ただ「走ること」だけだと思っていましたが
「走らない」ことも盗塁だったんですね。
井口選手の「二塁手論」
あまり書いてしまうとネタバレになってしまうので控えますが、
井口選手は盗塁王を目指したことによって、
守備や打撃も良くなったとありました。
スタート、スピード、スライディングなど、
盗塁に必要な技術も大切ですが、
盗塁ってそこだけが重要じゃないんですね。
ホームベースへ一つでも塁に近づく盗塁という作戦は、
ピッチャー、キャッチャー、バッター、内野手、外野手
ゲーム全体を動かすことができる。
盗塁をトコトン考えて行き着くところは
今まで気が付かなかった野球の奥深さが見えてくるということでしょう。
私もわかったように書いてますが、
全くわかっていません( ̄∇ ̄*)>テヘ♪