2010年05月31日

二本振り

1005311.jpg

ある甲子園常連高校の練習風景。

素振りをしている場面

「バットを二本持ちながらの素振り」

一瞬だけ映りましたが二人がやっていました。

どんな意味を持った練習なんだろう?


右手と左手で同じ軌道をスイングしている?


考える前に、

試してみようっとヽ(´ー`)ノ


posted by metoo at 16:35| 千葉 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

マエケン体操

広島カープ
前田健太投手 通称マエケン
前田健太オフィシャルブログ

セリーグトップの8勝目をあげ、防御率1・45、74奪三振と、ダルビッシュ投手も賞賛する成績を上げていますね。


マエケン投手の動画を集めてみました。


bncsumiya113 さんありがとうございます。



takunosuke23 さんありがとうございます。


yas16t さん、ありがとうございます。

マエケン投手の特集を先日テレビで見ましたが、
投球フォームは2009年も2010年も同じなのですが、

「去年は50%60%70%と加速してから100%でリリースしていた」

「今年は0%から一気に100%でリリース出来るようになった」

「今年と去年の違いは“力を入れる”ではなく“力を抜く”ことを意識している」

このようなコメントでした。



私のマエケン投手の感想は

前に前に、よく頭が動いてるフォーム

他の投手と比べて、頭の移動距離が大きいように見えます。

だから歩幅が広くなり、
だから体重移動も大きくなり、
だから足も蹴りあがってくるような躍動感が生まれる。

頭を動かす距離と位置が素晴らしいと思います。

だから「アングル」という捕手のミット見る位置が大切なんだと思っています。

どこに頭を置きますか?2009/08/19

第二の体重移動2009/11/17


上半身を使うには下半身
下半身を使うには頭の位置
頭の位置を動かすのはアングル(目の位置)

目が動けば足も動く、足が動けば上半身も動く、上半身が動けば腕も振れる

「頭の移動(目の移動)が上手な投手」
こんな考えでマエケン投手を見ています。



kimutax さん、ありがとうございます。

やってるチーム多いですよね。
私は「ひじで太鼓叩き」「ひじ抜き」「ダッヂムーブメント」「かわし動作」などと呼んでいましたが、
これからは”マエケン体操”と呼ぶようにしますヽ(´▽`)/
posted by metoo at 12:30| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | ピッチャー | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

やめちまえ


「やめちまえ」少年ファンの声に戦意喪失 ヤクルト・高田監督
asahi.comより

W杯日本代表岡田監督もそうですが、
プロの世界は負ければ厳しい意見が飛び交いますね。


これだけ厳しい意見が出てしまうのは、
ファンが期待するものと結果が離れすぎてしまったからなのでしょう。


しかし、もしその場に高田監督のご家族がいたら?
とても苦しい気持ちになるでしょうね。


年配の方を敬う気持ち。
いままで野球界を支えてきた方達。
巨人V9の偉大なエイトマンを知らないのでしょうね。




私はサッカーはあまり興味がなく、
熱いサッカーファンではありませんが、


「ジャパン」のファンです。


卓球だろうがテニスであろうがゴルフであろうが柔道であろうが、

世界と戦う日本人は応援すると決めています。



WBC日本代表だって韓国に二度負けました。

そこからチームがまとまり一致団結して優勝まで進んだように思います。





目に見える敵というのは我々は必ず倒せます
みんなの力を結集すればどんな相手であろうが
私は勝てると思うし みんなもそれを信じてください
後ろ向きな 弱気な
そういう発言は一切しない!
常に前向きであり そして強気である
WBC2009 原監督


もしWBC二連覇できなかったとしても、
原監督は男らしい監督だったと思います。



私も今日から原監督になろう!

ネガティブな発言をしないように、

選手を信じてみようと思います。


ガンバレ日本ヽ(´▽`)/



ファンの一人として出来ることは、

サムライジャパンじゃなくて

あれ?なんだっけ?

あっ、サムライブルーを応援しながら

キリンビールを飲むことでしょう(*^-^)b


四年に一度のW杯に四大会連続出場できたんだし、

負けたっていいじゃん!

サッカーも少年野球も

ドン底から這い上がる

次に向けてまた頑張ればいいだけ!

家族や兄弟を失う戦争じゃないんだから

posted by metoo at 19:41| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

同じ意識の三選手

ボールの軌道にバットを入れる

「裏から打つ」2010/05/24のつづきです

同じ意識の三選手の動画です。


ヤクルト青木選手




日本ハム稲葉選手


イチロー選手


おまけ
巨人 阿部選手の変化球で崩された時のツイスト打法


posted by metoo at 01:24| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

大きく小さく素早く鋭くそーっと

タメとかステイバックとかいろいろブログに書いていますが、
大人が作り出した難しい言葉は、
実際に子供達には使ってはいけない、
もっともっと伝わりやすい短い言葉にしなければ。
などといつも考えています。

私がいくつか使う言葉の中で、
子供達に伝わりやすかった言葉を選んでみました。


「大きく」

「小さく」

「鋭く」

「素早く」

「そーっと」


この言葉は小学生の子供達に浸透しやすい言葉だと実感してます。



例えば

【ゴロを捕って投げる】

大きく呼んで

小さく捕って

素早く投げる


【ボールを投げる】

大きく足を上げて

小さくためて

前に大きく投げる


【ボールを打つ】

大きくリラックスして

そーっと待って

鋭く振る



頭のイメージしたシーンにぴったりな言葉を付け加えてあげる。


「グワァ」とか「ガバッ」とか「シュン」とか「キュッ」とか

音のイメージでもいいのですが、

“何をする”という意味もイメージに込めたい時は

大きくとか小さくの方が伝わりやすいように思いました。


また「腕を振る」「腰を落とす」などと体の部分名を入れてしまうと、意識がそこだけにいってしまい、あまり良くない結果となるケースが多いです。



大人がイメージして作り出す言葉よりも、

子供が選んだ言葉の方が、

実は使える言葉なのかも知れませんね。


子供の指導者を募集してみようかなヽ(´▽`)/
posted by metoo at 15:29| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

下っ!

10052501.jpg

キャッチャーがショートバウンドを体で止めて、
ボールを見失ってしまった。

「下っ!」

内野手とベンチがみんなで声を出して、
ボールの位置を指をさしてあげる。


10052502.jpg


キャッチャーフライが上がったけど、
キャッチャーがボールを見失ってしまった。

「上っ!」


内野手とベンチがみんなで声を出して、
ボールの位置を指をさしてあげる。


声よりも、
指をさしてもらった方がキャッチャーは助かったりします。


なかなか全員はできませんけどねヽ(´▽`)/
posted by metoo at 14:58| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

裏から打つ

1005242.jpg

外野手がボールを追いかける時やバックアップに入る時など、

「ボールの裏から入れ!」などの言葉はよく使われますが、



1005241.jpg

ボールの「裏から打つ」というイメージの言葉は初めて聞きました。

ヤクルトの青木選手が亀梨くんと一緒にバッティング練習をしてる番組でした。

「ボールの軌道にバッドを裏から入れてあげる」

「ミートポイントも長くなるのでバットに当たる確立も高くなる」

(どうやら飛距離も伸びるらしい)

青木選手が心がけているバッティングのポイントを語っていました。

少年野球コーチさんとネタがかぶってしまいました^^
青木グリップ」参考になります!


最近、横振り、フラットスイング、コマ打法などの言葉がバッティングに関してよく耳にします。

イチロー
巨人の長野選手
日ハムの稲葉選手
などにも感じるのは、

ファールを狙って打てる選手というイメージがします。

それもライナーで反対側ベンチくらいにファールを打てる選手。

このような選手は「バットがボールの軌道に裏から入っている」と言えるのではと考えるようになりました。




もう一つ感じるのは、
ミートポイントを長く取ろうとすると、
当然バットの芯を外れるケースもあるでしょう。

しかしこれは私の感覚なのですが、
「バットの根っこで打とうとするとバットの根っこがバットの芯になる」
軟球だったからかもしれませんが私にはそんなイメージが残っています。


バットの芯で打とうとする。

根っこで打ったとき詰まる。

バットの根っこで打とうとする。

予定通り詰まらせたのだから詰まっていない。


ミートポイントが広い打ち方をする時には、
バットの芯も広くイメージして打って見てはどうか?

イチロー選手はバットの根っこから先っぽまで自由に使い分けているとテレビ番組で以前見ました。

素人が真似できる世界ではないでしょうが、バッティングセンターで今度試してみるとします^^



今回の記事は、あまり少年野球とは関係ない話かもしれませんが、こういう打ち方をする選手もいるんだぁ〜くらいで頭に閉まっておこうと思います。



ちなみにこの打ち方ですが、
中日の選手は全員やってるように見えるのですが、
気のせいですかね?落合監督?



同じ意識の三選手へつづきます
posted by metoo at 12:48| 千葉 ☔| Comment(18) | TrackBack(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

ファームと一軍の関係

100523.jpg

上の段はセリーグ、パリーグの優勝チーム

下の段はイースタンリーグ、ウェスタンリーグの順位表。


選手層も感じられますが、イースタンリーグでも巨人はAクラス。

かといって、西武はBクラス。

湘南(横浜ベイスターズ)は、
ファームでは数年Aクラスだけど、セリーグだとBクラス。

阪神、広島は、ファームも一軍も同じような成績。


ファームを見てると、
そのチーム全体が見えてきそうですね!

一度、鎌ヶ谷をじっくり勉強しに行こうかな?^^
posted by metoo at 16:06| 千葉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

少年野球の上手な審判

10052201.jpg

ピッチャーゴロでアウトになりました。

6・05(j)
打者が第三ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合。

誰がどうやって見てもアウトの場面です。

しかしこの絵を見てどこかおかしいと思いませんか?




続きを読む
posted by metoo at 19:28| 千葉 | Comment(11) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

どのチームに入ればいいのですか?


今回の質問は、子供からの質問ではなく親からよくある質問です。

『どのチームに入ればいいですか?』

少年野球に長く関わってる方でしたら
よく聞かれる質問ではないでしょうか?


続きを読む
posted by metoo at 13:17| 千葉 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

どうしたらコントロールがよくなりますか?


子供達からの質問


『どうしたらコントロールがよくなりますか?』


キャッチャーミットに向かって全力で投げているのですが、

イメージしたように投げれない時があります。

さて、どんなアドバイスを送ってあげましょうか。



私だったら・・・続きを読む
posted by metoo at 12:39| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

ユーティリティプレイヤー

ユーティリティー【utility】
役に立つこと。有益なもの。


ユーティリティープレイヤー(Utility Player)は、スポーツ、特に球技において、1人でいくつものポジションをこなす選手を指す言葉である。「便利屋」と呼ばれることもある。



いくつものポジションを守れる選手が
ユーティリティープレイヤーと言われていますが、
木村拓也選手や田口壮選手は便利屋、それだけなのか。
私はユーティリティープレイヤーとはそれだけではないと思いました。


51rCXrWdcBL._SL500_AA300_.jpg

脇役力<ワキヂカラ> 田口壮

amazonの中で田口選手がコメントしている

「監督と常に同じ考えでいる選手」
監督の頭の仲と一致させる使いやすい選手。
チームにとって欠かせない選手。
主役ではなく脇役に徹する選手。

こういう選手がチームに一人でもいてくれると本当に助かります。

レギュラーだからベンチプレーヤーだからスーパーサブだから、
そういった境界線で分けるのではなく、
全員がユーティリティプレーヤーなんだと考えてくれたなら、
そのチームは強くなる近道を持っていると言えるでしょう。


チームにはエースや四番の大黒柱は欲しいところです。
しかし、脇役が9人いても20人いてもチームは強くなると信じています。

「便利屋チーム」
みんなで支えあうのも少年野球ですね!
posted by metoo at 23:49| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

笑顔は道標



ニュースZEROのエンディングテーマです。

「あなたの笑顔 それは道標♪」

さびのフレーズが頭に残るんですよね。
このエンディングが見たくてチャンネルを回してしまいます^^


少年野球の指導者に、

もし「笑顔」があるならば

それは子供達にとって「道標」なのではないか?


とくに彼のファンではありませんし

NHKのドラマも見ていませんが

この曲を聞いてから

大人が子供に残せる大切なものってあるよね?

こんなイメージが福山さんから伝わってきて好きになりました。

すごい才能を持っている方だと思います。



技術や戦術、礼儀や道徳、
いろんなことが少年野球にも大切なのはわかっていますが、

子供に「笑顔」を残せる大人ってカッコイイですよねヽ(´▽`)/
posted by metoo at 21:55| 千葉 | Comment(10) | TrackBack(0) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

ヘッドを立てると

10051403.jpg

バッティング指導で

「バットのヘッドを立てて打つ」とよく言われます。

もちろん私もよく使う言葉です。



使うんですが・・・・・続きを読む
posted by metoo at 01:11| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

よくある質問 その1 のつづき

よくある質問 その1

「どうしたらインコースを打てるようになりますか?」

こちらの質問のつづきです。




鳴かぬなら ◎◎◎◎◎◎◎◎ ホトトギス


有名な三つの言葉がありますが、

「どうしたら打てるようになりますか?」

この質問は、子供が「自分から鳴いた」と私は捉えます。


フェアグランドに大きな打球を打ちたいんだ!

でも、いつもファールになってしまう。

どうしたらいいのかわからない。

誰か教えてください!


自分から向上心を持ち、自分から考え始め、疑問や悩みを大人に相談できるようになった立派な成長だと思います。

私は「鳴くまで待とう」タイプです。ただファールを打っているのであれば、何も言うことはないでしょう。彼の好きなドツボのコースにくるのを待つだけです。今回は選手から子供から助けを求められているのであれば、それに応えてあげるのが指導者だと思います。彼を大きく成長させるチャンスとも言えるでしょう。



彼のバッティングは“引っ張れる”という素晴らしい武器を持っています。
三塁側ベンチまで打つには大きく体を回転させなければいけませんが、彼にはフルスイングできる回転は出来ています。

では彼に何を伝えたら良いのか?


私でしたら、遊びの中で運動神経を育てることを考えます。


ラケットなどを使った「面」をぶつける遊びをします。
テニス、バトミントン、卓球、ゴルフ
ボールは「面」にぶつかった方向へしか飛びません。
軽く投げたボールをまっすぐ打ち返して遊びます。

片手で打ったり両手で打ったり、ワンバウンドを打ったりしながら、
徐々に強く遠くへ飛ばすことを意識してみましょう。


遊びの中だからこそ、脳がリラックスしていつもは動いていない肩甲骨周辺の筋肉と神経が動き始めます。手首やひじも緊張することなく、しなやかに柔らかく動きます。


ボールを投げたり、バットを振ったり、野球には独特の「ひじから動き始め手首が遅れてくる動作」があります。
昔からよく言われる、メンコ投げも同じような動作です。

気をつけたいのは、すぐに出来ないからといってあせらないことです。

プロ野球選手でもフォームを変えるには時間がかかり、その間に成績が落ち込みスランプとなってしまうので勇気がいることです。
1カ月3ヶ月半年一年と、長い目でじっくり彼の質問に答えてあげることだと思います。



もしこのような選手が質問してこなかった場合。
「鳴くまで待とう」なのか「鳴かせてみよう」なのか?
小学校時代になんとか結果を出させてあげたい、やはり限られた時間をあせってしまいます。

私はこういう場合、一人の問題を全体の問題として考えるようにします。
例えばですが、テニスボールバッティングを練習の一部に組み込んで、
全員に同じ事を教えるようにしていました。
さらに出来るようになった六年生は、まだ出来ない四年生を指導してもらいます。
誰かに教えることは、理解していないとできませんし、いいチームワークにもつながります。



野球から離れたテニスやゴルフの指導は勇気がいるかもしれませんが、
きっと子供は楽しんでくれますよ^^
posted by metoo at 12:36| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

よくある質問 その1

新しく『よくある質問』というカテゴリーをつくってみました。

このカテゴリーは子供にも見てもらえるように、

子供が悩んでいる質問を、子供が答えられるように。

子供が考えるきっかけになればと思います。

問題はグランドの中で悩んでる子供を想像しながら私が作ります。


もちろん大人の指導者にも悩みはたくさんあります。

「こういう子供はどうやって指導したらいいんだろう?」

きっと全国の指導者の方たちが、救いの手を差し伸べてくれるでしょう^^


さて、第一回目の質問です。


100512.jpg


インコースのボールを打つと、

三塁側ベンチに飛んでいきます。

どうしたらインコースのボールを打てるようになりますか?



正解はたくさんあるでしょう。

もし間違った指導方法があるとすれば、
子供が理解できない難しい言葉を使ってしまうことです。


匿名でも、いつもと違うハンドルネームでも結構です。

全国で悩む小学生の子供達に

いろんなアドバイスをしてあげましょう(*^-^)b

posted by metoo at 12:13| 千葉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

大義名分

大義名分を言ってるようで

体制にたてつくような振りをして

反逆児を気取ってる

ただルールを無視して自分の責任を社会に転化してるだけ



人に汚い言葉で情け容赦なく真実を告げる

たしかにどれだけ頑張っても

成るようにしかならないのが真実だろう



まわりが臆病に見える。それは違う

人をバカにしないのは臆病なのか

頭が悪くてスマートじゃないことをいいとは思っていないんだ



だがそうなってしまうのは彼らが人間だからなんだ

失敗するのは人間なら当然だ

なぜ自分が人間だと認めないんだ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これは「Dr. House」というドラマのシーズン2最終話の中で、
いつも相手を侮辱してからかう天才医師ハウスに、患者がつぶやいたセリフです。アメリカのドラマって、ベティーもそうでしたが脚本が面白いですね。


最近このセリフを毎朝読み返してます。

私もそうでしたが、部下を叱り、上司に不満を言うことで、
自分の立場、地位を作り上げてきた時がありました。
(今は一人で仕事してますので誰も𠮟れません^^)

少年野球でも同じように、
子供が出来ないことを叱り、
ネガティブな発言を大声で叫ぶことで、
自分が指導者になれた気分になるのでしょう。


子供に「気が付け!」と言いながら、
自分の愚行に気が付かない大人が増えてきているように思います。

「明日から来なくていいですよ」

もし、こんな言葉を言われたらどうします?
(少年野球の世界ではありませんが)

『子供達の為に』と大義名分を掲げながら、
実際の行動は、自分の役職、知名度、達成感、満足感で動いていませんか?


毎週末、
子供達を怒鳴り散らして、
ノックして体を動かしていい汗かいて、
おいしいビールを楽しむだけの大人は言います。

「ボランティアでやってるのに、どこがいけないんだ!」

もし少年野球の指導がボランティアだというのでしたら、
たまには老人ホームの花壇に花を植えるボランティアもしてみませんか?

少年野球の指導も、審判も、お茶当番も、ゴルフも、釣りも、サーフィンも、競馬も、
好きな事を楽しむと考えれば全て同じ一日です。


人間ですから間違ったていいんです。

しかし、間違いに気が付かない、
勘違いを続けてしまう大人の集団になってしまったら、

そのチームは無くなったほうが子供達は幸せかもしれません。


もう一度、大人の心得からスタートしなければと思います。

「のに」.JPG
posted by metoo at 17:56| 千葉 ☔| Comment(15) | TrackBack(0) | スマイルベースボール | 更新情報をチェックする