
ある審判の方からヒントをもらい考えました。
ある審判さんありがとうございますヽ(´ー`)ノ
レフト前ヒットのホーム送球が逸れる場合の範囲。
(三塁側からキャッチャーへの送球)
ライト前ヒットのホーム送球が逸れる場合の範囲。
(一塁側からキャッチャーへの送球)
逸れ方によってスライディングがかわり、
キャッチャーのタッグプレーがかわり、
球審の見る位置も変わることを教えていただきました。

レフトからの送球によるスライディング。
ネクストバッターのジェスチャー。
球審の見る位置。

ライトからの送球によるスライディング。
ネクストバッターのジェスチャー。
球審の見る位置。
どのくらいのタイミングかによっても変わるでしょうが、
1:ベースにまっすぐストレートスライディング
2:右バッターボックス側にタッグをよけるスライディング
3:左バッターボックス側にタッグをよけるスライディング
この3つのスライディングの使い分けが必要となると思います。
以前に見た試合で「あれっ?」と思った場面がありました。
*ノーアウト満塁で内野ゴロ。
三塁走者はバックホームでフォースプレーなのに、
タッグをよける回り込むスライディング。
*二塁へ盗塁の場面。
二塁ベースへタッグよりも先に到着したいのに、
タッグをよける回り込むスライディング。
「あれっ?どちらもストレートスライディングでいいのでは?」
審判をやってると、こまかい指導の見落としをよく見かけます。
どのようなタッグプレーが起きるか予想して、
スライディングと球審の見る位置を考えようと思いました。