2009年10月30日

ペドロへのブーイング

091030.jpg

やっぱり松井のホームランは最高です!

今日一日の生活リズムが違いますヽ(´▽`)/




ホームランを二本打たれてしまいましたが、

やっぱりペドロも最高です!

6回連打を許しペドロがマウンドを降りる時に、
ヤンキースファンが全員立ち上がり
ペドロに対して大ブーイングが起きました。


ゆっくりゆっくり歩いて、

あと一歩でベンチの所で一瞬立ち止まり

大ブーイングのスタンドを見上げて、

(´▽`)ニコッ 

ペドロが嬉しそうに笑いました。




「お前はヤンキースにとって一番の敵だ!」

「お前はやっぱりすごいヤツだ!」

「お前は永遠のライバルだ!」

ヤンキースファンはペドロに対して

スタンディング ブーイングで敬意をあらわしてるように見えました。


それをペドロもわかっているのような感謝の笑みに見えました。



ヤンキースファンからブーイングを浴びせられるような選手。

オレも浴びてみてぇ〜ヽ(´ー`)ノ



posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

80〜90年代の監督

1980*広島東洋カープ古葉竹識(43)
1981*読売ジャイアンツ藤田元司(49)
1982中日ドラゴンズ近藤貞雄(56)
1983読売ジャイアンツ藤田元司(51)
1984*広島東洋カープ古葉竹識(47)
1985*阪神タイガース吉田義男(51)
1986広島東洋カープ阿南準郎(48)
1987読売ジャイアンツ王 貞治(46)
1988中日ドラゴンズ星野仙一(40)
1989*読売ジャイアンツ藤田元司(57)
1990読売ジャイアンツ藤田元司(58)
1991広島東洋カープ山本浩二(44)
1992ヤクルトスワローズ野村克也(56)
1993*ヤクルトスワローズ野村克也(57)
1994*読売ジャイアンツ長嶋茂雄(57)
1995*ヤクルトスワローズ野村克也(59)
1996読売ジャイアンツ長嶋茂雄(59)
1997*ヤクルトスワローズ野村克也(61)
1998*横浜ベイスターズ権藤 博(59)
1999中日ドラゴンズ星野仙一(51)



1980近鉄バファローズ西本幸雄(59)
1981日本ハム・ファイターズ大沢啓二(48)
1982*西武ライオンズ広岡達朗(49)
1983*西武ライオンズ広岡達朗(50)
1984阪急ブレーブス上田利治(46)
1985西武ライオンズ広岡達朗(52)
1986*西武ライオンズ森 祇晶(48)
1987*西武ライオンズ森 祇晶(49)
1988*西武ライオンズ森 祇晶(50)
1989近鉄バファローズ仰木 彬(53)
1990*西武ライオンズ森 祇晶(52)
1991*西武ライオンズ森 祇晶(53)
1992*西武ライオンズ森 祇晶(54)
1993西武ライオンズ森 祇晶(55)
1994西武ライオンズ森 祇晶(56)
1995オリックス・ブルーウェーブ仰木 彬(59)
1996*オリックス・ブルーウェーブ仰木 彬(60)
1997西武ライオンズ東尾 修(46)
1998西武ライオンズ東尾 修(47)
1999*福岡ダイエーホークス王 貞治(58)



70年代後半から80年
西武ライオンズ 広岡 達郎

80年代から90年代
西武ライオンズ 森 祇晶

90年代
ヤクルトスワローズ 野村克也

90年代
オリックス ブルーウェーブ 仰木 彬


日本シリーズが始まる前にちょっと寄り道してみました。


野村監督が楽天を去ることになり、
クライマックスシリーズから話題を独り占めしていました。

しかしプロ野球は 
監督よりも選手に近い位置にいる指導者はコーチです。

巨人中日日ハム楽天

それぞれのチームにはどんなコーチがいるんだろうか調べてみました。

ちょっとおおげさですが、
気になったのは、
広岡、森、野村、仰木
この四人の監督が育てた選手が、
いろんなチームの主軸コーチとして活躍されているなぁという点です。


巨人には、
伊原(西武) 尾花(ヤクルト)

中日
森 繁和、辻(西武)

日ハム
吉井(オリックス)

楽天
佐藤義則(オリックス)


近年のプロ野球を見ていて、
強いチームは混血。(他のチームからコーチをいれる)
逆に弱いチームは純血。(生え抜きにこだわるチーム)

巨人や中日が強いのは、
他の強いチームからコーチを引っ張ってきて、
今までの野球に+αを取り入れている。

これはフロントの問題なのでしょうが、
広島はせっかく外国から監督を呼び寄せても使い切れない。
結局広島出身で固めてしまう。

巨人は楽天の野村カツノリをすぐに引っ張りました。
これは野村野球を学ぶには一番の材料ですし、
ますます巨人の野球は強くなるでしょう。
楽天を辞めることになったコーチ達が次にどこへ引っ張られるか?
ここにも注目したいです。


人を残せる指導者は素晴らしい指導者です。
野球界に財産を残したといえるでしょう。

プロ野球を見ていると、進化の止まったチームは低迷してます。逆に、新しい野球を見つけられるチーム。他のチームの野球をどんどん取り入れているチームが成績を残しているように思います。





今日からはじまったワールドシリーズ

昨年の覇者フィリーズ
チャーリー・マニエル監督

日本では赤鬼として活躍していましたが、

このマニエル監督も、
1976〜1978年ヤクルトスワローズで
広岡達郎監督の下で活躍していたんですね。


posted by metoo at 15:17| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

日本シリーズ,ワールドシリーズ優勝予想


無料アンケートブログパーツqtown

10/31(土)18:15 日本ハム-巨人 札幌ドーム
11/1(日)18:15 日本ハム-巨人 札幌ドーム
11/3(火)18:00 巨人-日本ハム 東京ドーム
11/4(水)18:00 巨人-日本ハム 東京ドーム
11/5(木)18:00 巨人-日本ハム 東京ドーム
11/7(土)18:15 日本ハム-巨人 札幌ドーム
11/8(日)18:15 日本ハム-巨人 札幌ドーム



無料アンケートブログパーツqtown

10月29日 8:57 ヤンキース(H)-フィリーズ
10月30日 8:57 ヤンキース(H)-フィリーズ
11月1日 8:57 ヤンキース-フィリーズ(H)
11月2日 10:20 ヤンキース-フィリーズ(H)
11月3日 9:57 ヤンキース-フィリーズ(H)
11月5日 9:57 ヤンキース(H)-フィリーズ
11月6日 9:57 ヤンキース(H)-フィリーズ
(日時は日本時間。Hはホームゲーム)
posted by metoo at 13:11| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

寄り道

いつものテレビネタです^^

「ザ・コーチ 人生ノ教科書」
横道にそれてもいいんだ〜伝説の国語教師 橋本武〜

東大合格者数日本一に押し上げた“伝説の国語教師”
このタイトルにつられて見ていました。

灘高校
中高を通じて6年間学べる超天才君達の集まる学校です。
私学ならではの方針で先生に教え方が一任されているそうです。

昭和43年、灘高校が東大合格者数初の1位に。
その時の国語教師が橋本武先生。

面白いのは、教科書代わりに一冊の文庫本。
中勘助氏の小説「銀の匙(さじ)」を三年間かけて読み込んだそうです。

「銀の匙」の文中に出てくる難しい言葉を、

『どんな意味だろう?』

生徒の疑問や興味を育て、自分から調べて、学ぶ。

国語が好きな生徒は、5%から一年後には95%アップしたそうです。


「寄り道」することが本当の勉強

大学入試には全く関係ない一冊の文庫本で、
子供達が自分から学ぶ楽しさを育てたそうです。

このスタイルで橋本先生の卒業生が、
2回連続で東大合格のトップをとったそうです。


これが「本当の勉強」なんだなぁ〜
これが「本当の指導者」なんだなぁ〜と思いました。




テレビの中で面白かった「寄り道」を一つ。


たしか「干支(えと)」という言葉から寄り道が始まりました。

「十干(じっかん)」を調べ
甲きのえ
乙きのと
丙ひのえ
丁ひのと
戊つちのえ
己つちのと
庚かのえ
辛かのと
壬みずのえ
癸みずのと

次に「十二支(じゅうにし)」へ
子ね
丑うし
寅とら
卯う
辰たつ
巳み
午うま
未ひつじ
申さる
酉とり
戌いぬ
亥い

「干支(えと)」は十干と十二支の組み合わせたもので、
60回ごとに一周する周期の暦、時間、方位などを表すのに使っていたそうです。

数え年の61歳は、
生まれた年の干支に戻るという意味で「還暦」というのですね。


091027.jpg

十干の「甲」
十二支の「子」
あわせて「甲子」からはじまり60年で一周しています。

0910271.jpg



勘のいい方ならもうお気づきでしょう^^

「甲子園球場」は1924年設立

甲子園の「甲子」はこの「干支」から来ていたんですね。


いやぁ〜  寄り道って面白いヽ(´▽`)/




「一番好きな道は「帰り道」です」
なんてコマーシャルがありましたが、

私は「寄り道」です。と答えたくなりました^^



野球にも「寄り道」がたくさんあるでしょう。
子供の人生にも「寄り道」がたくさんあるでしょう。
たくさん「寄り道」させて、
子供達には興味や疑問を、
そこから学ぶ楽しさや、
成長する楽しさを育ててあげたい。

国語を通じて人生の大切な何かを伝えたかった橋本先生。

では私は少年野球を通じて、子供達に何を伝えたいのか?
技術とか、キャッチボールとか、試合の勝ち方とか、
そんなのはいつか枯れ落ちる枝葉なんだと思っています。

私が少年野球を通じて教えたいこと・・・
まだまだ答えが見つかりませんが、
今のところは「笑顔」かなぁ^^

と、ムリヤリ少年野球につないでみるヽ(´▽`)/
posted by metoo at 13:33| 千葉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

楽天にまだチャンスはある

クライマックスセカンドステージ

第一戦
楽天 8-9x 日ハム(二勝) 
楽:永井
日:武田勝
9回裏スレッジさよなら逆転満塁ホームラン

第二戦
楽天 1-3 日ハム(三勝)
楽:岩隈
日:糸数

第三戦
楽天(一勝) 3-2 日ハム(三勝一敗)
楽:田中
日:八木

第四戦
予告先発
楽:藤原
日:藤井


第五戦
楽:永井、岩隈
日:


第六戦
楽:岩隈、田中
日:


今日の第四戦でパリーグチャンピオンが決まるかもしれません。

というのは、

今日楽天が勝てば、楽天にはまだチャンスがあると思っています。


第一戦の9回さよなら逆転満塁ホームランも大きな敗戦ですが、
第二戦を岩隈で落とした事のほうが、
楽天には大きな誤算だったと思います。





しかし日ハムも強い!!!

短期決戦は誰かをマークしなければいけませんが、

キーマンが日ハムにはいません。

全員がキーマンに見えます。

どこからでも、誰に回っても怖い。





シーズン中のように中五日、中六日なんていってられません。

追い込まれてどうしようもなくなった時、

「奇策」と「奇跡」が生まれるでしょう。



弱音のぼやきを吐いている野村監督ですが、

きっと何かを企んでいるたぬき親父でしょう。



今日の第四戦 かなり見逃せない戦いとなりそうです。

でも飲み会が入ってますヽ(´▽`)/アチャー

あっ!でも試合は14:00からだヽ(´▽`)/ラッキー




========追記========

日本ハムファイターズ パリーグ制覇おめでとうヽ(´▽`)/




残念ながら楽天は敗れてしまいました。

8回裏 二死二三塁からの岩隈登板には胸が熱くなりました。

スレッジにスリーランホームランを打たれてしまいましたが、

これも野球なんですね。


しかし日本ハムは楽しそうに野球をやっていますね!

メンタルコントロールができている証拠でしょう。


さて、セリーグはどうなるかな?

日本シリーズが楽しみですヽ(´▽`)/



posted by metoo at 12:59| 千葉 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

エイデンハート

aa1010.jpg



ニック・エイデンハート 22歳

Los Angels Times

関連記事

関連写真


aa1011.jpg


アメリカンリーグ優勝決定戦はヤンキースの3勝2敗で
再びヤンキースタジアム第6戦へ

松井秀喜選手にチャンピオンリングを取らせて上げたいけど、
エンジェルスも応援してます!
posted by metoo at 23:55| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

今年の松井秀喜選手

松井秀喜選手の調子のいい時と悪いとき

2009/01/20にこんな記事を書きました。

matuoo.jpg

調子のいい時は振り終わってもバットは両手で持っていて、
調子の悪い時は振り終わる時に片手でバットを持っている。

これは元巨人の同僚、槙原さんが語っていました。



先日テレビで松井秀喜選手の今シーズン28本の映像を見ました。

ほぼ25本くらい、打ったあとに手が離れているのが気になりました。

mat090921.jpg

今シーズ27号 9/21アナハイム戦
初の代打でバックスクリーン左へホームラン

打つ方向やコースによってなのかなぁ?
と思いましたが・・・

私のイメージですが、
今シーズンは左ひざをかばってるようなフォームに見えました。




それでもDHで28本のホームランはやっぱり松井秀喜選手です。



先日のテレビで今シーズンのバッティングを栗山さんがインタビューしていました。

1)アメリカに来たばかりの頃は、動くボールについていけないからポイントを近づけた。
2)動くボールを予想できるようになったから、体から遠ざけた日本にいた頃のポイント前に戻した。

これが今シーズンの修正だったそうです。


ただやっぱり左ひざをかばってるように・・・

松井秀喜選手らしい力を抜いた、
体に巻きつくようなフルスイングはひざに負担があるのか?

だから、今年はひざへの負担を軽くする為に、
フォロースルーは手を離したのか?



mat09.jpg

例年までの松井秀喜選手はここまで重心が低く、
体に巻きつくようなフォロースイングでした。


matu107.jpg

10/7 ツインズとのプレーオフ第1戦のホームラン
この時は両手で握っていました。いつもの松井秀喜選手に見えます。

今年のラストスパート、もうすぐシーズンも終わり、痛みを我慢せずに振り切ったホームランに見えます。

松井秀喜選手にとって、10月ポストシーズンの本当の敵は、ひざに負担がかかる寒さかもしれません。

多くても残り約10試合。

ガンバレ 松井秀喜選手!


朝BSテレビをつけてヤンキース戦を見ようと思ったとき、
松井秀喜選手の出ていないヤンキース戦は見てられないです。

やっぱり私はヤンキースが好きなのではなくて、
プレーをしている松井秀喜選手が好きなんです。

ps
もし松井秀喜選手が巨人に戻るならば、
私も巨人ファンに戻ります!
年間「55」本のホームランを期待して
ライトスタンドから『ホームランマツイ!』叫びたいですヽ(´▽`)/
posted by metoo at 03:26| 千葉 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

OUTとSAFE

【OUT】
外れて
内から外へ
中心から離れて


【SAFE】
安全な
確かな
無事に



最近、野球を通じて学ぶことってなんだろう?

「赤」は止まれ
「黄」は注意
「青」は進め

親が子供に教えることって、
私は信号機の色だけで十分だと思っていました。

例えば、
誰かに暴力を振るうことは「赤」
友達と外で元気に遊ぶことは「青」
遊んでばかりで勉強しないのは「黄」

まぁ我が家の小学校時代は
「勉強なんて家でするんじゃねぇ!学校でして来い!」
「家に帰ってきたらすぐに外で遊んで来い!!」
こんな「黄」でしたがヽ(´ー`)ノ


せっかく野球をやってるんですから、
野球用語で何かを教えてあげてもいいと思っています。

友達を仲間はずれにする。
負けた原因を誰かのせいにする。

これは人間として外れたことだよ!【OUT】


みんなで助け合って声を出す。
最後まであきらめないで全力で走る。

これは人間として確かなことだよ!【SAFE】


何が正しくて、
何が間違っているか。

◎はSAFEで×はOUTで伝えられますね。



「〜〜するな!」OUTばかり教えても育ちません。

「〜〜するのはいいことだね!」SAFEも教えなければいけません。


OUTで子供を育てるか、
SAFEで子供を育てるか。

「〜〜するな」と「〜〜することはいいことだね!」
2つは同じ事を伝えたいのでしょうが、
OUTは、否定的に、命令するように、怒鳴り声になりやすいですね。




野球を通じて学んで欲しいことはたくさんありますが、

OUTとSAFE で何かを伝えていければなぁ〜と考えています。

その前に、
ウチの息子には馬と鹿の違いも教えとかないとイカンなぁヽ(´▽`)/
posted by metoo at 23:18| 千葉 | Comment(5) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

第3ストライクの反則打球と守備妨害

091020.jpg

先日、球審をしたときのことです。

1)1死三塁ツーストライクからのスクイズでした。

2)打者はバッターボックスから外れた場所に右足を踏み出し、
  かろうじてバットに当ててファールでした。

3)私はタイムをかけ、三振ではなく反則打球で打者をアウトにしました。

4)2死三塁から再開しました。



これで良かったのかな?と思いなおし、
帰宅してから調べてみました。



===========
6・06『バッターの反則行為』
 次の場合、バッターは反則行為でアウトになる。
(a)バッターが片足または両足を完全にバッターボックスの外に置いて打った場合。
===========

フェア、ファールを問わず、バットに当たれば反則打球と書いてあります。

一瞬考えてしまったのは、

バッターは三振でツーアウト。

反則打球のペナルティーを三塁走者にあたえてスリーアウト。

第3ストライクの反則打球は、三塁走者をアウトにする規則だったかな?と考えましたが、

2006年の規則改定では、反則打球は走者を戻すだけと変更されていましたので、打者はアウトでツーアウト、三塁走者を戻して再開しました。




この動画のように、
第3ストライクの「守備妨害」は、
走者も三振でアウトになり、ダブルプレーとなると覚えてるようにしていました。




いろいろ検索して調べて見ましたが、

「反則打球」と「守備妨害」は違うようですね。



また反則打球のコールは
バットに当たったら(フェアでもファールでも)

「タイム」→「反則打球 バッターアウト」→「ランナーを戻す」

これで良いのでしょうか?

どこか間違いがありましたら、

よろしくご指導をお願いいたしますm(_ _)m




ちなみにこちらは、
球審が捕手の送球を妨害した珍しい場面です。
2.44(c)審判員の妨害と5.09(b)
カウントはそのままで走者を戻すのですね。
posted by metoo at 22:38| 千葉 | Comment(8) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

アップ後の練習メニュー


無料アンケートブログパーツqtown

以前から他のチームが気になっていたのですが、

アップメニューで身体をあたためた後、

皆さんのチームでは
次の練習はどんなメニューをしているのでしょうか?


いきなりノックやゲーム形式練習を始めるチームはないと思いますので3つに分けてみました。

まずはキャッチボール(守備系)
ベースランニングや盗塁など(走塁系)
トスバッティング、フリーバッティングなど(打撃系)

他のチームを最初から練習を見る事は少ないと思います。

時期やチームの仕上がりなどによっても違ってくるでしょうが、
年間を通じてどのメニューが多いでしょうか?

ご協力をよろしくお願いします。
posted by metoo at 19:45| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

球を回す

球審をしていて「いいピッチャーだなぁ」と思う子。

シュルシュルシュルシュル

それは「球がよく回転してる子」だと私は見ています。

キレのあるボールなどとよく言われますが、

内野手、外野手の子でも、ボールが浮き上がるような回転を見てしまうと、
「ピッチャーでもいけそうかな?」などと見てしまいます。


いくら頑張って投げていても、
「ボールが来てないなぁ」「スピードが伸びないなぁ」
などと感じてしまう子もいます。

この子達のボールを受けると、
ボールが回っていないなぁ、と見えてしまいます。



そこで考えました!

パラパパッパパ〜ン♪(ドラえもんポケットの音)

HI3B0127.JPG

HI3B0128.JPG


人差し指・中指と、親指が当たる二箇所に、
紙やすりを両面テープで貼り付けてみました^^


もっとボールを回転させやすいボール。

もっとボールと指先の感覚を意識できるボール。

投球フォームも大事ですが、
子供達にボールを回転させる、
この感覚もなかなか教えられるものではありません。



自分で二三球投げてみましたが、
「ピシッ!」
指先が紙やすりとこすれて痛いです(T_T)

しかし、ボールをこすってる、
ボールを指先で切ってる、
回転をかけようとする意識はあります。

でも痛いです^^

目が粗い紙やすりを使ったので、もうちょっと優しい紙やすりにしたほうが良かったかもしれません。

今度はもっと指先にひっかかりやすそうなゴムでも探してみます。



もちろんこのボール

試合では使えませんからねヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 13:48| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

楽天の強さ

ランナーがいる時といない時

いない時は、ただ抑えようと考えますが、

いる時は

「ここで外野フライを打たれたくない」

「ここで内野ゴロゲッツーに仕留めたい」

バッターを抑える事と一緒に、

アウトの取り方に注文をつけたがります。

キャッチャーとはそう考えるものでしょう。



バッターを抑えるデータとランナーを意識した攻め方。

ここに癖(性格)が出てしまうのがキャッチャーです。



楽天の強さはビックイニングを作れる点

1イニングに大量得点できる戦いというのは、

ランナーがいる時の"ヨミ勝ち"の結果とも言えるでしょう。



SANSPO.COMのこの記事が楽天の強さを物語っています。

「考えて野球せぃ」


野村監督は、打席での打者の対応のしかたを以下の4タイプに分けて分析している。
 【A型】特にヤマを張らず、直球に重点を置きながら変化球にも対応しようとするタイプ。
 【B型】内角球か外角球か、狙う球のコースをどちらかに絞り込むタイプ。
 【C型】打つ方向を、右方向か左方向かに決めるタイプ。
 【D型】直球か変化球か、球種にヤマを張るタイプ。


CSソフトバンク戦
1試合目 3打数1安打
2試合目 4打数1安打

楽天の山崎選手の成績です。
二試合で7打数2安打 
ご存知のとおり、2安打が2本ともホームランです。

以前に山崎選手のインタビューを聞いた話ですが、
真ん中に入った甘いスライダーだけを狙って、
1試合4打席立ったこともあったそうです。
つまり山崎選手は【D型】
それを育てたのが野村監督だったのですね。

GETSPORTSでみた楽天の選手は、
ストレートとフォークを7対3か、8対2くらいで待って【A型】
フォークだったら三遊間に引っ掛けて、
ストレートだったら一二塁間に打ち返して【B+C型】

プロってこんな技ができるんですね^^


もちろんすぐにはできなかったでしょうが、
野村監督になって4年目で出来上がったチームなのでしょう。



野球に関してはものすごい功績と進化を残した野村監督ですが、
フロントに噛み付き過ぎです。
自分はフロントの事を悪く言ってるくせに、
リンデンが監督を悪く言うとすぐに解雇って言うのは、
ちょっとわがまま過ぎないか?とも思いました^^


クライマックスシリーズ セカンドステージ
と言うか、パリーグ優勝決定戦と言ったらダメなんですね。
パリーグの優勝は日ハムですから^^

梨田vs野村 の捕手出身対決 って言ったら選手が可哀想かな?^^

シリーズの経験値から言うと日ハムでしょうが、
勢いの楽天、楽しむ野球の日ハム
野球の進化はどちらが上か?
どっちが巨人と対決して勝てるのか?
(まだセリーグはわかりませんが^^)

野村監督の最後の試合は巨人戦であって欲しい!


という事で、

北海道の皆さんゴメンナサイm(_ _)m

楽天を応援しちゃいます(*^-^)b
posted by metoo at 22:49| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 目付け | 更新情報をチェックする

二年後の自分

小学四年生は小学六年生と

小学六年生は中学二年生と

いつも一緒に練習していれば、

同級生との試合にはある程度勝てる・・・と思っています^^


自分の二年後と一緒に練習してる、
自分の二年後と一緒に戦っている、
と思ってください。

スピード、パワー

二歳も年上と一緒にやっていれば、
それが普通と感じてしまい、
頭と体が自然と慣れてきます。


小六が中二と一緒に練習することは不可能かもしれませんが、
頭の中に二年後のイメージがある選手とない選手。
全く成長が違ってきます。

例えば、
三塁手へゆっくり転がしたゴロを捕って一塁へ投げる練習を、
6年生と4年生が一緒にやります。

4年生同士でやってるよりも、
4年生の成長が格段に早いことを感じました。

目の前で6年生のスピードを見てしまうと、
自然とそのスピードに体が動こうとしてしまうのでしょう。


その点を考えると、
人数が少ないチームはプラスになると言っていいかもしれません。


3年先だと、
小学3年と6年生
中学3年と高校3年生
桁違いと言うか、ついていけるスピードではなく、
ただ恐怖を感じてしまうでしょう。


どの道が正解かは、いろんな答えがあるかもしれませんが、
せっかく同じチームに違った学年がいるのに
一緒に練習できないなんてもったいない!

下級生は上級生のプレーを見習い
上級生は下級生の面倒を見る
同じグランドに立てる貴重な時間。

子供達にとって、
野球以上に大切な何かが芽生える可能性の時間です。

そんなチームが私の好みです^^
posted by metoo at 21:57| 千葉 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

ピンチとチャンス

お久しぶりですm(_ _)m
一ヶ月ぶりの更新です。

久しぶりなので
まずは私がどんなヤツだったか
思い出してもらう問題から。


1球で、満塁ホームランを打てば4点とれる野球は、
逆転のスポーツとも呼ばれますね。


では問題です。

1球でアウトはいくつとれるでしょうか?

簡単ですよねヽ(´ー`)ノ


続きを読む
posted by metoo at 04:00| 千葉 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする