これはどのチームからも聞こえてくる話題ですが、
さてどうやって練習しましょうか?
※イメージすればいいのか?
※予想すればいいのか?
※考えればいいのか?
※準備をすればいいのか?
※勇気を持てばいいのか?
どれも正しい「HOW」だと思いますが、
どうも何かが足りない・・・
ということで
走塁って何?
簡単に考えてみました。
私が走塁を一枚の紙で表現してみると、
たった4つしかありませんでした。
また、三塁ベースまで進むほど簡単になります。
『打者走者』
1つ進めるゾーン
2つ進めるゾーン
3つ進めるゾーン
4つ進めるゾーン
『一塁走者』
1つ進めるゾーン
2つ進めるゾーン
3つ進めるゾーン
『二塁走者』
1つ進めるゾーン
2つ進めるゾーン
『三塁走者は』
1つ進めるゾーン

この走塁マップは打球によって進めるゾーンを色分けしてみました。
野球盤みたいなイメージですね^^
※あの打球は2つゾーンだけど、ノーアウトだったら無理しない方がいいね
※あの打球は1つゾーンだけど、二死二塁だったら思い切って2つ狙ってホームインを助けてもいいね
※相手のライトはカバーが遅いから、2つゾーンでも3つ狙おうぜ
各チームによって、この色分けは変わってくるでしょうから、
まずは色塗りから始めてみるといいかもしれませんね(*^-^)b
走塁マップの塗り絵用pdfファイルを開きます
stadium.pdf