2009年03月09日

WBC予想

日本の連覇を予想してみましたヽ(´ー`)ノ

w001.jpg

pool1
日本がAグループを1位通過ならメキシコ戦。
今日3/9韓国に敗れると、初戦でキューバ戦。
やっぱり今日もすっきり韓国に勝って1位通過を応援します!


w002.jpg

pool2はマイアミで行われるんですね。
予想と言うよりも、
見たいのは日本vsアメリカ、日本vsドミニカ。
特にアメリカには勝ってもらわないと前回のリベンジができません!

w003.jpg

いよいよ準決勝ですが、
pool1を
2位通過だと、3/22日曜日の10時から。
1位通過だと、3/23月曜日の9時から試合となります。

2位通過の方がありがたいのですが(^_^;)


マイアミで行われるpool2の試合の方が、
アメリカでは人気がでるでしょうね。

ドジャーススタジアムでの準決勝、決勝戦も、
日本人はたくさんあつまるでしょう!


サンディエゴでラッキーボーイになるのは、
ずばり!川崎選手!を予想。

福留選手も岩村選手もやってくれるでしょう!




posted by metoo at 15:23| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

WBC開幕

09030606.jpg

第一回WBC王貞治優勝監督の始球式で09WBCが開幕しました。

先発ダルビッシュ投手よりも、気になったのは中継ぎと抑え。

ダルビッシュと涌井で6回まで、
7回山口と田中
8回を馬原
9回を藤川

気になる左投手、杉内、内海、岩田、山口の中で、
最初に山口を使ってきた原監督。

今大会は敗者復活戦のダブルイリミネーション方式ですから、
韓国と一次予選で2回は対戦するでしょう。
(もしかしたらアメリカ予選で2回準決勝で1回で、最高5回も対戦するかもしれません)

前大会のリベンジで杉内を韓国にぶつけるのか?
それとも岩田、内海、山口をぶつけるのか?
韓国vs日本の左投手、原監督が誰を使うのか楽しみです。

抑えは藤川投手でしたね。
藤川投手の攻略方法は、08年に中日のタイロンウッズ選手がナゴヤドームで見せてくれました。
フォークボールを捨てて速球をコツンと逆方向へホームラン。
08年唯一の敗戦は、中日ウッズ選手のホームランでした。

ランナーが出るとゆっくりな自分のリズムから投げれない。
左打者に若干のコントロールの乱れがある。

9回もコツンとライト前ヒットを打たれ、
続く左打者にノースリーまでコントロールが定まらず、
置きにいった甘いストレートを打たれはしませんでしたが、
気をつけなければ一発やられるケースです。

浮き上がるようなストレートがWBCのボールで投げれるのか?
中国の選手は低めのフォークを振ってくれませんでした。
最後のバッターはツースリーからは三振は取りましたが、
藤川投手の魅力は浮き上がるストレートの空振り!

もしボールが滑るのであれば、松坂投手がうしろ髪を伸ばしたり、長袖のアーマーを着るのをやめて半袖を着たり、少しでも体の水分をボールに塗り込む工夫をするしかないでしょう。

心配ばかりしてると阪神ファンの方からお叱りを受けそうですが、
クローザー防御率0.67は06年を超える08年最高の成績です。
メジャーでも0.67というとんでもない数字をを超えるクローザーはいなかったそうです。

06年のアメリカ戦で、Aロッドに逆球のインハイをセンター前ヒットを打たれてサヨナラ負けをした藤川投手。
あれから3年、進化した藤川投手に期待してます!





3回に村田のホームランはツーアウト二塁から飛び出しました。
ここはホームランを狙っていい場面ともいえますが、
ツースリーから上手く低めの変化球を打ちましたね。
スイングを見るとホームランより、ヒット一本でランナーを返したい、つなぐ逆方向を意識してるように見えました。

06年WBCでも貴重なホームランを打って活躍した多村選手を思い出しました^^

村田選手は守備に不安があるので後半はベンチに退くでしょうが、韓国戦でも稲葉選手をホームに返すバッティングに期待したいですね!


走塁面で気になったのが
イチローのセカンドゴロで城島がホームタッチアウト。
稲葉のショートゴロで青木がホームでタッチアウト。
城島のショートゴロで片岡がサードでタッチアウト。

ホームで2回、三塁で1回、タッチアウトのプレーがありました。

これを暴走といってはいけません。
緊張の中で体が動く反応ですからいい方向です。
まだ慣れていない味方の打球と、
走塁がかみ合っていないと考えた方がいいでしょう。


守備面で気になったのはショート中島選手。
三遊間の深いゴロを山なりのジャンピングスロー。
ダブルプレーでも岩村と噛み合わなくて中途半端なジャンプスロー。
中島選手のような大きな歩幅であわせるタイプの選手が、
私はあまり好みではありません^^


原監督は、前回の宮本選手のように、
サブプレーヤーとして川崎選手をベンチにおきたいのか?
やっぱり右打者を置きたいから中島選手なのかな?

守備の時は常にグラブをはめて、
攻撃の時はいつでもいけるように元気に声をだして、
サブプレーヤーとしての川崎選手にも期待しています。

09030603.jpg

今大会のキープレーヤーをあげるとしたら、
私はやっぱり城島選手です。

投球制限にあわせての組み立て。
投手とのコミュニケーション。
ピッチングコーチとの架け橋。
対戦相手の研究と対策。

阿部捕手、石原捕手と役割を分担して、
見えないところで動いていると思います。



大会前の練習風景で面白い写真がありました。
09030605.jpg

イチロー選手と片岡選手がリードについて語ってます。

dalma01.jpg

ダルビッシュ選手がマー君を面倒見ているのか、
それとも、マー君がダルビッシュ投手にべったりなのか^^

一流の選手が集まっても、
さらにお互いを高めあうのでしょうね。


WBC決勝戦は3月23日

リニューアル甲子園球場のお披露目は甲子園選抜大会3月21日から

NEW広島市民球場の初戦は4月10日広島−中日戦


仕事サボらずがんばります!ヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 15:46| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

長谷川式メンタルトレーニング法



shunさんが教えてくれて、
youtubeで見かけたテニスボール3個積み。
コツがわかったぞ^^


詳細をたどっていくと
長谷川式メンタルトレーニング法にたどり着きました。

http://hasegawamental.blog69.fc2.com/



やる気を出すには・・・


やる気を引き出すと言うよりも、
やる気を何かが抑え付けてるだけなんですね。

その抑えつけてるものを外してあげれば・・・

抑えつけてるもの???



ちょっと考え方が間違っていたと反省してます。

posted by metoo at 22:42| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする

ラインアウト



2008年のルール改定

7・08(a)(1)を次のように改める。
7・08(a)(1)走者が、野手の触球を避けて、走者のベースライン(走路)から3フィート以上離れて走った場合。ただし、走者が打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではない。

この場合の走者のベースライン(走路)とは、タッグプレイが生じたときの、走者と塁を結ぶ直線をいう。

説明
傍線部2007年まで「塁間を結ぶ直線から3フィート以上離れて‥‥」を走者のベースライン(走路)から3フィート以上離れてと改めるとともに、走者のベースライン(走路)の説明文を入れた。


7・08(a)【注1】を次のように改める。
【注1】通常走者の走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指すが、走者が大きく膨らんで走っていたときなど最初からこの走路外にいたときに触球プレイが生じた場合は、本項(1)のとおり、その走者と塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、その走者の走路となる。

説明
7・08(a)(1)走者の走路(ベースライン)の変更に伴い同【注1】を改めた。

090305.jpg

どうして3フィートレーンを走らなかったイチロー選手がラインアウトにならなかったんだろう?と思っていました。

7・08(a)(1)にある

走者が打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではない

イチロー選手は一塁手の打球処理をよけた。
だから3フィートレーンを走れなかった。

7・08(a)【注1】にある
その走者と塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、その走者の走路となる。

よけて走った走路と一塁ベースを結ぶ直線から3フィート内だった。


もし3フィートを超えていたら、
これを判断するのは球審かな?
コールは「ラインアウト!」でいいのかな?


どなたかよろしくお願いしますm(__)m


posted by metoo at 17:06| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

ミーティング

私の性格なのですが、
1つの問題を3つに分けて、
さらに3つに落とし込んで、
9つにして考える癖があります。



今日の試合でAというミスが起きました。

次の練習の前にAについてのミーティングを行いました。


なぜAというミスが起きたのか?

原因を
A1
A2
A3

3つの原因に絞り込み、
どんな練習メニューにするかまで意見を言い合いました。

さらに
A1の原因について、練習中にどんな注意点があるのか、
A1−1
A1−2
A1−3

A2の原因について
A2−1
A2−2
A2−3

A3の原因について
A3−1
A3−2
A3−3

9つの注意点まで絞込み
これを「声を出し合って確認する」と決めておきました。

Aという1つの練習の前に、
9つの言葉を先に決めておきます。
(無理に9つにしなくてもかまいません)

そうすると、全員が9つの確認事項を、
声を出しながら練習できます。

声が出ない選手は、
Aのミスをなくそうと言うミーティングの内容を理解してないと思われます。
もう一度、ミーティングをしなおします。



「もっと声を出せ!」

この言葉は、練習の意味を全員が理解していれば必要なくなります。


練習後のミーティングで、
指導者はAについての練習の感想を告げました。

「A2については、こんなことも考えられるのではないか?」
「A3の練習は、4人組みになって3箇所でできるのではないか?」
「Aというミスは、他にも応用できるプレーがあるのではないか?」

ここが大事な指導者としての発言です。


大人が何度も言葉で伝えたとしても

子供達には「伝わった」とは100%言えません。

子供達からの言葉が聞こえた時に、

初めて何かがちょっとだけ「伝わった」かな?^^と考えています。


Aという練習前のミーティングから、
練習後のミーティングまで、
およそ1時間で終わるのを目標にしました。
限られた時間で内容を濃くする為の練習方法の1つです。


試合中になぜ子供達から声が出ないのか?
子供達が自分から野球をしていないのは、
指導者が、子供達に野球をやらせているのが原因でしょう。

どんな声を掛け合ってプレーをすればよいのか?
どんな準備が必要なのか?
どんな練習メニューをしてきたのか?

大人だけ声を出してる練習であれば、
試合中も声が出るのは大人だけです。

子供達から声が出始めれば、
大人は黙っていても、
あとは勝手に上達してくれるでしょう。

posted by metoo at 14:01| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする

WBCのクローザー

第一ラウンド70球(前回65球)
日本18-3中国(8回コールド)球数投回
上 原(1-0)655
清 水(1S)333
日本17-3台北(7回コールド)球数投回
松 坂(1-0)684
薮 田61
小林宏231
藤 川171
日本2-3韓国球数投回
渡辺俊6040.2
藤 田400.1
杉 内282
石井弘(0-1)1900.2
藤 川500.1
大 塚141
第二ラウンド85球(80球)
日本3-4アメリカ球数投回
上 原755
清 水2810.1
藤 田500.1
薮 田1510.1
藤 川(0-1)1800.2
日本6-1メキシコ球数投回
松 坂(2-0)735
和田毅262
薮 田151
大 塚131
日本1-2韓国球数投回
渡辺俊746
杉 内(0-1)2610.1
藤 川600.2
大 塚91
決勝トーナメント100球(95球)
準決勝 日本6-0韓国球数投回
上 原(2-0)867
薮 田121
大 塚241
決勝戦 日本10-6キューバ球数投回
松 坂(3-0)624
渡辺俊293
藤 田1100.1
大 塚(1S)2310.2


北京オリンピック
8月16日
予選リーグ 日本3-5韓国
敗戦投手 岩瀬

8月20日 
準決勝 日本2-6韓国
敗戦投手 岩瀬


偶然かもしれませんが、
韓国は日本の左投手に絞り込んで打ち勝っているように思います。

投球制限のあるWBCは、
先発投手よりも、必ず出てくる中継ぎ投手にしぼって攻略してくる方法も考えているのかもしれませんね。


前回WBCのクローザーは大塚投手でした。

決勝キューバ戦では、
8回1アウトから大事な場面を見事に抑え切りました。
ものすごいプレッシャーがあったと思います。


今回のクローザーは藤川投手、馬原投手どちらでしょうか。

第一ラウンドを見ながら調子のいい投手を、
クローザーにするのでしょうが、
大塚投手のような絶対的な守護神が日本には必要だと思います。

調子の良し悪しもあるでしょうが、
プレッシャーに強い投手、メンタル面がコントロールできる投手。
調子が良くても、相手チームにマークされてしまっている投手。

難しいなぁ〜ヽ(´ー`)ノ
って私が悩んでもしょうがないですね^^

意外と、マー君、岩隈あたりがクローザーもありではないか?^^
(私は楽天ファンではありませんが)



WBCのクローザー
クローザーで勝ち負けが決まるわけではありませんが、

皆さんなら誰にしますか?
posted by metoo at 00:34| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする