2009年08月13日

130kのスライダー

スライダーが生命線とWBCを振り返った日記を書きました。


さて甲子園では高校野球ではどうでしょう?


帝京高校の前田監督が、
1年生伊藤拓郎投手をこのように言ってました。

「安定感抜群。夏は“1”の可能性もある。高校生で130キロ台のスライダーを投げたのは田中(駒大苫小牧―楽天)らわずかだがその器」

春の関東大会、作新学院との試合で1年生投手で144kを投げてスポーツ新聞を沸かせていましたが、

144kのストレートより

129kのスライダーを前田監督は絶賛したそうです。



千葉県大会を優勝した八千代東の村上投手は、
125k前後のスライダーを投げていました。

125k前後のスライダーを投げる投手がいれば、
甲子園に出場できる可能性が高いと考えています。




130k台のスライダーを投げる投手が甲子園にいるのか?

また、

130k台のスライダーをどうやって打つのか?



今年の甲子園は「130kのスライダー」が私の注目点です。


楽天のマー君は「140kのフォーク」を今は投げています。

これからは高速変化球の時代なんでしょうねヽ(´ー`)ノ


先月フルタの方程式で「スライダーの打ち方」やってましたね。
なるほどなぁ〜と見ていました。

posted by metoo at 11:11| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

ダルビッシュ,藤川,庄司君,長谷川滋利の共通点


ダルビッシュ投手(二球目と三球目)


藤川球児投手


常葉橘高校 庄司君

hase05donruss.jpg
マリナーズ時代の長谷川滋利投手。
すみません動画は見つかりませんでした^^



四人の特徴は、
踏み出した足が投げ終わった後、
えびのようにピクッと戻るような動きです。

私がこの動きを始めてみたのはマリナーズ時代の長谷川滋利選手。スーパークイック投法を始めた頃でした。クイックで投げるから踏み出した足が戻るのかなぁ?とその頃は思っていましたが、次に見かけたのが藤川球児投手。その次はダルビッシュ投手、そして常葉橘の庄司君。4人も同じ動作を見てしまうと「なぜ?」不思議に思い「どうやるの?」「どんな意味があるの?」いろんな疑問が浮かんでしまいます。

疑問に思ったらマネしてみる!
投げ終わった瞬間に、
踏み出した足をピクッと引き戻してみる。

いくらマネしてみても全くできませんでした^^

ところがあるコツをつかむと簡単にマネができました。

そして、その意味も理解できました。
やっぱり踏み出した足のステイバックだと思います。





【stay back】 後ろにとどまる
踏み出した足が本当に後ろに戻ってますよね。

この動きができるようになると、
前の足の使い方がぼんやり見えてきたように感じました。


夏の甲子園大会で1日中高校生ピッチャーを観察することができます。
踏み出した足を突き刺すように使っているのか?
投げ終わりがやじろべえになっているのか?
えびのように戻る投手はいるのか?
ひざの曲げ方は?後ろの足は?前の足は?

見てるだけで勉強になりますねヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 14:21| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

マー君は突き刺す

090811.jpg

普通のピッチャーは
1,足を上げて ひざを曲げる
2,ひざを伸ばす
3,軽くひざを曲げながら着地

ところが田中大将投手は違うんです。

0908112.jpg

1,足を上げて ひざを曲げる
2,ひざを伸ばす
ここからが違っています。

3,ひざをもう一度曲げます
4,地面に突き刺すように着地します。



踏み出した足を強烈に突き刺すことで、
しっかりと地面を支えようとしているのではないでしょうか。


私はコレもステイバックにつながる動作だと思っています。

真似しようと思えば子供でも真似できる動作です。

masa1409.gif

このような前の足の使い方、踏み出す足の使い方もあるんですね。


下半身の使い方
二本の足の使い方
前足、後ろ足の使い方

マー君の突き刺し方を真似する子供は増えてくるかな?
もし見かけたら
「君はよーく野球を勉強してるね!プロになれるよ!」
褒めてあげたいですねヽ(´ー`)ノ




常葉橘が勝ちましたね!
とても参考になるフォームでした。
マリナーズ時代の長谷川
藤川球児
ダルビッシュ
そして常葉橘の庄司君
同じ動作があります。

もう少しだけつづきますヽ(´ー`)ノ

私の考えは昨日のコメントでkameo46さんが書いちゃってますけど^^
posted by metoo at 12:37| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

やじろべえ投球



やじろべえの動画を見てから、

09081001.jpg

投げ終わりの図を見てみると、

同じようなイメージがわきませんか?^^



踏み出した足の股関節を支点に投げるフォームとは、
いったいどんなフォームだろう?

「打てるもんなら 打ってみろ!」2006/08/23

三年前の考えに行き着いてしまいました。

下半身の使い方を考えた時、
踏み出した足は、
体重移動を支えることだけしか出来ない。


と、

ずっと考えていましたが、


最近、ちょっと違った投球動作が目立つようになってきました。

その投球フォームを始めて見たのは、

マリナーズにいた長谷川滋利投手でした。


つづきは後日ヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 14:34| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

下半身を使うって?

『下半身を使う』ってどういう事でしょう?

もっと腰を使え!
もっと下半身を使え!



ピッチングもバッティングも同じだと思っています。


まずは、

【下半身ってどこ?】

ここから整理して考えてみました。

090808.jpg

下半身って言われて想像すると、
右足と左足の二本の足しかないんですよね。
真ん中のちっちゃい足は使えませんし
(↑こういうシモネタは子供達に大切です。必ずコッチを向いてくれます^^)


投げる方向、打つ方向で考えると、

前の足、後ろの足の二本の足。

二本の足の上には骨盤があります。


下半身を上手に使う、という意味は、

右足と左足を使って骨盤をどうやって動かすか?という意味だと思います。



【二本の足は何ができるの?】

足は曲げる、伸ばす、回すしかできないでしょう。

0908082.jpg

【二本の足はどうやって使うの?】

後ろの足は、
体重を前の足へ伝える、運ぶなどの役割。

前の足は、
後ろの足からの体重移動を支える役割。

二本の足が動くことによって骨盤が回転する。

バレボールのアタックや、テニスのサービスように空中では使えない、
地面を踏みつける体重を利用できる二本の足で骨盤を回すのが、
ピッチングとバッティングの下半身の使い方と言えるでしょう。



0908082.jpg



昔読んだ本「基本のき」に書いてあった、

踏み出した足の股関節を支点に投げる。

あの頃はどこが基本なんだろう?と思っていましたが、
とてもシンプルで正確な基本だったと痛感しています。

090808001.jpg


踏み出した股関節を視点に・・・
が下半身が使えてるフォームと私は考えています。

ではどんな投球フォームになるのでしょう?


つづきは後日ヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 15:40| 千葉 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

体重を二倍に使う


下半身が使えていないなぁ(使えているなぁ)

股関節が固いなぁ(柔らかいなぁ)使えていないなぁ(使えているなぁ)

体重移動が使えていないなぁ(上手だなぁ)




よく耳にする言葉ですが、

このような言葉を使うのは簡単ですが、

実際にどのうような動作かを説明できる人って少ないですよね。



タイトルに書きました

「体重を二倍に使う」

30kgの子供でしたら60kg

もしこのような体の使い方ができるとしたら、

下半身が、股関節が、体重移動が

使えていると言えるでしょう。



これが少年野球の中でもっとも大きな課題かもしれません。

この動作を見つけられたら、

中学、高校は、体重を増やせればいいだけです。


この動作を見につければ、

野球というスポーツの90%はマスターしたと言えるかもしれません。



今なら先着100名様に限り

定価49800円のところ

なんと9800円でご提供いたします!


なーんて 情報販売ではありませーん^^



私が今日までの段階で見つけ出した答えは、

正解ではないかもしれませんが、

「ステイバック」でした。

ステイバックを解りやすい言葉にすると、
「元の位置に戻ろうとする動作」と私は考えました。

30kg移動したものが
30kg元の位置へ戻ろうとする
あわせれば60kgにも90kgにもなるのでは?
という考え方です。

体が小さくても
体重が軽くても
筋力が小さくても

小学生でも可能な動作だと思います。


ピッチングもバッティングもステイバックしてるか?してないか?

ステイバックするためには、まず何が大切なのか?

ステイバックしてる選手は、どんな動作の終わり方をしてるのか?

高校野球でお手本になる選手を見つけながら、

解りやすく少しずつ小出しに書いていこうと思いますヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 13:08| 千葉 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

今年から神宮へ

そう言えばこのブログ・・・
タイトルは「少年野球」だったような^^



息子が高校生になるとついつい甲子園に目が向いてしまいますが、

小学生の聖地と言われていた「水戸」が

今年から「神宮球場」へ

全日本学童軟式野球大会

8月15日(土)からたったの5日間で開催されます。

準々決勝と準決勝が1日でダブルヘッターで行われるのもかわいそうだなぁ。
小学生の子供の健康をまったく考えていない無茶なスケジュールですね。


ここ2年見に行ってないけど、
神宮だったら見に行こうかな?
あの「つよいぞ」さんも出場することだし^^
頑張ってる小学生を応援したいし、
あのムードを久しぶりに味わいたいなぁ〜


見るとしたら大会2日目(8/16)だと神宮球場で
8:30、10:00、11:30、13:00、14:30、16:00
まるで映画の上映時間のようですが、
1日で5試合も見れるんですね。

ふ〜〜〜ん 

5試合か〜〜〜

どうしようかなぁ〜ヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

甲子園という夏


約1ヵ月間 仕事に集中してました。

野球のことをあまり考えず、

仕事だけに集中してましたが、

何かに集中して過ごす時間って気持ちいいですねヽ(´ー`)ノ



夏を乗り切り秋に向けての仕事が溜まっていますが、

そろそろ野球の時間も増やして、元のブログ生活を始めようと思います。

今週末からはなんと言っても 夏の甲子園が始まりますからね!



注目は少年野球コーチさんも書かれていますが、

静岡県代表 常葉橘高校の庄司隼人選手



過去10年間で見た投手の中で

No1の美しい投球フォームに見えます。


さすが全中で軟式ボールで144kを投げた投手。

小さな体ですが全身がバネのようです。



投球フォームも美しいですが、


もっと美しいのが 「眼」 です!


この眼を見たらすぐに大ファンになっちゃうなぁ〜^^



春のセンバツを沸かした花巻東の元気100%軍団と、

ライオンのように相手を凍りつかせるような眼を持った庄司君。



8月8日からは
甲子園という夏を楽しもうと思いますヽ(´ー`)ノ





ICHIRO HIT 157本 残り56試合で43本
posted by metoo at 20:18| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。