2008年11月14日

言葉のない指導書

HI3B0098.JPG
「三種の神器」

この三つの道具が
私の「言葉のない指導書」です。


1) 小さいグローブ

2) 短いバット

3) 軽いボール


力=質量x速度

この考え方がとても大きなヒントになりました。


道具の「質量」を変えれば、

「速度」が変わる。

「速度」が変われば、

「力」を使う体の「位置」が変わってくる。


子供達が道具を変えるだけで、
自然と学べる事がたくさん詰まっていることに気が付きました。




なぜ道具による指導をしたかったかと言うと、


※難しい言葉は必要なくなる。

※誰でも同じ内容を伝えられる。

※言葉を使わない指導なので、
北海道でも沖縄でもアメリカでも同じ成果を得られる。

少年野球は野球の入り口です。
小さい子供達に毎週違った言葉で伝えるよりも、
「道具」によって同じ意味を伝えられるのではないか?





この一年間、

私は数回しかグランドに立っていません。



グランドに立たなくても

できる指導方法ってなんだろう?



「捕る」技術の指導書

「投げる」技術の指導書

「打つ」技術の指導書


「言葉」ではなく「道具」で指導方法を考えました。



高いお金を払って野球を学ぶのもいいのでしょうが、

「考える力」は全く身につきません。

「教えられた」事は、子供は10分後に忘れています。


「三種の神器」は、

親子で「考える力」も必要です。


どうしてピンポン球を投げるのだろう?


「野球のボールを投げるフォーム」

「ピンポン球を投げるフォーム」

携帯電話で動画を撮影してもらって、

一緒に見比べてもらえればわかります。


踏み出した足の股関節にしっかり体重移動をしてから、
リリースポイントは目の前にしなければ、
ピンポン球はストライクが入りません。

難しい指導の一つでもある、
投球動作の中で体重移動をする一瞬の「間」が、
ピンポン球を投げてもらえれば理解できると思います。

できれば、もう一つ欲しいのが「マウンド」です。




グランドに立てなくたって、

野球を考えることはできます。


逆に、一年間グランドに立てなかったからこそ、

気がつく事がたくさんありました。


来年からは、
日曜日だけは仕事を休めるように変えて行こうと思います。


実際にグランドに立たなければ成果は見えませんし、
もっと気が付く事がたくさんあると思います。

野球の技術は道具で教えられるかもしれませんが、
「試合の勝ち方」は教えられません。

まだまだ野球は進化しますので、
自分の指導書も変わっていくと思います。


posted by metoo at 13:29| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。