私の性格なのですが、
1つの問題を3つに分けて、
さらに3つに落とし込んで、
9つにして考える癖があります。
今日の試合でAというミスが起きました。
次の練習の前にAについてのミーティングを行いました。
なぜAというミスが起きたのか?
原因を
A1
A2
A3
3つの原因に絞り込み、
どんな練習メニューにするかまで意見を言い合いました。
さらに
A1の原因について、練習中にどんな注意点があるのか、
A1−1
A1−2
A1−3
A2の原因について
A2−1
A2−2
A2−3
A3の原因について
A3−1
A3−2
A3−3
9つの注意点まで絞込み
これを「声を出し合って確認する」と決めておきました。
Aという1つの練習の前に、
9つの言葉を先に決めておきます。
(無理に9つにしなくてもかまいません)
そうすると、全員が9つの確認事項を、
声を出しながら練習できます。
声が出ない選手は、
Aのミスをなくそうと言うミーティングの内容を理解してないと思われます。
もう一度、ミーティングをしなおします。
「もっと声を出せ!」
この言葉は、練習の意味を全員が理解していれば必要なくなります。
練習後のミーティングで、
指導者はAについての練習の感想を告げました。
「A2については、こんなことも考えられるのではないか?」
「A3の練習は、4人組みになって3箇所でできるのではないか?」
「Aというミスは、他にも応用できるプレーがあるのではないか?」
ここが大事な指導者としての発言です。
大人が何度も言葉で伝えたとしても
子供達には「伝わった」とは100%言えません。
子供達からの言葉が聞こえた時に、
初めて何かがちょっとだけ「伝わった」かな?^^と考えています。
Aという練習前のミーティングから、
練習後のミーティングまで、
およそ1時間で終わるのを目標にしました。
限られた時間で内容を濃くする為の練習方法の1つです。
試合中になぜ子供達から声が出ないのか?
子供達が自分から野球をしていないのは、
指導者が、子供達に野球をやらせているのが原因でしょう。
どんな声を掛け合ってプレーをすればよいのか?
どんな準備が必要なのか?
どんな練習メニューをしてきたのか?
大人だけ声を出してる練習であれば、
試合中も声が出るのは大人だけです。
子供達から声が出始めれば、
大人は黙っていても、
あとは勝手に上達してくれるでしょう。
2009年03月03日
WBCのクローザー
第一ラウンド70球(前回65球) | ||||
日本18-3中国(8回コールド) | 球数 | 投回 | ||
上 原 | (1-0) | 65 | 5 | |
清 水 | (1S) | 33 | 3 | |
日本17-3台北(7回コールド) | 球数 | 投回 | ||
松 坂 | (1-0) | 68 | 4 | |
薮 田 | 6 | 1 | ||
小林宏 | 23 | 1 | ||
藤 川 | 17 | 1 | ||
日本2-3韓国 | 球数 | 投回 | ||
渡辺俊 | 60 | 4 | 0.2 | |
藤 田 | 4 | 0 | 0.1 | |
杉 内 | 28 | 2 | ||
石井弘 | (0-1) | 19 | 0 | 0.2 |
藤 川 | 5 | 0 | 0.1 | |
大 塚 | 14 | 1 | ||
第二ラウンド85球(80球) | ||||
日本3-4アメリカ | 球数 | 投回 | ||
上 原 | 75 | 5 | ||
清 水 | 28 | 1 | 0.1 | |
藤 田 | 5 | 0 | 0.1 | |
薮 田 | 15 | 1 | 0.1 | |
藤 川 | (0-1) | 18 | 0 | 0.2 |
日本6-1メキシコ | 球数 | 投回 | ||
松 坂 | (2-0) | 73 | 5 | |
和田毅 | 26 | 2 | ||
薮 田 | 15 | 1 | ||
大 塚 | 13 | 1 | ||
日本1-2韓国 | 球数 | 投回 | ||
渡辺俊 | 74 | 6 | ||
杉 内 | (0-1) | 26 | 1 | 0.1 |
藤 川 | 6 | 0 | 0.2 | |
大 塚 | 9 | 1 | ||
決勝トーナメント100球(95球) | ||||
準決勝 日本6-0韓国 | 球数 | 投回 | ||
上 原 | (2-0) | 86 | 7 | |
薮 田 | 12 | 1 | ||
大 塚 | 24 | 1 | ||
決勝戦 日本10-6キューバ | 球数 | 投回 | ||
松 坂 | (3-0) | 62 | 4 | |
渡辺俊 | 29 | 3 | ||
藤 田 | 11 | 0 | 0.1 | |
大 塚 | (1S) | 23 | 1 | 0.2 |
北京オリンピック
8月16日
予選リーグ 日本3-5韓国
敗戦投手 岩瀬
8月20日
準決勝 日本2-6韓国
敗戦投手 岩瀬
偶然かもしれませんが、
韓国は日本の左投手に絞り込んで打ち勝っているように思います。
投球制限のあるWBCは、
先発投手よりも、必ず出てくる中継ぎ投手にしぼって攻略してくる方法も考えているのかもしれませんね。
前回WBCのクローザーは大塚投手でした。
決勝キューバ戦では、
8回1アウトから大事な場面を見事に抑え切りました。
ものすごいプレッシャーがあったと思います。
今回のクローザーは藤川投手、馬原投手どちらでしょうか。
第一ラウンドを見ながら調子のいい投手を、
クローザーにするのでしょうが、
大塚投手のような絶対的な守護神が日本には必要だと思います。
調子の良し悪しもあるでしょうが、
プレッシャーに強い投手、メンタル面がコントロールできる投手。
調子が良くても、相手チームにマークされてしまっている投手。
難しいなぁ〜ヽ(´ー`)ノ
って私が悩んでもしょうがないですね^^
意外と、マー君、岩隈あたりがクローザーもありではないか?^^
(私は楽天ファンではありませんが)
WBCのクローザー
クローザーで勝ち負けが決まるわけではありませんが、
皆さんなら誰にしますか?