2009年07月02日

踏み出した足の角度その2

踏み出した足の角度2006/07/13

3年前の記事のつづきです。

東京ドームで巨人戦を観戦されたから頂いた分解写真です。
ありがとうございますm(__)m

09070201.jpg
クルーン投手


09070202.jpg
山口投手


09070203.jpg
越智投手

09070204.jpg
小学校三年生のkoh



「踏み出した足の角度」3年前は「ひざの角度」について書きました。


分解写真を見ると、

プロ野球の選手は、

着地→リリース→フォロー の順番で、

ひざの角度が大きくなっている、

着地からフォローまでは、ひざを伸ばしてのが良く分かります。



逆にkohは、ひざの角度が小さくなっています。


ひざを伸ばすようにして股関節へ体重移動を戻そうとする動き。

ピッチャーにもステイバックが使えていると言える動作でしょう。





ひざを伸ばすように、
ひざを曲げないようにするにはどうしたら良いのか?


09070205.jpg


ひざの角度と、足首の角度
二つの角度は同じでありませんが、
よく似ている関係だと思いました。



ひざを曲げる。
ひざを伸ばす。

ひざだけの問題ではなく、

足首や股関節などいろいろな要素があるのでしょう。



踏み出した足の股関節を支点に投げるには、

ひざを緩めて曲げてしまっては、
三軸修正法のアライメントが小さくなってしまい、
ステイバックによる体重を戻そうとする大きな力が、
ひざ関節で逃げてしまい、
股関節には届かないように見えます。

横浜高校の投手指導はひざを曲げてでも、全体重を前に前に運ばせる指導のようですが、私は投手もステイバックする回転を小学生に教えています。)

踏み出した足を1本の軸として、
その上で上半身が回転しようとしてるのに、
軸が折れてしまっては、回転も弱まってしまうのでは?
このように考えています。



足首が曲がればひざも曲がる。

では足首が曲がらない方法とは?

少年野球ではどのように指導すればよいのか?



単純な答えですが、

足首の向きを変えてあげれば、
ひざは曲がりにくくなります。

足首が曲がる方向
ひざが曲がる方向

同じ方向を向いていると、ひざも曲がりやすくなります。

右投手はつま先を右打者へ
左投手はつま先を左打者へ

たしか このあたりに書いて記憶がヽ(´ー`)ノ


ICHIRO HIT 112本 あと88本

posted by metoo at 15:49| 千葉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。