2010年04月29日

やっぱり来た!

100429.jpg

エンジェルス松井秀喜選手の話題が多いですが、

やっぱりあの選手も調子が上がってきました!

イチロー選手 安打数で3位につけています。

1位の選手が31本で二人

3位に30本でイチロー選手がつけています。

10年連続200本安打は、
ケガさえなければサラリと成し遂げてしまいそう!


オールスターで初めて

1番イチロー4番松井が見れるかも?ヽ(´▽`)/



2010 Allstar Game 投票ページ

イチローと松井に3回投票しちゃいまいsた^^


posted by metoo at 16:36| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

タメをいつ使うか?

10042501.jpg

久しぶりにゆっくりブログを書きます^^

今回は「タメ」シリーズの続き、

タメをいつ使うのか?を考えてみました。

書きかけのブログばかりですみませんm(_ _)m





いつもグラブを持つ手で

後ろの腰側にあるベルトを持ちます。



上の絵にあるように、

踏み出した足が着地する瞬間ぐらいに、

ベルトを持った手を「グイッ!」と引っ張って、

後ろの腰を強引に「スパッ」と回転させます。


「タメ」は無駄なく一気に「スパッ」と使いたいです。

「グルン」って使うのではなく「スパッ!」です。


どのタイミングでベルトを引くかによって、

リリースポイントも変わってくるでしょう。

無理矢理 腰をスパッと回転させる事によって

体重移動でボールが投げられる感覚が伝わりやすいと思います。


体重移動がわからないのならば、

自分で体重移動をコントロールしてみる。

その結果をいろいろ試して自分にあったタイミングを見つけてみる。

そんな練習です。


右投げの人は左投げでも試してみてください。


あっ!回りに人がいないところで試してくださいね!
机とか椅子に腕をぶつけないように^^



バッティングでも同じことが言えるかな?

「押してだめなら引いてみろ」

そんな感じ思いつきましたヽ(´▽`)/
posted by metoo at 17:14| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | タメ | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

トンボがけ

練習後にグランドを整備する「トンボがけ」


押して引いて
 押して引いて
  押して引いて


この動作ってすごくいい練習だと思っています。



90度横を向いた体制から

下半身の力をボールに伝える

下半身の力をバットに伝える

下半身の力をトンボに伝える


どこか野球の動作に似ているように思うんです。

正面を向いてやれば、ゴロ捕球の体制にも似ています。



トンボを持つ部分をスコップの持ち手のように工夫すると、もっといいかもしれません。


ただし、猫背になったり、ひざを伸ばしたままだと腰を痛めます。


ひざを曲げて、背筋を伸ばし、

ボールを投げるイメージで押す

ボールを打つイメージで押す

特に後ろの足でトンボを押し込むようなイメージです。



グランド整備でトンボがけを押したり引いたり数百回やるならば、
練習メニューとして考えた方が有効な時間ではないですか?

そんな事言われなくてもやってる学校はあるでしょうね^^


posted by metoo at 16:26| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

盗塁阻止率

盗塁阻止率

盗塁阻止率=盗塁刺数(送球によりアウトにした回数)/企図数(盗塁を試みられた回数)


一般的に盗塁阻止率が4割を超えれば名捕手と呼ばれるそうです。

通産盗塁阻止率
1位 古田敦也 .462
2位 大矢明彦 .433
3位 田淵幸一 .422
4位 梨田昌孝 .391
5位 谷繁元信 .390

すごいなぁ!古田は4割6分2厘も盗塁を刺すのか!

そんな見方もできるでしょうが、

古田捕手でも、
10回走って5回は盗塁が成功するという見方もあるでしょう。





なぜ盗塁阻止率が気になったかというと、

2010年度セントラルリーグチーム打撃成績 2010年4月15日まで


この表ですごいのは、

巨人が 25盗塁して23盗塁、盗塁失敗がたった2回ということです。

まだ18試合しか経過してませんが、

なんと92%の盗塁成功率です。

これ すごい数字ですよ^^


他のチームは巨人の盗塁に関して、
バッテリーでしっかり対策を練ってくるでしょうね。


ちなみに現在(4月15日まで)のせりーぐ盗塁阻止率です。

1位 谷繁 元信 (中) .455
2位 相川 亮二 (ヤ) .400
3位 石原 慶幸 (広) .250
3位 城島 健司 (神) .250
5位 阿部 慎之助(巨) .182
6位 橋本 将 (横) .077


盗塁だけでチームの勝敗が決まるわけではありませんが、
オリックス 2盗塁
楽天 8盗塁

特に楽天は去年と比べて動かない(動けない?)チームになりましたね。


巨人の松本選手と坂本選手
このままシーズンを順調にいけば、
200本安打が1チームから二人の快挙も生まれそうです。
そう簡単にはいかないでしょうが^^



どこかが巨人を止めてくれないと・・・

来年から巨人Aチーム、巨人Bチームの2チームエントリーした方が、
セリーグは面白いかもヽ(´▽`)/ って誰かさんに言われちゃいます。
posted by metoo at 20:05| 千葉 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

木内マジック それだけのことだっぺ

Number web 「木内マジック、見参!」

1984夏の甲子園決勝
PL学園対取手二校

あのKKコンビ清原、桑田を破った取手二校の木内監督。
木内マジックとよばれた種明かしが書かれていました。


-----------------

図太い吉田には焚きつけるようなことを言い、繊細な石田にはチャンスを与える。木内は子どもたちに合わせて采配を振るっていただけだった。

「そう、性格が弱い子には弱い子なりの、強い子には強い子なりの付き合い方がある。それだけのことだっぺ」

 木内は種を明かしてみせた。
-----------------


25年近く経った今でも、
変わらない指導者としての心得ですね。



「いつも同じ場所からバッティング練習を見てみろ。1年間続ければ、少しはその選手のことがわかる」

nikkansports.com 「見る」というのは奥が深い にこんな事が書かれていました。

落合監督の言葉です。



木内監督にしろ

落合監督にしろ


選手をよく見ているなあと感じますが、



実は見ているのは「今」だけではなく


1年後、半年後、3ヶ月後が見えているのかもしれませんね。
posted by metoo at 00:08| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

雄星世代

2010年のセンバツ大会が終わってしまいましたが、
2009年に甲子園を沸かせてくれた選手達。

清峰 今村 →広島カープ 
中京大中京 堂林→広島カープ 三塁手へ
常葉橘 庄司 →広島カープ 二塁手へ
明豊 今宮 →ソフトバンク 遊撃手へ


この四人の活躍をファームですが今年追いかけてみようと思っています。

広島東洋カープ ファーム情報

福岡ソフトバンクホークス ファーム情報





特に応援したくなるのが庄司選手。


ゴルフの石川遼選手や早大の斉藤祐樹投手など、
言葉使いもしっかりした優等生タイプがワイドショーでもてはやされる時代ですが、


私は庄司選手のように、
気持ちを前面に強く出す若者が好きなタイプです。


西武に入団した菊池選手に注目が集まり、
雄星世代と呼ばれてしまうかもしれませんが、
お互いライバル意識を持ちながらプロでも成長していってもらいたいです。







息子に「反骨心って何?」と聞かれてしまいました(T_T)

やっぱり勉強も大事ですね^^
posted by metoo at 12:11| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

キャプテン翼と秀喜,イチロー

「キャプテン翼のマンガおかげで、日本サッカーは点が入らなくなった」

あるテレビ番組でお笑い芸人の方がこんな事を言っていました。

「キャプテン翼にあこがれた子供達は、シュートを打って得点をとるフォーワードより、パスを出してゲームを組み立てる翼君のようなミッドフィルダーに憧れるようになった」

なるほど!だから日本のサッカーは得点が入らないでパスばっかり回してるんですね^^



野球の世界でも同じようなことがセンバツ大会で感じました。

松井秀喜、イチロー

この二人の「右投げ左打ち」に憧れた子供達が

高校生となって甲子園へ大勢やってきました。


秀喜、イチローの「右投げ左打ち」ブームはまだまだ続くでしょう。


このブームのおかげで、右バッターが貴重な存在となりはじめています。最近の少年野球では、5.6年ほど前より右投げ左打ちの選手を見かけなくなりました。やはり右投げの選手は右打ちの方が長打が打てるからでしょうか。左打ちに変えさせる指導者も減ってきたように思います。






今回のセンバツ大会の感想です。

ベスト4に残った左のエースナンバーは3人。

左打者が多いチームが勝ちあがれなかった。

WBC原監督のように、右投手と左投手のツーウェイ打線が必要か?

トルネード投法は、踏み出した足の着地でドンと投げてくるくらいワンテンポリズムが早い。(マシンの練習だけでは対応できない)

笑顔のチームは甲子園球場がさらに急成長させてくれる。

初回、初球から積極的に打つチームが試合後半の逆転につながっている。

甲子園の魔物の正体は「ハイサイおじさん」だった^^



皆さんはいかがでしたでしょうか?ヽ(´▽`)/
posted by metoo at 20:12| 千葉 ☀| Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

プッシュバント

104002.jpg

決勝戦へ進む二校が決まりました。

日大三(東京)−興南(沖縄)

左投手エース二人の決勝戦。

どちらも高校生らしく全力プレーを期待したいですね。



今回のセンバツで勉強になる作戦が見られました。

セーフティースクイズ 2006/02/07

この日に皆さんからセーフティースクイズについて、いろいろ勉強させてもらいました。

その後も高校野球や中学野球などからセーフティスクイズを見てきて、1,3塁でのセーフティースクイズは一塁側に転がすのがセオリーだと考えていました。




自由ヶ丘(福岡)−北照(北海道)の2回戦で、
面白いプッシュバントが二つ見られました。

0−0で迎えた7回表 北照の攻撃。
一死ランナー1,3塁のケース。0−0の緊迫した投手戦でしたので、どちらのチームも先制点が欲しい展開でした。


ここで北照高校がとった作戦はセーフティースクイズ。

「えっ!ここでプッシュバントなの!!!」

左打者はショートへ捕らせるプッシュバントを見事成功させました。



その後二死3塁となり、ここでも右打者がセカンドに捕らせるプッシュバントで3点目を追加。


北照高校のプッシュバント攻撃。

少年野球でも使えるかな?

試してみたいですねヽ(´▽`)/

posted by metoo at 16:26| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

両手投げ投手 メジャーデビュー

両手投げvs両打ち 2009/11/19

「スイッチ投手 メジャーデビュー」

【動画で見る】「スイッチ投手」ベンディットの投球

野球規則を一部改正 両投げ投手の項目追加

両手投げvs両手打ちの規則は、
バッターが有利に作られたんですね。



そしてもう一人!

4月1日 

日本人でメジャーデビューする

平林審判

平林氏、OP戦でメジャー審判デビュー!

おめでとうございますヽ(´▽`)/
posted by metoo at 14:46| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

トルネード旋風

沖縄は台風の被害が多い地域ですが、
あくまでも野球の表現としてご理解ください。



トルネードと言えば野茂投手
野茂投手と言えばトルネード

トルネード投法は私の大好きな投球フォームです。


昔、オーバースロー大好きな小学生に、
トルネード投法を試してもらったことがあります。

これが小学生にとっては、ものすごく打ちにくい!

大人の私がバッターボックスに立っても打ちにくかったです。


さらに、

トルネード投法から、チェンジアップ(ゆるい球)を投げると、

まさに野茂投手のフォークボールのように、

さらに打ちにくい!




沖縄の興南高校、島袋投手。


日本中に春のトルネード旋風を巻き起こしてくれています。





「ハイサイおじさん」が指笛とともに甲子園に響き渡り、

野球ファンなら誰でも興南側のアルプスへ行きたくなるでしょう。

沖縄の方達は、仕事にならないでしょうね?^^





いよいよ甲子園も残り三試合。


8回浦、日大三校が広陵を8-5で逆転しました。


どの試合も見逃せませんねヽ(´▽`)/


100331.jpg


posted by metoo at 13:15| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする