れば、誰だって速い球は投げれるんで、ただそうなると、球は速いけど見えやすくもなるし、故障にもつながるし、って投げ方ですよね。


11022803.jpg

K:体の使い方で、まずここは重要にした方がいいところって

11022808.jpg
D:腕をこうしない(腕をのばして)こと。遠く遠くで投げようとしないことですよね。

11022805.jpg
11022806.jpg
D:だからなるべく、耳の横からひじを出してきて、なるべく顔の前で離す。そっちのほうがバッターも見難いんです。だから・・・これしか言えないですね、耳の横からしっかり出す。ひじを使って出す。もうこうなると(腕をのばして)肩もひじもやるし、打たれるし、いいことないんで。

K:ということは、ダルビッシュさんの意識も手が頭の後ろにスッと入ってくるイメージですか。

D:いや僕はもともとなんです。昔から意識したわけではなく、こう(耳の横から自然と出てくるフォーム)投げてるんです。

11022809.jpg
D:だから、ひじとか全然張らないです。一切。どんだけ投げてもひじが張るってないですね。

D:肩はまだ(張ること)があっても、ひじはないですね。

K:あと何か意識してることありますか。

D:難しいんですよね。コレっていえないんですよ投げるのって。技術的に。一人ひとり違うんで。

11022810.jpg
D:ここ(耳の横からひじを出す)から出す。少年野球のコーチしか言わないようなことですけど(笑)。そこが一番大事だと思うんですよね。
posted by metoo at 12:46| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

二塁リード

ちょうどいい角度からの写真が見つかったのでブログにしておこうと思います。

11022601.jpg

右中間スタンドから二塁ランナーと三塁手が写る珍しい写真です。

アウトカウント、点差、バッターなど、状況によるのでしょうが、
プロ野球は、三塁手と三塁ベースの距離はこんなにも開いているのですね。


三塁ベースから二塁ベースへ白い点線を引いてみました。

A・B・Cが二塁ランナーのリードする位置。

黒いユニフォームの選手はCの位置でリードしているという意味です。


昨年の秋、帝京高校の練習試合を見る機会がありました。

そこで驚いたのが、
試合の状況など関係なく、
ほぼ全員がAの位置でリードをしていました。

理由はわかりませんが、
攻撃を見ていると、何がしたいかは想像はできました。

@三塁盗塁をドンドン仕掛けてくる
Aパスボールを狙ってプレッシャーをかけてくる

三塁を回ってホームへ進みやすくする、よりも、

まずは三塁ベースを奪いに行く!

これが帝京高校のスタイルなんだ!と感じました。


たしかにCの位置でリードしているチームからは、

まったく三塁盗塁が感じられません。

エンドランも感じません。

ただ外に膨らんでいるだけで

パスボールしても(どうせ無理しないんでしょ)が感じられます。



夏の高校野球を見ていると、三塁ベースを回るのが上手なチームがテレビからわかります。

それが何かは判りませんが、三塁ベースを回る、ベースの踏み方に大きく進化した特徴を感じます。



少年野球でもAの位置のリードを試してみる価値はあると思っています。

BからAでシャッフルで入り込むリードもあるでしょうが、

Aの位置でピッチャーに近づく理由もあると思っています。

やってみる価値と

やられてみる価値と

両方から意見が出るミーティングが理想です。


だからウチのチームはこの位置のリードで攻めるぞ!

あの場面、このカウント、このバッター

いろいろ絞り込んでいくと3パターンになるかもしれませんが、

ランナー二塁の攻め方、重要さを再確認出来ると思います。



できれば帝京高校出身の方に、二塁のリードについて聞いてみたいですねヽ(´▽`)/

posted by metoo at 13:04| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

クセとキレ

NHKディープピープル

『フォークボール』

2月11日(金)22:00〜 

再放送

2月27日(日)17:00〜


この放送を見て「クセとキレ」という感想を持ちました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

NHK ディープピープル 『フォークボール』から転載です。

人差指と中指でボールを挟むフォークは、筋肉の動きが出やすく、癖を見破られやすい。村田は、投球動作の途中の腕を下げた瞬間に、相手のコーチに球種を見破られ、バッターへ伝達されていたことを明かした。そこで村田がとった対策は、腕を振り上げる一瞬の間に、ストレートからフォークへと握り変えることで、相手の裏をかくことだった。佐々木と牛島も、グラブの中でボールを握った時の筋肉の動きを見破られないように、瞬間的な握り変えを実践していた。さらに牛島は、フォークを投げる際に癖が出ないように「真っすぐを投げるぞ!」と投げる直前まで自分に思い込ませていたという。相手との駆け引きの中で編み出された名人技の数々とその心理状態が明かされた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


相手が何を投げてくるかわかっていても、

相手のクセを見抜いて何を投げるかわかっていても、

打てないのが魔球。

例えばオールスターゲームの藤川球児投手。

プロのバッターが浮き上がるようなストレートだとわかっていても、

空振りしてしまいます。


相手のイメージを上回るボールを

相手のイメージとは異なるボールを

同じストレートを投げても空振りばかりしてしまう。


つまり、

クセなどによって球種がわかっていても、

キレがあれば空振りしてくれるボールを投げればよい。


クセを直すよりもキレを身に付けたほうがプロでは通用するということだと思います。



日本ハムファイターズに入団した

斎藤 佑樹 投手


実は彼も、キレのあるボールとキレのないボールを大学時代から使い分けています。
(どこかのテレビ番組でコメントしていたのを覚えています。たしかGETSPORTSで)

特にツーシームにキレを感じました。



同じフォームで

同じ腕の振りで

同じボールの握りで

同じ変化球で

キレのある、キレのないボールを投げ分ける。

もちろんバレていない方がいいのでしょうが、

クセはバレていたってそれを利用すればいいだけで

クセよりもキレの方が私は気にしてしまいます。




斎藤 佑樹投手は、しばらくは打たれるでしょう。

しかしそれが、キレを生み出すマキエサになりそうな予感がします。


点につながらない所では打たせて、

点に絡みそうな所ではキレを使って、

そのくらい頭のいい投手だと見ていますが、

始まってみないとわかりませんよねヽ(´▽`)/


posted by metoo at 18:30| 千葉 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

休み

指導者のあなたに質問です。


「虫歯の子は何人いますか?」




土日だけの少年野球は心配ありません。

平日にいつでも歯医者に行けますから。

毎日の部活動をしてる野球部員は歯医者に行けてるのでしょうか?

約25年前、私が中学時代、高校時代は、野球部を休むことができず、

歯医者さえ行けない。そんな時代でした。


息子は今、高校野球を続けていますが、毎週月曜日が部活動休みです。

最近、高校野球はどこも月曜日にしっかり休みをとるそうですね。

もちろん大会前はみっちり休みなく活動してますが。



肩が痛い、ひじが痛い、行きたくても医者に行く時間がない。

練習を休めない。休める環境をつくってくれない指導者。

「なんで痛いのを我慢して言わないんだ!」

後から責任を子供に押し付けて、選手交代、怪我人などしらんぷり。

まあ、こういう大昔スタイルの指導者ばかりではありませんが、

週1日休むのが子供の体にとっては最善と言えるでしょう。

また、

月に1日でもいいから、家族みんなで過ごす時間が小学生に大切でしょう。




野球ばかりやってると見えてこない、

普通で平凡な当たり前の生活。

今朝は梅の花が綺麗に咲いてました ヽ(´▽`)/


posted by metoo at 11:58| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

一死1塁と一死1塁3塁の違い

ワンアウト ランナー1塁

内野ゴロ ダブルプレー



ワンアウト ランナー1塁3塁

内野ゴロ ダブルプレー



同じダブルプレーを狙うプレーなのですが、

大きく違うのは

1102234.jpg

セカンドへのスライディングではないでしょうか。


ダブルプレーが崩れたら 1点 です。


プロ野球を気をつけて見ていると、

1塁と1・3塁ではスライディングのプレッシャーが違います。

もちろんプロの内野手ですから「ここは見せ場だ!」

かっこいいジャンピングスローを見せてくれるかもしれませんが、

こういう出来事もあったそうです。

Number 「守備妨害なのか、頭脳プレーなのか」2003/09/11

一つ間違えば「死」につながってしまいます。



常に全力でプレーすることは大切です。

危ないからといって、ライト方向へ避けて走って逃げてもいけません。

「きちんと二塁ベースにむかってスライディングする」

これしか指導することはできません。



しかし、万が一、相手からやられた場合も考えなければいけません。

その為に規則があります。

インターフェアランス

K'Sクラブ20さんがまとめているルール規則の資料です。

7・09(e )
アウトになったばかりの打者または走者が、味方の走者に対する野手の次の行動を阻止するか、あるいは妨げた場合は、その走者は、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害(インターフェア)したものとして、アウトを宣告される。(6・05m参照)
【注】 本項を適用するにあたって、二人または三人の走者がある場合、妨げられた守備動作が直接一走者に対して行なわれようとしていたことが判明しているときは、その走者をアウトにし、どの走者に対して守備が行なわれようとしていたか判定しにくいときは、本塁に最も近い走者をアウトにする。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ワンアウト1塁3塁 内野ゴロゲッツー!

1塁走者がセカンドベースでフォースアウト!

明らかにピポットマンの一塁への送球を妨害。
(ベースではなくピポットマンに向かってスライディング、手を伸ばして足に振れるなど)

ピポットマンの一塁送球は大暴投!
(もしくは投げれなかった)

3塁ランナーはホームイン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この時、二塁塁審のコールは

二塁ベースで起きたフォースアウトのコール

「アウト」

二塁へ滑り込んだ走者を指差して

「インターフェア(走塁妨害)」

「タイム」

打者走者を指差して

「アウト」(インターフェアによる)

スリーアウトチェンジ、得点0。

これでいいのかな?



補足がありましたらお願いしますm(_ _)m




少年野球ですから、ボールがそれてしまい偶然に交錯してしまうプレーもあるでしょう。

ケガを未然に防ぐために、

正しい規則を子ども達に教えなければいけませんが、

同時に、

やられた時のことを考えて、

先回りして準備しておくのは寂しいですね。

posted by metoo at 19:58| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

気が付く練習

楽天イーグルスの沖縄久米島キャンプを見ていて勉強になることがありました。

ニコニコ動画の生放送です。

便利な時代になりましたね〜(*^-^)b



11021901.jpg

一塁三塁の場面です。

@ピッチャーが投げたボールを見る
A一塁走者の動きを見る
Bそれに合わせた三塁走者の動きも見る

「キャッチャーはこの3つの動きを見えてるよな?」

「プロならココまで見るようにしろよ!」

のような練習でした。

私は@Aはできてましたが、Bまではできなかったなぁ〜

ココまでをプロは求めて練習するんだ!すごいなぁ〜



11021902.jpg

もう一つは、紅白戦前のアップで約5mくらいのショートダッシュの場面です。

トレーナーさんがピッチャーの役割のようで、

一塁のリードから二塁へスタートをする練習。

トレーナーさんの両手は最初はグーの状態。

トレーナーさんの右手がパーならバック!

トレーナーさんの左手がパーならゴー!で、5mのショートダッシュをします。

ここで参考になったのが、

トレーナーさんを見るのではなく、

赤い「+」あたりを見ながらトレーナーさんのグーパーを見てスタートしています。



二つの練習に共通してるのは

試合で使う視界についての練習だと感じました。

また、視界が広い人ほど、いろんなことに気が付くということも感じました。


「視界を広げる」と「気が付く」は同じ意味ではないでしょうか。

気が付くときは、視界が広いとき

視界が広い人は、気が付く人


また、気が付く人は二パターンあって、

学ぶ人と考える人があるように思います。

ま、これはどっかに置いときましょうヽ(´ー`)ノ



気が付く人になるための練習問題です。

「ツーアウト満塁を絵に書きなさい」

例えば雨のミーティングの時にこんな問題を出してみます。

白いノートにどんな絵を書いてくれるでしょうか?

多分、誰も書けないと思います。

11021903.jpg
しかし、上の図を見せてあげると「なーんだ」誰でも書けるようになります。

グランドを上空から見て、ファールラインを書いて、バッターボックスを書いて、ベースを書いて、ランナー、守備、打者、ランナーコーチ、アウトカウントボード、芝生の色、土の色、お父さんお母さんの応援など、平面図を見ただけで、空間把握能力は一気に目覚めて、ツーアウト満塁のいろんなことに気が付くように成長します。

視界を広げるのは、視点を広げるとも同じ意味で、いろんな方向から見ることが「気が付く」を引っ張り出してくれるのでしょう。


「気が付くことが大切だ!」「気が付け!」「もっと考えろ!」

という前に

子供達の視界を広げてあげるには?


考えるって楽しいですね ヽ(´▽`)/
posted by metoo at 11:35| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

三輪ホイールマシーン

ck.jpg

三輪ホイールマシーン

従来のピッチングマシンはホールが1つか2つでしたが、

ホイールが3つのマシンが発売されているそうです。


先日、放送されたNKH番組ディープピープル「フォークボール」の中で紹介され、大魔神・佐々木投手のフォークボールを三輪ホイールマシーンで再現されていました。

カーブ、スライダーはもちろん

フォークボールまで投げれてしまうスーパーマシーンです。

1102181.jpg

上の図の様に、3つのホイールの回転数を変えるそうです。


どんどん便利になるのはいいけど、

お金があるチームが購入して勝つ野球ってのはイヤだなぁ・・・


やっぱりこういう遊び道具を考えるのはアメリカが先なのかな?


ライズボールまで投げれてしまうんですね。
posted by metoo at 16:46| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

セ・リーグのキーワード浅尾拓也

中日ドラゴンズ 浅尾拓也

2010年日本シリーズ 中日vs千葉を見るまでは
浅尾投手がこんなにすごい投手だとは知りませんでした。

2010年セントラル・リーグ
個人投手成績を見てもわかりますが素晴らしい成績です。

ネルソン・三瀬・河原・高橋−浅尾−岩瀬

試合終盤を締めくくるリリーフ投手がしっかりしてるチームが

優勝に近いチーム!ということで

私の2011年セ・リーグ優勝候補は中日ドラゴンズです。

二位は 阪神 久保田−小林宏−藤川
小林宏の加入でリリーフ陣に厚みがでましたね。
できれば左投手がもうちょっと・・・

残念ですが巨人は 越智・久保−山口−???
越智が去年イマイチだったのと、まだクローザーが決まっていません。
外国人なのか、越智をもってくるのか、クローザー次第でしょう。






浅尾投手の特徴は、

足を上げてから“下りが速い”投げ方です。

中日投手コーチの教えなのでしょうか?

自由な足を上げてしっかり軸足1本で立ってから、

打者方向へ進む速度が速いのが特徴です。

誰がどんな理由で指導しているのか、とても興味があります。



浅尾投手はバント処理のフィールディングや牽制も上手です。

自分でバントをするのも上手ですし、走るのもとても速いです。

広島のマエケンにセ・リーグは注目が集まりそうですが、

マエケンに勝るとも劣らないのが浅尾拓也投手です。


「浅尾が出てきちゃったよ〜」

パームボールを、フォークボールを新たに投げる浅尾投手

2011年は、この言葉がセ・リーグのキーワードの一つになりそうな予感がします(*^-^)b



posted by metoo at 12:13| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

一本腕打法 里崎智也選手

110217011.jpg
110217012.jpg

打ちに行こうとする時の“ひじの向き”についての画像です。

トップの位置という見方ではなく、今回は後ろのひじが向いている方向です。


個人的な感覚の意見になってしまいますが、

上の画像にあるように、

適度に脇を空けて準備をしながら、

打とう!と思った瞬間に、

後ろのひじが加速して、脇が閉まるような感覚が私は好みです。



後ろのひじの向きは、

球審の顔よりちょっと下にある

キャッチャーの顔くらいの高さを指していると思います。



上にある画像の方達も、個人差はありますが、

やや体から離れた位置に後ろのひじがあります。



ところが、
2008sato.jpg
2008年の里崎選手

2010sato.jpg
2010年の里崎選手

あきらかに“ひじの向き”が違っています。

2010年の方がひじを地面に向けるくらい、
最初からひじを体の近くに置いて準備しているのが特にわかりました。

110215.jpg
11021601.jpg

両腕をゴムでしばってスイングしてみると

二本の腕が一本のように

胴体から一本の腕がはえているかのように感じます。

前の腕と後ろの腕が同じ役割をしているようにも感じます。

だからとりあえず「一本腕打法」と名づけてみました(*^-^)b


腕が一本だと腕の力では打てません。

体が回らないと打てません。

下半身の力を腕にバットに伝えないと打てません。

(これが正しいかもわかりません)




ゴルフのスイングと比べてみるとわかりやすいですが、

ボールを遠くへ飛ばすには、

シャフトの長いクラブで

ヘッドをしならせるように

スイングスピードを上げるとボールは遠くへ飛びます。



バットをしならせ、ヘッドを加速させて、ボールに強い逆回転をかけて

ボールを遠くへ飛ばしたいのに、なぜ???


手元で動く変化球をぎりぎりまで引き付けて、

今までにない最高の瞬発力で対応するためのスイングが目指す所なのか???




大きいスイングと同じ飛距離をつくりだす

小さなスイング。

動いているボールを打つので、
実際に短いバットで打ってもあまり飛距離は変わらない。

もしかしたらバットの芯の位置を変えなけばいけないのか・・・


この謎は面白いぞヽ(´▽`)/





2008年の里崎選手の動画


2010年の里崎選手の動画

posted by metoo at 18:39| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

プロ野球協約 第177条 不正行為(八百長について)

日本プロ野球選手会

日本プロフェッショナル野球協約2009


第18章 有害行為

第177条 (不正行為)

選手、監督、コーチ、又は球団、この組織の役職員その他この組織に属する個人が、次の不正行為をした場合、コミッショナーは、該当する者を永久失格処分とし、以後、この組織内のいかなる職務につくことも禁止される。
(1)所属球団のチームの試合において、故意に敗れ、又は敗れることを試み、あるいは勝つための最善の努力を怠る等の敗退行為をすること。
(2)前号の敗退行為を他の者と通謀すること。
(3)試合に勝つために果たした役割、又は果たしたとみなされる役割に対する報酬として、他の球団の選手、監督、コーチに金品等を与えること、及び金品等を与えることを申し込むこと。
(4)試合に勝つための役割を果たした者又は果たしたとみなされる者が、その役割に対する報酬として金品等を強要し、あるいはこれを受け取ること。
(5)作為的に試合の勝敗を左右する行動をした審判員、又は行動をしたとみなされる審判員に対し、その報酬として金品等を与えること、又はこのような申し入れをすること。
(6)所属球団が直接関与する試合について賭をすること。
2 前項の規定により永久失格処分を受けた者であっても処分後15年を経過した者でその間善行を保持し、改悛の情顕著な者については、本人の申し出により、コミッショナーにおいて将来に向かってその処分を解くことができる。
3 前項の規定により処分を解かれた者が、選手として復帰を希望するときは、第76条所定の手続によらなければならず、かつ、第78条第1項の規定に従うものとする。



プロ野球にも黒い霧事件というのがあったそうです。

現在、プロ野球の世界で八百長に対する規則は

「該当する者を永久失格処分」

はっきりしていて良いですね!


大相撲の八百長問題をきっかけに

だから全力プレーなんだよ!

だから全力疾走なんだよ!

野球賭博、暴力団の関わり、無気力相撲など、

きちんと子ども達に教えるチャンスだと思います。



近年、一番ショックだった八百長問題は、

イタリアのサッカーだと思います。

カルチョ・スキャンダル 2006年




大相撲再開にはいろいろな意見があるでしょうが、

半年かかろうが、一年かかろうが、真実をきちんと証明し、

新しい規則を設けてから再開するのが、

これから相撲を始める子ども達にとって

いい道標になると思います。

posted by metoo at 12:07| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

トップについて

1102161.jpg

2003年松井秀喜選手がメジャーリーグに移った時、
手元で動くボールを引き付けて打つために、
トップの位置を捕手側へ、体から離しました。

2009年は対戦相手投手の動くボールに慣れてきて予測できるようになり、ポイントを前に戻したそうです。


松井秀喜選手はボールを引き付けて打つのですが

トップの位置からポイントまでの距離は変えませんでした。

と言うようなインタビューをテレビで見ました。



1102070.jpg
変更前

11020702.jpg
変更後 20cm高くしたそうです。

上下20センチの差で違う 岩村「長距離打者になるのも難しくない

岩村選手が日本に戻ってきて、トップの位置を体から遠ざけたそうです。


二人の印象は、ボールを遠くに飛ばすには
「トップとポイントの距離が長いほうが飛ばしやすい」

助走距離が長ければボールを遠くへ飛ばせる、ということかな?と勝手に想像しました。



これと正反対の動きをしたのが、去年の千葉ロッテマリーンズです。

1102162.jpg

ボールを引き付けて打つ、までは同じですが、

松井秀喜選手と違って

千葉ロッテマリーンズは

トップの位置も体に近づけて、

トップからポイントまでの距離を縮めました。


これはプロでも、ものすごく難しい技術だと、勝手に想像しています^^


110215.jpg
サブロー選手

11021601.jpg
広島 栗原選手


体に近い位置のトップにどのようなメリットがあるのか?

私には想像がつきませんが、

助走距離が短くなったけど、飛距離は変わらないバッティングフォーム

これを目指しているのでしょうが、難しそうだなぁ・・・




どれだけ手元で動こうが、

キレで前後を微妙に狂わせられようが

極限までボールを見極めながらフルスイング!

またファールが増えて

四球が増えて

センター前ヒットが繋がるんだろうなあ〜ヽ(´▽`)/


今年もプロ野球が楽しめそうです!!!
posted by metoo at 20:50| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

気が付く、気が利く、気を配る

気が付く
1 そのことに考えが及ぶ。気づく。「まちがいに―・いた」
2 細かいところにまで注意がゆきとどく。「よく―・く女性」


気が利く
1 細かいところにまで注意が及ぶ。「若いのによく―・く」


二つを調べてみると同じような意味ですが、
どこか違うように思います。


「気が付く」は、
ゴミを拾って捨てる人

「気が利く」は
拾ったゴミを分別してあげる



「気が付く」は、
違いに気が付く

「気が利く」は
気が付いた違いを活用する




「気が付く」は、
自分へ向けて

「気が利く」は
相手に向けて




気が付いて  

気が利いて

気を配れる

『気』というものに気が付かなければ

人の気持ちもわからない。

みんなの気合いもそろわない。



つまり その・・・


気が付くとか気が利くだとか言う前に、


『気』ってなんですかね?^^



最近やっと愛知が哲学なんだと知りましたヽ(´▽`)/
posted by metoo at 11:00| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

ノーステップ投法

ノーステップ打法があるのならば、

ノーステップ投法もあってもいいでしょう(*^-^)b



私は同じ人から同じ話を二度聞いた時、かなり高い確率で真実だと思うようにしています。(お酒の席は除く)

何が同じ話だったかというと


「踏み出した足が着地した時、まだ後ろの足に重心が残ってる状態で投げたい」


この話を四年前のテレビ番組で一度、先週のテレビ番組で二度目を聞きました。

bsh1007311758003-p1.jpg
発言したのは楽天の田中将大投手です。

ルーキーの年が終わった後に一回目の発言をしてましたから、

それから四年間もこの考えは変わっていない大きな意識だと思います。



11021402.jpg

20110127-998140-1-L.jpg

たまたま見つけた写真ですが、

ノーステップで遠投をしています。


ノーステップで投げるということは

踏み出す足の助走を削ったシンプルな練習です。

これ以上にないくらい「下半身の体重移動」で投げるしかできません。

さらに

「踏み出した足が着地した時、まだ後ろの足に重心が残ってる状態で投げたい」

この意識がとても感じやすいのがノーステップ練習です。


足を上げて助走をつけて投げた遠投の距離と、

ノーステップで体重移動で投げた遠投の距離と、

もし同じ遠投距離だったとしたら?

それは完璧な体重移動ができてる証拠かもしれません。



足を踏み出す助走を削り落としたシンプルな動作によって、

体の開き方、体重移動のスピードとタイミング、重心の位置や目線の位置

骨盤を意識した姿勢など、いろいろ考えやすくなるかもしれません。


きっと多くのチーム多くの選手が「やってる」と思いますが、

何をしたいのかによって、人それぞれ気が付くポイントは違うでしょう。


T-岡田選手のように、削り落としてシンプルに進む打者もいれば、

阿部慎之介選手の様に、継ぎ足して進化していく選手もいます。


次は2010年大きく進化した「トップ」について書こうと思います。


posted by metoo at 12:37| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

フォークボール

NHKディープピープル

『フォークボール』

2月11日(金)22:00〜 
再放送2月27日(日)17:00〜

大魔神 佐々木主浩
真ん中低目から まっすぐと思わせて 野球盤のようにストンと落とす

頭脳派 牛島和彦
ボールが届く前に バットを振らせる

豪腕 村田兆治
俺のフォークは 分かってても打てない


実にタイムリーで、実に楽しみな番組ですね!


何がうれしいってここに野茂が出ないところ。

私にとってこの三人よりも(失礼ですが)野茂は違う次元なんです。

野茂だけで一時間、野茂のフォークだけで一時間、ノーヒットノーラン二回分の話題で一時間、あわせて三時間番組にしてもらいたいくらいです^^



フォークボールの何がタイムリーかっていうと

「少年野球どうでしょう」端っこさんが書かれた、

ピッチングの極意

分かっていても打てない球の一つが

魔球フォークボール

まさにタイムリーな番組だと思います。

投げてる本人でさえ、どこに落ちるか計算できない、分からない球。

この三人が、フォークボールに語る番組なんて、

まさにディープな世界ですね。


こういった、

過去のスーパースターを特集する番組はもっとあるべきでしょう。

30代、40代、50代の方は、懐かしい思い出を振り返りながら見ますが、

10代、20代の若者にとっては、新鮮な知識として聞こえる部分もあるのではないでしょうか。

明日は外で飲む人は勇気を持って断りましょう!

この三人を見なきゃ、プロ野球ファンとは言えないぞ〜!ヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 23:50| 千葉 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

視覚的錯覚




この動画がマリリンモンローに見えた人は「近視」

この動画がアインシュタインに見えた人は「そうでない人」

なんだそうです。



コレも同じですが、

近くで見るとアインシュタイン

離れてみるとマリリンモンロー

不思議ですね^^



野球に置き換えて考えると

同じボールを投げても

アインシュタインに見える人もいれば

マリリンモンローに見える人もいる。


または

ピッチャーはアインシュタインを投げてるのに、

バッターはマリリンモンローに見える人もいる。


視覚をだます。つまり脳をだますボール。

バッターを打ち取るということは、

バッターの「脳をだます」ということです。

ところが、

バッターの視覚に誤差がある。


具体的に言うと

スライダーを5cm右下45度に落とせれば
このバッターはストレートだと錯覚して、
何を打ってもショートゴロになる。

今度はスライダーを10cm右下45度に落とせば
バッターは5cm右下を振ってくれる
(球場によってナイターなど明るさなどにもよるでしょうが)

打者の視覚的錯覚を利用する。

打撃時の上下に揺れる視覚を利用する。
打撃時の左右に傾く視覚を利用する。



簡単に楽をして打ち取ろう!なんて意味ではないのですが、


「脳を打ち取る」


日本人が生み出す技術は

永遠に進化し続けるものでしょうヽ(´ー`)ノ




錯覚一覧表

この中にも野球に使える技術が見つかるかもしれません。

posted by metoo at 12:29| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

股関節でお辞儀

110205.JPG

左のキン肉マンは、股関節でお辞儀をしています。

背筋もまっすぐに伸びてます。


右のテリーマンは、背中を丸めてお辞儀をしています。

股関節はまっすぐ立った状態と同じです。


以前、Skyboys広報さんのブログにありました。

股関節でお辞儀ができると、しっかり体の軸ができるそうです。


しせい【姿勢】
1 からだの構え方。また、構え。かっこう。
2 心構え。態度。


姿勢が良いということは、

心構えが良いと同じ意味なのですね。

お辞儀を見れば、

その選手の心が見えてくる

と言うことでしょう m(_ _)mお辞儀



春のセンバツ大会はココを注目してみましょうヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 12:09| 千葉 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

キレの正体

時速140km/hのボールは1秒間に38.88m進みます。
ピッチャーマウンドからホームベースまで
18.44mを0.4741秒で進みます
0.1秒間に3.88m 0.01秒間に38.8cm進みます。


「キレ」とは何か?

A君の投げたボールより、B君の投げたボールの方がキレがある。

A君が投げた1球目より、2球目の方がキレがある。

生まれて初めて見た“やり投げ”にキレがあるとは感じないでしょう。

何かと何か、比べるものがないと

「キレ」という表現の言葉は使えないと思っています。


つまり

「◎◎投手のボールはキレがある」

この言葉には隠れている部分があって、

「◎◎投手のボールは(▲▲投手のボールより)キレがある」

()の中の▲▲投手と比較しなければ「キレ」はわからないはずです。


w001.jpg

w002.jpg

同じ140km/hのボールでも

上の写真と下の写真は違いがあります。

自由な足(右足)振り上げてから着地するまでの距離は同じですが、

体重移動の進む速さを変えて、

0.01秒の時間を変えたとしたら?

打者には38.8cmの誤差 

同じストレートの速さでも一球ごとに違って見える。

つまりキレを感じさせていると言えるでしょう。



このキレは多くのプロ野球選手がやってますね。

これ以外にもキレがたくさんあるはずです。

まだ知られていない、錯覚や誤差を狙って作る方法とは?


ダル君、週末のテレビ番組で教えてくれないかなぁ・・・







藤川球児投手のキャッチャー真後ろからの映像、ものすごいストレートですね!
なぜクルーンの160km/hが打てて、藤川球児投手の150km/hが打てないか?

ここにも「キレ」が隠されていそうですね!ヽ(´▽`)/

posted by metoo at 13:09| 千葉 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

ドーピング

「えっ!プロテイン飲んでるの?ドーピング大丈夫?」

もうこんな質問する人は少なくなりましたね^^

正しいドーピングの知識について調べてみました。

JADA 日本アンチ・ドーピング機構

Q1:ドーピングとは何ですか?

A1:ドーピングとは競技能力を高めるために薬物などを使用することで、スポーツにおいて厳しく禁止されています。
ドーピング検査で禁止物質が検出されれば、治療目的であっても制裁が課せられることもあり、ルールをよく理解しておきましょう。


Q2:ドーピングは何故いけないのですか?

A2:
(1)スポーツの価値を損なう
(2)フェアプレーの精神に反する
(3)競技者の健康を害する
(4)反社会的行為である、という理由で禁止されています。
「ずる」くて「危険」な行為を容認することは健全なスポーツの発展を妨げます。

Q3:禁止物質・禁止方法を教えて下さい

A3:禁止物質・禁止方法は、世界ドーピング防止機構(WADA)の禁止表に掲載されており、次の3つに分類されています。
T.常に禁止される物質と方法(競技会(時)および競技会外)、
U.競技会時に禁止対象となる物質と方法、
V.特定競技において禁止される物質。こちらをご参照下さい。


2011年禁止表国際基準 PDFファイルが開きます


JADE 認定商品のページ

日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の審査を経てWADA2010年禁止表(The World Anti-Doping Code THE 2010 PROHIBITED LIST INTERNATIONAL STANDARD)に抵触しないJADA認定商品として承認されています。


我が家でもプロテインとサプリメントは毎日摂取しています。

なぜ必要なのか?何のタメに必要なのか?

どうして食事だけじゃ足りないのか?

プロテインってなんなのか?

サプリメントってなんなのか?

アミノ酸ってなんなのか?

BCAAってなんなのか?

体を大きくするって、ただ太ればいいのか?

筋肉肥大と筋肉強化の違いは?

筋肉が破壊されて修復されて強化されて

どのタイミングで何を摂取すれば良いのか?


毎年、情報が進化していくようです。

「人が飲んでるから、人から進められたから」

この理由が最も良くないように思います。

有名スポーツ選手が飲んでいるのを真似したいのはわかりますが、

きちんと自分で勉強してから摂取する。

今後もしっかり勉強を続けようと思います。







110203.jpg

無駄かどうかはわかりませんが、

「Real Winner」アンチ・ドーピングのE-ラーニングプログラム修了証です。

全部みるのに1時間ちょっとかかりましたヽ(´▽`)/



posted by metoo at 13:00| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

ここが聞きたい

2月1日 今日からプロ野球はパンプキン。 イヤ キャンプイン。

いつかプロ野球の練習をしっかり見てみたいと思ってはいまが、
なかなか見るチャンスがありません。
(鎌ヶ谷グランドは車で30分ですが・・・)

どうしても「プロのアレを見てみたい!」

正確には聞いてみたい!ことですが、

中継プレーを見ながら、

キャッチャーの声を聞いてみたいんです。


バックセカンド → 「ふたつ!」

バックサード → 「みっつ!」

バックホーム → 「よっつ!」

少年野球から高校野球まではこの声を聞くことができましたが、
プロ野球でも同じでしょうか?


もう一つ


バックホームの送球がそれた場合

「カット!」

きれいにバックホームされた場合

「ノー!」

私達のチームではカットマンに指示を出します。


プロ野球でも
キャチャーがカットマンに指示を出しているのか?
その指示の声はなんて言ってるのか?
もしくは、カットマンに任せているのか?


昔、プロ野球の試合を見に行きましたが、
そこまで近い位置にいたことがないので聞こえませんでした。


チームによって違ってくるでしょうし、

教えるコーチによっても変わってくるでしょう。


プロ野球のキャンプに行かれる方

もし聞けるチャンスがありましたら

どうか教えてくださいm(_ _)m


ちなみに私は
(鎌ヶ谷グランドは車で30分ですが・・・)

唯一パソコンで見れる生キャンプ

ニコニコ動画 楽天イーグルス!

只今、内野ノックの生放送中!(11:48)

すごい!なまだよ!なま!ヽ(´▽`)/
posted by metoo at 09:49| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。